ブログ記事69件
毎年恒例の展示即売会、今年は新柄を多数用意。また、最終日は敬老サービスデー、80歳以上のお客様に特典つけます。お楽しみに。8月8日(金)10時半~22時9日(土)10時半~17時10日(日)10時半~17時館山駅西口みのり館にて西口から海岸に向かう道お車は徒歩1分の100円🅿🚗に。
昨日からお休みいただいています。そして実家八王子に来ています。言わずと知れた暑すぎ寒すぎの八王子。日中、外はサウナルーム。息苦しいほどの熱氣です。人歩いていません。こんばんは、はなえです。母へのお土産として房州うちわを持っていきたくて昨年仕事でお世話になったうちわ工房和(かず)さんへ。母には左の大型を。私は右の柄の長いものにしました。両方浴衣柄。ステキスギル♡うちわ工房和–おばあちゃんたちが頑張って作っている千葉県館山市の小さなうちわ工房uchiwakoub
またまた新作うちわ、上がってきました🙌明日の船形祭礼では、印刷紙うちわの無料配布もやりますので、ぜひお運びくださいね😊いやいや、写真の団扇は商品ですのでお待ちがいなく🤣
4、5年前に「墨の県展の画集」等を印刷して下さっている「みつわ印刷」の担当者さんから「社長が推奨しているピーナッツの紙で名刺を作って見ませんか❓」と進められてずっと使わせて頂いていますが、皆さん決まって「えっピーナッツの紙なんて有るんですか❓‼️」と驚かれますこの度担当の方から「房州団扇にこの紙は使えないでしょうか❓」との提案が、嬉しいお話しなので前に進めて頂きましたこの度団扇用に大・中・小に裁断してお教室の皆さんに描いて貰いました‼️ピーナッツで漉いた紙を広めたいので教室風景写真撮影
(7分20秒長いのでお時間ある方はどうぞ)出先のお店の鉢植えカシワバアジサイ♪もう立派な咲き具合エアコンは特に苦手な訳じゃないけど扇風機は苦手なんですでも団扇は好き♪房州団扇丈夫だし風が柔らかいのよね😊少し遠いけどいつもこのお店で購入します
晴天に恵まれて今日から第48回墨の県展が始まりました‼️🎉‼️🎉千葉県立美術館4・5・6・7室正面玄関です毎年山法師が真っ白に咲いて私達を迎えて呉れます6室は元会長石井成兒と招待作家の作品と副会長、運営委員の部屋です7室は房州団扇の部屋です4室は8号~10号の小品の部屋です5室は20号~80号以上の部屋です今までお客様が沢山おいで下さって慌ただしくしていました‼️‼️‼️嬉しい悲鳴をあげています😄🙇😄やっとホットしていますそんなこんなでブログをやっとのことで挙げさせて頂け
新作団扇、続々あがってまして、なかなか可愛いできばえです。GW中は、30日(水)、5月の2日(金)、3日(土)は休業日です。那古船形駅徒歩3分、お立ち寄りください😉
1月も下旬、そろそれ春夏の製作に向けて、下ごしらえを始めます。今日は穂刈(ほがり)といって、団扇骨の周囲の不要な部分を切り落とす作業。はじめの一歩です。仕事場大好きな奴が邪魔しに来ますが、気にしないでください😁
あっという間に「冬休み」です‼️ついこの間「良いお年を‼️」と言っていたのに・・・もうお稽古納めです実は、他のお教室風景を撮るのを忘れました😱😱😱夢中になるとスッカリ頭から飛んでしまって申し訳有りません🙇🙇🙇なので、千葉教室の今年最後のお教室風景です今日のお稽古は南天ですこれは時間がかかる物なので2時間では出来上がりません😩来年のお稽古始め迄の宿題です💪来年の5月に開催される「第48回墨の県展」に出品する「房州うちわ」が出来上がってきました‼️‼️‼️会場を彩って呉れる事と思
浅草羽子板市に出店中。外国人のお客さまも多く、やや戸惑いぎみ(笑)19日夜7時までです。よろしくお願いいたします
ごきげんよう瑛美佳です千葉県房総半島は房州竹といって竹が有名筍竹炭竹細工と昔から竹は身近にありました鳥かごや漁の仕掛けなど竹で作っていました房州竹は竹のしなりが最高に良いのだそうそうです肥料の蒔いた土地の竹だと弱いので熊手にしてもすぐに折れてしまうらしい房州竹は完全無農薬なので竹細工にしても長持ちするのだそうだ学生の頃、剣道をしていた竹刀の手入れをしていたので竹に触れるとかすかな記憶が甦る竹製のお買い物
何だかんだ早いもので、もう8月が終わってしまいました今夏は台風が多くて、大雨での災害も起き、被災地の皆様にはお見舞い申し上げます。非常時の備え等を改めて見直しておかなければと思いました。さて先月初めにブログを書いたきりになってしまっていたので、簡単に8月を振り返りたいと思いますまずは5日間有ったお盆休み、とくに予定を決めていなかったのですが、旦那さんが『館山にいきたい!』と突然言い出したので出掛けてきました。安房神社や道の駅なんかを巡り、さかなクンが名誉館長になっている渚の駅では、前に
8月8日は館山湾花火大会。我が家も例年通り、館山駅西口のみのり館ギャラリーをお借りして、展示即売会を実施中です。8日~11日13時まで。9日、10日は16時半まで。ご来場、お待ちしています。
葉月詣千葉県佐倉市麻賀多神社月詣りをしていて毎年1番キツい8月の月詣昨年は10時に到着したら既に33℃だったので『8月詣佐倉市麻賀多神社』おはようございます8月詣です千葉県佐倉市麻賀多神社〈2023.08.05〉とにかく今夏は暑いこの日もまだ10時なのに33℃それでもやっと今週は落ち着い…ameblo.jp今年は社務所の開く9時より前に参拝それでも30℃でしたけど😅夏詣の提灯がいいですね手水、本来の使い方に加えて手を冷やすために使わせていただいたような😅御神木の銀
いつもお読み下さりありがとうございます♪久しぶりに阪急へ行って来ましたこの日は阪急で開催中の『暮らしを彩る匠の技』最終日お昼は前々から行きたかったルクアの人類みな麺類premium開店の10分前で7番目ビルの外で待ちます店内は広くて、全部がカウンター席いただいたのはこちら1番人気らーめんmacroチャーシュー厚切り煮卵トッピングで貝出汁がスッキリ美味しいただ、煮卵が私にはちょっと味が濃すぎたのと、ここまでいい出汁が出てるなら塩味はもう少し控えめでいいんじゃない
6月22日次に車で40分程の莫越山神社へ明日が雨の予報なので急遽参拝する事にしましたこちらは御朱印予約が必要な神社ですが電話した時に出た女性(かなりお歳のようでした)が耳が遠いようで話が通じなかったので改めて電話して4時近くなってしまいますが了解いただきました由緒社号碑二の鳥居左手に駐車場がありました参拝前に宮司宅へ一の鳥居手書きの地図宮司宅お祓い房州うちわが夏の風物詩として頒布されていて何人かの女性が待っていま
ご注文品の製造もゴールが見えてきたので、今日から工房での販売強化月間(笑)😁あれもこれもと作りすぎて、売り切る自信はありません😖内房線那古船形駅から徒歩3分、駐車スペースもありますので、お気軽においでください。🚉🚕
第47回墨の県展を無事に終えてホッと一息しない内にもうお稽古しています💪‼️💪‼️気合がめっちゃ入っています👊👊👊来年に向け今から準備しています💪我が家の花も元気付けて呉れます😄皆さんの力のお陰で盛会の裡に墨の県展が開催させて頂く事が出来ました😄ご苦労様でした、そして有難う御座いました🙇
暑くなってきましたね今年もまた暑くなるんでしょうね暑くなってくると…柔らかな微風優しい風日本三大うちわ千葉県代表の『房州うちわ』特徴は…丸柄を割いた美しさ今年も新作がたくさん出来上がりました
そろそろシーズン到来です!日本三大うちわ千葉県の伝統工芸房州うちわ丸柄を割いた美しさが特徴です優雅な微風感じてみませんか…
前回お見せした浴衣の反物が、ベテランの職人さんの手を経ると、こんな団扇に出来上がり👀私の仕事は、団扇骨に焼き入れしたり、布を裁ったりする簡単な仕事。熟練の技を要する団扇貼りや、周囲に細いへり紙をつける職人さんは、82歳と87歳です😁😁
例年だったらほぼ開店休業状態の団扇屋ですが、今年は気温が下がるのが遅いためか、ぽつんぽつんと売れまして、気づいたら在庫ががらがら。冬を前に団扇を作るのも何ですが、まあぼちぼちやりましょう。売れ筋は浴衣地を貼った大型団扇、こんなふうに集めた反物から、団扇に合った絵柄を切り取ります。どんな団扇になるのか、乞うご期待(笑)
【Q19477】チャールズ2世に仕え周辺の土地を与えられた17世紀の政治家の名前が付いた、ロンドンのトラファルガー広場と国会議事堂を南北に結ぶホワイトホール通りの途中から西に分岐する約200mの通りで、その10番地に首相官邸、11番地に蔵相官邸があり、イギリス政府の代名詞となっているのはどこ?【ダウニング街】【Q19478】オペラ座などで舞台装置の背景画を手がけパノラマやジオラマを用いた見世物の興行師として活躍していたが、発明家ニエプスが研究していた写真術に興味を持ち、1839年に銀メッキし
延期になっていた館山湾花火大会が本日開催。今日は家業の団扇屋のおばさん。館山駅西口、夕映え通りのみのり館にて出店中。お立ち寄りください。
館山花火大会は延期となりましたが、恒例の「夏の風~房州うちわ展示会」は予定通り実施します。いつもより、ゆっくりご覧いただけるかと思います。会場みのり館(館山駅西口夕映え通り)🅿️あります。日時8月5日(土)~9日(水)10時半~17時、5日・9日は15時までご来場、お待ちしています。
義母が愛用している房州うちわはもう、竹の部分が折れてテープを貼って使っています。それでもプラスチックのうちわは嫌だと~。新しいのを買ってきてくれないかと千葉県内住む私たちは頼まれたけれど、房総の南、館山市付近で作られるものなのでなかなか近所では探せずにいました。でも、都内に出たときに見つけました。江戸時代から竹の生産地であった房州で明治初めから作り始められたそう。なんと、一本の竹を64本にも割いてうちわの骨にするんだって。丸い竹そのままの柄で
自宅で本格アーユルヴェーダトリートメントをしている、セラピストのayakoです🍀☆小学生2人と中学生の子どもがいます☆朝からあちちー☀毎日異常な暑さですね💦昨日の夕方、娘が林間学校から帰宅しました〜とても楽しかったようですが、暑さで顔真っ赤でグッタリしててシャワーしてアイス食べてすぐに横になり。後でゆっくり話し聴こ〜☺️と思っていたら、夜ご飯にも起きなくて歯だけ磨いてそのまま寝ました💤💤今朝起きてきたのは7時過ぎ😳よっぽど楽しかったんだね🧡房州うちわと勾玉を作ったんだって~
明日7月23日(日)は、館山航空隊(自衛隊基地)にてヘリコプターフェスティバルが開催されます。我が家は地場産業ということで、売店出店が許可されました。広く皆さまのお手に渡るよう、500円~3000円の価格帯にして、お買い得品満載です。ぜひ、お立ち寄りください。
今日も暑くて溶けそうになりながら🥵🔥🫠、芝居から帰ってきたら、このブログの読者で、芝居にもきてくださる方から素敵なプレゼント🎁が届いていました房総半島の館山や南房総市で今もなお製作されている「房州うちわ」日本三大うちわの一つ、「房州うちわ」はこの写真の柄の部分が特徴だそうです僕の手拭いを使って作ってくれました優しいお心配り、とてもうれしかったですありがとうございました体験もできるそうなので、是非一度行ってみようと思っていたところだったので、あまりにもタイムリーでびっくりhttps:
おはようございます🪼色々とNEWS事のNEWSが入ってますが、不器用な女なので、先にこちらから…東京大神宮から始めた、令和五年の四社巡りの続きをしてまいりました私たち的に昨年のシゲちゃんのお誕生日以来、約一年ぶりの櫻木神社へいかにも夏空という感じ七夕飾り🎋がされていましたシゲちゃんのお誕生日も近い茅の輪くぐりもさせて頂きました♾♾夏の祓えらしくて、有難いです干支の大きな絵馬も…癸卯歳亀さん🐢がいっぱいの手水舎お参りさせて頂きました今年の後半も無事に過ごせます様に