ブログ記事98件
今日は蠍座♏満月🌝ウエサクの満月でもありますね✨満月と言ったら、浄化🌊❗ということで…浄化のあれこれ、思い浮かぶけれども。お不動様にお参りしたくなり。せっかくなので、行ったことのない土地のお不動様へ🔥と思いまして。船橋市の御滝不動尊金蔵寺にお参りさせていただきました。こちらの門から通じる道は、自然豊かで森のようです🌳本堂。こちらでお参りさせていただいていたら、右手から心地よい風が吹いてきました~🤗🎶神社だと良くあるのですが、お寺では初めてだった気がします💗さて、そして、御滝不
前回乗った時に、セルモーターの回り方が弱かった「ダンボ君」。あまり時間をおかずにもう一度乗って、バッテリーへチャージしたかったので・・・。昨日は寒かったので、昼前に出発。横須賀西海岸通りを北上。湘南国際村秋谷入口(交差点)を右折。出発した時は陽も出ていたのに、ドン曇り。トンネルを二つ通り抜けると、何も無い田舎道。坂を下り切って右折。舗装林道の様な道を進むと、
前回の続きです。私達の初詣コースに入れているピーターパン珈琲というカフェへ。こちらは地元で人気のパン屋さんが営業しているカフェです。冷えた身体と空いたお腹を満たすべく、カニドリアランチを注文。カニのほぐし身がイイ味を出してます。選べるドリンクはオリジナルブレンド。右奥に見えるのは、珈琲煮豆です。そして個人的に外せないデザートのメロンパンソフトも夫とシェアして頂きましたまったりしたいところですが、陽が傾かないうちに御滝不動尊に到着したいので、ほどほどに休憩した後に
あけましておめでとうございます。昨夜、娘と三種の日本酒を呑み比べ不調ですf^_^;連休六日目も食事の支度を続けてます(^_^)朝の挨拶と朝食は、おつまみ程度ジェイも犬おせちお雑煮を食べていざ、初詣御瀧不動尊獅子舞を待ち疫病退散自分も写真をとお願いしたのですが、かみさんの操作で、レンズがかみさん向きになるわ、乾燥指でスマホシャッター無反応で大笑い🤣門前で再度お願いするも、一緒で大笑い🤣娘が写してくれました(^。^)帰宅して孫達を待ちながら料理の仕上げ一番人気は金
今日は、嫁さんとお散歩に。目的地は、御滝不動尊と佐久間アイスクリーム工房。まずは、新京成線で滝不動駅に向かいます。そこから、歩いて15分程で御滝不動尊。藤棚も綺麗ですね。ここから、また、歩いて佐久間アイスクリーム工房に。着いたら並んでました。10分ほど待って、ジェラードダブルをゲット。ミルクと千葉ピーナッツ。ビーナッツは、濃厚な味で美味しかった。ここにも藤棚がありました。のんびり歩いて、美味しいアイス、最高ですね。
御滝不動尊の桜御瀧山金蔵寺(おたきさんこんぞうじ)は千葉県船橋市金杉にある真言宗豊山派の寺院で、御瀧不動尊(おたきふどうそん)と呼ばれています。吉橋大師八十八ヶ所巡りの第58番目札所でもあります。不動明王は、密教の仏尊の一つで、大日如来の化身とされ、衆生を悟りに導く役目を担いお不動さまとして親しまれています。御瀧不動尊金蔵寺公式ページ(千葉県船橋市金杉の寺院・真言宗豊山派)御瀧山金蔵寺(千葉県船橋市金杉)は1423年創建の真言宗豊山派の寺院で御瀧不動尊の名で親しまれています
神社仏閣の門前で、美味しい和菓子屋さんを探している人・・・この指とまれ♪今回の記事は、東京近郊の千葉県船橋市内にある不動尊の門前で見つけた「どら焼き」が美味しいと評判の和菓子屋さんをご紹介しますね。御滝不動尊(おたきふどうそん)と呼ばれる、1423年に創建された真言宗豊山派の寺院「金蔵寺(こんぞうじ)」まで来ています。御瀧不動尊金蔵寺公式ページ(千葉県船橋市金杉の寺院・真言宗豊山派)御瀧山金蔵寺(千葉県船橋市金杉)は1423年創建の真言宗豊山派の寺院で御瀧不動尊の名で親しま
近所のリサイクルショップで先日買ったばかりのミシンが半額以下で売られているのを発見してかなりのダメージを受けました夫には「ちゅ、中古だと、糸の調子とかねわかんないからね💦」と強がりましたが動揺隠せず😵💫𖡼.𖤣𖥧⌂ꙙ❅༅𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧ショックな事は、早く忘れることにして・・今週は近所をお散歩30分程歩いて御瀧不動尊へ🚶🏻🚶♀️境内ではイベントをやっていて警察や消防のテントも建ってましたよ🚓🚒本堂前では和太鼓サークルのパフォーマンスお詣りは出来ないみ
近所のSSに灯油を買いに行ったついでに御滝不動尊へ弁天池に鴨二羽そして通りを隔ててお滝公園へ寒いけど、雪見て踊る我が心😄
昨日の昼前、「ダンボ君」でお散歩を兼ねて水汲みに行って来た。林交差点を右折して、横須賀西海岸通りを北上し、湘南国際村秋谷入口を右折。トンネルを二つ抜けた所で、右折。舗装林道の様な道をトコトコ進むと、御滝不動尊に到着。日曜だから、たくさんの人が水を汲みに来ているかと思ったが、誰もおらず。写真を撮り放題!。人がいると、自分のバイクや車の
9月27日(水)10:00~12:00千葉県水墨会主催のスケッチ会場所・船橋市郊外金蔵寺通称「御滝不動尊」の境内猛暑日や雨を心配しましたが、昨日から秋の気配を感じる過ごしやすい良いお天気に恵まれてホッとしています🎶穏やかで、緑に包まれた心洗われる気に満ちた境内でのスケッチは実り多いものになりました。本堂にお鎮まりの御本尊様に心から御礼申し上げます🙏🙏🙏清々しいスケッチ会をありがとうございました🙌💪👊午後は押上に有る「古民家カフェめぐる」さんでFacebookで何時も素敵な花の
横須賀西海岸通りを北上し、湘南国際村秋谷入口(交差点)を右折。舗装林道の様な道を少し走ると、御滝不動尊に到着。シニアの夫婦が先客だったけど、たくさん汲むからと譲ってくれた。・・・ありがたくお言葉通りに、ペットボトル4本に水を汲み、写真を撮り、お礼を言って、湘南国際村へ向かう。いつもの富士山ビュースポット、グリーン公園前。おっ!、
昨日は良い天気。家でゴロゴロしているのは勿体無いと言う事で、「ダンボ君」で、三浦半島の海と山をお散歩して来た。まずは海。秋谷へ。空気がモヤ~っとしていて江の島もハッキリ観えず。まあ、春らしい陽気と言う事で勘弁してあげよう。(笑)フェンスで入れなくしているポンツーン。お子ちゃまは入りたくなるだろうね~。私は大人だから・・・。(笑)先客が居なくなったので、20m位移動した。秋谷海岸。
2023年1月21日千葉県船橋市の御瀧不動尊さんへ初参拝うさぎ🐰の御朱印やご本尊様などを拝受。
1月22日船橋市にあります御瀧不動尊に行きました。この日は、船橋市三山にあります二宮神社の月替の御朱印をいただきに船橋に向かいました。半年くらい前から土日限定の月替の御朱印をいただきに二宮神社に参拝しているのですが、正月の行事のため、1月の御朱印の授与日は4日のみのみため、社務所前には、御朱印の長い列。受付を済ませ4時間待ちとのことで、その間に御瀧不動尊に行きました。正門御瀧不動尊正式名称は御瀧山金蔵寺と称し真言宗豊山派のお寺です。1423年(応永30年)
正月3日間は地元から出なかった。元日の夕方に混雑を避けて近所の神社に参拝しただけであった。新年早々コロナやインフルエンザに感染しないよう念のための対策である。その代わり、5日に時間があったので改めて初詣に行ってきた。私の地元の新京成線で1日乗車券が発売されているので、それを利用した。松戸駅で降りて松戸神社に参拝する。それほど大きい神社ではないけれど、普段の平日に来ても大抵参拝者の姿がある。地元の人達の信仰が篤いのだろう。松戸市の総鎮守である。駅に戻り電車に乗る
令和4年12月17日参拝新京成線滝不動駅の西口から徒歩10分です。目指すは御瀧中学校の隣にある表門別にどこから入ってもいいけどね、正面入り口って見ておきたいじゃない。金蔵寺は真言宗豊山派の寺院で本尊は不動明王です。応永30年(1423)正月、夜も光り輝き村人がおそれている土地があると聞きつけた能勝阿闍梨が21日間の護摩祈祷を行うと夢に慈覚大師円仁が現れて地中に自刻の不動明王があることを告げました。村人と一緒に掘ってみるとお告げの通りに円仁の不動明王が出て、穴から湧き出た水が滝に
昨日の朝、朝食の支度をしているとメールが着信。開いてみると同級生のSから。「おまえの分まで栗を拾ってあるぞ・・・ありがたいだろう!。時間のある時に取りに来い!」多少、フィクションが入ってます。(笑)天気予報を観ると、明日からはずっと雨マーク。栗だからすぐに取りに行かなくても大丈夫だけど、折角なので、昨日の午前中に「ダンボ君」で貰いに行って来た。「GS君」、「Z君」、「ダンボ君」と、3日続けて乗っちゃったぜ!。(笑)まずは、業務スーパーに寄ってお買い物。
やれ国宝だ、世界遺産だ~という記事ばかり載せているブログですが、精神的にヤバい状態のため休暇中も何処にも行く気がおきず・・・ということを続けるとガチでヤバさが悪い方へと向かっていくので、あるいみ自分に鞭打って近場ながら散策することにしました。最初の訪問先は御滝不動。長年利用している新京成線の駅名にもなっているくらいなのに、千葉に居ついてから一度も訪問したことがなかったので、これを機会に行ってみました。案外と立派な建物でした。1423年の創建の真言宗のお寺で、由緒として
お散歩朝食がてら、Sの家に行って来た。まずは、すき家で朝ごはん。いつもの、まぜのっけ朝食。アップ!。(笑)見たい方がいると思ってさ~。(笑)湘南国際村秋谷入口(交差点)。信号待ちで、富士山を撮った。湘南国際村秋谷入口を右折。トンネルを二つ超えた所で右折すると、緑の道へ。ちょっと走ると、御滝不動尊に到着。
昨日、変態Sの家に遊びに行って来た。Sが一昨日、南房総提灯屋ひもの店に行って、干物のお土産を買って来てくれたので、貰いに行って来たのね。(嬉)湘南国際村入口(交差点)を右折して、トンネルを二つ潜って、ココを右折。緑の中をトコトコ走ると、御滝不動尊が観えて来た。Sの家へ行く前に、水汲み。ゆっくり一服。まだ時間が早いので、ファミ
二宮神社から新京成習志野駅まで徒歩。滝不動駅から徒歩10分ほど。最初間違ってgooglemapに「金蔵寺跡」に連れていかれてしまった。集中力が途絶えていた。金蔵寺跡は何もなかったが、崖地であり、湧水した「滝」があったのだろうと思った。船橋あたりの内地側は下総台地と中小河川が削った谷戸地形が複雑に絡み合っている印象。世田谷区も似ている印象だが、もっと起伏が大きいか。(新京成線)このカラーリングは結構よい。(表門)ここから本堂まで約1kmだそうです。門を入るとかなり暗い。(参道)写真
昨日の記事の続きです船橋の御瀧不動尊の写真たくさん撮りましたので数日にわたりご紹介しています行者滝(不動滝)に触れ感動とドキドキが止まらぬまま呼吸を整えて仁王門をくぐりました建造物の豪華な造りに見惚れるばかり仁王門を振り返り左手には三重塔とても美しいと思いませんか右手に目を向けると水子供養のお地蔵さんが優しく微笑んでおられます三重塔の横を奥に進むとお稲荷さんが祀られています
先週6月3日に参拝した船橋の御瀧不動尊みどころが盛りだくさんで数日に分けてご紹介しています御瀧不動尊金蔵寺公式ページ(千葉県船橋市金杉の寺院・真言宗豊山派)御瀧山金蔵寺(千葉県船橋市金杉)は1423年創建の真言宗豊山派の寺院で御瀧不動尊の名で親しまれています。吉橋大師八十八ヶ所巡りの第58番目札所でもあります。otakifudouson.net表門から仁王門までの長い距離深い緑の道が続いていますこれはもう立派な森写真に写すと明るく感じますが実はけっこう暗い森の中森
今日から連休ですどこに行っても混雑するため、外出をしないつもりでいたら、天気も良いので近所へドライブすることになり、船橋の古和釜の八王子神社へ行こうと自宅をでました。しかし、ナビは渋滞4キロを示していました。それで行き先を近くの御滝不動尊に変え戻りました。ここには成田山より古く成田山より大きな立像のお不動様がいます。ここには昔鹿が三頭いて放し飼いになっていました。去年来た時まだ1頭元気にしていましたが、今では死んでしまったそうです。20数年前子供と来
4月も最終日を迎え、ゴールデンウイーク真っ只中!皆さま、いかがお過ごしでしょうか。いつもブログをお読み下さりありがとうございます。健康運動指導士美なこです。5・6月のヨガ開催日のお知らせです。5・6月おんらいんほぐしヨガ自宅でノンマスク♪心と身体を柔軟にしてリセット・リフレッシュいたしましょう。*当日都合が合わなくても、別日に受けられる録画データもあります。(事前に要連絡)5・6月おんらいんほぐしヨガお申込み【5月開催日】《土曜日9:3
本日の青空ヨガは、心配された花冷えも和らぎ、日当たりの良いポカポカとした陽気のなかで開催することが出来ました!昨年よりも満開のタイミングで開催出来たようで、まさに、みなさんと共にお花見ヨガ🌸となりました。境内では。満開の桜🌸を楽しむご家族連れやその景色をカメラにおさめる人、絵で表現する人、アツアツのフードを楽しみに出店に並ぶ人などで行き来も多く、とても賑やか♪(出店開店前の様子♪)次回の開催は4月16日(土)。葉桜ヨガになるかも知れませんが、その都度、四季折々の自然をお楽しみ頂けことと
あけましておめでとうございます今年も初詣に行ってきました(風が強くて寒かった…)まずは地元の氏神神社である三咲稲荷神社ですお昼頃に行ったせいか、参拝客は少な目でした。それでも次から次へ詣でる方がいらっしゃいました。そんな中、最初の1枚とばかりにスマホのカメラを構えると不思議と参拝客が途切れまして、夫も珍しがっていました参道から新旧計4体の狛狐さん達にご挨拶をした後、御祭神の倉稲魂命様にご挨拶しまして、本殿を後ろに参道方面へ歩いていると、生ぬるい空気の様なものが
いつもと変わらない正月大判焼は必須とうとう一緒に行けるのがジェイだけでは(^^)/~~~
今日は運動船橋市場から海老川沿を北上金杉を経て御滝不動たまご屋🥚30🥚と秋豆ここで8km二和から北習志野アップルパイをワンホール🍎からの帰宅クッタリっすあとでTBでも行くかなf^_^;