ブログ記事21件
おはようございます❗️昨日の配信でお話していた『中島鉄砲火薬店』脚本演出の御笠ノさん(伊藤栄之進)ドリンクバーの話(笑)写真見つけましたので❗️僕も一本ご馳走になりました❗️ドクターペッパー♪🤣🤣🤣https://www.openrec.tv/live/kdr7xjemg8j高木トモユキ公式チャンネル|OPENREC.tv(オープンレック)OPENREC配信雑談・高木トモユキ公式チャンネルwww.openrec.tv分かりやすく当時のTwitterのやりとりも載せて
おはようございます❗️『中島鉄砲火薬店』新国立劇場小劇場にて場当たりしております❗️昨日の場当たりはお客様もいないのに、、緊張しました(笑)台詞飛ばしてました😅早くあの空間に慣れていきます。お客様にとっては舞台がとても近くどのお席からも観やすく楽しんで頂けると思います☺️さぁ!本日も限られた時間の中でまだまだ最善の方法を考えてやっていきます。中島鉄砲火薬店演出、御笠ノさん(伊藤栄之進さん)座長、ミー坊(唐橋充さん)はじめ本当に素敵な方々が揃っているなと再確認しており
おはようございます❗️『中島鉄砲火薬店』昨日は通し稽古時間調整、テクニカル的なこと、もちろん芝居いろいろな修正が整った通しでした❗️❗️今回の形が見えた稽古でした☺️【脚本・演出】の伊藤栄之進さん(御笠ノ忠次)もう御笠ノさん!で呼びなれているので伊藤さんがなかなか馴染まないですね😅稽古場でも御笠ノさん呼びしてしまいます(笑)皆さんには『ミュージカル刀剣乱舞』の脚本家でお馴染みですかね。。僕も演出して頂けるのは初めて❗️役者と同じ目線に立って無理なく本人が理解できる
昨日発売の戯曲本「結びの響、始まりの音」⚔読ませていただきました❗️こうして本で読むと3年前の作品なのにあの時の感覚や感情がよみがえってきたりこの戯曲自分も出演したんだよな?!と不思議な気持ちになったりまた文字でみるととても崇高なものにも感じました。舞台も脚本、演出、セットすごい作品だったな〜〜と本当に思います。こんな作品に参加させて頂き土方歳三を演じさせて頂き本当に有り難いですね。間違いなく自分の代表作です。御笠ノさん&樟太郎&心の鼎談も読み応えありで
この動き、知るのが遅すぎてまったく生配信見れず_| ̄|○キャストもタイトルもめっちゃ面白そうだったのにそれよりも驚いたのが御笠ノさんのブログ伊藤栄之進御笠ノ忠次@noshin0724演劇https://t.co/szaImpNz9t2020年06月08日01:59無観客配信って持ち出しありきだと思い込んでたペイした実績は大きい見られなかったけど!まったく貢献できないけど!この事実はとてもうれしいなんで気づかなかったんだ
本多劇場グループPRESENTS『DISTANCE』2020年6月7日(日)本多劇場企画・脚本・演出・出演:川尻恵太、御笠ノ忠次演出助手:伊達紀行技術監督:寅川英司舞台監督:松澤紀昭舞台美術・宣伝美術:魚住和伸照明:大波多秀起(デイライト)照明操作:鈴木雅貴音響:藤森直樹(サウンドバスターズ)音響操作:堀田和樹(サウンドバスターズ)、大川利里香(サウンドバスターズ)衣装:ヨシダミホヘアメイク:武部千里映像:ワタナベカズキ映像スタッフ:
本多劇場グループPRESENTS『DISTANCE』2020年6月5日(金)本多劇場企画・脚本・演出・出演:川尻恵太、御笠ノ忠次演出助手:伊達紀行技術監督:寅川英司舞台監督:松澤紀昭舞台美術・宣伝美術:魚住和伸照明:大波多秀起(デイライト)照明操作:鈴木雅貴音響:藤森直樹(サウンドバスターズ)音響操作:堀田和樹(サウンドバスターズ)、大川利里香(サウンドバスターズ)衣装:ヨシダミホヘアメイク:武部千里映像:ワタナベカズキ映像スタッフ:
本多劇場グループPRESENTS『DISTANCE』2020年6月3日(水)本多劇場企画・脚本・演出・出演:川尻恵太、御笠ノ忠次演出助手:伊達紀行技術監督:寅川英司舞台監督:松澤紀昭舞台美術・宣伝美術:魚住和伸照明:大波多秀起(デイライト)照明操作:鈴木雅貴音響:藤森直樹(サウンドバスターズ)音響操作:堀田和樹(サウンドバスターズ)、大川利里香(サウンドバスターズ)衣装:ヨシダミホヘアメイク:武部千里映像:ワタナベカズキ映像スタッフ:
本多劇場グループPRESENTS『DISTANCE』2020年6月1日(月)本多劇場企画・脚本・演出・出演:川尻恵太、御笠ノ忠次舞台監督:寅川英司照明:大波多秀起(デイライト)音響:藤森直樹(サウンドバスターズ)舞台美術&宣伝美術:魚住和伸演出助手:伊達紀行映像:ワタナベカズキ衣裳:ヨシダミホヘアメイク:武部千里制作:高橋戦車「ときめきラビリンス」脚本・演出:中屋敷法仁出演:永島敬三「齷齪とaccept」脚本:川尻恵太演出:ニ
@下北沢cafefield2019.11.30先日の台風でご自宅が被害に遭われた冠仁さん。その復旧にみんなで力を貸してあげられないか?的なチャリティイベント。知ってる役者さんだし、何かできることないかしら?と思っていたら、イベントやるって言うし、フルタ丸清水くんも出演者側で参戦すると言うので、ご機嫌伺いへ。イベント自体は13:00からだけど、ずっと居座ると長丁場になりそうなので、清水くんのコント出演の18:00頃を目安に。17:00過ぎから入ったら、入り口で御笠ノさんが立ち話。
『スタンレーの魔女』原作:松本零士脚本/演出:三笠ノ忠次観劇日7/2817:00~(初日)8/719:00~劇場:DDD青山クロスシアター松本零士のコミックス、戦争まんがシリーズ一巻のタイトル短編が原作となります。腐女子時代を通過し、貴腐人を自覚する私よりも前に世に出た作品です。戦争モノと言われるものって大体、涙を流さずにいられないストーリーが多いですよね。当然と言えば当然なんですが。媒体を問わず、私は戦争モノを自ら進んで見る機会を作る方です。演劇だと観たのは、
8月7日(水)19時の回を観てきました。場所は渋谷にありますDDD青山クロスシアター。作品は舞台『スタンレーの魔女』原作は銀河鉄道999などで有名な松本零士先生。脚本演出は御笠ノ忠次さん。ここの劇場は今回が初めて。18時過ぎに劇場に到着。当日券の列に並ぶ。18時15分に受付開始。階段を降りて下の受付で7800円を支払いチケットを受け取る。チケットを受け取ったあと再び階段に並ぶ。18時30分になり開場。受付奥では物販コーナーも。今回席はD列18番。前から4列目の1番右端
@青山DDDCROSSTHEATE2019.08.07マチネ『スタンレーの魔女』ようやく観劇。戦時中の飛行機乗り達のお話だけど、決して重くなりすぎず。ずっと笑ってたなぁ…そしていつのまにか泣いてたなぁ…御笠ノさんのこういった描き方のバランス、とても好き。笑える光景が繰り広げられても、絶対的なメッセージ性と、目を反らせない何かを感じられる。戦時中の日本人、激戦区の最前線。落ちこぼれの男達と言えども、「飛びたい」「戦いたい」という強い意志があり。その意志の強さは、やはり現代
昨日は、スタンレーの魔女、初日でした!アフタートークが、今回の脚本・演出の御笠ノさん。ゲストが末満さん。ええ、刀ミュ脚本家と刀ステ脚本家の貴重なトークです。どう見ても観客動員を考慮してないキャスティング、原作ファンの動員も厳しい(原作公開がだいぶ昔)、そんな冒険な公演をマーベラスさんがやったんですよ。そんなわけで、動員あげる方策が打ち出される訳ですよ、アフタートークと言う方策が。かく言うと私も残業とかチケ確保における優先順位とかあるので、おそらく一般発売でも間に合うから先行入れな
ブリッシュランド第一回公演『下賤の天』supportedbyまけんグミ初日が終了しました!たくさんのお客様にご来場いただき、たくさんの笑い声を聞けて、本当に幸せでした!ありがとうございましたm(__)m演出家としての初舞台。緊張したり高揚したりするのかと思いましたが、意外と冷静でした。それはスタッフさんやキャストに安心して作品を託して僕は笑ってられる環境にいさせてもらっているからでしょう。本当に感謝してます。そして面白い作品です。明日は14:00と19:00の二回公
本日2本目は漢達の輓曵競馬(おとこたちのばんえいけいば)作・演出ニシオカ・ト・ニールさん出演劇団扉座の先輩犬飼さんモダンスイマーズの津村さん観劇しました❗ダメダメな中年を楽しそうにイキイキと演じてらっしゃいました❗(*^^*)またまたここでもミュージカル刀剣乱舞の脚本家御笠ノ忠次さんとバッタリ❗(笑)いろいろ会いますね(笑)今バタバタの忙しい時だったみたいですが、駆けつけていらっしゃってた(*^^
キャスト紹介は終わりましたが、もう少しだけ書きたいのです。スタッフさんや彩花のことを。思えば彩花と出会ってまだ2ヶ月しか経ってないんだよね。ものすごく濃い2ヶ月。私にとってなくてはならなかった2ヶ月。感謝の気持ちでいっぱいです。。振付の上口耕平くん。以前から知り合いではあって、でもお仕事するのは今回が初めて。スカピン稽古の忙しい中、初演と振付を変えたりして更にブラッシュアップ!ユーモアとセンス、そして愛ある振付師の耕平くんですが、今度は舞台上で共演してみたいな🎶脚本の御笠ノ忠
さて、この記事タイトル…今回の舞台『マジすか学園』のサブタイトルです。何のこっちゃ!?て、なりますよね?まあ、なるでしょーw内容知らんとなるでしょーにwまあでもサブタイトルなんてのはだいたいそんなもんですw観てみて初めて納得したりするもんなんですよね。(^_^)て、誰もそこまでサブタイトルに注目してないって!?そいつぁ〜失礼しましたw( ̄▽ ̄)いや!今回このサブタイトルに触れてるのには理由がありまして。ホンマにわかる人にしかわからないであろうダブルミーニングと言いますか…