ブログ記事31件
🌸どのページから飛んできてくださったとしても——ようこそ🔗桜書道教室「教室のことがもっとわかる、はじめての方へ」のご案内ページです。体験の流れや教室の雰囲気など、初めての一歩を応援する内容をまとめています。複数のリンクからお越しいただいた方も、安心してご覧くださいね初めての方へはじめての習い事、教室を選ぶのはちょっと勇気がいることですよね。桜書道教室では、安心して「書道ってこんな感じなんだ」と感じていただけるよう、1か月間の無料体験をご用意しています。「ほんの少し見てみた
鴻池新田駅から徒歩6分、中鴻池リージョンセンター徒歩3分、成和小学校徒歩2分の静かな住宅街にある書道教室です。通りから小学校が見える、落ち着いた住宅街の一角で、お子さまにも安心を感じていただける立地です地域の空気に寄り添いながら、書と向き合う時間を育んでいます。はじめての方の不安にお応えできるよう、雰囲気や体験内容をわかりやすくまとめたページをご用意しています。→【教室のことがもっとわかる、はじめての方へ】東大阪市内からはもちろん、教室から距離のあるエリアからも送迎で通ってくださる
(新規入会のページ内の記事でしたが、年度替わりのためこちらに転記しています)※令和6年12月現在の教室の様子です。自宅教室は長期継続の中高生中心の教室となり、現在小学生の生徒さんは少ないのですが少数精鋭で楽しくお稽古をしています。夏休みのMOA東大阪児童作品展では特別賞・金賞に入賞、全校朝礼で揃って表彰していただき「みんな一緒にお稽古している子やった~」と生徒さんから嬉しいご報告をいただきました中学生は七夕展で出品者全員が二次審査まで進み、見事全員最上位の賞に選ばれました!中学
日々のブログを書くのは本当に久しぶりです。コロナ禍の制限が多すぎる生活…お稽古でも皆さん大変でしたよね。5月8日からようやく感染症法上の位置づけの変更があり、教室でもちらほらとマスクを外してお稽古に臨む生徒さんが増えました。お互いに素顔で対面するのは久しぶりで何だか懐かしく嬉しい気持ちになります教室を始めた当初最年少だった生徒さんは今年度で中学3年生。幼稚園児スタート組は塾や部活動などで忙しい中、遠方の生徒さんも全員継続で切磋琢磨してくれています。高校生以上の生徒さんも書道コースや書
教室が大切にしていること★それぞれの個性(性格・成長スピード・生活スタイル)等を大切にする★ピアノを通して難題と向き合う、強く柔軟性のある心を養う★教室が、生徒さんにとって楽しい場所となること★音楽を作り上げる楽しさを実感してもらうこと思っていたのと違ったとなった時、ありますか例えば・・・憧れの曲を弾いてみたら、大変過ぎた逆に難しいと思っていた曲が意外と簡単で拍子抜けしたなど・・・後者の方で困ることはありませんが前者の方は困ります特に、自分で選曲した場合弱音も吐
教室が大切にしていること★それぞれの個性(性格・成長スピード・生活スタイル)等を大切にする★ピアノを通して難題と向き合う、強く柔軟性のある心を養う★教室が、生徒さんにとって楽しい場所となること★音楽を作り上げる楽しさを実感してもらうことわが子の性格から学んだことがあります私の子どもは好奇心旺盛で人に指示されるのを嫌い自分で納得のいくまで自力で取り組みたいタイプ私自身の幼少期はそれなりに自分というものは持っていたものの人に指示されたらとりあえず取り組むタイプだったの
新学期が始まりました!終業式・始業式の日は予定通りとならなかった学校もあり、まだまだコロナの影響が大きいなぁと実感します。この夏の成人部・中学生は古典臨書、昇段試験や七夕展などそれぞれの課題を深く学び、各自の目的に合わせて熱心に取り組みました。「課題数を絞って深く学ぶ」長期休みは学び方を変えることでグーンと実力アップする期間です特に中学生以上の生徒さんは難しいことを言えば言うほどテンションを上がるようです。「伝わるかな?」と思うほどの細かい指摘でも本当に理解が深いのですみんな頼もしいなぁ
ここ数年、身の危険を感じるほどの豪雨に遭うことが増えましたね夏休みなのに気温もそれほど上がらなくて、体調を崩している生徒さんがおられないか心配しています小学生の皆さんは8月10日までにMOAの作品を完成させて1週間のお盆休みに入りました。通常90分のお稽古ですが、気付いたら3時間近く熱心にお稽古してくれている生徒さんもいて、「昨年はコロナで中止になったので今年こそ」という皆さんの気迫を感じながら一緒に作品を仕上げてゆく過程はとっても充実していて楽しかったですこの夏はみんな大きく成長し
令和3年7月1日更新最近は突然猛烈な雨が降る日が増えましたね教室はコロナ対策で窓やドアを開けたままお稽古をしていますので、時々びっくりするほどの雨音が聞こえてきます今日は6月号の検定作品が戻ってきましたので雨の音を聞きながら掲示物の張り替えをしました桜書道教室では毛筆作品・硬筆作品・宿題・テスト・個別プリントをそれぞれ入会後から順にファイリングして成長記録として残しています3期生の生徒さんのファイルを手に取り、「自分の字」がまだ定まっていない頃から今のしっかりとした意思を持った
令和3年6月22日更新緊急事態宣言が解除されましたが、教室は引き続き感染対策をしながら皆さん熱心にお稽古をしています今月はとっても嬉しいことがあって、コロナがきっかけでお稽古日のご都合がつかなくなり1年以上お休みされていた生徒さんが再入会して教室に戻ってきてくれました。遠方からお母様の送迎で通ってくださっていたので、中学になればますます忙しくなるし、もう会えないかも知れないな・・・と思い始めていた矢先の再入会のご連絡で、とってもとっても嬉しかったです。「こんにちは~」といつものよ
令和3年6月8日更新6月のお稽古が始まりました。すっかり日が長くなり、小学生の生徒さんのお帰りの時間も外はまだ明るくてホッとします先週は教室を卒業された生徒さんが高校の芸術(書道)の授業や全国規模の競書大会でも大活躍されていることを伺い、作品を見せていただきました様々な古典の臨書に仮名、条幅三行書の古典の臨書。しかもかなりの高難度作品教室に通っておられる時と変わらず、誠実に書に向き合っておられる文字を見て…いろんな思いがこみ上げてきて涙が出てきました高校書道では短い期間にたくさんの古典
令和3年5月24日更新当教室に関心をお寄せくださりありがとうございます。3度目の緊急事態宣言も更に延長されるかも知れないそうで・・・ずっとマスク姿なので生徒さんの笑顔や「前歯生え変わったよ~」なんて毎年当たり前に楽しませてもらっていた可愛らしい成長報告も2年連続見られないんだなぁと思うと少し寂しいです3年生の皆さんはこれから学校でも毛筆の授業が始まりますね。今年は学校で販売されている書道セットがとっても可愛いのだそうです。見てみたいなぁ桜書道教室では初心者の生徒さんが3・4年生の学
令和2年度のお稽古が終了しました。保護者の皆様には新型コロナ感染予防対策に伴う運営上の変更にも快くご理解ご協力を賜り誠にありがとうございました。教室再開前は不安も多かったですが、温かいメッセージやお心遣いにたくさんの勇気をいただき、無事今年度を終えることができました。改めてお礼申し上げます。6月に登校はできるようになったものの、夏休みに励みにしていた書写の作品展は中止され、他にもいろいろいろとチャレンジする時間や機会、様々な学校行事もなくなってしまいました。そんな状況にも関わらず、
令和2年6月15日更新ご覧いただきありがとうございます。新型コロナウイルス感染拡大防止のためしばらくお休みしておりましたが、当教室は大阪府・東大阪市の感染拡大予防ガイドラインを基本に様々な点で新しく運営を見直し、6月12日から再開いたしました。お稽古はもとより90分4名までの少人数制ですが、1名ずつ時間差入室の間隔を大きく取り、実質4人でのお稽古が短時間になるように変更しています。4つの座席は、以前より照明付きの個別ブースになっておりますが、対面指導の際もアクリル板を使用し至近距離から
1月9日更新ご覧いただきありがとうございます。入賞・優秀作品は教室内での掲示に切り替えてブログはお休みにしていますが、桜書道教室では毎年様々なことにチャレンジし変わらず皆さんと熱意溢れるお稽古をしています。ここ数年は当教室の生徒さんの学校や作品展での掲示作品、ノートや書写の授業の字などをご覧になって「〇〇くん、〇〇ちゃんのような字を書けるようになりたい」と言って当教室を探して連絡を下さる方とのご縁が増えました。独特の指導内容の教室ですので口コミで実際のお稽古についてしっかりご理解くだ
2019.12.1(日)本日から12月がスタート!晴天でした~心地の良い気候です♫今年も残りわずかです。来年の目標もしっかり考えながら活動したいと思います(^▽^)さて、2019年度(令和元年度)成和校区自主防災訓練in東大阪市立成和小学校に参加してきました!参加者は、314名とのことでした。訓練用消火器を使っての消火訓練、心肺蘇生法の訓練、簡易トイレについての説明、段ボールベッドの組み立てなどを行いました。また、非常食アルファ米の炊き出しが行われ、帰りに参加者に
2019.11.17(日)今日も気持ちのいいお天気です(^▽^)午後から、ここ大阪・東大阪市立盾津中学校を会場に開催されている「第26回盾津ふれあいフェステイバル」(主催:盾津中学校区地域教育協議会)参加してきました~♪国際化が進む中、盾津中学校区(東大阪市立成和・鴻池東・弥栄小学校区)にも様々な国の方々が住んでおられます。これらの方々との交流を深め、活気に満ちた地域づくりを目指すため「盾津ふれあいフェステイバル」が開催されています。地域のみなさんから、「元気
2019.4.8(月)桜咲くー入学式◆昨日の大阪府議会議員選挙ー【定数5】東大阪市日本共産党内海公仁府議会議員が誕生しました(^^)/ご支援いただいたみなさんありがとうございました~!◆さて、桜が咲く中、東大阪市立日新高等学校「平成31年度入学式」に来賓として出席してきました。254人の新入生が日新等学校での高校生活をスタートしました!ご入学おめでとうございます!保護者のみなさまおめでとうございます!『未来は青年のもの!』充実した
(1)カジノよりくらしの安心と希望をー日本共産党2019.3.17(日)日本共産党街頭演説を中鴻池府営住宅前やイオン鴻池店前で行いました。弁士は、日本共産党内海公仁東大阪府政対策委員長です!司会は私です(^▽^)雨が降る中でしたがたくさんの方が聞きに来ていただきました~!また、午後からは、日本共産党清水ただし前衆議院議員も内海さんの応援にかけつけていただき、加納地域で街頭演説を行いました~。午後も雨の予報でしたが、街頭演説の時間帯は雨がやみまし
2018.11.18(日)晴天となった日曜日、地元で開催された「2018年度第25回盾津ふれあいフェスティバル」(in盾津中学校)へ参加しました!盾津ふれあいフェスティバルは、盾津地区三連合自治会(成和、鴻池東、弥栄)・盾津中学校区4校(盾津中学校、成和・鴻池東・弥栄小学校)により、国際理解の立場から互いのちがいを認め合い、共に生きていく地域を築き、住民相互の親睦と交流を図り、連帯意識を強め、活気に満ちた住みよい地域づくりと地域の子どもの健全な育成を願って開催されています。
9月30日(日)台風24号のため予定していた「運動会」が中止・延期となりました。私の地域で延期された運動会が10月2日(火)に東大阪市立成和小学校、鴻池東小学校。10月3日(水)に東大阪市立加納小学校の「運動会」が開催され、私も参加してきました。なお、都合がつかず弥栄小学校の「運動会」には参加ができませんでした・・・(-_-;)両日とも天気が良く暑い日でしたが、子どもたちは、元気に演技や競技を行っていました~(^^)※写真は10月2日(火)成和小学校・鴻池小学校の
2018.9.17(月・祝)敬老の日一日遅くなりましたが、「敬老の日」ー「多年にわたり社会ぬつくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」です。人生を重ねてきた高齢者のみなさんに心から感謝とお祝い申し上げます。総務省は9月16日、65歳以上の高齢者の推計人口を公表しました。15日時点で3,557万人で、総人口に占める割合は、28.1%と過去最高を更新しました。また、日本人の平均寿命は、世界でもトップクラスのに達しています。しかし、日本の高齢者は心から長寿を喜べる社
2018.4.6(金)4月がスタートし新年度、地元の小・中学校の入学式に来賓として出席してきました~(^O^)☆新1年生のみなさんご入学おめでとうごぜいます!☆保護者のみなさまおめでとうございます!新たな生活がスタートー希望と不安などさまざま想いを抱きながら新しい学校生活をスタートされる、新入生のみなさんに心よりエールを送ります(≧◇≦)●4月5日(木)東大阪市立成和小学校「入学式」132回目の入学式。今年もたくさんの新一年生がご入学されました。
2017.12.3(日)雲ひとつない青空の下、東大阪市立成和小学校でお行われた、平成29年成和校区自主防災訓練に参加しました。私は、成和校区に引っ越してきての2回目の参加となります。私も防災ヘルメットを被り、地域のみなさんと地域の集合場所から歩いて、防災訓練の会場に向かいました。地域の方からの北朝鮮の核・ミサイル問題と憲法9条、なぜ日本共産党に入ったのかなどのご質問にも答えながら(^_^)東大阪市消防局のはしご車、消火器を使っての消化訓練、煙体験ハウス、体育館に移
2017.9.18(火・祝)敬老の日今日は、「敬老の日」ー「多年にわたり社会ぬつくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」です。人生を重ねてきた高齢者のみなさんに心から感謝とお祝い申し上げます。いま日本人の平均寿命は、世界でもトップクラスの男性80.98歳、女性87.14歳に達しています。心から安心して暮らせる社会を実現していくことがますます大切です。しかし、日本の高齢者は心から長寿を喜べる社会となっていません。年金だけではとてもまともな生活ができず、高齢になっても生活維
2017.7.23(日)この2日間、梅雨明け猛暑!熱い!!・・・かき氷🍧がおいしかった。7.22(土)と23(日)の2日間、支部のみなさんと日本共産党長岡よしかず大阪13区国政対策委員長等にも支援いただいて、日本共産党創立95周年「しんぶん赤旗」拡大行動を行いました!安倍政権の森友・加計学園の国政私物化疑惑、稲田防衛大臣の自衛隊私物化発言・南スーダン自衛隊日報問題、自民党国会議員の数々の不祥事・・・等々、安倍政権・自民党の劣化がひどい状況です。この安倍政
2017.4.14(金)長岡よしかず大阪13区国政対策委員長(写真)と共に、日本共産党の街頭宣伝を数ヵ所、私の地域でおこないました。長岡よしかず国政対策委員長は、森友問題について全容解明を求めました。私は、東大阪市議会第1回定例会について報告しました。●大型ごみ有料化の問題●近鉄バス路線の廃線に関わって、行政として公共交通政策の基本計画を持ち、市民のみなさんの移動手段確保する●公立保育所・幼稚園統廃合計画と地元の市立成和幼稚園の廃園●市立成和小学校
2017.4.6(木)本日、「東大阪市立成和小学校平成29年度第131回入学式」に来賓として出席してきました。成和小学校に入学された新一年生は、174名(5クラス)とたくさんのお子さんが入学されました。新一年生のみなさんご入学おめでとうございます!保護者のみなさまおめでとうございます!ピカピカの新一年生は、初々しかったです(^O^)2年生から、新一年生へ歓迎のアトラクションもおこなわれました(^^)元気いっぱいの歓迎アトラクションでした!