ブログ記事15件
今日、受験された皆様、大変お疲れ様でした。決して低くはない倍率だったようで、緊張されたのではないでしょうか。。今年は心不全のガイドラインが改訂されたばかりですので、試験ではあまり触れられなかったのではないでしょうか?きっと、入学後の授業は定義から始まりそうな予感。。私も先生方の授業を受け直したいと感じる今日この頃。私が入学試験を受けたのは、もう2年前になります。楽しくも大変だった研修時代の思い出と学びを胸に現場に戻りましたが、今は業務に追われている感が否めません。巷でも「働き方改革」と
恐らく多くの認定看護師教育課程には、フォローアップ研修というものがある。北里大学では、修了後1年経った期生が主催者となって開催している。先月、主催者側の期生として参加し、一年間の活動報告がてら発表した。半年前の心不全学会でクラスメイトのほとんどが集合したのだが、発表者決めに難航し、つい手を挙げてしまった。テーマは地域包括ケアに関連するもの年明けには、なぜ立候補してしまったのかと猛烈に後悔した。正直、急性期のケアや心不全患者のリハビリ、退院支援に繋がる生活指導...どれもまともに出来て
皆様、お久しぶりです。いやー11月はまったりのんびりしながら地道な院内活動をしていました。つまり患者さんとの面談です。以前学会で、心不全の在宅医療で有名な弓野先生のお話を聞く機会がありました。そのとき「心不全治療とは患者さんの人生そのものを観ること」という話をされていました。日々面談をしていて、その通りだなぁと思います。慢性心不全看護認定看護師には、まだ診療加算に直結するような存在意義や独自のケアというものが認められていません。それでも慢性心不全看護認定看護師の多くは、「患者さん
週末は、日本三名園のある街で人生初の口演発表を控えています。。これまたギリギリまでスライド作り(苦笑)そしてその発表を終えたら、同日にある大阪でのASVリサーチフォーラムに行こうかどうしようか…。奥さんには「その日貴方はいないものと思っているから、遅くなってもいいよ。ただし!翌日のデートで死んでたらちょっとプンプンです」と言われ、可愛いなー(*´∀`)と思いつつ本気で迷っています。。我ながら今月はたくさんの課題をこなしたので、体力に自信が…ない。口演終わったら、大人しく地元に帰るか…?笑
昨日は日勤→深夜でした。日勤の後は暴風の音で眠れませんでした…。妻も昨日は台風接近の中、早朝から夜中の仕事でした。暴風の中無事に帰ってこれるか心配だわ、風がうるさいわと、私は不眠状態。結局ほとんど寝れずに妻が帰ってきたのを見届けてから深夜へ。。ちかれたー…今日は妻も休みをとり、夕食には秋田の学会土産のきりたんぽを使って鍋を作ってくれました。日本酒好きな妻のために友人がくれたお酒があったので、二人で鍋をつつきながら乾杯🍶お互い仕事でくたくただったけど、幸せな深夜明けになりました。笑
今日、地域連携室の勉強会講師を終えました!認定看護師になってから、母校での講演や学会発表は体験しましたが、「心不全」そのものについて教える講義は初めてでした。いやー…難しいですね。。今回はケアマネ、訪問看護師、介護福祉士など、看護師もいれば非医療職もいて、講義内容の構成に悪戦苦闘しました(。´Д⊂)病態についてはそれなりにわかりやすく説明したつもりですが…やはり「在宅」で何にどう気をつけるべきかを、より具体的に示せるようにならないといけないんだなぁと実感しました。質疑応答では、「利用者
昨日、無事に秋田から戻ってきました。いやー…遠かった!しかし面白い、ためになる話がたくさん聞けてよかった。。今日はゆっくり休みたいなー…なーんて思っていましたが、明後日17日には当院の地域連携室主催の外部向け勉強会で講師をする予定でして、またしてもスライド作りに追われていました。ケアマネさん、介護福祉士さん、訪問看護師さんなどを対象に40分話さなきゃいけないんですよ。どうしたらわかりやすいかなーとたくさん思考錯誤してスライド作りました。笑21時にやっとスライドを作り終えてまったりしてました
2017年10月12~14日秋田県で行われた第21回日本心不全学会学術集会に参加してきました。心不全学会に初めて参加したのは3年前。慢性心不全看護認定看護師の上司に誘われて参加し、初めてポスター発表しました。内容は自分が受け持ち看護師として担当した事例について。上司のアドバイスにしたがってケアに取り組みましたが、発表時のポスターを作成してくれたのは全て上司でした。あのとき「いつか自分で調査や研究をして発表出来るようになりたいなぁ」と感じたんです。また3年前の学会で上司が、認定看護師の研修
10月12~14日は待ちに待った第21回日本心不全学会学術集会!自分でしっかりスライド作って発表するのは初めて!ポスターなのに、今、そのスライドをギリギリまで練っています…実は認定の同期を見てもあんまり研究とか発表とかしてなかった人は一定数いるんですよね。。私も慣れていないのでドキドキ。序盤で終わるのが救い。心不全学会は医師もコメディかルもちょうど良い割合でいる(ような気がするので)、楽しく聞きやすかった記憶があるので楽しみです!学会の夜は、上司や認定の同期と飲めたら嬉しいなぁ。。わ
北里大学の認定看護師教育課程の入学式・授業が始まるのではないでしょうか?ドキドキして同期の皆と出会ったのも、もう1年前のことになるんですねぇ。。私は神奈川に早く住み着いてしまったら、入学式までの孤独感がヤバくて死にそうでした(笑)あのときも楽しかったけど、今も楽しい(о´∀`о)今私は病院で、時間外や休日の時間を使って、これまで医師や病棟の先輩方が先頭に立ち、途中から私が引き継いで実践してきたことを数字で示して学会に発表するべく、準備を進めています。10月は主に学会発表や母校での講師活動
日本看護協会のホームページには、分野別・都道府県別に認定看護師を検索できるページがあります。日本看護協会ホームページ分野別都道府県別登録者検索認定看護師としての登録完了のメールが日本看護協会から届き、私の名前や所属施設を「公開可」に設定したところ、即日、上記の検索ページで公開されていました。これでどうやら、正式に名乗っても良い...のですよね!?と、言うわけでブログタイトルを一新しました!『慢性心不全看護☆認定看護師~ただいま修行中~』です。これからもよろしくお願い致します。
7月15日~16日は岐阜県で心臓リハビリ学会がありました。朝早い地元駅。私は15日(土)だけ参加しました。前日の真夜中にキャンセルで空いた高速バスのチケットが取れたので朝5時にアパートを出発。高速バスと電車を乗り継いで、やっとかっと岐阜に辿り着きました。とにかく猛暑でしたね~(;つД`)岐阜大学の先生による、特殊なエコーによって肺動脈楔入圧に等しい値を測定出来る非侵襲的な検査についての教育講演が面白かったです(*´∀`)岐阜の雰囲気は私の地元の雰囲気と似ているので、その点はとても落
2017.7.14本日15時、日本看護協会ホームページ上で認定看護師の認定試験合格発表が行われました。5月18日に東京会場で試験を受け、合格発表までの3ヶ月間、生殺し状態に耐え...このたび、慢性心不全看護認定看護師に無事合格することが出来ました!今後、さらに勉強を重ね、ケアに反映していけるよう努めていきます。
全国で認定看護師教育課程を受験の皆様、お疲れ様でした。割りとこの土日に試験だったところが多いのではないでしょうか?北里大学でも試験が終わり、友人から今年の倍率についての情報が入ってきました。ちなみに、慢性心不全看護認定看護師教育課程の今年~過去2年の入試倍率です。平成27年約2倍平成28年約1倍(私の受けたとき)※定員30名平成29年約1.5倍※定員45名(変更届出中)今年度は兵庫県看護協会の教育課程が閉講したので、全国で唯一となった北里大学の受験者が増えましたね。皆様
先日帰省した時、慢性心不全看護認定看護師の上司が「今度、地元の(まだ心不全の認定がいない)大学病院が、VAD(補助人工心臓)を導入するんだってー。だから、大学でも心不全の認定看護師欲しいみたい。で、私がどんな勉強して認定なれたかを教えてほしいって講師に招かれたから、話してくるよ~」と言っていました。ちょうど昨日くらいだったんでしょうか?昨日のアクセス数、ビックリしました。突然、140人くらいに!!今まで、せいぜい20~30人だったのに。笑兵庫の認定看護師教育の慢