ブログ記事146件
今回も美味しくいただきました。ほたるいかの花和え(おから和え)美味しかった。しんじょうはもの焼き物味付けが素晴らしかった、日本酒にマリアージュこのふた品も絶品。端洗いの写真を撮り忘れました。赤レンコンの穴にアボガドを入れ込んで。洋風な感じで、これまでの和風の流れの中で、爽やかさを感じた。ビールにも合うと思った。主役の抹茶を写し損なった。大変失礼しました。
にほんブログ村にほんブログ村イイ天気です。👍他は散り始めてますが、隆史の桜だけはまだ満開です。今日は、一般のお客さんは受けずに生徒さんの懐石マナー教室です。何れにせよ皿洗いはあるんだけど、自分だけスペシャル賄いでマイブームの炊き込み御飯を作ります。今日の具材は、鶏モモ、えのき、ニンジン、ネギ、を入れた上、炊けたら水菜を散らします。頑張れ、すき家。行かんけどwランキングに参加しています。どっちもポチっとして
先日のこと、鎌倉ふくみさんのご厚意で「懐石料理教室」に参加させていただきました。茶道教室の先輩、お仲間とご一緒に向付から、煮物椀、焼き物、和え物まで細やかなプロの手仕事をカウンター越しにご説明いただけるという何とも贅沢な時間を過ごすことができました。プロが使われる調味料を教えていただけたのも大変嬉しく。できるところから少しずつ私も始めてみよう。いつもご指導くださる先生、皆様方、本当にありがとうございましたm(*´ω`*)m
2025年もどうぞよろしくお願いいたします。新年は家族でおせちを囲みました。1月の懐石料理教室はおめでたく紅白を意識して。今年も生徒の皆様と楽しくお料理ができますように。今年もよろしくお願いいたします。
悠仁さまの大学受験が終わりヒマ…いま紀子さまが没頭している「新しい趣味」1/6(月)7:04現代ビジネス配信より悠仁さまの大学受験が終わりヒマ…いま紀子さまが没頭している「新しい趣味」(現代ビジネス)-Yahoo!ニュース配信より子育てが一段落してPhotobygettyimages2024年12月に悠仁さまが筑波大学に合格し、子育てが一段落した秋篠宮家ご夫妻。とりわけ大学受験に熱心だった紀子さまは、肩の荷が下りた解放感からなのか、ここのところ私
東京下町の夏の風物詩、入谷の朝顔市に7月のはじめに行ってきました鬼子母神の前の道にずらーと朝顔のお店が並んでいる様子は壮観でした!娘は朝顔もそうですが、反対側に並ぶ屋台が魅力だったみたいです。ごく普通のシロップをかけただけのかき氷が猛暑のせいかとっても美味しかったです鬼子母神にもお参りをし、沢山の種類が並んでいる中で、我が家は桔梗朝顔を選びました。毎朝水やりを娘も頑張っています♪求めた時よりも一回り大きな鉢に植え替えをしましたが、毎日つるがどんどん伸びて長い
酷暑の毎日ですが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか?長い間ブログの更新もままならず。。。申し訳ありません。懐石教室のお稽古も7月のクラスが無事に終了しました。厳しい暑さの中、足をお運びいただきまして、有難うございます。今月は朝茶事の懐石をご紹介しました。最近は鱧も東京でもなじみ深い食材となってきました。京都の夏といえば鱧!鱧をつかったお料理がたくさんありますが、今回の向付は焼鱧。淡路産の肉厚のはもを焼いてたれを塗って香ばしく焼き上げました。すし飯の上に
とても美味しくいただきました。酒が進みました。今月、特に絶品だったのは、八寸の牡蠣の時雨煮とせりの胡麻和え。「海の物」と「山の物」と日本酒が、三つどもえでマリアージュして、唸りました。煮物椀、焼き鍋も、とてもおいしかった。近いうちに、牡蠣の時雨煮を作ってみようと思う。このブログの最後にレシピを載せました。煮物椀稲荷真丈しんじょう焼き鍋(鯛焼き豆腐焼きネギ生麩木の〆)八寸の牡蠣の時雨煮とせりの胡麻和え。「海の物」と「山の物」と日本酒が、三つどもえでマリア
みなさま、こんにちは1月の懐石料理教室カーニーは、1/27(土)開催致しました。お正月明けならでは白味噌の京お雑煮を頂きました。2024年2月より懐石教室第4日曜クラスを開催致します。中身は第3土曜クラスと同じです。少人数制となってますのでまずは体験レッスンよりお申込くださいませ。お問い合わせ-懐石料理教室おうちサロンkarny(カーニー)(karny-hp.com)こちらは、1月懐石料理教室の様子です。煮物椀巻湯葉、車海老、めかぶに柚子をのせ
みなさま、こんにちは。懐石料理教室カーニーです。暑さも少しは落ち着いてきた9月ですね。6月の懐石料理教室は、私ことカーニー、77歳喜寿の御祝いの茶事を都内の某所のお茶室をお借りして開催させて頂きました。この日が迎えられましたのもお教室の皆様のお力添えがあっての事と心より感謝致します当日は早朝より準備をしてくださり、一日中笑いの絶えない楽しい会になりました。お陰様で私にとっては生徒さんの活躍が何より嬉しく思いました。今後とも宜しくお願い致します。では、当日
ViewthispostonInstagramApostsharedbyこだまゆきこ𝐒𝐚𝐥𝐨𝐧𝐝'𝐢𝐠𝐫𝐞𝐤サロンディグレックおもてなし料理教室/𝐓𝐨𝐤𝐲𝐨(@pastis00906)「クスパ」にお教室詳細をのせています。ぜひごらんください!【Salond'igrekおもてなし料理教室】LINE公式アカウントLINEのお友達登録していただくとレッスン情報をお知らせします!お友達登録特典もあります❣️https://lin.ee/jyAoEytご
5月の懐石料理教室カーニーみなさまごきげんよう日に日に緑が濃くなり初夏のおとずれを感じる今日この頃です。我が家の梅の木には大粒の実が鈴なりです。今月のお教室も1人お生徒さんが卒業されました。とても寂しいですが皆様で楽しく送別会を致しました。イタリアに旦那さんと帰られるそうで、イタリアに行かれても日本の味懐石料理を現地の方に伝えていきたいと仰って頂きました。とても嬉しく思います。向付筍と紋甲いかの木の芽味噌和え汁合わせ味噌仕立て蓬麩煮
皆さま、こんにちは。池袋で「茶懐石水月暮らしの中の懐石料理教室」を主宰しております平田侑子です。昨日は、懐石の体験会を開催させて頂きました。お客様は、香道、着物、能と、偶然にも日常で日本の文化に触れている方々でした。お互いの専門分野のお話しはとても興味深く、私も、幼少から続けてきた剣道から師匠との出会い、そして今に至るまでを、いつものように熱く熱くお話しをさせて頂きました。(笑)能を長くお稽古されているKさまは、謡曲をご披露して下さるなど、とても和やかな場となりました。そんな中
みなさまごきげんよう。懐石料理教室カーニーです。4/22に開催しました懐石料理教室をご紹介致します。お向には、初鰹おろし生姜とポン酢【酢4:醤油6】をかけて頂きました汁は、合わせ味噌仕立て粟麩と菜の花、切り胡麻合わせ味噌は【白味噌9:赤味噌1】二番出汁でときます煮物椀葛仕立て胡麻豆腐車海老タラの芽胡麻ペイスト鉢黒皮南京、鶏ささみ治部煮印元強肴いか細造り青柳根三つ葉生姜きり胡麻焼き物福子塩焼き
みなさまこんにちは3月の懐石料理教室カーニーでは、新しいお生徒さんをお迎えして和気あいあいと開催致しました。桜も教室開催の3/25には満開でお料理にも取り入れました。お向こうにも桜鯛春の息吹を感じさせる煮物椀には蛤しんじょう↓鉢ものには、鯛の子強肴には赤貝や平貝焼物には鱒香物八寸煮穴子アスパラテーブルには桜とバラの組み合わせ茶花紅白の加茂本阿弥かもほんなみ・藪
みなさまこんにちは(^^)懐石料理教室カーニーです。すっかりあたたかくなり桜の開花に胸がはずんでいる最近です。さて、2月25日の懐石料理教室カーニーでは長年通ってくださった生徒さんの送別会を兼ねていたしました。海外の大使館に赴任されるそうでとても寂しく思いますが皆で楽しくお送りすることができ嬉しく思います。またお会い出来るのを楽しみにしております!お向鮃目の薄造り汁紅白梅麩煮物椀かにしんじょう焼き物鯛の姿焼き晴れの
先月の懐石料理教室の写真です。町田市の小すぎ、にて。雪の降る素敵な一日となりました。この日は、初午(はつうま)に、ちなんで、床の間には、狐の面が飾られていました。懐石料理の花、煮物椀は、油揚げの中にしんじょうを詰めたものでした。日本の伝統行事にちなんでの小杉先生の献立、飾り付けには、感心するのみです。どういうことなのか、詳しくは、ブログの最後に。色鮮やかさに驚き❣️油揚げに、しんじょうを詰めたもの、とても美味しかったです。一期一会に感謝。歳とってやっとわかれり一期一会
みなさまこんにちは~カーニー懐石料理教室事務局の岡村です前回ブログをアップしたのが去年・・・・(^_^;コロナ禍も衛生面など配慮して毎月教室を開催しておりますがなかなか記事にあげることができずでした。今年は教室開催後にすぐにアップするようにいたしますのでよろしくお願いいたします。大寒すぎてもなお寒さ続きですが1月の教室の献立はお正月の名残でした。茶花結び柳水仙椿向付真鯛の昆布〆防府山葵汁合わせ味噌仕立て茄子麩とき辛子
今年も懐石クラスのお稽古がスタートしました。今月は初釜の点心をご紹介しております。お節料理の中から何品かをお教えしております。お節料理は沢山種類があるので、時間をかけて毎年お教えしていきたいです。お祝い事に欠かせないふかして作るお赤飯もぜひとも覚えていただきたく、お献立に組み入れました。作れるようになると、お祝いの時につくってお出しするだけで、祝膳となりますし、おくばりしてもとても喜ばれます。美味しくつくるには、覚えておきたいポイントがいくつかありますので、しっかりお伝えします。お
霜月の懐石のお稽古が始まっております🍁平日のクラスでは大徳寺弁当を作りました少しずつのお料理を盛り込んでいきますので、意外と手間と時間がかかります。実際に作ってみると、つくり手の思いが分かり、お茶会などで出された時にもより有り難い思いでいただきたく事が出来るのではないかと…思います💚皆様、盛付けは真剣に❗作られていらっしゃいました☺️あまりご紹介してこなかった点心ですが、皆様とても楽しんでいるご様子で、コロナ禍においては取り回しを気にすることもあり、
おはようございます花嫁修行だけじゃないフィニッシングスクール北浜サロン石田宙子です今日は、お昼から季節のマナーレッスンそろそろ着物で出掛けても、良いかしらと着てみました今日も1日頑張って参りましょう
ご覧いただき有難うございます。昼間、東京〜埼玉へ移動雨粒が控えてましたが何とか持ちました。花月会へ本日は前回に続いて仙遊之式これがなかなか大変でして…花(全員)炭香(二種)←これが慣れなくて難儀濃茶薄茶は花月でいや〜時間がかかりました次回はもっとゆる〜いのがいいとのお声に皆賛同、笑楽しい時間でした先日、茶懐石教室で作った和三盆プリンをウチで再現教室ではこんな盛り付けではありませんでしたが、味はバッチリ再現できました和三盆糖にほんの少しコーヒーの風味あずきとのバ
GWはお稽古ごと。お茶のお稽古お社中の懐石料理教室@渡文織成館今回は卯月のお献立。向付は鯵の平造り寿海苔を添えて山利の白味噌をたっぷり使った生湯葉の合わせ味噌は蕗をのせて椀物は鷄と占地を炊いたんを道明寺で包んだ桜餅風鯛の桜蒸し焼物は鮭の親子焼き胡麻だれ八寸は結びアスパラに鯛の子手毬寿司は鳥貝、紋甲烏賊、生姜こなしのお花見団子前回より少ない人数でしたが買い出しからお献立まで大変なのに先生には本当に感謝申し上げます。和美さんのお母様もいつも気さくにお手伝い下さり、和やかな
昨日、令和4年1月29日79歳にて永眠されました恩師の「近茶流先代宗家柳原一成先生の会」が、オークラ東京オークラプレステージタワー平安の間で執り行われ、出席させていただきました。にこやかに微笑まれる遺影は、いつもの先生のお姿そのままで、会場に流れたNHK「今日の料理」の初期から亡くなる2日前の放送までを観て、とても感慨深かったです。私は家業継承の為、お教室に通う時間が取れなくなってしまいましたが、通わせていただいた年月で、たくさんのことを御教授いただきまして、今の仕事に大変役立ち、心
2022年2月4日今月も美味しくいただきました。まんぼうのため、アルコール飲料無し、料理を持ち帰り、自宅でいただきました。日本酒とマリアージュしました。生姜湯なぜか、これが美味しい八寸安平(あんぺい)かまぼことはんぺんの中間くらいのもの?狐の顔に。湯香お漬物の恵方巻き先生のアイデアが素晴らしい洗面に素敵な香りが。梅の花。江戸川産春菊、柔らかく生で。先生は食材探しの名人でもある。棒だらけ水で3日も戻したいへん手間のかかる料理。美味しくいただきました。
お初釜の前日はお社中の懐石料理教室。和美さんのご実家の渡文さんで開催されました。お漬物、向付から八寸、炊き合わせ、強肴、と湯桶、きんとんまで!先生のパーフェクトぶりに驚嘆でした!早苗餐で鍛えられたのでお茶会よりは足を引っ張ってなかったと思います(笑)(濱作さんは見てるだけバージョンだったので)お味噌汁は濱作さんと同じく山利さんの白味噌に赤味噌を少しだけ加えた「袱紗味噌」ポタージュっぽく仕上げます。全て抜き型を使ったり一手間も二手間も
2021年12月10日この日の料理教室は、生徒数が少なく5名。そのうち3名が男性という珍しい日。お酒を美味しくいただき、3人で盛り上がって、長居をしてしまいました。ありがとうございました。いつもは、生徒は、圧倒的に女性が多い。そして、茶道の先生や茶道を習っている方が圧倒的に多い。でも、先生は、気楽にやって楽しんでください、との方針で、おかげさまで、茶道を習っていない私も28年続いている。木漏れ日というか、木々の影というか、障子に綺麗な模様が。NHK朝ドラで出てきましたが、木漏れ
今回もとても美味しくいただきました。料理を習いに行っている、というよりも、日本酒と料理を楽しみに行っているという感じです。28年も。また、先生がとても素敵な方で、先生にお会いしに行っている、とも言えます。先生は80を超えていらっしゃいますが、パワフル、エネルギッシュです。料理の師であるとともに、人生の師です。鉢(豊年あえ)の盛り付け柿、百合根、椎茸、ほうれん草の茎など。お向うの盛り付けの写真です。鯛の刺身とみかんの盛り付けふつう、懐石では、大きな器に盛られたものを