ブログ記事256件
今年の富士山…毎年5月にまぼろしの滝へ行って、その年の富士山が始まるというここ数年のルーティン今年の5月後半は行くタイミングを逃したので昨日やっと行けました今年も記事として書く富士山のことは富士山2025でカウントしますそんなには行けないけど自分備忘録のために…今年の富士山はじまりました〜(山頂まで行かない富士山も私にとってはカウント対象な富士山です)6月の今頃はギリギリかもうまぼろしの滝も見られないかもしれないけど行ってみようと一昨日の仕事終わって思いついたのでしたですが
富士山五合目に行くには吉田ルート・須走ルート・御殿場ルート・富士宮ルートの4ルートがあります冬季閉鎖は4月25日に解除され全ルートが現在通行可能になっていますが…7月からマイカー規制(御殿場ルートを除く)が始まるので…その前に須走ルート・御殿場ルートに行って来ました先ずは須走に向かいますがいつものように足柄峠を通って行きます県道711号を通って南足柄に向かいます南足柄から県道78号に入り足柄峠に向かいます南足柄・矢倉沢から峠に向かう
先月、横浜市歴史博物館での地元の社会人噺家(きたやまた落語倶楽部)の寄席を観て玄人裸足の熱演に感動した。『ハマの三連休』4年前の定年退職の後からお世話になった前会社を2021年10月末で完全退職してからは、一年365連休なので所謂大型連休や小型連休のありがたみが随分少なくなっ…ameblo.jpそして、その時もらったチラシを手にバスで10分ほどにある北山田町内会館まで出かけてみた。(因みに、最も若い創立23年の我が町の町内会館は現在計画中)☀️天気がいいので山田富士
富士登山の御殿場口へ行ってみた。山梨側と全然違う感じ。車はそれなりに停まっているから、登山ではなくハイキングをしている人がいるのかもしれないなー。
西臼塚公園から、御殿場口五合目に移動してみました。先日は雲が多めでしたが、この日はバッチリ快晴!山頂もスッキリクッキリ。山頂からは、いいご来光が見えたことでしょう。五合目からあたりを見下ろすと、周囲は雲海。今シーズンも登れませんでしたが、また機会があったらチャレンジしたいかな~?あらら、なにやら雲が中腹に出てきました。この先雲が増えそうな予感。先を急ぐことにしましょう。
という事で今日はいよいよ富士登山当日朝の通勤からだいぶ浮いてますが気合入ってます(笑)まずは新宿バスタ駅までバスに乗り込み揺られる事2時間御殿場駅に到着しました駅前は広々としてこんな感じアウトレットがあるのでシャトルバス出てた黒でオシャレお花も綺麗だったな~なんかずっと5合目までのバス停ぐるぐる探してたけどなくて、反対側のロータリーかも静岡県の名物食べてみたい~やっ
つづきです富士山を登っていますとうとう山頂についたぞー🙌大内院(山頂噴火口)富士山本宮淺間大社奥宮山頂の景色剣ヶ峰富士山特別地域気象観測所日本最高峰富士山剣ヶ峰3,776m剣ヶ峰からの景色お昼ごはんの時間です山頂で食べるごはんはサイコーですさぁ、下山しますよ大砂走りでガーっと下っていきます最後に富士山をパシャリして御殿場口新五合目に戻ってきましたきつかったけど、楽しかったぁ着替えて観光タイムよぉつづく
こんばんは長谷川恵真です🐶🌸あっという間に、今日で8月もおしまいですね。🐶🌺🌊富士山が大好きなので、毎年登っています。🐶🗻✨✨✨今回は8月9日にあめくんと行ってきました。🐰👍1人でも全然問題なく登るけど(笑)、私の毎年の楽しみに、一緒に来てくれて嬉しい。✨無理してとかじゃなくて、あめくんも興味を持ってちゃんと楽しんでくれてるのが良き。(あめ氏は普段フットサルやってる🐰⚽)私は自分のペースが超重要で、ワガママ。(笑)大人数でザワザワしてる所は疲れるので嫌いで、静かに
つづきです富士山を登っています日の出を見たあと☀新六合目にとーちゃくここで朝ごはんうまぁまた、登っていきます六合目です標高3,000mまできました七合目にとーちゃくそして七合四勺おやつタイムさらに七合五勺ここまではスイスイときましたよサーフィンのおかげで体力ついたのかなぁ七合九勺だぁとうとう八合目まできましただんだんきつくなってきたぁあれは山頂ではてか、九合目すぎてたあともう少しつづく
久しぶりに富士山御殿場口。午後から天気が崩れるとのことで午前中いっぱいでサクッと標高が稼げて、高度順応もできる最適地。富士山へ。6時スタート。スタート直後は霧雨のような感じでしたが、標高が上がるたびに少しずつ天気は良い方へ。最初は御殿場口名物の砂礫の登り。雨のおかげで砂が締まっていて、いつもよりは少し楽…とはいえ、三歩進んで二歩下がる的な感じでなかなか進まないような気がするのと、ズルっと下がるときに体勢が崩れるせいでバランスをとるのが難しく、とにかく疲れる。七合目くらいからは岩場区間と
もともと公私混同ブログですし、お盆休みでもあります。今日は完全プライベートな個人日記ブログになります♪・・・今後、御殿場口から富士登山を企画する人の少しでも参考になれば幸いです。では以下、御殿場口富士登山レポートです。10数回、いや、20回くらいは足が攣ったでしょうか?その度に自分で足のマッサージをしながら水分補給をして暫しの間、安静にして回復を待ちました。過去に10回ほど富士登山経験のある私ですが、足が攣ったのは初めてです。流石は噂通りの初御殿場ルートです!!他の
【夏季休館のご案内】8/11(日)~8/16(金)は夏季休館となります。事務局も休みです。※8/11(日)の西大和道場ファミリークラスのみ稽古を行います。片道約4キロのお散歩です。リュックを背負いさぁ出発です!!私はどちらかと言うと夜行性で、かつ室内動物でもあるので日中の日差しにはめっぽう弱いのです💦気温こそ低いものの日中の強い日差しを受けながら、重いリュックを背負い10時間以上(予定)を歩き続ける富士登山御殿場ルートに備えてちょっとした日差し慣れと足慣らしです(^^)す
今年デビューした富士山アプリを始めて使ってみましたイヤホンつけてると音声案内付道外れたり、時間や標高を教えてくれましたしかし今日は途中雨の為六合目過ぎで撤退深追いしなかったからなんとか小降りのうちに下山その後ゲリラ豪雨発生セーフ富士山は隠れるところないので雨の日は上に登るほど寒さとびしょ濡れになるので下山が1番!またの機会に登ります!御殿場口ルート
富士山🗻に登りました。と言っても・・・御殿場口5合目から、大石茶屋まで、20分ほどですが、登りました。富士山🗻登山駅伝の応援です。富士山🗻・・・甘く見てました。日頃から、運動していない証拠です。どうして、山に登るのですか?という問に、ーそこに山があるから・・・との答えが、わかるような気がしてきました。その先の景色は、どうなのか・・・気になります。富士山🗻制覇するのか!それは、誰にもわかりません。大石茶屋から見た、御殿場の街並みは、霞かかってキレイでした
8月最初の土曜日。この暑い時期にラーツー行ってきました何時もの富士山一周コースの途中にある朝霧ジャンボリー貴重な木陰を陣取って頂きますあっ、火は使ってないですよポットにお湯仕込んできました下界は酷暑でも、この辺りなら外でらーめん食べても汗かくこともなく快適さくっと食べたら富士山スカイラインを通って、初めての御殿場口ヘここは一般車規制してないんですよねがっ、真っ白この後は真っ直ぐ帰宅しました。
御殿場口駐車場から下界を望む●相変わらず連日の猛暑、おまけにトローリングのカジキルアーはなぜかここ3年くらいどこに行ったかわからずヨットトローリングのテンションも上がらない。というわけで、今週末も富士周辺の涼しいところに行こう。と探していたら、御殿場口という登山口があり無料駐車場とトイレが併設されていることを知った。そういえば、去年、この辺をドライブしていたときに来た記憶がある。3日(土曜)。用事があり午後に出発して夕方に富士山・御殿場口に到着。トイレに近い第一駐車場は登山者のため
↓ここへ来る度に映画『君の名は。』を思い出します。初めて観た時はなんだかよくわからない不思議な映画だったのですが、二度、三度観ることによってその映画の魅力が伝わってきた10年近く前の大ヒット映画です♪これが↓実際の映画の中です。何となく雰囲気が似ていませんか?先日の福井錬成大会の時に師範室(休憩室)に貼られてました。全くその通りで理想ではありますが「言うは易く行うは難し」です...😊僭越ながら私流に少しハードルを下げて表現させて頂くと「まずは自分が全力で生きて人生を楽しんでいくことで
「女性が足をひねって動けない」富士山を登山中に60代の女性がけが=静岡静岡放送(SBS)2024年7月20日(土)17時44分配信静岡放送2024年7月20日、富士山富士宮口新七合目付近で60代の女性が足にけがをして、山岳遭難救助隊に救助されました。20日午前9時過ぎ、富士山富士宮口の新七合目付近で登山をしていた人から「女性が足をひねって動けない」と110番通報があり、山岳遭難救助隊が出動しま
富士山で警察の救助隊員がフランス人留学生をおぶって5合目へ・・・足を滑らせ負傷し救助要請骨折の疑いテレビ静岡2024年7月20日(土)16時36分配信夏の富士山テレビ静岡NEWS7月20日午前11時頃、富士山の御殿場ルート7合目付近を下山中に足首を負傷したフランス人留学生の男性(21)について、警察の山岳遭難救助隊は午後2時に救助を完了し、救急隊へと引き渡しました。「足首をケガし
富士山・御殿場口8合目付近で救助要請女性が岩に足を取られ転倒・・・同行の山岳ガイドが110番通報テレビ静岡NEWS2024年7月18日(木)9時23分配信7月18日午前7時10分頃、富士山・御殿場口8合目付近を下山していた40代の女性が岩に足を取られて転倒したはずみで負傷し、同行していた山岳ガイドが警察に110番通報で「一緒に登っていた女性が足を怪我して動けない」と助けを求めました。警察が
7月1日に富士山の山梨県側の吉田口の開山です。若干気になるのは残雪が多いです。こんなに残雪がのころ富士山は珍しいとおもいます。静岡県の御殿場口は7月10日から登山ができるようになるはず。。。。こちらは三浦半島サイドからの富士山ですが、御殿場口にはかなり雪が残っています。先週は、江の島方向から撮影でも結構雪が残っています。事故のないことを祈ります。
この記事は2022年に私が体験した事を「回想」として綴ったものです...富士山最古の登拝道「村山道」は、春夏秋冬様々な姿を見せてくれます。ふじ爺はこれまで何度も歩いていますので、これまでのベストショットを織り込みながら綴っていきます。8月2日...7月29日PM17:34に海抜0mの田子の浦鈴川海岸をスタートして、村山道での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝しながら、約24時間32分37.9km歩き続け、「村山口旧四合目(現富士宮口新六合目)」の雲海荘に宿泊。(1泊目)二夜
この記事は2022年に私が体験した事を「回想」として綴ったものです...富士山最古の登拝道「村山道」は、春夏秋冬様々な姿を見せてくれます。ふじ爺はこれまで何度も歩いていますので、これまでのベストショットを織り込みながら綴っていきます。7月31日...7月29日PM17:34に海抜0mの田子の浦鈴川海岸をスタートして、村山道での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝しながら、約24時間32分37.9kmを歩き続け、「村山口旧四合目(現富士宮口新六合目)」の雲海荘に宿泊。(1泊
この記事は2022年に私が体験した事を「回想」として綴ったものです...富士山最古の登拝道「村山道」は、春夏秋冬様々な姿を見せてくれます。ふじ爺はこれまで何度も歩いていますので、これまでのベストショットを織り込みながら綴っていきます。7月31日...7月29日PM17:34に海抜0mの田子の浦鈴川海岸をスタートして、村山道での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝しながら、約24時間32分37.9kmを歩き続け、「村山口旧四合目(現富士宮口新六合目)」の雲海荘に宿泊。(1泊目
9月18日先日の富士登山で行くつもりだった宝永山へ嫁さんを同行してリベンジ今回は富士宮口まで車で行けるので🚗駐車場からスタート亀の嫁さん😆と一緒なのでゆっくりとのんびり登る前回見逃した宝永山火口をクリア
富士山の富士宮口五合目まで電気自動車日産リーフで行って来ました。(後日、御殿場口五合目にも行ったので併記します。)(2回目の御殿場口五合目も。)(3回目の御殿場口五合目も。)紅葉が綺麗でした。あと、電気自動車の充電推移を記録してたのでアップします。富士宮口五合目片道91km標高2400m御殿場口五合目片道87km標高1440m※黒色富士宮口五合目片道91km標高2400m※緑色御殿場口五合目片道87km標高1440m※水色2回目の御殿場
富士山⛰に登るのに富士宮口須走口御殿場口富士吉田口が主なルート(一合目から登るルートもありますが)テレビ📺見て知った富士宮五合目から御殿場五合目に繋がっている道があるそう❣️4時間くらいかかるそう宝永山の火口の近くを通るらしい宝永山には行った事があるけど砂が大変だった。世の中知らない事がまだまだあるなぁ登りじゃないから苦しくないらしい暑いのか😵寒いのか😵わからないけど天気は良い歩いてみよう😌
須走でお買い物をして水ヶ塚公園へgogo🚛『石割の湯と御殿場と〜大曲の花火と富士登山の旅その12』山梨県に入り富士山🗻が見えてきたのでそろそろ温泉♨️を探します『利根川を渡り東京と道志村と〜大曲の花火と富士登山の旅その11』今日も2回目のブログ更新です大曲…ameblo.jp↑この続きです途中御殿場口に寄りますご存知でしょうが富士登山には大きく4つのルートがこのマップは富士山アプリから拝借しましたhttps://www.fujisan-climb.jp/info/2
参拝第4724社二つ塚下塚祠静岡県御殿場市標高1804mの下塚の山頂には「伊邪那岐命伊邪那美命」の社碑がありますので御殿場口五合目から徒歩90分でお参りいたしました上を見れば宝永山から富士山頂まで下を見れば相模湾も駿河湾も眺められる大展望に大満足参拝第4725社仁杉神社静岡県御殿場市仁杉御殿場口からの帰路県道沿いに玉垣を見たので車
今週の避暑地は富士山の太郎坊標高が1500mくらいあるので、たぶん気温は三島と10度近く違うと思う。お昼ご飯用のカップ麺とおやつをバックに詰めて出発。太郎坊までは約1時間ほどかかるけど渋滞が無いので気持ち良く走れる。。11時前に太郎坊に到着。登山客は登山道に最も近い第2駐車場に停めているので、第3駐車場はガラガラ。駐車場入り口には最近話題の弾丸登山への注意喚起の看板があった。弾丸登山なんてできるような簡単な山ではないのだけどね。一度だけ登ったことがあるのだけど、その時は午後から登