ブログ記事44件
「御領棚田」での「光の幻想夜御領棚田のイルミネーション」イベントが、6月14日(土)の夜で閉幕しました。地元テレビ局(YBS及びUTY)でのイベントの紹介ニュースや地元紙(山梨日日新聞)に画像付きでの搭載記事等のPRが大きかったからでしょうか!!雨の日以外は、大勢の見物客でここ御領棚田は賑やかでした。さて、一夜明けた15日(日)午前8時半にここ御領棚田に会員が集合して、棚田の畔に設置したLEDランプ約2,100本の撤収作業を行いました。この日の午前4時ごろはま
さーー!いよいよ令和7年6月7日(土)日没からここ御領棚田にLEDランプが2,100本超えで「御領棚田イルミネーション」イベントの開幕!!です。打ち上げ花火40発、子供用打ち上げ花火40本・・・夜空に打ち上げられました!!今回の見学者数は想定以上でしたよ!続々と、亀沢大橋を見学者がぞろぞろと参加してくれました。棚田会長の主催者挨拶、地元市長(代理:担当課長)の挨拶、そして棚田副会長による開幕宣言で一気に花火が打ち上げられました。此処で、知
やややや・・・・お天気が悪いな!!小雨でこのまま午前中はあって欲しいな・・・5月31日(土)午前8時半・・・御領棚田に続々と会員が集合してきました。定刻通り、今日のお田植えに関する開会です。事務局長の司会で、棚田会長の挨拶と注意事項の説明等があり、幾つかに分かれてお田植えのスタートです。今日は、家族連れが多いな❕あれーー!オーナ一家は、3歳児も参加していました。元会員であって、山梨大学院生だった女性会員が久方ぶりに顔を見せてくれまし
さーーー!!いよいよ「お田植え」に向けての準備作業が追い込になってきました!5月24日(土)午前8時半にここ御領棚田に集合です。定刻通りに、本日の作業の全容と6月7日(土)からスタートする「御領棚田イルミネーション」イベントについて、棚田会長から細かな説明と協力要請がありました。また、今日は地元市からの耕作放棄地の再生事業や棚田景観保全事業に関しての「補助金」によるハンマーモア(草刈り機)について、ご披露がありました。早速、全会員が午前11時10分まで
4月19日(土)午前8時半に御領棚田広場に会員が集合いたしました!!今日は、令和7年度の初めての大掛かりな御領棚田全体の草刈り作業でした。天気予報では、気温が30℃超えにもなるとの予想で、K事務局長の開会の挨拶の中でも注意事項として「安全作業」「健康に留意」等の注意点がありました。いよいよ、棚田会長のY氏の挨拶も、「草刈り機での作業(周囲約3m以上離れての作業)なんで怪我のないように」との挨拶が有りました。大まかな本日の作業の概要説明がありました!!その後、新入
(上の画像は、当方の作業風景です!)今年初めての御領棚田での「豆トラ」を使った田んぼの耕作作業を行いました。午前中の会長Y氏からの電話では、雨が降り続いているので「中止」との連絡でしたが、再度電話が有り、今日は終日小雨が降ったり止んだりの天候だからやろう!!との連絡が来ました。会長y氏は、熟練の技を使っての手慣れた作業でしたが、O氏と当方は慣れない「豆トラ」での耕作作業に四苦八苦の状態でした。とは言え、午後からの3時間半で「豆トラ」1台を使って、狭い急斜面の曲がった棚
今朝は快晴ですが風が強くて寒い感じでした!!我が家の庭を整理しつつ、そーだ!!県北地方へドライブでもして楽しむかな??相変わらずの思い付きで、一気にスタート!!しました。確か、美味しい学校の前を通って「海岸寺」でも行ってみるか!海岸寺の画像は沢山撮ったんですが、資料不足でこれじゃブログ投稿は無理だな??(近いうちに、資料が揃い次第で投稿いたします。)県北の浅川地区を走り抜けて、清里の近くまで来てしまいましたが、風が強くて散策も出来ないので、やむを得ず帰
いよいよ始まりましたよ!!10月19日(土)の日暮れ時(午後5時半)から、御領棚田に2,200個のLEDランプが一斉に輝き始めました!!振り返れば、9月28日(土)のここ御領棚田での稲刈りそして追加の稲刈り、天日干し作業、そして脱穀作業等々と御領棚田には日参する日々でした。生憎の天候で、雲がかかりお月さまは見ない状況でしたが、1週間はここ御領棚田での光のイベントは続きます。10月19日(土)午後1時半に、クラインガルテンに集合して、LEDランプの組
「稲刈りもノラボウナの種まき」も一段落して、一昨日(土)のんびりと御領棚田で風景写真でも撮ろうと出かけました!!うーーん?どこかで見かけたような方が雑草地の一角を鎌で草刈りしているぞ!いえいえ!違いました。御領千枚田再生プロジェクト等を先導されているO氏でした。当方がO氏に近づくと、OHHHH・・・貴方か!と、作業を中断して応じていただきました。あれーー!それは、今話題の「マコモタケ」ですかね??と、質問すると、O氏は、4本も当方へ分け
あれーー!御領棚田で「種を蒔く人」を発見したぞ!!実は、今日は午前9時から御領棚田にて、未耕作地4枚をトラックターで耕作して、ここに「ノラボウナ」の種まきをしました。会長のお声がけで、会員H氏と当方の3名で午前中一杯かかって、ノラボウナの種まきでした。上の棚田とは違って、下の棚田はトラックターでの耕作が可能なぐらいに広くて平坦です。トラックターは会長自ら運転して、H氏と当方の2人で「ノラボウナ」の種まきをしたところです。来春には、ノラボウナが収穫できます!!
「御領棚田」がNHK番組のロケ地に!なりました。6月24日(月)午後の炎天下で、NHK番組の製作用ロケがここ「御領棚田」で始まりました。御領棚田の現地で待機していると、大型車3台で撮影用機材が続々と運び込まれて、機器の設置と撮影現場での下打ち合わせが早速スタートしました。大掛かりですね!!番組そのものは、NHKテレビで8月20日(火)午後7時半からの放映だそうですが、すでにあちこちの新聞等でPRや取材の記事が出てきております。■NHKテレビで8月20
今朝7時に御領棚田に会員、棚田オーナー、甲府一高生等が集合しました。昨日(7月12日)は、終日雨、雨、雨・・・此れじゃ明日の草刈りは、雨の中での作業かな・・・???と不安視していた。ところが、どっこいしょ・・・何と、快晴とは言えないがお日様が出ている天候にビックリ・・・午前7時ぴったりに集合した中での作業開始前の棚田会長の挨拶が始まった!!6月1日(土)にお田植えしたばかりなのに、田んぼの中や畔は雑草の勢いが凄すぎである!!事務局長の作業開始の呼び
6月8日(土)の日没から始まった光の祭典「御領棚田イルミネーション」イベントは、6月15日(土)までの開催で、6月16日(日)の午前中には撤去作業となります。今夜午後8時過ぎに、棚田保存会会長と当方の車で「御領棚田イルミネーション」イベントの様子見に出かけて見ました。この時期ですので、LEDランプが点灯し始めるのはやはり午後7時頃の日没からですが、太陽光による充電用電池の容量からして、約4時間前後の点灯です。イベント会場である「御領棚田」周辺は、車で来た方々の駐
とうとう当日を迎えました!!ところが、棚田全体で一部では有りますが「ノラボウナ」の枯草がどっさり・・会長と会員H氏が早朝より「ノラボウナ」の刈り取り作業の没頭でした。さて、今日のイベントの前段作業で、LEDランプに充電用電池の挿入作業があります。午後1時半から近くのクラインガルテン前庭に大きなビニールシートを広げての会員総出で作業開始です。組み立てが終わったLEDランプは、会員の軽四トラックで棚田に運び、一部の会員は早々に棚田の水田の畔に50cm間隔でLEDラ
いよいよ!今週の18日(土)から、令和6年度の御領棚田の活動が具体的に開始されます。腕がうずうずとするという気持ちでは有りますが、当方健康的に不安な状態の現状に有りますので、カメラ片手に作業風景を激写していく予定でおります。会員の皆様には申し訳ないですが、・・・「お田植え祭り」は、6月1日(土)と予定が組まれました。此処までの準備が大変なんですね!!水田を耕作して、畔を直して、水路を補修して、そして水を入れて・・・この後に「代掻き作業」が加わります。5月
毎週水曜日には、公共温泉施設「百楽泉」で入浴タイム!!朝から天候は良くて、富士山が秀麗に眺められました。午前10時からの入浴(施設の開館)という事で、周辺を散策しました。この季節は、菜の花が満開ですね!!富士山には菜の花が良く似合う・・・(うふふふ・・・)あれーー!白鷺かな??百楽泉の入浴後に、施設の近くの沼地に・・・近づいてカメラでUP画像を撮りたかったんですが、警戒されました!!さーーつと飛び去りました!!残念ですよ!!
(地元山梨日日新聞記事より借用しました!)(読売新聞の山梨ローカル記事からの借用です。)県立甲府一高探究科の高校生が、汗水たらした結果収穫した棚田米を活用しての企画が地元菓子メーカーとの共同開発だったようです。「美しい棚田を後世に繋いでいけるように、棚団子が棚田を知るきっかけになるといい。」と「米姫班」を結成して企画した棚団子で、近じか各種のイベントで販売するとの事です。NPO法人敷島棚田等農耕文化保存協会でも、注目している出来事です!!山梨の名
3~4年前までは、この時期は「皇帝ダリア」の開花情報で盛んにブログへの投稿を心がけておりましたが、「皇帝ダリア」も一般的なってきました。近辺でも栽培する方が増え、付近の道路を車で走っていてもあちこちで見れるようになってきました。別に、栽培に熱が入らなくなったという訳じゃないですが、現在は狭い庭の一角に3本を栽培中です。年齢を痛感する冬用タイヤの交換作業でした!ガソリンスタンドにタイヤ交換を予約しても良いのですが、今少し自分で交換してみようと頑張りました
稲刈りが終わったばかりでしたが、6月の田植え後の「LEDランプによる棚田での光のファンタジー事業」は絶好評だった経緯を参考にして、今回の「秋の光のファンタジー第2弾!!」です。10月22日(日)午後5時過ぎから、ボツボツとLEDランプが輝きだしました。午後6時台は、棚田全体に2,200個のLEDランプが輝きだし、その光景は幽玄の世界でした!!「奇麗だ!」と叫ぶ高校生!今回は、10月22日(日)~10月28日(土)までの一週間のイベントです。是非とも、大勢の方の
実は、10月11日(水)の地元紙情報にて、県内は流行が早まり予約が満員との紙面を見てビックリ!!10月10日(火)に地元クリニックに通院した折に、看護師さんからインフルエンザ予防注射の話があったが、持ち帰って検討させていただくと回答したばかりであった。えーー!!そうなんだ・・・知人等に伺ってみると、皆さん予防注射を終えた方が多かった。クリニックに電話したところ、予約は必要がないとのことで、13日(金)に慌てて出かけました。(問題の紙面です!)受付を済ませ
昨日(10月5日)午後・・・OHH!!初冠雪だ・・・自宅近くから、カメラで撮りまくりました。今朝(10月6日)の地元紙にも一面記事で富士山の「初冠雪」を報じていました。いよいよ本格的な「秋」を迎えますね!!もう少し雪を被ると秀麗な富士山を見ることが出来ますね。御領棚田で「種を蒔く人」を発見!!10月5日(木)午前11時過ぎ頃、・・・OHHHH!!山梨県立美術館所蔵の「ミレーの種を蒔く人」に似ている風景に・・・実は、ここ御領棚田
さあーー!待望の御領棚田での稲刈りだ・・・御領棚田に午前9時に集合して、会長挨拶後に副会長から具体的な作業の進め方の説明が行われての、作業開始!!稲刈りできたよ!!あははは・・・(小3女児)楽しいぜ!イエーイ午前10時過ぎに、一旦休憩・・・何だか今日は家族連れが少ないな??今日は、○○市全域で「小学校の秋の大運動会」だそうですよ!!それか!!何時もの元気印の女の子や悪戯3兄弟が来ていないのは・・・近くのクラインガルテンに居住す
一昨日、NPO法人敷島農耕文化保存協会事務局より文書で連絡が入りました。いよいよ!御領棚田の稲刈りが9月30日(土)に開始されます。今朝、御領棚田の稲の様子を見に出かけてきました。OHHHH・・・稲穂が重たそうになってきているな!!周辺の棚田はどうかな??周辺の棚田も、盛んに稲刈りの最中でした!御領棚田は、今年は「イノシシ対策」で役員の方々が苦慮していましたが、・・・うーーん??初めて、捕獲用の檻を発見しました。上の棚田は、彼岸花が沢山
NPO法人敷島棚田等農耕文化保存協会の年間での事業計画の一環として、3回目の草刈り作業が8月19日(土)午前7時から御領棚田にて開催されました。昨夜の熱帯夜で寝不足でしたが、元気を振り絞って参加いたしました。事務局長の司会で始まり、会長の挨拶と本日の作業手順や今後の計画の概要が説明されました。当方の草刈り機は小型で力が不足しており、前回の失敗に懲りて平坦な場所や道路沿いの草刈りに専念しました。(前回は、棚田の斜面で転倒し事故を起こすヒヤリとした場面が2回ありました。)
富士山が7月1日に山開きしました。ただし、1日は悪天候で登山された方には少し大変な山登りでしたが、ご来光を拝みたく多くの登山者が押し寄せたようでした。富士山が世界遺産に登録されてから10年だそうです。ただし、心配されるのが「弾丸登山」だそうです!多くの方の登山は歓迎ですが、無理な日程での高山病やケガ等が多発しているそうです。安全でゆとりをもって楽しく富士山を登って欲しいですね!!今朝は、久方ぶりに富士山が全貌を見せてくれています。自宅付近からの富士
사는곳인데모르는것이많구나ㅎㅎ甲斐市란곳에계단식논이있고이맘땐밤에조명이설치되어환상적인광경을볼수있는것같다설치된2000개의엘이디가30분마다블루와오랜지색으로바뀌고아주아름답대화상감사합니다작년까지는촛불을하나하나켰다고하니까너무너무힘들었겠다근데엘이디보다흔
ローソクからLEDランプへ転換!!どんよりした曇り空の様子でしたが、6月15日(木)午後7時過ぎて御領棚田へ出かけて見ました。棚田へ着いてみると、何と人出の多いこと!!結構皆さん方は、新聞やテレビ放映で情報を得たようで、家族連れで見学の様でした。お声がけしてみると、初めてなんですよ!!という声が返ってきました。地元新聞情にて記事を画像付きで掲載でした!ローソクからLEDランプへ!6月15日(木)夕方~イルミネーション点灯の様子!注:画像10枚が
『約束守らなかった為、ブログ友遊農人さんと行き違い事件』『諏訪大社下社秋宮と諏訪湖そして富士山ちらっと…』『2023遠征四日目まとめ/国道ステッカー/R361・R19』『国道ステッカー富山→岐阜/R160,415・…ameblo.jp…続き…遊農人さんは私のブログに毎回コメントを入れてくださっていました。コメントを入れてくれると身近に感じるものなんですねー。遊農人のブログ遊農人さんのブログです。最近の記事は「明日、御領棚田のイルミネーション開催!ブロ友さんの来県にビックリ!!(画像あり)
いよいよ明日の午後7時半から、御領棚田で○○市長さんの合図で花火「ナイアガラ」が賑やかに彩を添えて開催されます!!今回のブログは、その予告編として緊急投稿いたしました!!お正月イベント時のペットボタル1,150個に今回は○○市からの支援を受けて合計で2,150個のペットボタルにより「御領棚田のイルミネーション」として幽玄の世界を繰り広げる予定です!!是非、都合のつく方はご参加ください!!雨天が少し心配ですが、雨が降らないことを願っております!!この様子は、後日画像等
いやーー!!昨日から今朝に掛けての豪雨には驚くばかりでした!!てっきり、「お田植え祭り」は順延かな??と思いきや、曇り空ではあるが開催に問題なしで、ここ御領棚田には早朝から家族連れが続々と参加でした!!当方、止むをえない事情で開会式には参加できず、午前10時20分頃に御領棚田に出かけました。人人人・・・家族連れの参加が非常に多かったですね!!お田植えは真っ最中でして、慌ててカメラを向けました。地元テレビ局も取材中でして、地元テレビ局の記者と短時間でしたが会話し