ブログ記事77件
今年もまたこの時期に御田八幡神社へお参りして一陽来復御守をいただいてきました(*´ω`*)おみくじも大吉で嬉しい〜(*´∀`*)一陽来復御守がいただける神社仏閣は他にもあります☆穴八幡宮が有名でしょうか(・∀・)御田八幡神社は、以前の職場の氏神神社でそこの職場を退職した時に仕事運、金運アップをお願いしました★『遅ればせながら氏神神社へお参り』今月末で退職する今の職場の氏神神社へ…今までお参りした事もなく…こんなギリギリで失礼極まりないのですが…やっぱりお
お立ち寄りくださいまして、有り難うございます。港区の三田に所用があったので出かけました。港区というと、何となく都会のイメージ満載の感があります。😅13時からの予定でしたので、三田でお昼をいただいてから予定の場所へ向かおうと思い早めに出かけました。電車の時間の都合でかなり早く到着し、お昼をいただいても時間があったので駅周辺の神社にお参りさせていただく事にしました。先ずうかがったのは、JR田町駅のすぐ側の飛姫稲荷神社様。飛ぶお姫様…❓飛姫稲荷神社。なんて、なんだか曰くがありそうで
乃木神社乃木希典陸軍大将港区赤坂8-11-27赤坂氷川神社東京10社港区赤坂6-10-12芝大神宮芝神明さま港区大門1-12-7金刀比羅宮新東京5社港区虎ノ門1-2-7烏森神社四隅にあるカラフルなご朱印港区新橋2-15-5日比谷神社新橋・東新橋・汐留の鎮守港区東新橋2-1-1出雲大社東京分祀港区六本木7-18-5愛宕神社愛宕山(標高25.7m)山頂にあり、急な階段は出世階段と言われる港区愛宕1-5-3御田八幡神社三田鎮守港区三田3-7-16高
2024/11/16御田八幡神社(東京都港区三田3丁目)JR田町駅から徒歩15分程度で御田八幡神社へ↓↓↓詳細はこちら↓↓↓2024/11/16御田八幡神社(東京都港区三田3丁目)|ーきーのーよー2024/11/16御田八幡神社(東京都港区三田3丁目)note.com↑↑↑詳細はこちら↑↑↑御田八幡神社
東京狛犬俱楽部によると、都内の古い狛犬の第5番目は六郷神社にいます狛犬で、貞享二年(1685)に奉納で339歳。そして、第7番目は御田八幡神社に居ます。元禄九年(1696)奉納で328歳。続く。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村プロレスランキング
8月4日は、「は(8)し(4)」と読む語呂合わせから、「橋の日」。郷土のシンボルである河川と、そこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心と、河川の浄化を図ることが目的、と。先月の街頭は、「GRANDCYCLETOKYO2024」の、レインボーライドについて、港区区民優先枠の募集開始について、情報提供🙋♂️ENTRYSITE|GRANDCYCLETOKYO−
このお祭り三田の人以外だーれも知らないと思いますが、第50回令和六年7月20日(土)15:00より50年も続くお祭りで毎年10万人くらいを動員。第50回町ぐるみ・三田納涼カーニバル三田通りを封鎖し歩行者天国にするということで今年で終わりと言われて久しいながら開催されてます。CASADEMACHAのあった三田三丁目にある御田八幡神社が、三田の地名の由来です。御田八幡神社の開基は和銅2(709年)ですが、「御田」の地名は10世紀の『倭名類聚抄』にまでさかのぼって確認
🌿東京都港区にある「御田八幡神社」は、和銅2年(709年)に神様をお祀りして以来、1300年以上の歴史を誇る神社です。三田、高輪、芝浦、港南の氏神様として崇敬されています。1月と5月の15日には「釜鳴神事」という全国でも珍しい神事が行われています。訪れる価値あり!🏮✨📍東京都港区三田3-7-16☎️03-3451-4687
2024年2月12日。(初)【住所】東京都港区三田3丁目7-16【最寄駅】田町駅(JR)、泉岳寺駅(京急本線・浅草線)【駐車場】あり※社号標と鳥居※階段下の狛さん※手水舎※拝殿※拝殿前の狛さん※額※境内社【創建】和銅2年(709年)【祭神】誉田別尊命【相殿】天児屋根命、武内宿禰命【社格】式内(小)社、旧郷社【神徳】交通安全・厄除け・商売繁盛など【境内社】五光稲荷神社、御嶽神社【備考】江戸八所八幡宮浅草橋での要事が終わ
便秘と鬱の私達が歩き始めた理由はこちら今までの"まとめ"はこちら【本日のコース】三田駅→御田八幡神社→亀塚公園→伊皿子貝塚→大石良雄・忠烈の跡→庭園美術館→丸冨水産目黒店→目黒駅5km1時間半(呑と見学は除く)【竜さんのプラン】Yねえねえ竜さん先週はロマンスから始まって私がロマンを感じで終わったでしょRそうだねゆみさんロマンス詐欺みたいに言い寄れって言ってた笑Yロマンスとロマンって何なのかしらR
2024年2月10日、土曜日、晴れ。東京都ウオーキング協会の例会「東京都ウオーキング協会60周年江戸八所八幡宮詣その壱」15kmに参加しています。渋谷駅から南東へ10分弱の、八所八幡宮の一つ目、金王八幡宮を、8時54分にスタート。六本木通りを東へ歩き、西麻布交差点から外苑西通りを南下、広尾橋交差点を左折し、南部坂を登り、仙台坂を下り、麻布通りを南下して、魚籃坂を登り、伊皿子坂を下って、第一京浜に出ました。北へ歩いて、御田八幡神社、江戸八所八幡宮詣の2か所目です。
2024年2月10日、土曜日。東京都ウオーキング協会の例会「東京都ウオーキング協会60周年江戸八所八幡宮詣その壱」15kmに参加します。いい天気です。集合は、渋谷駅から南東へ10分弱の金王八幡宮。江戸時代に行われたという、「八八幡詣で(ややはたもうで)」、八ヶ所の八幡神社を1日でお詣りする神社をめぐるコース、さすがに1日の例会では無理な距離なので、その1回目ということのようです。八所八幡宮の一つ目は、集合場所の金王八幡宮。一般参加費500円を払って、コース
昨日は、港区三田にある、御田八幡神社の、節分祭豆まきに、奉仕者として裃(かみしも)着用で👹参拝者を入れての実施は、4年ぶりということもあってか、多くの親子連れなどで境内はにぎやかに🙌宗教行事というよりは、子どもたちの笑顔あふれる、こうした地域行事を、私なりにサポートしていきたいと👧先月31日に発表となった、港区の令和6年度予算案には、令和6年1月31日(水曜)、武井雅昭港区長が令和6年度予算案記者
御田八幡神社さまおみくじ大吉でいい言葉くださりとても励みになっています。おもうがままになる運です。短気を戒めて身を慎み、何事にも心静かに他人とよくよく相談して事をなさい。すべて心のままになるでしょう。さびしさに何とはなくて来て見ればうれし桜の花ざかりかな。十人十色。人にはそれぞれ与えられた天分がある。己の職務を日々真面目に努めて、腕を磨き心を耕し、大地に逞しく根を張れば、必ずや倖せの花咲く時が訪れる。ありがとうございます。正直に粘り強くや
昨年のお礼に参拝してきました。2024年も挑戦の年。地に足つけて歩んでいきます。昨年の尾道に続いて大吉。嬉しいものですね。
今年も御田八幡神社で一陽来復御守をお分かちいただきました(^o^)v一陽来復御守は、「災い転じて福となす」という御守です♪かつて無職になるかもしれない…という時慌ててお参りに行って『遅ればせながら氏神神社へお参り』今月末で退職する今の職場の氏神神社へ…今までお参りした事もなく…こんなギリギリで失礼極まりないのですが…やっぱりお参りに行ってきました(´∀`;)港…ameblo.jpその時はじめて手にした一陽来復御守無事に、より良い環境へとお導きいただきました
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:御田八幡神社御祭神:誉田別尊相殿神:天児屋根命・武内宿禰命社格等:延喜式内社(小社論社)・郷社鎮座地:東京都港区三田3-7-16最寄駅:田町駅・三田駅・泉岳寺駅駐車場:あり御朱印受付時間:9時00分~16時30分公式サイト:https://mitahachiman.net/御由緒和銅二年(709)東国鎮護の神として鎮祀され延喜式内稗田神社と伝えられる。何度かの遷座を経て寛永五年(1628
更に二本榎通りを進む亀塚公園にやってきたこちらでは縄文時代の住居跡が発掘されている江戸時代は上野沼田藩土岐伊勢守の下屋敷として明治維新後は皇族華頂宮家の宮邸となりなんと宮邸時代の外壁が公園を取り囲んでいます公園の一角にカントウタンポポを保全しているエリアもあります通りの向かい側に小さな豊川稲荷の社三田豊川稲荷神社とでもしておこうか歩道よりさて、亀塚公園内奥に小山公園名の由来となった亀塚円墳状の盛り土があり昭和46年に実施した港区教育委員会と慶
売れない営業マンです今日から仕事~最低気温予想23℃最高気温予想35℃そんなんで今日の話題は・・・新事務所のご近所を徘徊中に発見ここは「御田八幡神社」みたはちまんじんじゃと読むそうです長~い階段を上っていくと本殿が見えてくる1300年以上の歴史を誇る神社だそうですご祭神は誉田別尊命天児屋根命武内
高輪神社から国道15号を田町駅方面へ高輪大木戸を過ぎ、御田八幡神社へやってきた参道&石段の奥へ進むと、表通りの雑踏が嘘のように静かに約3か月前の冬景色から緑に包まれた穏やかな境内へと季節の移ろいを感じながら『高輪大木戸を抜け』高輪ゲートウェイ駅で下車泉岳寺交差点から三田方向へ少々国道15号脇に石垣で囲われた史跡「高輪大木戸」宝永7年(1710年)東海道から江戸の入口としてまた南の出…ameblo.jp参拝今回は、社務所が開いている時間帯だったの
4/29(祝)今日の神社は「御田八幡神社」(港区三田3-7-16)約三年ぶりに訪れた。品川と田町の間にある神社。1300年の歴史。都会のオアシス・・・なのだが、境内の奥にある「伏見稲荷大明神」は・・・😱やっぱり怖い😨沢山の狐さん・・・🦊野沢農産令和4年産長野県産ミルキークイーン(5kg,無洗米)Amazon(アマゾン)2,855円スーパーストレッチレギンスパンツGU1,490円スーパーストレッチレギンスパンツGU1,490円ライ
波長があう?この間セッションを受けた際に、私と波長があうかも?と教えてもらった御田八幡神社さんへ参拝してきました泉岳寺とか品川に近いのに、緑が多い神社さんでした。狛犬さんも凛々しくそして・・気分良き良き~桜も咲き始めてましたさっ!3/21は「宇宙元旦」ですよこれからが楽しみですね
高輪ゲートウェイ駅で下車泉岳寺交差点から三田方向へ少々国道15号脇に石垣で囲われた史跡「高輪大木戸」宝永7年(1710年)東海道から江戸の入口としてまた南の出入口として設けられた大木戸の跡それ以前の元和年間(1615年~1624年)頃には現在地より北側に設けられたそうです石垣の高さは3.6m、幅5.4m、長さ7.3mこれが道幅約6間(約10m)の東海道脇にあり、木戸がありました相当な威圧感があったようです高輪は江戸の玄関口となり、見送りや迎えの人々、旅人で賑わったそうで
昨日は節分でしたね旧暦では「節分」は大晦日、そしてその翌日の「立春」からは新年、元旦とされているそうです。節分を超えるとなんだか新しい1年の始まりでシャキッとしますそして運気の変わり目もこの「節分」から「立春」にかけて始まると聞きますので今年はラッキーアクションを一つしてみましたよ前々から興味があった穴八幡宮の一陽来復お守り早稲田まで行くのはちょっと遠いなぁなんて思いつつこの時点でバチあたり冬至から節分の期間に授与できるので頭の片隅にあった記憶
港区の御田八幡神社へお参りに行き一陽来復御守をいただいてきました(*´ω`*)三田の八幡様は以前の職場の氏神神社で仕事を辞めなければいけなくなった時に再就職のお願いをしに行きました(*^^*)ゞ『遅ればせながら氏神神社へお参り』今月末で退職する今の職場の氏神神社へ…今までお参りした事もなく…こんなギリギリで失礼極まりないのですが…やっぱりお参りに行ってきました(´∀`;)港…ameblo.jp幸いすんなりと再就職できて今の職場の本社は、八幡神社の隣にあります。
今朝は高輪神社に続いて御田八幡神社にも参拝。オフィスビルの中に佇む鳥居をくぐると目の前に石段。いつも、、うっ!と思います(笑)しかし、その石段を登ると、毎回、澄み切った波動に包まれ清々しい気持ちに!🙌ちなみに、、ご祭神は主祭神が誉田別尊、相殿神は天児屋根命、武内宿禰命です。
夕方から、まさかの?思いもかけぬ、冷たい雨。それも、かなりの本気モード天気回復するんじゃなかったっけ•́ω•̀)?なわけでR15号。通称、第一京浜。因みに「イチコク」ではありませぬぞイチコク(国道1号)は第二京浜ね。だが、一部ではイチコクと呼ぶらしい?もうややこしい〜なわけで国道を品川、横浜方面へ南下すると道路っぱたに鳥居⛩出現‼️御田八幡神社。みたはちまんじんじゃ「おんだ」ではなく「みた」。因みに、町名と駅名では「三田」です。あのラーメン二郎三田本店
国道沿いのビルの谷間にある別世界。鳥居を潜った瞬間から気温が2℃くらい下がった気が…心穏やかに一休み。。m(__)m御田八幡神社住所・東京都港区三田3丁目7-16
2022年3月28日参拝。御田八幡神社~式内社・薭田神社の論社④~JR山手線・田町駅西口(三田口)より徒歩8分、高輪ゲートウェイ駅より徒歩10分。都営三田線・三田駅A3出口より徒歩7分、都営浅草線・泉岳寺駅A3出口より徒歩5分。第一京浜沿いに参道入り口があります。社号碑。『延喜式神名帳』武蔵国荏原郡・二座の一「薭田神社」の論社の1つです。①鵜ノ木八幡神社②薭田神社③六郷神社④御田八幡神社鳥居。石段。石段下の狛犬和銅2年(709年)、東国鎮護の神として牟佐志国・牧岡の