ブログ記事80件
こんにちはスタジオアネッロ冨田です。またまた寒波が来ているようで、日の当たるところは暖かいですが風が冷たく、まだまだ寒さが厳しいですね。さて、本日は外構(エクステリア)工事のお話し私は自社案件以外にも工務店さんやビルダーさんの設計のお手伝いをします。打ち合わせに同席する時もあれば、しない時もあります。意匠設計の話をしていると、外構(エクステリア)工事の話が必ず関係してきます。狭小地であれば、エクステリアよりも土地の有効活用を優先しますが、比較的ゆとり
こんにちはスタジオアネッロ冨田です。数か月前から娘の幼稚園にもっていくお弁当をつくりはじめてます。最近では、毎日作っているのですが、今まではとりあえず頑張って詰め込むものを考えるのが精一杯でした。ですが、最近はキャラ弁にチャレンジし始めていますが、なかなかクオィリティが低くまだまだ伸びしろがあるなと思っています(笑)次男が来年から同じ幼稚園なので、最低でも3年技術を上げていこうかと思います。さて、本日は構造計画のお話私は構造塾のコンサルティングコース(現マ
こんにちはスタジオアネッロ冨田です。寒波がきていますね。寒さを感じますが、皆さんいかがでしょうか?木曜日は、長男と一緒に剣道に行っていますが、2月は一番厳しい季節です!息子と一緒に頑張りたいと思います。さて、今日は4月に法律が改正される建築基準法の4号特例廃止に伴う、リフォームについてです。今まで、増改築が無ければ戸建住宅は大規模なリフォームでも建築基準法による建築確認申請は不要になることが多かったです。ですが、今回の4号特例縮小に伴う法改正によりこれが少し
こんにちはスタジオアネッロ冨田です古材梁を意匠的に使いたいというご要望を受けて設計した案件があります。東京、神奈川ですと古民家は数が少なく、部材を残しておくという事はあまり聞かれません。過去に1度、今から20年程前に築75年超の古民家の建て替えに携わったことがあります。今では手に入らないのではないかと思うような太い大黒柱職人さんの細かい装飾がされている欄間など、新築しか関わっていなかった当時、これを壊してしまうなんてもったいない!古材を利用して、家具を提案したら
こんにちはスタジオアネッロ冨田です。急な寒暖差と乾燥に長男が体調を崩し、長女・次男になるべくうつらないように配慮しながらの生活をしています。皆様のご家庭は大丈夫でしょうか?さて、子育てエコホームの交付申請予約が終わり、次の補助金についての情報が出てきています。次は『子育てグリーン住宅支援事業』です2050年カーボンニュートラルの実現に向け、2030年に義務化されるZEH水準を大きく上回る住宅(GX志向型住宅)に対して新たな補助金が創設されました。2050年の脱
こんにちはスタジオアネッロ冨田です。住宅実務者(設計や工務店、大工など)に加え、各種メーカーなどが横のつながりや情報交換、勉強会を行うための有志の集まりが【家コミュ関東】です。M’s構造設計の佐藤実さんが主宰しております構造塾で学んでいるメンバーが主催しております【家コミュ関東】構造塾のコンサル会員(構造計算を内製化するための実務に沿った勉強会)でもある私はこちらのも顔を出しておりまして、11月29日は交流会がありました。今回の勉強会のお題は、『未来の温熱環境~環境
こんにちはスタジオアネッロ冨田です私は構造設計を学ぶのにM's構造設計の佐藤さんが行っている【構造塾】に入塾し、現在では構造技術者を育てる構造塾コンサルティング会員として継続的に木造を基本とした構造について学び続けています。その構造塾コンサルティング会員の中から、より意匠・構造・温熱に精通した技術者を育成したいと東京大学前准教授の考えにより、数名が選抜され、2024年4月から今のところほぼ毎週1回東京大学へ通っています。それが【環境塾】として名付けられ、活動
こんにちはスタジオアネッロ冨田です。擁壁の上に計画する場合でのお話です。安全なのか?そうでないのかは既存擁壁の状態で異なります。これから土地を買おうと思っている方にも参考になればと思います。古い分譲地になると結構多いのが、間知擁壁の上のコンクリートブロック土留めの2段擁壁です。このような擁壁はどのように考えれば良いのか?①擁壁全体で開発行為、宅造法、工作物などの検査済証が取れているか?検査済がある場合は適法な擁壁なので、そのまま使えることが基本です。(注意して
こんにちはスタジオアネッロ冨田です。今回は新規案件で調査した既存擁壁のお話です。横浜市某所にて自宅の建て替えの相談がありました。ご両親が建てた家でとても几帳面だったお父様が全ての資料をファイリングしておりました。資料を拝見しながらお客様から『うち、裏が無駄に空いてるんだよね。今度建てる時は道路側を空けたい』と。なんでそんなことしたんだろう?と思って資料を拝見してました。計画地は大きめな古い分譲地分譲地自体も高低差がかなりあります。計画地は道路から約1.
こんにちはスタジオアネッロ冨田です。構造一級建築士の勉強を少しずつやっています。朝の始業前の30分だったり、帰ってからの小一時間だったり。時間が足りないですが、継続することが大切だと思っています。今日は鉄筋コンクリート造の保有水平耐力の設問3階の柱の部材群としての種別を告示に従って判別し、判定根拠を説明する(むむっ!そもそも全然わからん💦)与えられている条件は3階の保有水平耐力は6955kNで、柱および耐力壁の負担水平耐力は下記の通り種別FAの柱が負担する水平耐
こんにちはスタジオアネッロ冨田です。2,3階の木造住宅をメインに設計をしていると、構造計算のルートについて深く触れることが少ないです。基本の基本だけど、改めて確認していきます。構造計算の方法は3つのルートに分かれます。【ルート1許容応力度計算】私が設計する木造住宅を構造計算する場合、こちらになります。主に中規模建築物が対象になります。【ルート2許容応力度等計算】ルート1の許容応力度計算を満足しつつ、建物の剛性、偏心率などのバランスや接合部の設計
こんにちはスタジオアネッロ冨田です。私は木造住宅を倒壊させないという使命を持って住宅に関わる事業者に木構造の大切さを伝えるM's構造設計の佐藤さんの主催する【構造塾】に入会しています。今は構造計算ができる技術者を育成する【構造塾コンサルティング】に参加しており、そこで構造計算を学び、意匠設計出身でありながら、自分で設計するようになりました。その構造塾コンサルティングのメンバーの中から、数名が声をかけられ東京大学前真之研究室にて、意匠設計構造設計省エネ環境設計
【障害者クリエイターズバンク求人紹介】正社員の募集です!株式会社フクダ・アンド・パートナーズ事業内容:建設計画支援業務(コンサルタント、PM・CM業務・マーケット調査、工事監理他)営業支援業務(顧客開拓、営業代行、販売チャンネル開拓、企業ニーズ調査、土地、倉庫紹介)業務内容:CADオペレーション(意匠設計)【意匠設計補助、資料作成など幅広く業務をお任せします】・企画図などの図面作成補助/平面図、断面図、立面図、面積表作成程度・プレゼン資料作成、マーケティング資料作成補
土田建築設計事務所のInstagram(インスタグラム)公式アカウントの運営を開始いたしました!本アカウントでも、当社の魅力を発信していきたいと思っております。フォローや「いいね!」、コメントなどぜひ宜しくお願いいたします。Instagramの登録はこちらから↓【Instagram】アカウント名:tsuchida_architectsURL:https://www.instagram.com/tsuchida_architects
意匠設計者構造図面とプレカット図面だけ直させて、自分の図面は一切直さないってどういうこと!?あなたの図面が一番間違いが多いんだけど!!!これで、現場を進める現場監督は大変だね。図面が合っていないのだから、いちいち聞かなくちゃじゃない。
明日で11月が終わりだなんてだれか嘘だと言っていつぞやの銀杏キレイだったなぁ~だいぶ寒くなってきましたね。そして朝起きてからしばらく暗い。3年前に引っ越してから家の温度がだいぶ快適になって、朝も夜も暑さ寒さで困ることがないのが助かります。家の性能がどんどん良くなっていることを感じます。3年に2回くらい『新建築』をパラパラと眺める程度の私。ここ10年くらいで徐々に建築方面の知識がついています。私が知ってたところで
意匠設計事務所が構造設計事務所に構造図を依頼して出来上がった構造図はチェックしているのかな?柱位置や筋交い位置が合ってない!構造設計事務所も図面をきちんと見ているのか?意匠図と構造図のチェックはプレカットの仕事か?!違うぞ!!!!!仕事しよーぜ
家を建てるなら「建築士」に決まってますよね。他によく目にする「なにやらコーディネーター」とか「ほにゃなららアドバイザー」とか?あの人たちは何をするんでしょうね?肩書が知られている「建築士」さんでは間に合わないのでしようか?そこで、「建築士」という職業を調べてみました。建築士は「一級建築士」と「二級建築士」があるようで、違いを簡単に言えば、「建てる建物の大きさの違い」とのことです。一般住宅なら二級建築士の肩書でも通用するみたいです。ただ、私の家もそうでしたが通常は一級建築士
更新のお知らせYOSHIZAWA全スタッフのブログ今回は長谷川くんが更新してくれました長谷川くん&藤田くん(←次回更新予定)は、私が新卒採用担当者になって初めての年に入社を決めてくれた2人ですいまだに、2人のことを勝手にヨシザワの母として見守っています(実際は見守っているというより、完全頼りにしてます)
ウッドショックが建築業界に吹き荒れています。消費増税、コロナ、ウッドショック。次々と押し寄せてきています。住宅などを建てようと考えている方には耳の痛い話ばかりです。当然建築業界の人にとっても死活問題です。弊社が関係する設計業務では、構造材を杉やヒノキの国産材に変更、無理なスパンを飛ばさないプランに変更、構造については大至急発注を掛ける、と言った感じで対応しています。と言う事で過去に類を見ない忙しさとなっております。今手掛けている物件はとにかく早く構造が発注できる様に急ぎ、過去の物
弊社の若手社員が『どんな仕事をしているのか?』『いま、どんな思いで日々仕事をしているのか』etc.をテーマにしたブログを立ち上げました!(株)ヨシザワ建築構造設計若手社員日々の仕事ブログ(株)ヨシザワ建築構造設計若手社員日々の仕事ブログさんのブログです。最近の記事は「仕事の仕方を覚えること、上司と働くこと。」です。ameblo.jp入社して1年目~3・4年目若手社員のみが投稿します初投稿、去年入社した1年目の子が書いてくれました是非、読んでいただけると嬉
こんにちは〜♪リアルタイムに突き指したコユキです!痛いよ。。。ブログには全く関係ないので気を取り直しまして、モエレ沼公園をご紹介します♪モエレ沼公園は、「アート」と「自然」が融合した少しユニークな公園となっています。季節によっては、桜や紅葉など自然とアート作品が融合した姿を見ることができます。モエレ沼公園は札幌の東区にある大規模な公園で、札幌市の打ち出した「環状グリーンベルト構想」の1つとして2005年にグランドオープンしています。環状グリーン
こんにちは〜♪カフェに通い始めた頃に知らずにエスプレッソを注文してしまったことがあるコユキです!約600店舗が立ち並ぶ日本一長い商店街「天神橋筋商店街」にあります「裏天満」をご紹介します♪天満ではなくなぜ裏天満なのかも載せておきますね。"裏天満"はとても感度の高いグルメな人々が夜な夜なハシゴ酒を楽しむ“裏天満”と呼ばれるエリアとなっております。大阪では"お初天人裏参道"や"裏難波"と裏と付くスポットが多く、DEEPなイメージですが、最近では若い方や学
こんにちは〜♪昔寒さを凌ぐ防寒具としてヘッドホンをしていたコユキです!行かれた方も多いと思いますが、滋賀県の新スポットとして注目を集めている「ラコリーナ近江八幡」をご紹介します♪「ラコリーナ近江八幡」は140年以上にわたって菓子屋としての歴史を歩む「たねやグループ」です。たねやグループは菓子メーカーで、一番有名な者は「CLUBHARIE(クラブハリエ)」のバームクーヘンではないでしょうか?コユキ自身も結婚式の引き出物で頂いたことがあります♪(どうでも
こんにちは〜♪寒い時期はコンソメスープをこよなく愛するコユキです!今日は千葉県千葉市にあり、大人も子どももワクワクする秘密基地のような非日常空間を体験できる「椿森コムナ」をご紹介します♪【引用】https://play-life.jp/plans/30653「椿森コムナ」は拓匠開発がプロデュースするコミュニティスペースで、最寄り駅はJR千葉駅となります。ツリーハウス、タイニーハウス(小屋)、エアストリーム(キッチンカー)を集め、コミュニティスペースを確率さ
こんにちは〜♪メガネの度数を若干きつくしたコユキです!今日は施設ではありませんが、こんなのもあるよ!って軽い感じで見ていただけたら嬉しいです。以前に千利休絡みでご紹介したスタバがあります大阪の堺市から大阪市を繋げて走っている阪堺電車通称「チンチン電車」をご紹介します♪堺の浜寺公園から走っていますので、堺市の紹介から始めますね。堺市は仁徳天皇陵古墳や百舌鳥古墳群があり、歴史を深堀すると海外交易の拠点として「自由・自治都市」を形成し、自転車、包丁、和菓子といった有名な
こんにちは〜♪最近ゴルフを始めようか迷い中のコユキです!色んなビジネスホテルがありますが、今日は個人的にも建築の作りが好きなホテルを是非紹介していきます!その名も、、、中銀カプセルタワービルをご紹介します♪世界で初めて実用化されたカプセル建築。1960年代前後に、イギリスのアーキグラムグループや、フランスのポールメモン、ヨナフリードマン等、建築を脱構築して、その部屋をカプセルとして自立させたり、メガストラクチャーにカプセル建築をとりつける構想と同時代性をもっています!こ
こんにちは〜♪コーヒーはブラックで飲みますが、甘党なコユキです!名古屋と言えば"食"が盛んなイメージがある方も多いかと思います!「味噌カツ」、「手羽先」、「矢場とん」、「赤出し」、「ひつまぶし」など、どれも濃いめの味で、有名ですよね〜!ですが名古屋には有名なスポットがあるんです!それが世界最大級のプラネタリウムの「名古屋市科学館」なのです!!2020年にも大阪にある星空カフェを紹介しているように、コユキは星空が大好きなんです!そういうことから「宇宙
こんにちは〜♪マクドナルドは朝マック派のコユキです!本日は東京都の三鷹市にある子供も楽しめて、大人も童心に帰れる場所「三鷹市星と森と絵本の家」をご紹介します。【引用】https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/074/images/img_74549_1_1.jpg.html「三鷹市星と森と絵本の家」は宇宙や大自然、芸術、文化に親しむことができ、子どもたちの知的好奇心を育むことを目的としています。映画トトロのさつきとメイ