ブログ記事18件
ようこそインターネットステーション泉中央へ、このブログは私こと源住泰(ペンネーム)個人の趣味のページです。今回も前回に引き続き1/19に立ち寄りました、宮城県亘理郡亘理町にあります、悠里館の話題の後編、亘理町の歴史に、スポットをあててみたいと思います。ちなみに写真撮影は、一部を除いてOKでした!それでは、1階にあります、前回の続きで、常設展示室の光景を30枚の写真でご覧いただきたいと思います。
ようこそインターネットステーション泉中央へ、このブログは私こと源住泰(ペンネーム)個人の趣味のページです。今回は、1/19に立ち寄りました、宮城県亘理郡亘理町にあります、悠里館(ゆうりかん)の話題を前編として、スポットをあててみたいと思います。JR亘理駅に隣接している、お城の形をした悠里館(亘理町立図書館・郷土資料館)!その光景とはどのようなものだったのでしょうか?まずは、JR亘理駅と悠里館の建物を、8枚の写真でご覧ください。
今日は亘理町のお城で読書です。
昨日、母の病院の帰りに亘理町の常磐線亘理駅に寄ってみました。(写真お借りしまた)亘理駅に隣接する悠里館は、お城のような郷土館です。そして隣接する悠里公園には、大きな桜の木が何本かあります。亘理町は仙台よりも暖かいのでもう見頃を迎えているかも…と思い寄ってみました🌸あら〜残念😅三分咲きか五分咲きでした。駐車場の方は、だいぶ咲いてきましたが、奥の公園の方はまだまだでした。来週10日頃が満開かも🌸まだお花見団子🍡食べてないんですけど〜そろそろ県庁近くの藤やさんに行かなきゃ…丸
城ではありません。常磐線の亘理駅と連結構造の悠里館、久保史緒里も来た事あります。仙台育英は決勝で負けましたけど、今週の久保史緒里のオールナイトニッポンは野球ネタでしょうねえ。
先日、3日間の休みを頂いて(5/18~5/20)、宮城の実家に帰省しました~。帰省中は、・実家でのんびり・聖地巡礼(荒浜漁港公園&悠里館&HACHI&喜助)・日帰り入浴(わたり温泉「鳥の海」)をするなどして過ごしました本記事では主に、5/18に聖地巡礼と日帰り入浴で訪れた、・荒浜漁港公園・わたり温泉「鳥の海」・悠里館・HACHIと、5/19に聖地巡礼で訪れた喜助などについて書きたいと思います2023年5月18日(木)
3月7日から、再び東北3日間の旅へ。鉄道開業150年記念ファイナルJR東日本パスを使うのです。JR東の企画なので、東海以西へは行けない。そこで東北地方を徹底的に攻めます。たまには違う車窓を楽しもうと思い、東北新幹線ではなく品川から常磐線で行きます。今回乗ったのは特急ひたち3号最初は見慣れた景色土浦を過ぎると、建物が減ってきた。水戸偕楽園の横を通過茨城県東海村東海原発は見えません。久慈川を渡る。日立市北茨城市いわき駅常磐線の中
2022年6月23日仙台行きが発車したばかりなので、相馬駅のこの時間帯では次は1時間後の発車となります。相馬駅前はこんな感じです。ラーメン店と和蕎麦の店があるだけです。和蕎麦の店が近いのでここで昼食です。直ぐ用意できるざるそばセットにしました。蕎麦焼きおにぎりとかき揚げ蕎麦とかき揚げは美味しかったですが、焼きおにぎりはいらない感じです。相馬駅城下町らしい駅舎です。相馬駅駅標下り電車は13時22分発です。約30分乗車で亘理駅に着きま
先週、実家の帰りに、いつものルートを変更して6号線を帰宅しながら、亘理町にある郷土資料館「悠里館」の桜🌸を見てきました。遠くから見てはいましたが、近くで見るのは初めて…。公園を一回り🚶♀お城のような造りの悠里館と桜🌸さっさと撮影して終わりました。そして向かうは名取市の雷神山、帰宅途中で寄れるので急ぎます🚗💨雷神山古墳と小塚古墳の説明↙前方後円墳の雷神山古墳↙小塚古墳↙桜の木の下で花見をする方々がたくさんいました。名取市の市花「はなもも」も綺麗💮そして今日は、日本三景松
期日前投票に行ってきました。区役所の投票所は想定外に混んでいて、「人数制限中」の張り紙があります。苛立つ人もいましたが、ホッとしました。並んでいる人の大半が、例え自分と真逆の選択であったとしても、意思表示は大事です。「世の中が、良い方向に動きますように!」そう願って、一票を投じて来ました。投票の後、紀伊国屋書店で来年のカレンダー2種と、話題の新書を1冊買って帰宅しました。斎藤幸平著『人新生の「資本論」』です。普段、経済・ビジネス関係の本はどんなに話題
緊急事態宣言がGW明けまで延期になった宮城県です(T_T)せっかく週末に合わせたかのように桜が満開なので、感染防止対策をし、有名どころではない(失礼)桜を愛でに出かけてきました土曜日まず一か所目は名取市にあります「雷神山古墳」です古墳でポーズを決める娘(^^;)この時点ではお天気もまあまあだったんです古墳の周りを散策して次へ向かいます亘理町にあります「悠里館」ですせっかくなので郷土資料館で亘理町についてお勉強(^_^.)
♬えんやどっと、えんやどっと!松島の〜JR松島海岸駅を南に降りて↓↓松島交番の前を通って信号🚥を渡ると旧マリンピア松島水族館跡地にあら?あの黒い建物🏢何かなと行ってびっくり❕松島離宮が10月17日土曜日にオープンするそうで、、行ってみたいな〜お元気ですか?あれ?どこかで見たけどどこで見たのか思い出せない!なんてことありますか?↓↓瑞鳳殿本殿の手前の右側に青銅製龍頭彫刻瓦という可愛らし〜い瓦が見られる。左から見ても右から見ても可愛らしい。ガオーーー!
もし大学生に戻れたら、何がしたい?海の向こうのロシア語、中国語、フランス語っぽいことばを徹底的に話す。ずどぁら〜あすとぶぃ〜ちだ〜だ〜すぱすぃ〜ば〜にぇっと?すぱすぃ〜ぼらくて〜んかっって〜よ〜てんとられす〜ぎぎん〜じ〜じゃんじゃんば〜んばんす〜ながじゅば〜んじゃぶじゃ〜ぶほして〜のかわく〜の〜はやいんぬ目指すは、タモリさん??世界を知るために生涯、語学学習は欠かせないわよ。学業!学業!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう大学生活は実習
あなたがブログをはじめたきっかけを教えて!みんなの回答を見るキャンペーン詳細ブログを始めたきっかけ・・・自分が訪問してきた城の記録といいますか、なにかこう形になるような、そんなものを残してみたいなと思ったのがきっかけですかね。始めた時はここまで続くとも思っていませんでしたし、どこまで続くかもわかりませんが、今後ともよろしくお願いいたします。さて今回は、現在の宮城県亘理郡亘理町にあった城、亘理(わたり)城です。亘理城跡は現在、亘理神社の境内となっていて、亘理駅から徒歩15分くらいのとこ
先日の麺活です。亘理町に所要があり、昼を済ませようとしたところ完全な難民時間帯(ノД`)…。📱で調べると「せん家亘理本店」さんが通し営業でやってるとのこと。こちらの本店はまだ未訪でしたので、早速伺いました。店舗外観です。ちなみに「せん家(か)」さん、知らないときは「せんけ」さんだと思ってました(^_^;)。メニューです。色々とメニューありますが、やっぱり味噌推しのようですね。他店では「ねぎ味噌らーめん」は食べたことありましたので、今回は「激辛味噌らーめん」をいただいてみようと思
おむすびの具、好きなのは?鮭番外編おにぎらずの、ツナときゅうり。あなたもスタンプをGETしよう本日、1月17日(水)阪神淡路大震災から23年。23年前、、、その頃住んでいた岩手山の麓のアパートの近くにパチンコ店があり、土、日、入り浸っていた夫は、阪神淡路大震災の数カ月前のある日、その頃頻繁に揺れても、雨にも負けず、風にも負けず、震度5の強い揺れにも負けず?粘っておりましたとさ。頭おかしいよな割と新しいアパートのテレビの上のマスコットの7人中5人のこびとさんが
皆さま、おばんです!昨年の大晦日のことですが、青春18きっぷを利用して常磐線・亘理(わたり)駅に行ってきました。実は自分、仙台に40年近くも住んでいながら亘理駅に電車で行くのは今回が初めてでしたの。今まで亘理駅に行かなかった理由は2つありまして、一つ目は駅がある位置。自分が住む宮城野区から亘理町までは、道路はほぼ直線で、車に乗れば30分ほどで着いちゃうので今まで亘理駅に電車で行くという発想が無かったのですよ。そして二つ目ですが、駅舎が新しい駅だと思っていたからなのです
ん~,京都から静岡と移動して来て春を感じ始めていたのにぃ…東北はマダマダ冬真っ盛りで寒いですヨォ福島は青空で快晴も風が強く,その風がメチャ冷たいッスぅ。途中のバス移動では,停留所でバス待ちが辛いですもぅ,当然に昼食も手近で済ませちゃいましたぁこうなると京都や静岡のように撮影探索をする気も起きませ~ん。それに,お仕事でも何やら原因不明のトラブルで,予定していた最終バスに乗り遅れる始末まぁ,それでも現地作業されていたNewPaPaさんに途中まで送っていただき,何とか仙台まで辿り着きまし
東京の暖かさ?を基に,普段通りのスーツ姿で出張出張先は東北…ここは晩秋ならぬ既に冬で寒いですぅ今回は福島⇒宮城⇒山形と移動三昧。相馬からは,震災影響で線路や駅も無くなっているので代行バスで亘理まで移動です亘理駅から仙台までは鉄道移動(駅名表示板も相馬方向は消されてマシタ…)ですが,何故か駅の背景にお城のような建物が郷土資料館や図書館が入った悠里館と言う施設だそうです。次回にキッチリと見学ですネッそして仙台を経由しての山形は米沢入り。前回同様に冷雨が降りしきり,冬の寒さを実感ですぅ天気予報を見る
仙台からの帰途、「悠里館」に立ち寄ってみました。悠里館は、宮城県亘理町の郷土資料館・図書館だそうです。場所はJR常磐線亘理駅上りホーム(=仙台からの電車が到着するホーム)に隣接しています。(仙台から亘理まで、普通電車で約30分)ところが、上りホーム側に改札口がないため、いったん階段を渡って反対側の下りホーム側の改札口を出てから、再びJR常磐線を跨ぐ連絡通路を通って行かなければなりません。ちょっと不親切です。受付の方に「悠里館」命名の由来を尋ねてみたんですが、「公募で決まったと聞いて