ブログ記事112件
この時季になると戸隠森林植物園などで探鳥したことを懐かしく想い出す。今年5月頃だったか?友人が「戸隠に出掛けてくる」と言っていたが、そのご逢っていないので鳥果?は如何だったのか聴いていない。そこで、10年も前になるが2010年6月25日~27日の予定で、戸隠森林植物園と妙高笹ヶ峰・癒しの森を巡ったことを思い出したので振り返って楽しむことにした。前回(7/4)は、戸隠森林植物園でのアカショウビンなどの鳥見の様子を記載した。今回は、笹ヶ峰高原・妙高
この時季になると戸隠森林植物園などで探鳥したことを懐かしく想い出す。今年5月頃だったか?友人が「戸隠に出掛けてくる」と言っていたが、そのご逢っていないので鳥果?は如何だったのか聴いていない。そこで、10年も前になるが2010年6月25日~27日の予定で、戸隠森林植物園と妙高笹ヶ峰・癒しの森を巡ったことを思い出したので振り返って楽しむことにした。最初の目的地である戸隠森林植物園(長野県長野市戸隠)の駐車場に着いたのは、25日4:30頃でしたが、駐車場には
今回の日帰りdeおでかけは、遅ればせながらの母の日企画2025年5月16日に長野県長野市へ最近は中々外へ出かける事が少なくなってきている母ひとり海外旅行も止め、ゴルフの回数も減りました今回は水芭蕉が見たいとのリクエストで、日帰りで行ってきました戸隠神社奥社ねずみが連れて行きたい水芭蕉は戸隠神社奥社のお隣なんですが、参道の途中からでも入れるので参道2kmの半分まで歩く事にしました真っすぐに伸びる奥社の参道参道の両脇には森が広がっており深呼吸したくなります
4月下旬の事です。残雪が消えていない戸隠で探鳥しました。夏鳥の到来が遅れているようです。コサメビタキやキビタを見ませんでした。見つけま方もいるそうですが…やはり自分の目や耳で確認したいです。よく姿を見かけたのはアカハラです。動かずに待つと、間近まで来ました。いつも、大サービスしてくれます。ニュウナイスズメも見つけました。ペアで、樹の洞を行き来しています。過去にキツツキ類が使った巣穴でしょう。再利用の品定めをしているようでした。高い枝に止まっていた♂を撮りますが…
今日の埼玉県はが結構シトシトと降っておりますね珍しく土曜日休みですが、こうだと出かける気がしない昨夜の夕食です1.峠の釜めし2.蕎麦おやき昨日は遅くなった母の日孝行のため長野県まで行ってきました水芭蕉が見たいという母のために戸隠まで行ってきました遠かった満開時期を狙って行ってきたのでとても満足していただけました夕食は途中で立ち寄った峠の釜めし本舗おぎのやサンの釜めし今だと創業140周年記念で懸け紙が発売当初の復刻版
続きです。戸隠に2泊しましたので、翌朝も朝食前に小一時間戸隠森林植物園の入口付近を散歩して来ました。例によってカメラはコンデジです。チョロチョロと飛び回っていて、コンデジだと撮影するのに骨が折れます…💦上はコサメビタキで良いですかね?…そして、うわー、ミラーレス機を持ってくるんだった…と悔やまれたのがこちら。クロツグミ(JapaneseThrush)昨年の軽井沢などでは会えなかった鳥、初見です。オスとメスが同じ辺りを行ったり来たりしており、繁殖活動中のようです。どこかに雛がいたの
妻と戸隠へ2泊3日のドライブ小旅行に行って来ました。ちょうどあちこちにふきのとうが咲いていました。何か鳥が飛んできたので小さなコンデジですが撮ってみました。コガラですね!さすが戸隠。野鳥撮影用のミラーレス機は持って来なかったのですが、せっかくなので翌早朝に小一時間ほど戸隠森林植物園を覗いてみました。カメラはコンデジです。キンクロハジロが雌雄4羽いました。カルガモに…カイツブリ、コガモもいました。何か飛んだな…と思ったらキビタキ!そして、ヒリリリ…とサンショウクイ!アオジもいま
戸隠森林植物園2014年10月、北信州野宿旅で野尻湖などを巡り歩いて、戸隠高原にも回りました。戸隠神社の奥の院に詣でた後、戸隠森林植物園に立ち寄りました。▲植物園入り口戸隠神社の奥の院に向かう参道にある鳥居を、左に入って「森のまなびや」あっちの方向に歩いて行きました。▲まゆみの実整備された木道を歩きます。まゆみの木には赤い実が沢山なっていました。▲もみじの紅葉▲みどりが池の紅葉風景20分か30分ほど歩いて行くと、みどりが池が現れます。池のほとりの紅葉が素敵でした。▲
長野市のリラクゼーションサロンユラユラ日和のブログへようこそ店主の趣味や日々のよしなしごとなど営業情報以外の話題も綴っておりますサロンの基本的なご案内はテーマ「ご案内」「MENU・料金等」「Q&A」または記事末尾でご確認くださいませまだ夏休みネタを引きずるユラユラ日和店主tamaでございます(これで終わりです)前回は花より団子でしたので今回は高原の花にスポットを当ててみました(花の名前を覚えたので自慢したいだけ…ではありません)まずは山田牧場にて珍し
戸隠森林植物園2クロツグミやアカハラが子育て中でした🐥7/6植物園は自然豊かなところです鳥もたくさんいました時間があれば見通しの良い場所で、じっくりと腰を据えて鳥の観察をしてみたいところですクロツグミ♂クチバシに虫をたくさんくわえて運んでいる姿も見られましたクロツグミが相当いるようで、歩く先々でクロツグミの鳴き声が聞こえてきますアカハラ♀♂八十二森のまなびや前の草原では、アカハラのメスとオスが交代でエサを探していましたアカハラ♂アカハラ♀近くに巣があるのか、頻繁にエ
戸隠森林植物園1たくさん花が見られました7/6戸隠森林植物園に来ました標高1200mということで、気温28℃ですが湿度が低くて、木陰は風が吹くと爽やかです植物園ということで、花がたくさん見られましたので2回に分けて紹介します1ヨツバヒヨドリ、シモツケ、シロバナヘビイチゴ、ホタルブクロ、シラタマノキ、イブキジャコウソウ、オダマキ、ニワフジ、ヤグルマソウ、ミズタビラコ、ウツボグサ、サンカヨウ、ニワトコ、オニシモツケ、ヤマブキショウマ、クガイソウ、ハクサンフウロ、ノカンゾウ、ヤマア
5月31日戸隠神社に参拝しました参道は2㎞ぐらいあったし上りがきつかったのでもう二度と来れないと思いました一番最初の写真が山の上戸隠神社一番最後の写真が参道の入口ですここからずっと登っていくのです古代こんな山の中にたくさんの人がお参りに来たそうですでも宿屋はありませんみんな僧房に泊ったようです参道の右左には、朽ちた僧房の跡が雑木林のようになっています平らな土地を作るために積み上げられた低い石垣
5月31日戸隠森林植物園に行きました熊を捕獲してDNA検査をしたところ一族17頭いるそうです一人で歩くのは怖いなあガイドさん3人同行者10名キセキレイ花の名前を聞いたのに忘れてしまいました食虫植物です下が壺になっています肉眼では見えませんでした望遠を使って撮ったらコサメビタキの雛のようです見えませんけど巣になっているようですゴジュウカラの巣アオゲラが住んでいた穴に泥を持って来て入口を小さくしそこを棲家にしたらしい近くでホーホ
ラストは戸隠といえば戸隠そば戸隠そばの歴史は平安時代修験者の携帯食としてソバが珍重されたことに始まるそうですということで食後は長野駅へそして特急しなの新幹線と乗り継いで帰宅しました(#^^#)ありがとうございました。2024.5.10#戸隠森林植物園#戸隠神社#戸隠そば
戸隠での最後のお花は参道に咲いていたスミレたち今回の旅ではスミレサイシンやミヤマスミレなどお初のスミレたちに出会えとても感動しましたですが、同時にスミレの同定のむずかしさを改めて再確認しましたミドリシハイスミレ?スミレサイシン?スミレ2024.5.10#戸隠森林植物園#戸隠神社#戸隠そば#妙高戸隠連山国立公園#野の花が好きな人と繋がりたい
もちろんここでもミズバショウリュウキンカエンレイソウ2024.5.10#戸隠森林植物園#戸隠神社#戸隠そば#野の花が好きな人と繋がりたい
いよいよ最終日オオタチツボスミレと教えていただきました距が白いこと、紫条が強いこと、などの見た目からニリンソウヤマエンゴサク2024.5.10#戸隠森林植物園#戸隠神社#戸隠そば#野の花が好きな人と繋がりたい
さて三日目は神秘の戸隠ウォークシラネアオイイワヤツデ2024.5.10#戸隠森林植物園#戸隠神社#戸隠そば#野の花が好きな人と繋がりたい
明日は雨なので日曜のうちに「戸隠森林植物園」で散策。無料なのに歩道は整っていてちょっとした散策に丁度よい距離です。入口目指して歩いていると、GWにも熊が出たんですって!熊に会いませんように...木の歩道が真っすぐではなくて、くねくねと曲がっているのが可愛い❤もう枯れたかなと思っていた水芭蕉の花が見事に咲き乱れていました。「水芭蕉の花が咲いている夢みて咲いている水のほとりシャクナゲ色にたそがれるはるかな尾瀬遠い空」
週末は大雨で釣りは×、ならば温泉旅行や!と伸ばし伸ばししていた戸隠に行ってきました。いつもはスキー旅行のついでに泊まる宿坊極意。今年は雪がなくてスキー意欲が下がり、辞めちゃったんです。ならば極意にランチ+蕎麦購入に!ちょっと遅れたなと思ったら、団体客ありで一般客は12:30openとか。セーフ!いつもはこちらから入るので、信州・戸隠山の宿坊&そば処「宿坊極意」江戸時代より続く伝統と宿坊の四季を楽しむ信州・戸隠山の「宿坊極意」と戸隠そば処「徳善院蕎麦」www.e
この日は雨だったので、戸隠周辺をぶらぶら撮影日:2023.10.15camera:NikonZ7lenz:NIKKORZ24-120mmf/4NIKKORZ180-600mmf/5.6-6.3VRバイザーの水滴車中泊だったので、そのまま車でダラダラ雨が止んだので戸隠の鏡池を見に行ってみたリフレクションは綺麗だが、紅葉はまだ早かった…戸隠森林植物園をぶらぶらキンクロハジロコマユミ💧コゲラにゴジュウカラ紅葉だと映える明るくなってき
早朝起床で朝焼けと雪化粧した山々を愛でながら戸隠神社奥社へピンと張りつめた空気日陰には残雪もあり誰もいない杉並木の参道をゆく快晴の奥社に着くと朝のおつとめ祝詞と太鼓が響き渡り心地よい参拝後は森林植物園内を散策ドラミング中のキツツキや木々を愛でながら…木道が凍結と残雪で時折足を滑らせながら満喫しました
長野市のリラクゼーションサロンユラユラ日和のブログへようこそ店主の趣味や日々のよしなしごとなど営業情報以外の話題も綴っておりますサロンの基本的なご案内はテーマ「ご案内」「MENU・料金等」「Q&A」または記事末尾でご確認くださいませ9月というのに酷暑が続いておりますが(`Д´)´,·.·`ハックション!!!やっぱり秋は来ましたね花粉が飛んでますなあ鼻から秋を感じるユラユラ日和店主tamaでございますそれじゃああまりに情緒がないので今回は鼻じゃなくて花の写真で
長野市のリラクゼーションサロンユラユラ日和のブログへようこそ店主の趣味や日々のよしなしごとなど営業情報以外の話題も綴っておりますサロンの基本的なご案内はテーマ「ご案内」「MENU・料金等」「Q&A」または記事末尾でご確認くださいませ蒸し暑い日が続いておりますので前回に続き戸隠の爽やかな風をばといっても山は見えてません景色的にイマイチなときは毎度おなじみ戸隠森林植物園初夏の山野草をじっくり観察細かい星がこぼれ落ちたようなのはヤグルマソウ地味な山野草の
一ヵ月に及ぶ戸隠探鳥記録の締めはキビタキ今年はキビタキの当たり年かもしれません森林植物園の至る所でさえずりが聞こえオス、メスが追いかけあいをしながら飛び回っていました。みどり池周辺水芭蕉の小道カラマツ林鏡池へと続く道...あれだけの数のキビタキが縄張りを持ち生息出来る環境が残っているというのは素晴らしい(^-^)そして自然を守りながら木道整備や遊歩道の設置などは地元有志の方やボランティアオフィシャルサポーターの方がされていますその事にもいつも感謝しています。
キバシリ木を走るように登っては降りては繰り返して餌を探し幹の裂け目や割れ目の隙間に巧みに巣をつくる鳥初めてキバシリを見たのは戸隠森林植物園で鳥仲間とひと息いれていた時の事ふと見上げた樹木の幹を見え隠れしながら登っていく鳥の姿あっ!と双眼鏡構えた時にはその姿はありません飛んだ形跡も無いので見間違いだったのか?あきらめきれず周囲を探していた時、木のわずかな裂け目から出てきたキバシリの姿がありよくこんな隙間に巣を造るものだなと驚きました。キバシリ木を走るとは聞いていましたが
今回は『赤と黒』と言っても作家スタンダールではありませんスタンダードな赤い鳥と黒い鳥です(^^ゞ戸隠高原の朝もやの中で澄んださえずりが響きます声の主はクロツグミピュールリピュールリピピョピピョチチチピョ...など言葉には書けないほど複雑なさえずりを駆使し高原全体を包み込むさえずりを聞くだけであ~今、戸隠に居るんだな~と幸せな気分になります戸隠でもう一種声が素晴らしいのはアカハラ高原まで渡ってくる途中に京都市内でもよく見かけ
戸隠高原にはたくさんの種類の野鳥の声が響きますその中でノジコのさえずりはコルリのように朗々と響き渡る声でもなくミソサザイのように体の奥からほとばしるように鳴く訳でもありません。「んッ?か細く鳴く声?鳥のさえずり?」という感じ鳴く時もささやくように鳴きあまり動くこともなくつつましい姿なのでノジコはとても上品に思えます戸隠へ行くと見たい鳥それがノジコ色は地味だけど鳴き声も地味だけど白いアイリングの眼がとても穏やかで優しさを感じる鳥ノジコに
戸隠へ行ったのは一ヶ月も前の事でした野鳥の旬のネタは終わったのでせめてタイトルは『旬』の芸能ネタから(^^ゞここ数年戸隠で撮れなくなった鳥はゴジュウカラ白樺林、ブナ林、水芭蕉の葉陰で虫を探している姿は戸隠を代表する鳥でした。ブルーグレーの背中、真っ白なお腹下向きに樹木を降りて行くときにツンとクチバシを上にそらす姿勢こんな姿勢の美しいスマートな鳥はなかなか居ないと思います「ピピピピ…」ゴジュウカラの独特の鳴き声が響きますどこか近くに居ると周囲を見渡
戸隠では当たり前に見られるミソサザイ渓流に響き渡るさえずりを聞くとあの小さな身体のどこにそんなエネルギーが?とずっと不思議でした数年前、真冬の戸隠へ行った時生き物の姿など全く見かけない真っ白な世界で唯一見たのがミソサザイあ~この鳥は冬を生き抜いているからこそ春を待ちわびて高らかに鳴くんだなぁと感激し、その想いを詩にしました(金子みすゞ風にアレンジ)前にも載せた詩ですが、ミソサザイを見ると思い出すのでもう一度(^^♪ちいさなちいさなミソサザイ春の訪れ待っている