ブログ記事174件
みなさんこんにちは、各務原ソロツーリングクラブです。あ・・・ありのまま金曜に起こった事を話すぜ!『おれは妻の前で週末の予定を確認しようとしてたら、いつのまにかフリーダム・ウィークエンドだった』な・・・なにを言っているのかわからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった・・・頭がどうにかなりそうだった・・・催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ。もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜみなさんご存知、ジョジョの奇妙な冒険
「中央構造線・フォッサマグナを巡る7(番外②)終章『白川郷合掌造り集落』と『御母衣(みぼろ)ダム』」|高坂正澄旅程最終日の本日は、富山湾の海浜公園駐車場から射水平野・砺波平野を縦断。そして東海北陸自動車道に乗って一路南下し、岐阜、愛知を経てホームに帰ります。途中、休憩兼ねて、岐阜県白川郷(合掌造り集落)、御母衣ダム(御母衣湖)を見学。またお昼に「道の駅飛騨白山」でてんぷら蕎麦を食します。帰りのコース:新湊内川(富山湾)→射水平野・砺波平野→東海北陸自…note.com旅程最終日
5月4日(日)「そうだ、飛騨牛串焼きを食いに行こう」GW後半の一週間前、思いついたようにうちの家族がそう言いました。GWなんて激混みだろーって常識的な反論すると、「駐車場開くのが8時だから家を4時出発」とか訳の分からないことを言う。。。で、少し調べてやって、結局朝3時半起床・4時出発、高速使って白川郷IC降りたのが7時55分頃で本当に計算通りに白川郷常設の駐車場・せせらぎ公園到着!が、既に満車?!開場8時じゃなかったの?!そして誘導されるまま、臨時のみだしま公園臨時駐車場に
おはようございます今週は火曜日まで休みだったから、金曜日が早いな←当たり前キャンプの予定ですということで、GWのキャンプ記事を、アップしちゃいます(次が待っている笑)2日目の午後、お酒を飲んだので、もう車は出せませんから、キャンプ場内で、かなりのんびりと過ごしましたにしても、天気がよいですなお散歩もにでも行きましょうかお散歩中、あちらこちらに桜が今年一番、桜を満喫したかも。5月に入ってお花見ができるとは思わなかったこちらは、ドライ
5月2日♪五月雨5月よ降るがよい~昨日とうってかわっての雨の日夫は歯医者に歯石除去に行きましたが・・・😂次の機会にでも😂4月30日歯痛を薬で誤魔化し続けていた我が夫勇気を出してネットでみつけた無痛治療の歯医者ヘ行きました家から遠けりゃ遠いのでも金沢市内だからましなほう数年前遠路富山の高岡市迄通ってた事例あり彼は歯医者のジプシー🐫🐫🐫歯医者から帰宅した夫の右頬は腫れていて大丈夫なの?麻酔効いてるから痺れているだけ~ふぅ~んそう
2025/04/11(金)に放送された『時をかけるテレビ』の録画した番組を観ました。これは1984年放送の「北陸東海桜紀行~名金線・もう一つの旅」などを振り返る番組でした。ナビゲーターは元NHK記者でジャーナリストの池上彰さん、ゲストは俳人の夏井いつきさんでした。桜紀行〜名金線・もう一つの旅〜-時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜名古屋と金沢を結ぶ国鉄バス名金線。その沿線に桜を植え、太平洋と日本海を花で結ぶことを夢見ていた国鉄バスの車掌・佐藤良二さんは、志半ばの昭和52年、47
昨年、YouTubeでこれがオススメに上がってきました。御母衣湖というとこで陸風型サクラマス(ランドロックサクラマス)が釣れるらしい。ショアジギングというと海のイメージですが湖でもできるなんて面白そう昨年行こうと思ってましたが、異動して1年目だったので4月は仕事も慣れておらず結局行けず…今年度は2年目なのである程度落ち着いてるので、本日休暇を取って行ってきましたジグは動画のものを参考に3つ購入。タックルは15gに対応したシーバスタックルを流用しました。まずは荘川桜を観に。岩倉市からだ
最近は温暖化なのか異常気象なのか、夏が大変暑く、冬が厳しい寒さ、そして夏が過ぎるとすぐに冬になり、夏が過ぎるとすぐに冬になり、春と秋がなくなったようです。そして今年(令和7年)は我が家でもそれを感じる出来事がありました。みなさんは、荘川桜を知っていますか?かつて、荘川村にあった樹齢450年と推定される2本のエドヒガンの古木は御母衣ダム建設によってダム湖底に沈む運命にありましたが、御母衣ダム湖岸に移植され、危ぶまれましたが、花が咲きました。その桜の花を見て、国鉄バス名金線(名古屋
道の駅九頭竜湖は越美北線の終着駅でもありますこんな山奥まで線路を伸ばした理由は日本の高度成長による電力需要を賄う為九頭竜川系の水力発電所建設に伴う資材や人材の運搬ここから先は計画倒れで終わってしまった越美線白鳥方面もう一方はここより上流にある九頭竜ダム・鷲ダムなどの建設用支線なのか線路が分岐したところでレールが途絶える道の駅から出て九頭竜ダム1968年竣工有効貯水量223000000㎥弱い地盤にも対応できるロックフィルダム
紅葉狩りのリベンジ成功…(標高1000mを越える…ひるがの高原の山々の紅葉は…ピークを過ぎていました…が…分水嶺公園の石碑の横にある…紅葉の木は…真っ盛りでした…で…一枚パシャリしました…)まさに…本日13日…天気もよく…穏やかという予報だったので…体調は今一つながら…行って来ました…行程は8日前とほぼ同じです…『紅葉狩りドライブ…』紅葉狩りドライブ…3連休が終わり…人出も一息ついただろうと思い…故郷でもある…国道156線に沿って…紅葉狩りドライブに…行ってきま
先日一泊二日でキャンプへ。(合計17回目)岐阜県高山市にある「みぼろ湖畔キャンプ場」12時チェックイン10時チェックアウトサイトはAサイト-16電源あり、サイト内は木があったけどツールームテントでも広々。シャワー室2つあり、洗濯機、乾燥機あり。トイレは女性は洋式と和式あり、男性は洋式なし、多目的トイレあり。ゴミも分別すれば回収してもらえる。焚き火をしながら夕ご飯夜ご飯・焼き鳥・焼き茄子・ミネストローネ(レトルト)・焼きおにぎり(メスティンで炊いてから網で焼いた)朝ご
9月21日(土)まだ雨は大丈夫なようです、お昼過ぎには危なそうなので、早めの行動で・・・朝からこんなに豪華、食べ過ぎだーBIKEは車庫に入れてもらえますので、BIKE乗りには有難いワンちゃんに見送られて若夫婦+赤ちゃんも一緒に記念撮影御母衣ダムのすぐ下に宿は有りますので、ロックフィルダムを眺めながら帰ります何度もこの道は走っていますが、初めてトンネル(隧道?)の途中からダムの上に出ました下を見るとこんな景色・・・かなりの落差です岩を登ってくれば下からここまで来れます(多分
今日は早駆け。と言っても9時出発ですが。。。涼しいはずの高原めがけてレッツ・ゴーです。国道41号を南下。まずは道の駅細入(通称リンリン)で休憩。今日もいい天気だね。宮川方面の涼しい快走路を抜けて更に南下。飛騨清見インターから高速で荘川までバビューンとワープし今日のお昼はココ。荘川インター降りてすぐの和食処きさ味さん日曜日もランチやってる良心的なお店。竹ランチ山間部なのに魚介は新鮮そのもの!全てのネタが旨い。マグロの鉄火巻が秀逸でした。うどんも出汁が好みの味でして
じゃーん!郡上市に入ってポーズ!今日は目覚めたとそんな朝も元気にYOGA的腹筋カエル&ツイストつづけて、股関節ストレッチYOGAはショートバージョン出発の早いサイクリングケン先生の指導はココ(リンク)chama先生の指導はココ(リンク)HAYASHI先生の指導はココ(リンク)ミッチー先生の指導はココ(リンク)Yukie先生の指導はココ(リンク)井上英樹先生の指導はココ(リンク)柳本和也先生のアサナマンダラはココ(リンク)芥川舞子先生のヴィンヤサヨガはココ(リンク)デ
真夏の飛騨・富山の旅2日目の続きでその2になります。2日目は白山白川郷ホワイトロードをドライブします。前回のブログではホワイトロードの入口にある道の駅白川郷にやってきました。『道の駅白川郷☆真夏の飛騨・富山の旅2日目その1』真夏の飛騨・富山の旅2日目になりました。滞在先のダブルツリーbyヒルトン富山で初めての朝を迎えたことになります。富山は平地なのでとにかく暑かったです。ここま…ameblo.jp道の駅白川郷を後にして白山白川郷ホワイトロードの岐阜県側の馬狩り料金所
ひるがの高原方面までツーリングに行ってきました🏍️暑さ対策で5時集合‼️仕事都合で不参加だったYさんがダックスに乗って散歩がてらにお見送りに早朝より来てくれました💨スタートが早いので休憩しながら行っても8時前にはひるが高原に到着✌️あまりにも早いので御母衣ダムまで走ってそっからUターンして休憩しながら郡上市まで戻ってハンバーグ&ステーキレストランKODACHでランチ🍽️初めて行きましたがいい感じのお店でした👍今回は7台でのツーリングで230キロくらいのツーリ
今日は特に急ぎの仕事がなかったのでお風呂行ってましたで、帰ってきましたー帰ってきたらコレ↓お昼まで↓この気温のとこにいたのに温度差10度(笑)涼しさが懐かしい今の30度もいつもに比べたら涼しいけどね『ダーム~は広いーなー大き~なー♪(海は広いな大きいな風)』結局急ぎの仕事はなかったので、お風呂へGOしてます現在の気温20度涼しーありがとーここ、、、7月頭にも来てます…『雨です(笑)』雨ですしかもけっこう降ってま…ameblo.jp↑これ、お昼の何?「ダーム~は広いー
『雨です(笑)』雨ですしかもけっこう降ってます(笑)雨粒が写真に写るぐらい降ってますねぇ…とりあえずマンホール撮っとこ行く度にいつも撮ってるけど…腹ごしらえでは、まだまだ行程…ameblo.jp今日は↑この後、大白川ダムのダム湖を見てー、お風呂入ってー、雨の中の露天風呂。貸し切りでした😍濁流をいくつか見てー、別のダム見てー、帰ってきました疲れたからぐっすり寝ることができそうまた明日からもがんばる~
雨ですしかもけっこう降ってます(笑)雨粒が写真に写るぐらい降ってますねぇ…とりあえずマンホール撮っとこ行く度にいつも撮ってるけど…腹ごしらえでは、まだまだ行程はあるので行ってきます続き↓『道の駅→ダム→温泉→ダム』『雨です(笑)』雨ですしかもけっこう降ってます(笑)雨粒が写真に写るぐらい降ってますねぇ…とりあえずマンホール撮っとこ行く度にいつも撮ってるけど…腹ごしらえ…ameblo.jp
goodeveningeveryワンでし皆さん、こんばんは〜4/11になりましたやす田さんこの地で旅宿を始めて、今日で五周年となりますパチパチ玄関先にお花を飾って頂きましたこれからも多くのワンコ家族が訪れますように、そして愛される宿でいてねでは、朝のエネルギーを充填しますここ来ると、和食ってイイなぁと改めて感じるんですよね今日はドライブ多めだし、今のうちにドッグランで芝生と戯れとく?ふぁび仙人も出てきて、一緒に光合成先日、追悼ブログでも上げた通り
連休だったのでソロツーリングに行ってきました。ツーリングプラン2024(対象エリア、乗り降り自由、定額)を利用して、富山県の高岡まで。行きは松本インターで降り、安房峠、平湯、神岡、富山経由で。帰りは、国道156号線(いちころ)で御母衣ダム、高山、木曽経由で伊奈インターから乗りました。途中、例えば上高地とか、白川郷とか、有名な観光地がありますが、今回は走るのメインで、いっさい寄りませんでした。安房峠から穂高連峰昔(3?年前)酸性雨で立ち枯れちゃうって聞いて・・・今は
天生湿原散策後、尚も南下し大白川筋を最近閉鎖解除になったばかりの県道451号を遡上。途中すれ違い困難なトンネルに箇所に肝を冷やし、、、白山連峰最北の二千メートル峰「間名古の頭」を源頭とする清冽な間名古谷を渡河。平瀬登山口周辺に至る。沢筋に尚残雪アリ。苦労して一見の価値ある「白水の滝」先日の「阿弥陀ケ滝」と並ぶ岐阜の名瀑の双璧。残念ながら「大白川露天風呂」は閉鎖中。帰路国道156号沿いの「旧遠山住宅」見学往時は五十人もの大家族が暮らしたの事、昭和三十年代までは現役だったとの事。
岐阜県御母衣ダムダムカード配布場所↓MIBOROダムサイドパーク岐阜県大野郡白川村牧140-1御母衣ダム(岐阜県)|J-POWERダムカード配布案内|J-POWER|電源開発株式会社J-POWER(電源開発株式会社)の御母衣ダムのダムカードについてご案内します。www.jpower.co.jpMIBOROダムサイドパーク|展示施設・発電所開放イベント情報|知る・学ぶ・楽しむ|J-POWER(電源開発株式会社)エネルギーやJ-POWERの事について、学んで
2024年4月29日ツーリング2日目朝から大浴場でゆっくり浸かって朝食バイキングで食欲を満たしたら、昨日の続きからです。先ずは、恵那峡大橋です。恵那峡展望台からの景色はなかなか良かったです。正面に見えるのは獅子岩らしいこの後は、一旦国道257号に出て下呂方面へ北上します。そして道中の上り坂でレトロな車が頑張って走っているのを見ながら、何かあるのかな?と道の駅・花街道付知で休憩にします。奥の広場へ足を運ぶと・・・モーターショー
古木の一本桜が好きで、岐阜なら定番の根尾谷淡墨桜や荘川桜、飛騨一ノ宮の臥龍桜などは見応えもあって良いですね。また、岐阜基地の外、東側に咲く桜並木と着陸機を絡めて撮るのがこの時期の楽しみです(^^)#淡墨桜#荘川桜#臥龍桜#岐阜基地pic.twitter.com/FeYVCtnJaG—Naoki_O(@naoki_o_0557)April3,2024おはようございみゃす🍤ナゴヤトが4月4日午前7時58分をお知らせします東別院山門前の荘川桜がそろそろ見頃を迎えそうな気配
岐阜県高山市荘川町の御母衣(みぼろ)湖畔にある、「荘川桜」は今年も元気に咲くでしょうか。(例年見頃になるのはGWの頃)樹齢500年近いエドヒガン桜の大木です。昭和35年、御母衣ダムの建設に伴い湖底に沈む村のお寺にあった2本の老木を、当時、電源開発(株)初代総裁の高碕達之助氏の大決断で、世界に例を見ない大移植を経て現在の地で命を繋げています。この時の感動の物語は、かつてNHKの「プロジェクトX」でも採り上げられたのでご存知の方もいらっしゃると思います。また、この移植を目の当たり
終着北濃駅の横にある終着北濃駅w長良川鉄道末端終着北濃駅から見る終着北濃駅を発車する列車では駅舎内を通り構内へ美濃太田より772Km(笑)この先は未成線石徹白を通り九頭竜湖駅へ地形を見る限り、実際に通ってみた限り、そんな非現実的な路線でなく国鉄が赤字でなければ余裕で作れた路線でした鉄路で未成となった本区間は令和になり高速道路で繋がろうとしています鉄路廃止の伏線美濃白鳥~北濃間は特に設備更新が最低限国鉄終着駅らしい転車
山の里加子母。午前中に降っていた雨は午後には止み,今は曇っています。昨日は一日中雨が降ったため、ブログ用の写真を撮影出来ませんでした。そこで昨年の7月2日に撮った、下呂温泉合掌村の風景をUPします。合掌村の入口と事務室がある建物。屋根は苔むしていますが、厚い萱葺きに包まれて雨漏りをすることはありません。次の写真は、上の写真の左側の屋根を葺き換えたものです。屋根に写る影は隣の合掌造りのものです。合掌村の建物は昭和の時
『今季初雪見たよ~(・∀・)』雪がたくさん降る地域の方には「は?」かもしれませんが、今季初の雪を見て興奮しております前にも写真撮ったけどせっかくだから撮っとこ。今日、高山市内に泊まるから悩…ameblo.jp↑たぶんこのあたりのはなし2023年12月の最初のあたりかな今季初の雪を見て喜んでいた日だね。この日の私に教えてあげたい。「もう少ししたら嫌ほど雪見れるよ。」と↓嫌ほど雪に絡まれた日↓『滋賀県のみなさま、ごきげんよう』みなさまごきげんよう私?私は疲れてますよ…え?何で疲
御母衣郵便局岐阜県大野郡白川村平瀬中カイツ132-58御母衣郵便局(岐阜県)-日本郵政グループこちらは御母衣郵便局のページです。住所岐阜県大野郡白川村平瀬中カイツ132-58。電話番号05769-5-2008。map.japanpost.jp御母衣ロックフィル式ダム白川郷の民家