ブログ記事76件
久々に三田キャンパスに立ち寄ってみたら…銀杏の木の美しいこと✨🖼️絵葉書のようにキレイな夜のキャンパスに感激です🤭🍀
2023.9.2慶應義塾大学病院外来病棟(右)と入院病棟玄関(左)①=慶應義塾大学病院=竣工1920年(大正9年)焼失1945年(昭和20年)病院の建物は権威的な建物ではなく、明るく開放的で患者が入りやすいものとする基本方針で建てられました。軒下には黒い水平のラインが見られます。医療関連の建物は、1945年(昭和20年)5月24日の東京大空襲で全焼してしまいました。②慶應義塾大学病院内部③慶應義塾大学病院伝染病棟=慶應義塾大学病院伝染病棟=竣工1924年(大正13年)
2023.9.2慶應義塾大学図書館旧館①②旧図書館の建物に入ってすぐ、右側にカフェがあります。③④ステンドグラス2階が展示室になっています。⑤カフェ八角塔こちらのカフェはだれでも利用できます。日曜日は定休日ですが、月から土曜日の10時から14時、15時から18時まで営業しています。飲み物が豊富で諭吉ビールというものもありました。この日は暑くて食事をする気になれず、冷たいカッサータとサイダーにしましたが、カレーも気になっています。⑥ダイヤレモンというサイダーとカッサータ⑦⑧ダ
2023.9.2慶應義塾大学の象徴と言ったらこの建物ですよね。①=慶應義塾大学図書館旧館=(重要文化財)竣工1912年(明治45年)設計曽禰中條建築事務所施工戸田組様式ネオ・ゴシック様式この建物は、慶應義塾創立50周年記念の際に寄付金で建てられた図書館で、現在でも慶應義塾大学のシンボル的存在です。右側の八角塔が印象的なこの建物は、1923年(大正12年)9月の関東大震災で大きく損傷したことから、一度解体されました。さらに、1945年(昭和20年)5月の空襲で本館部分を全
2023.9.2慶應義塾大学東門これが正門だと思ったら南側の門が正門なんですね。①この日は、三田の慶應義塾大学で「2023年度春季企画展曾禰中條建築事務所と慶應義塾」という企画展が開催されていて、前半の最終日だったので、見学に行きました。2023年度春季企画展曾禰中條建築事務所と慶應義塾Ⅰ明治・大正編–福澤諭吉記念慶應義塾史展示館②③慶應義塾大学の建物の設計者です。④⑤幻の門=旧慶應義塾大学正門(幻の門)=竣工1913年(大正2年)1871年(明治4年)に慶應
学生食堂らしいガツ飯系天丼をリピートしてたあまり良い米を使ってないので丼が無難かも
訪問ありがとうございます。告知になります🤓【食・フードサイエンス&テクノロジー共同研究機構設立記念シンポジウム講演開催(無料)のお知らせ】【私は運営でいます!会いにきてね💓】日時:3月18日(月)13:30-17:00場所:慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール参加費:無料来るべき2050年、地球環境の変化や人口増加に備え、食の問題を考えていかなければ🧐いま、未来を見据えて、多くの知恵と意見を集約し、「食」の世界を多面的に研究していく必要があります。一体どーゆーこと?
訪問ありがとうございます。本日は告知を【無料ご招待】食に関するイベント開催3/18(月)13:00~@慶應義塾大学三田キャンパスとりあえず予定押さえていてね👍3/18(月)13:00-東京の慶應大学三田キャンパスにてお時間あれば、ぜひいらっしゃってください😊リリース前なので日程だけ取り急ぎ。詳細は別途後日になります🙏【研究機構目的】食に関するあらゆる問題を現代と未来のテクノロジーやサイエンスを活用し、私たちの食を多面的にデータ化、記録、活用、そして未
JR山手線。浜松町~田町駅辺りをウロウロ歩いていると首都高の下に川が!川にはたくさんの屋形船がホントは川ではなく、運河ね。じつはここから数分歩けば、海に出られます東京湾だけどなからの~昭和チックな商店街を歩いていたらひときわ目立つ超~ド派手な建物出現‼️慶応義塾大学三田キャンパス東門。うっひゃ~‼️超巨大‼️パルテノン神殿みたいな異国情緒漂う、美しいオサレな門これには感動したわ😭👏✨当然、入れないけどな。※慶応義塾のHPを見ると少人数であれば申し込みの必要
慶応大学の学食で昼飯を食べることが多くなった大体ワンコイン以内で食べられる文句言わず食べよう
慶應義塾の三田キャンパスにある旧図書館にある福澤諭吉記念慶應義塾史展示館慶應義塾ミュージアム・コモンズの後に行った後に寄り道です常設展を見て来ました本当は6月に行くつもりでしたが、ミュージアム・コモンズに行ったついでに寄り道しました(増上寺の方から新橋あたりを散歩するつもりでした)福澤諭吉の誕生と歩み、慶應義塾大学の誕生から現在までを紹介されていますこう言っては失礼ですが、最近ではこちらの出身でニュースに取り上げられる事件を起こす人がとても多く、「私学の雄」とか「陸の王者」が聞い
2023年3月週明けに親戚が手術を受けることになり、芝大神宮に治療手術お守りをいただきに行くことに。ほぼ在宅ワークで早朝ウォーキングをやめてしまった今、週末にずんずん歩くのが唯一の運動なので、浜松町からどこかへずんずん歩かなければならない。数日前、甥が大学受験の結果を報告に来てお祝いをもらいに来て、めでたく塾生になったそうで、じゃあ、三田キャンパスの旧図書館内にある八角塔へ行ってみよう!ということになった(最初は三田に通学するわけではないし、甥の合格と私の散歩はなんの関係もないし、
新慶應パワー丼(中)464円バンバンジー豆腐129円オクラのお浸し64円ポテト&コーンサラダ86円冬の総菜トリオ108円全部で税込851円注文し過ぎ
土曜日の昼飯に来たので学生も一般客も少ない警備系ガテン系の客も多いビーフシチュー定食510円食べたよハンバーグ定食440円などワンコイン以下もあるよ3日前に卒業生専用レストランで食べた1,300円のビーフシチューより良い別の日に食べたカツカレー510円若き血ラーメン400円麻婆豆丼480円
慶應義塾大学卒業生が利用できるレストラン昼から客は爺さんばかりだったビーフシチュー1,300円とサラダとコーヒーデザートパレスホテルが運営してるので味はOKレアな場所でお値段お手頃なので利用価値は大きい先輩またお願いしますというわけで半年後に2度目の来店あまり変わり映えのしない写真
【独自】CO2排出しない「水素航空機」、空港インフラの整備検討へ8/1(日)5:00配信配信より政府は、水素航空機の将来的な実用化を見据え、燃料の水素を空港で大量に保管・貯蔵し、機体に供給するためのインフラ(社会基盤)整備の検討に乗り出す。安全技術の確立や制度・施設の早期整備につなげ、二酸化炭素(CO2)を排出しない水素の活用で、世界に先行することを目指す。【写真】トヨタ、水素エンジン車で2回目のレース出場水素は、使用済みの油や穀物から作るバイオ燃料とともに、将来の航
せっかく慶應義塾大学三田キャンパスに来たので(2回目のモデルナワクチン接種💉)今日もワクチン接種前にキャンパスをいろいろ散策お天気良くて嬉しい図書館内部は重厚な感じステンドグラスが綺麗だから自撮りにチャレンジ予約した慶應義塾史展示館へ1時間25名までだから、空いていれば当日でも見られます身が引き締まる言葉特別展示では、福澤諭吉先生が海外から持ち帰っていらした書物も展示一階にはタイムスリップしたような素敵なカフェがありました初めてここを訪れて…塾生である重みを感じたと共に
せっかく田町へ来たので三田キャンパスへ念願の有名な山食さんへ来たら、営業時間の14時を過ぎていたけれど…カレーを食べさせていただきましたありがたい今度はハヤシライスとハンバーグも食べてみたい記念に正門前の購買部で慶應クッキーをKEIOとロゴ入りサブレ袋の中まで慶應マーク青空に映える三田キャンパス
大学院に入学してこちらの三田キャンパスには初めて来ました歴史あるレンガ造の建物がたくさん近代的賜物との融合福澤諭吉先生は今の日本をどうお感じになるのかなぁ⁉️ゆっくり周辺散策したいけどモデルナワクチン一回目無事終了、おとなしく帰ります駅までの道には古き良き⁉️時代のままのお店もたくさんあり、行ってみたくなりました
久しぶりに母校の前を通り過ぎました。日吉キャンパスは、卒業式以来行ってない気がします。在学中のマブダチどもは、まだ数人仲良いですよ!
宝塚歌劇団の出演者ら4人感染花組の劇場公演は中止新型コロナウイルス杢田光2020年8月4日22時32分、朝日新聞デジタル配信より2日から公演中止している宝塚大劇場=2020年7月、兵庫県宝塚市宝塚歌劇団は4日、宝塚大劇場(兵庫県宝塚市)で上演中の花組公演の出演者3人とスタッフ1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。公演は16日まで中止する。7月29日にスタッフに37・5度の発熱があり、医療機関で風邪と診断されて自宅待機に。8月2日には、出演者の1人が味覚異常を訴え、PC
マチャのある三田「三田」は港区区内で最も古い地名の一つで、承平5年(935)頃の文献に「武蔵国荏原郡郷“御田”」と紹介されています。これはいわゆる関東あたりが京都から東国と呼ばれていた時代で桓武天皇の玄孫の平将門が乱を起こした時代。その他、箕田、箕多、弥陀、美田などと表記された時代もありました。三田春日神社958年創祀の歴史を誇ります。戦国時代に三田郷江戸時代に三田村江戸時代には大名屋敷や御家人屋敷があったところです。黒鍬組いわゆるお庭番の屋敷や薩摩
新型コロナで“異例”選挙戦あと1週間7月5日投開票6/28(日)18:30配信FujiNewsNetworkFNNプライムオンライン配信より東京都知事選の投票日まで、あと1週間だが、新型コロナウイルスの影響で異例の選挙戦となっている。山本太郎氏「総額15兆円のプランで、2月~6月までのあなたのコロナウイルスによる経済的損害をカバーする。そして体力を回復していただいて、第2波に備える」山本氏は、これまでの選挙とは違い、「密」を避けるため、街頭演説の多くを予告なしで行っている
「甲子園の土を」模索した高野連形違うけど1試合でも6/10(水)16:08配信朝日新聞デジタル昨春の第91回選抜高校野球決勝。優勝しマウンドに集まって喜ぶ東邦の選手たち=2019年4月3日8月10日開幕予定だった第102回全国高校野球選手権の中止を発表したのは、5月20日だった。それから20日余り。形は違うが、同じ8月に甲子園で試合ができることになった。【動画】プロ野球選手の目線高知FD、球児向けに公開選手権大会は原則的に、49地方大会と全国大会で構成される一つの大会だ。新
マハティール・ビン・モハマド:義塾を訪れた外国人三田論評ONLINEより山本信人(やまもとのぶと)慶應義塾大学法学部教授ドクターM。これは、マレーシアで22年あまり首相の座にあったマハティール氏の呼称である。いまでも親しみを込めてそう呼ばれる。マハティール氏は、1925年12月20日、マレー半島北部ケダ州アロー・スターで9人兄弟の末っ子として生まれた。53年にシンガポールのエドワード7世医科大学(現マラヤ大学医学部)を卒業すると、医師としての歩みを始めた。64年に地元ケ
境内から見える趣あるレンガの壁お隣は・・・慶應義塾大学三田キャンパス!なので、三田春日神社には学生や慶応を目指す受験生たちが参拝するそうです御利益も、立身出世や学業・受験合格・・・と至れり尽くせり!(社殿の朱色が鮮やかです!)958年(天徳2年)、藤原正房が武蔵国国司の任に就く際・・・大和国(現・奈良県)の春日大社の第三殿に祀る天児屋根命(アメノコヤネノミコト)を勧請して創建しました天文年間(1533~1555)には荏原目黒三田か
今日は埼玉へ御朱印巡りと音楽鑑賞を企画、だが、その前に。入試制度の改革で、長年続いた「大学入試センター試験」としての試験が今年いっぱいで無くなる。令和唯一のセンター試験で、両国国技館で北の湖の相撲を見るようなもの。(両国国技館へ移転したばかりの初場所最中に引退)そこで、最終日、記念?で、全く緊張感も無しに入試会場へ向かった。参考書は持ってきてません(笑)少し前に髪は染めました。あっ、エントリーして記念受験は、さすがにしませんよ。保護者待機場所(センター試験は無い?)へ入るわけでも
夕方三田に用事があり、早目に着いて母校慶應義塾大学三田キャンパスに久々やって来た。前に訪れた時は、旧図書館前の福澤先生の像が工事中でシートで囲まれて居たけど、今回、演説館の横に移動して初めて。個人的には旧図書館前がいい。在学中はフリーランスの仕事もやっていたので慌しく、バタバタ走り回っていたのが懐かしい。先日寄ったもう1つの母校明学白金もそうだけど、明治時代の西洋建築の放つオーラが好き。東門前から見える東京タワーが最高。#港区三田2#慶應義塾大学#三田キャンパス#三田通り#東
東京タワー、最後に見たのはいつ?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう東京タワー行ったのは昨年の記事を書いてから変わってないのですが最後に見た・・か残念ながら家からは見えないしやっぱり羽田に行く時位しかタワーを気にする事がないかな~あっ思い出しました!!今年散策の途中に・・見ました春にビルのお庭の柴桜見に行った時ねここは港区三田かなやっぱり見れると嬉しいねこの後慶應義塾大学三田キャンパスへついでに都心のビルの
今回は東京タワーが見える三田鎮守の神社、三田春日神社(みたかすがじんじゃ)です慶應義塾大学のすぐ近くに鎮座するこちらは創建が西暦958年、藤原正房によって藤原氏の氏神である春日大社の第三殿に祀られる天児屋根命をこの三田に勧請したのが始まりで、室町時代頃にこの場所に遷座して今に到ります徳川や諸大名にも崇敬された由緒ある神社で、以前は総欅造りの見事な彫刻が彫られたものだったそうですが、昭和の大戦時に戦禍に遭い焼失その後復興、学問平和の守護神として地域で親しまれています元々ご鎮座されていた目黒