ブログ記事67件
復興特別所得税所得がある国民が納めている税金です果たして支援を必要としている人の元へきちんと支援は届いているのでしょうか国民の思いがその方たちへ届きますように。
今日、3月11日は東日本大震災があった日です。この日は、何処に居ても14時46分には、一人黙祷あれから、14年今だに、避難所生活の方が二万八千人がいるというあの日私は、保育園の調理場主任として働いていました。14時40分に、手作りおやつの「キャロットゼリー」の生クリームを絞り終わって各クラスのワゴンに乗せた時に揺れは起こりました。調理場の他の人たちと、各クラスに手伝いに入り続く余震に、園児達は怯えていました。園長先生に「全員が、お迎えに来る迄調理室の人も一人は残
岩手県大船渡の山火事が発生してから11日目、消火活動は今も続けられています。火災の範囲が広くて長期間にわたることから、消火活動が難航してなかなか大変ですよね。今回の火災では、建物や人々に多大な被害が出たことが報告されています。90代の男性が亡くなったことは非常に残念なことです。ご冥福をお祈りいたします。避難指示が解除された地域もありますが、多くの地域では依然として避難生活が続いており、住民の方々にとって大変な状況が続いていることと思います。消火活動を行ってくださっている方々に感謝しな
先ほど昨年の今日に発生した能登半島地震の犠牲者追悼式が行われていたね。本当に未曾有の災害となったこの地震、僕の友人も甚大な災害地域となった志賀町に住んでるのがいて、しばらくは連絡が着かなくてどうなってるか心配やったけど、しばらくして連絡とれてホッとしたのがまだ昨日のように感じたけどもうあれから一年、本当にあっという間に感じたね。その友人から今日年賀状が来ていたけど、もう少し復興できた頃に行きたいと僕も連絡しているから、その日が近いうちにできたら嬉しいかな、本当にそのことも含めてこの災害を風化
2024年、わずかになりました今年は深い悲しみに襲われ寂しさを抱き続けていましたまた、新たな命に向き合うようになり喜びを与えてもらいました励ましてくださった方寄り添ってくださった方多くの方々に感謝しますここでも感謝を伝えたい方々がいらっしゃいます温かな心と言葉やさしさを届けてくださってありがとうございました年が明けると能登半島地震から1年過酷な生活をされていらっしゃる方まだ大勢いらっしゃいます早く穏やかな生活を送れるよう健康に過ごせるよう心から願います20
ぐふふふふ…じゃぁ〜ん✨手に入れてしまった✌️〝念ずれば通ず〟馬の耳に念仏…え?www.出かけた先で食のセレクトショップの様なお店に鎮座されてまして再会わーい🙌塚田文『うまっ!』もっと買っておけば…良かったよぉビールが止まらん!瞬殺で一袋食べ終わったまた買いに行こう!新幹線も延伸したことだし!!ameblo.jp2024年の年明けの地震から半年。まだまだ大変な北陸地方ですよね。特に能登は復興がなかなか進んでいない様子です。また行ける様になったら温泉に食にと楽しみたいです!!
【前篇】より続く。隧道海側に見つけたのは、いかにも…な道。明らかに岩を削って付けられており、しかもちゃんと入口が確保されているっていう。これが隧道ができる前の旧道(旧々道)と即断はできないが、その可能性はある。当然ながら、行く。写真で見ると怖そうに見えるが、実際それほどでもない。高所が苦手だとキツいかもしれんけど。左カーブを回り込むと、その先には手すりと、わかりにくいがごく小さなコンクリ橋。ちゃんと整備
早1ヵ月が過ぎました。改めまして、能登半島地震で被災された皆様方に心よりお見舞い申し上げ、お亡くなりになられた方々のご冥福を衷心よりお祈り申し上げます。当社は有り難いことに、1ヶ月間たくさんの初詣参拝者で賑わいました。まだ流行病もあってマスクが手放せない場面も多いですが、それ以外はこれまでと変わらない賑わいになったかと思います。3年振りに来ました!と、ご遠方からも沢山お越しいただきました。これまでの我慢を吹き飛ばすような笑顔と元氣
おはようございます能登半島地震の発生から1ヶ月被災地の様子、心が痛みます心よりお見舞い申し上げます食事、衛生面、感染症の不安、断水、寸断されたままの道路避難のために離れ離れになる家族避難所の環境が整うことと1日も早く復興の目処が立つことを願ってなりません6時頃、きれいな月が見えた空いつの間にか雲が広がりました7:20頃7:45頃雲が少なくなって月が見えていました富士山頂にかかっているのは笠雲でしょうかひとつ下の階でまだほんのりと朝の色?めいのこと夜中に布団に入
こんばんわ…早いものです。2024年が始まりあっという間に、11日、今日は、鏡開きでした。毎年ですが、昨日から小豆を炊いて、本日おやつにぜんざいを夫と食べました。いつもながら、2人家族👪なのに、子どもたちが居た時と同じ様に作るので、何日もぜんざい食べます。今年は、7草粥を食べ忘れてました。お正月の食材が沢山残ってた為に、買い物に行かなくて、7草粥の7草を見てない…そのせいもあって〜気付いた時は、9日でした。朝と夜は、それ也の寒さですが、昼間は、暖かい日が続く福岡です。被災地の地域は
能登半島地震の被災地の皆さま、そして1月2日に羽田空港で起きた事故に遭われた乗客の皆さま、きっと楽しく新年を迎え、過ごしていたであろうお正月の最中にあんな悲惨な災害、悲惨な事故が起きてしまい、どれほど怖くて、辛くて悲しい思いになったことかと考えると胸が張り裂ける思いです。今回の震災で亡くなられた方々、そして、羽田空港で起きた事故により亡くなられた方々、飛行機の貨物室内で亡くなられた2匹のペットに謹んでお悔やみ申し上げますとともに心からご冥福をお祈りいたします。ニュースでペットの死を知った時、
先ず2024年1月1日に起きた、令和6年能登半島地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。石川県能登は子供が幼少期時分には海水浴や温泉で楽しんだ思い出深い町です。風光明媚で叙情豊かな街並みが無残な姿になり残念でなりません。一日も早い復興と皆様の安寧な暮らしを取り戻されること願っています。さて貴月紅妃の四柱推命ブログ2024年スタートは『四柱推命占い師への道』と称しまして、将来プロの鑑定師を目指す方、生徒さんたちに導けるようにと思い、これから時々、入門編
・*゜・ヽ§*´∀`§ノ・゜*・毎月5と0の付く日は楽天カード利用でポイント5倍さぁ楽天スーパーセールや楽天マラソンの時に便利に使おう✨♪('ω'و(و"('ω'و(و"♪♪('ω'و(و"('ω'و(و"♪まぁ元旦からすごい地震に見舞われた石川県…輪島塗りに魅せられて輪島に移住した同級生がおって心配しとったが災害掲示板で生存を確認。家族も無事だった…有名な輪島朝市で火事と崩落で見る影も無くなり…輪島朝市行ってみたかったんだけ
元旦の能登半島の大震災と羽田空港の飛行機火災のニュースは被災者の方のことを思うと心も痛みます倒壊、津波、火災本当に恐ろしい災害に遭われた方が大勢いますお見舞い申し上げます何処にいつ来るかも分からない大地震まして、元旦なんて予想もできなかったでしょう来てから始めてその恐怖に立たされ避難しても度々の余震に本当に不安しかないですね私が今、なにげに幸せな思いをする事にもこんな大変な時に!と思ってしまいます私に出来る事は募金位です復興をお祈りいたします
明けましておめでとうございます!皆様今年もどうぞよろしくお願いいたします!昨日能登地方はじめ北陸で大きな地震がおきました。私は実家に帰省中でしたが、関東圏でもかなりの揺れで、北陸の皆様はさそ驚かれたことと思います!被災された皆様、ご家族の皆様、関係者の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。少しでも困ったことや不安な時は、X(旧ツイッター)などで声を出してください。特に小さなお子さんを抱えるお父さん、お母さんは本当に不安だと思います。少しでも繋がることで不安が少しでも解消されますよう
あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたしますひらっぴーです\\\\٩('ω')و////2024年になりました今年も良い一年にしたいです年明けから終夜運転に乗ってきたり、熱田神宮へ初詣行ったりしました後日、ブログ記事にします。初のこと今年初がいろいろあったと思います。もちろん、このブログは今年初ブログです初聞いた曲・初買い・初笑い・初感動を書こうと思います。初聞いた曲今年最初の聞いた曲は、UVERworld『VICTOSPIN(日産スタジアムライブ映
彼岸花が咲くことで有名だという、隣りの市にある「興徳寺」に行ってきました。この日は9月15日。天気は曇りで富士山は見えずでした。前の記事で書きましたように、彼岸花はまだ蕾がいっぱいでした。「興徳寺」について調べてみると、歴史のあるお寺だということが分かりましたのでその歴史を少しお伝えしますね。*鎌倉時代の1289年に「蓮華山光徳寺」として開かれたのが始まり。慶長年間に現在地へ移転。江戸末期の1859年3月に災害に遭い消失。
今日もご訪問ありがとうございます。台風14号の被害、我が家はなにもなかったです台風の去った20日から1泊2日で小旅行、初日は日田にお泊まりです。ここでお昼を食べてここにもふらっと寄って進撃の巨人·······知らないですm(__)m泊まった宿も素敵でした私の最近のヒットです❗ただし事件は2日目に起きました5月に訪れてとても気に入った湯平温泉花川堂さんの羊羮を3週間ほど前に予約していたので取りに行くことに台風14号、私の家は被害なく日田も静かでしたと聞いたので
あれから11年がたつ東北大震災に原発の被災が重なり、未だ住民が戻れない双葉町の存在がその大変さを物語る南相馬町の人々が甦る短期間だが災害支援に行った水がおいしく高齢者が若く、働き者他者を労り、人情あふれる町だった被災3ヶ月後の現地は丘に大きな漁船がうち上がり津波の高さが想像でき常識を越え恐怖を覚えた避難所で「自宅の横の川、シャケが沢山のぼってきて壮観」「家では仕事があるが、ここは仕事がない。早く帰りたい」と話してた高齢の男性はお元気だろうか自宅に戻れたろうか
にゃんすけハウス管理室のこむぎちゃん番犬マロンのことももう全然怖くないみたいこむぎが我が家に来た経緯記事↓↓『どんちゃんが繋げた...新たな出逢い』どんちゃんの元餌場の餌やりさんに相談されていた疥癬狸くん🦝9月中、1ヶ月近くほぼ毎日狸飯あげに通いましたhttps://ameblo.jp/yksmd…ameblo.jp娘っちが譲渡しては駄目と言うので…我が家の一員になりましたすっかり甘えっ子にお尻失礼いたしました
ご訪問ありがとうございますいつもいいね!やフオロークリックありがとうございます昨日いつもの花屋さんに出かけたらコキアの苗が売っていました去年紅葉してきれいなピンク色になったので買わなければと思い購入しました去年の種がこぼれて小さな苗が出てきましたがこれも育ててピンク色の庭にしたいと思います今年かった苗去年紅葉したコキア熱海の土石流まだ行方の分からない人の救出ができません72時間と言うタイムリミットが過
私が熱海に行ったのはつい先週のこと海と山に囲まれた自然豊かな街自分が好きな街に大きな災害が起きてしまい、言葉を失っています。行方不明の方が早く見つかりますように。避難されてる方も早く落ち着いて生活が出来るようになって欲しいです。(前回の熱海来宮神社へのお願いごとの話です。)実は生理が来なくなって2年ほど経過してます。46歳の閉経は早いみたいですね。コロナのこともあり、前回の子宮がん検診から4年も過ぎていました。今回慌てて診察の予約を入れたのは6月の半ば頃、不正出血があっ
今日の花サプリは、ピアノの発表会にお花を添えました。サイネリアというこの時期定番の華やかな花鉢です^^可愛らしい花はちょうど春らしくて会場を明るくします^_^こうやって集まるとかなりPunchありますね\(//∇//)\‼️菊科のお花でしっかりとした花立です。。。。ようやくイベントが開催できるまでになりました。本当嬉しいですね😆😃^^(近況NEWS)大震災から10年、被災地で祈り戦後最悪、2万2千人犠牲|共同通信戦後最悪の自然災害となった東日本大震災は11日、発生から1
今日で東日本大震災から10年10年が経ちましたもう10年なのかまだ10年なのかパートナーと2人で今朝話しました震度6弱だったつくば市経験したことのない揺れと轟音がとどろきお店の前の道路に停まっていた大型のダンプがユッサユッサと揺れる姿が今も目に焼き付いています電線はしなり、小次郎を抱きながらお客様と支え合いパートナーが走ってくる姿に安堵したのか涙が流れてきましたあの日のことは一生忘れられません今年も亡くなら
ブログを始めたのが2011/07でしただから、3.11あの時の日記はどこにも記してなかった。10年たった今、被災地から離れたワタシの周りに起きたコトも忘れちゃいけないかなと思って...ワタシなりに10年目ただ、記憶を簡単に書き残すことにしました復興を願う気持ちを忘れないように(なので少し長め。適当にながしてください。)池袋、12階建ての会社のビル🏢2階でも大きく揺れたあの日。大きな揺れで社内の壁にヒビが入ってビルの管理者
1月17日阪神淡路大震災から26年。神戸の復興を願って作った臼井真さんの♫しあわせ運べるようには今日"神戸市の歌"になりました。公式サイト「しあわせ運べるように」公式サイト「しあわせ運べるように」の公式サイト。「しあわせ運べるように」の最新情報をお届け。チャリティーCDブック、CD録音風景(メイキング)映像も紹介。www.shiawasehakoberuyouni.jp復興を願うこの歌は神戸から日本全国へ世界へと広がっているんですね
私の誕生日子供の頃は、山口百恵さんのお誕生日の前日と喜んでいました1996年からは、阪神大震災のあった前日、災害は突然、予告無しにやってくると気持ちを引き締める日となりましたそして2020年、新型コロナウイルス感染者が日本で初めて診断された日となりましたなんか悲しい思い出に纏わる日になったな〜と思っていたらヒーローの日っていつから〜ねこまさむね【公式】@nekomasamunecomきょう1月16日は1(ヒ)1(ー)6(ロー)で「ヒーローの日」だそうです仙台出身
沖縄三日目の日曜日、今日が最終日です。世間は月曜日まで休みで三連休ですが、私は明日から仕事です。首里城公園まで来ました。守礼門です。実は今日は予備日で、特に予定はないです。飛行機に乗るまで、行き当たりばったりの旅。ちなみに帰りの飛行機は夕方6時です。ぐるっと一周して、残念ながら焼失した正殿等も見てきました。早く復興されることを願います。ゆいレールが延伸されたという事で新しくなった終点「てだこ浦西駅」まで来ました。1日乗車券で乗り放