ブログ記事29件
1級の応用の練習問題②の解答です。何問解けたかな。(1)定価5,760円の品を47%値引きした時、値引き額はいくらでしょうか。(値引額の円未満切り捨て)5,760×0.47=2,707.2円未満切り捨てをして2,707答2,707円(2)定価38,500円の品を6,160円値引きした時、値引き率は何%でしょうか。(値引額の円未満切り捨て)6,160÷38,500=0.16答16%(3)23%値引きし、売価が72,
1級の応用の練習問題②です。是非、挑戦してみてください。(1)定価5,760円の品を47%値引きした時、値引き額はいくらでしょうか。(値引額の円未満切り捨て)(2)定価38,500円の品を6,160円値引きした時、値引き率は何%でしょうか。(値引額の円未満切り捨て)(3)23%値引きし、売価が72,611円だった時、定価はいくらでしょうか。(値引額の円未満切り捨て)(4)定価162,000円の品を39%値引きした時、売価
1級の応用の練習問題①の解答です。(1)617,500ー226,200÷870×410=□226,200÷870×410=106,600617,500−106,600=510,900答510,900(2)670×(451+329)÷130=□670×(451+329)=522,600522,600÷130=4,020答4,020(3)次の計算をしなさい。(計算の最終で円未満四捨五入)¥9,600×(0.04×
1級の応用の練習問題です。是非、挑戦してみてください。(1)617,500ー226,200÷870×410=□(2)670×(451+329)÷130=□(3)次の計算をしなさい。(計算の最終で円未満四捨五入)¥9,600×(0.04×64/365)(4)次の数を四捨五入して、上から3桁の概数にしてから計算しなさい。答も上から3桁の概数にします。5,857,817÷6,281(5)2本の対角線の長さが、61.2㎝と94.
2級応用の総合問題です。試験の時にはこのように、総合問題が15問出題されます。(1)5,630×(130+720)=□130+720=850850×5,630=4,785,500答4,785,500(2)□÷4,690=150あまり753150×4,690=703,500703,500+753=704,253答704,253(3)次の数を四捨五入して、上から2桁の概数にしてから計算しなさい。答えも上から2桁の概数
第2弾2級応用の総合問題です。試験の時にはこのように、総合問題が15問出題されます。(1)5,630×(130+720)=□(2)□÷4,690=150あまり753(3)次の数を四捨五入して、上から2桁の概数にしてから計算しなさい。答えも上から2桁の概数にします。36,075×8,653(4)次の計算をしなさい。(円未満四捨五入)¥4,600×96/365(5)仕入価格290,000円で、利益額が113,100円だった時、
2級応用練習問題3です。今回は、文章問題です。(1)ある商品を623個買った。40,000円出したら、おつりは6,358円であった。1個いくらですか。(2)430,500円の商品は、消費税を含めると、いくらになりますか。(消費税率は10%とします。)(3)消費税込みの値段が81,972円であった。この商品の消費税をつけない代金はいくらでしたか。消費税率は10%とする。(4)13,700円は何ドルになりますか。ただし、1ドル=15
第2弾2級応用練習問題2の解答です。(1)仕入価格948,000円で、利益額が293,880円だった時、利益率は何%でしょうか。①293,880÷948,000=0.31答31%(2)定価17,780円で利益率が27%だった時、仕入価格はいくらでしょうか。①17,780÷(1+0.27)=14,000答14,000円(3)仕入価格362,500円で、29%の利益率をつけた時、利益額はいくらでしょうか。①362,500
2級応用練習問題2です。今回は、文章問題です。(1)仕入価格948,000円で、利益額が293,880円だった時、利益率は何%でしょうか。(2)定価17,780円で利益率が27%だった時、仕入価格はいくらでしょうか。(3)仕入価格362,500円で、29%の利益率をつけた時、定価はいくらでしょうか。(4)仕入れ価格57,000円で利益率が48%だった時、利益額はいくらでしょうか。(5)84.5㎏、67.3㎏、95.1㎏、80.2㎏の重
第2弾2級応用計算1の解答です(1)87,430+8,300×40=□8,300×40=332,000332,000+87,430答419,430(2)□×9,270+428=658,598658,598ー428=658,170658,170÷9,270=71答71(3)5,630×(130+720)130+720=850850×5,630答4,785,500(4)次の数を
久しぶりの2級の応用の練習問題です。是非、挑戦してみてください。(1)87,430+8,300×40=□(2)□×9,270+428=658,598(3)5,630×(130+720)(4)次の数を四捨五入して、上から2桁の概数にしてから計算しなさい。答も上から2桁の概数にします。81,948,298÷93,407(5)底辺の長さが41.2㎝、高さが21㎝の三角形の面積は何㎠ですか。解答は、24日に更新します。
3級応用練習問題2の解答です。(1)1個301円で代金が7,826円だった時、買った個数はいくつでしょうか。7,826÷301=26答26個(2)48個買い、代金が41,952円だった時、1個の値段はいくらでしょうか。41,952÷48=874答874円(3)1個の値段が5,680円の品物を、97個買った時、代金はいくらになるでしょうか。5,680×97=550,960答550,960円(
第2弾3級応用練習問題2です。今回は、文章問題です。(1)1個301円で代金が7,826円だった時、買った個数はいくつでしょうか。(2)48個買い、代金が41,952円だった時、1個の値段はいくらでしょうか。(3)1個の値段が5,680円の品物を、97個買った時、代金はいくらになるでしょうか。(4)1箱に671枚入ってます。420箱では何枚ですか。(5)5,610人の生徒が83人ずつのグループに分かれます最後に残る人は何人です
先日の練習問題の解答です。(1)809×(490−30)=□490−30=460809×460=372,140答え372,140(2)□×527−910=2,2522,252+910=3,1623,162÷527=6答え6(3)41×560÷80=□41×560=22,96022,960÷80=287答え287(4)7時間12分−2時間48分=□7
まもなく進級進学の季節新しい学年、学校に進む前に頭の体操です3級の応用の練習問題に是非、挑戦してみてください。(1)809×(490−30)=□(2)□×527−910=2,252(3)41×560÷80=□(4)7時間12分−2時間48分=□(5)縦46㎝、横78.9㎝の長方形の面積は何平方センチメートルですか?解答は、日曜日に更新します。当塾HP黒川速算塾石原教場⇐こちらをクリックして下さい。
10月入会者入会金全額免除各教室先着3名様限定珠算8段(除算10段)暗算9段(除暗算11段•10段)フラッシュ暗算9段を始め、有段者がたくさん在籍しています。昔は、「そろばんにも段ってあるんですか」と、会う人会う人に、聞かれたものですが、さすがに、今の時代は、インターネットというものがあるので、あまりそう聞かれることはありません。段位取得者と言っても色々です。検定試験にも連盟により、検定種目に種類があります。同じ段位でも、問題レベルがかなり違います。段位
そろばんの応用計算を口頭で聞いただけでメモも書かずに答が出せると算数、数学の文章問題も簡単にできてしまいます。メモを書く代わりに、頭の中のそろばんの片隅に数字を置くと計算しやすいですよ。暗算1級程度がすらすらと出来れば楽勝です。そろばんの先生なら、出来て当たり前ですね。息子のように若い先生方が頑張っていると応援したくなっちゃいます。昔の段位は難しかったです~。********************************[明石教室]HP←体験予約・ク
図書館で借りた本の分数迷路に挑戦中の若珠算検定種目の応用計算で最小公倍数を求める問題がありそろばんを使って計算はできるものの学校ではまだ習っていないためどういうときに使うものか理解が出来ていなかったのでちょうど良かった(◠‿・)—☆
1級応用の総合問題の解答です。(1)417,120÷(986ー196)×460=□417,120÷790=528528×460=242,880答242,880(2)□×295ー896=288,204288,204+896=289,100289,100÷295÷980答980(3)次の数を四捨五入して、上から3桁の概数にしてから計算しなさい。答えも上から3桁の概数にします。14,289×35,127
1級応用の総合問題です。試験の時にはこのように、問題が15問出題されます。(1)417,120÷(986ー196)×460=□(2)□×295ー896=288,204(3)次の数を四捨五入して、上から3桁の概数にしてから計算しなさい。答えも上から3桁の概数にします。14,289×35,127(4)次の計算をしなさい。(円未満四捨五入)¥7,900×4.08/365(5)定価5,360円の品を24%値引きした時
1級の応用の練習問題③の解答です。(1)1個723円の商品を44個仕入れた。代金はドルで支払うとすると、何ドル何セントになりますか。ただし、1ドル=134円とする。(セント未満切り上げ)723×44=31,81231,812÷134=237.402答237.41ドル(2)823,400円の商品は、消費税をふくめるといくらになりますか。ただし、税率8%とする。823,400×(1+0.08)=889,272答889,272円
1級の応用の練習問題③です。是非、挑戦してみてください。(1)1個723円の商品を44個仕入れた。代金はドルで支払うとすると、何ドル何セントになりますか。ただし、1ドル=134円とする。(セント未満切り上げ)(2)823,400円の商品は、消費税をふくめるといくらになりますか。ただし、税率8%とする。(3)250,700円で仕入れた商品に18%の利益を見込んで定価をつけたが、定価から13,484円値引きして売った。売価はいくらです
1級の応用の練習問題②の解答です。何問解けたかな。(1)定価46,530円の品を14%値引きした時、値引き額はいくらでしょうか。(値引額の円未満切り捨て)46,530×0.14=6,514.2答6,514円(2)定価16,900円の品を6,084円値引きした時、値引き率は何%でしょうか。(値引額の円未満切り捨て)6,084÷16,900=0.36答36%(3)41%値引きし、売価が28,733円だった時、定価はいく
1級の応用の練習問題②です。是非、挑戦してみてください。(1)定価46,530円の品を14%値引きした時、値引き額はいくらでしょうか。(値引額の円未満切り捨て)(2)定価16,900円の品を6,084円値引きした時、値引き率は何%でしょうか。(値引額の円未満切り捨て)(3)41%値引きし、売価が28,733円だった時、定価はいくらでしょうか。(値引額の円未満切り捨て)(4)定価894,000円の品を32%値引きした時、売
1級の応用の練習問題①の解答です。(1)50,821ー730×950÷190=47,171(2)417,120÷(976ー186)×460=242,880(3)次の計算をしなさい。(計算の最終で円未満四捨五入)¥7,800×(0.06×83/365)①0.06×83=4.98②7,800×4.98=38,844③38,844÷365=106.42答106円(4)次の数を四捨五入して、上から3桁の概数にしてから計算しなさい
1級の応用の練習問題です。是非、挑戦してみてください。(1)50,821ー730×950÷190=□(2)417,120÷(976ー186)×460=□(3)次の計算をしなさい。(計算の最終で円未満四捨五入)¥7,800×(0.06×83/365)(4)次の数を四捨五入して、上から3桁の概数にしてから計算しなさい。答も上から3桁の概数にします。87,345×27,196(5)2本の対角線の長さが、51.4㎝と32.7㎝の
2級応用の総合問題です。試験の時にはこのように、総合問題が15問出題されます。(1)2,180×(790ー38)=□790ー38=7522,180×752=1,639,360答1,639,360(2)□÷6,900=470...3256,900×470=3,243,0003,243,000+325=3,243,325答3,243,325(3)次の数を四捨五入して、上から2桁の概数にしてから計算しなさい。答えも上か
2級応用の総合問題です。試験の時にはこのように、総合問題が15問出題されます。(1)2,180×(790ー38)=□(2)□÷6,900=470...325(3)次の数を四捨五入して、上から2桁の概数にしてから計算しなさい。答えも上から2桁の概数にします。98,652,570÷28,090(4)次の計算をしなさい。(円未満四捨五入)¥9,400×74/365(5)仕入価格84,000円で、利益額が16,800円だった時、利益
2級応用練習問題3の解答です。(1)1個897円の品を38個買った。40,000円出すと、おつりはいくらですか。①897×38=34,086②40,000ー34,086=5,914答5,914円(2)280,400円の商品は、消費税を含めると、いくらになりますか。(消費税率は8%とします。)①280,400×(1+0.08)=302,832答302,832円(3)消費税込みの値段が90,936円であった。この商品
2級応用練習問題3です。今回は、文章問題です。(1)1個897円の品を38個買った。40,000円出すと、おつりはいくらですか。(2)280,400円の商品は、消費税を含めると、いくらになりますか。(消費税率は8%とします。)(3)消費税込みの値段が90,936円であった。この商品の消費税をつけない代金はいくらでしたか。消費税率は8%とする。(4)69,460円は何ドルになりますか。ただし、1ドル=118円とする。(ドル未