ブログ記事64件
先日、御殿場へwith夫『ギャラリー&喫茶うつわ』さん年に1回は行ってる!今回は訪問3回目。素敵なカフェなのです。サラダ、ガパオライススイーツ、ドリンク全部で1,200円!スイーツは、芸術作品のよう!1,200円だなんて!信じられないお値段です。メニューが月替わりで一種類のみ!3月は、ガパオライスでした。気品溢れる女性オーナーさん猫ちゃんも気品溢れてます🐈⬛最後までお読みいただきありがとうございます🍀∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
こんにちは過ごしやすい天気になってきましたねさて、5月のメニューは「タコライス」てす少しピリ辛に仕上げました一緒にサラダといただき、ヘルシーに美味しくいただけますさて、皆さんは「タコライス」の名前の由来を知っていますかこれは、メキシコ料理「タコス」が由来していますこれが沖縄に伝わりタコスをご飯の上にのせたのが始まりだから、タコス+ライス=タコスライスそれを略してタコライスになったのですチーズをのせてまろやかに仕上げましたたくさんの野菜でビタミン摂取ぜひ、ご賞
こんにちは今年は特に桜の開花が早かったですねさて、4月のメニューは「桜カレー」ですこのカレーはホワイトカレーにビーツを入れ、ピンク色にしたカレーです真っ赤な色ですが、カレーにするとピンクになるんです今回はこのビーツについて紹介します日本でばまだ馴染みが薄いですよね。しかし、最近注目を集めている理由が、栄養価の高さてすカリウムと呼ばれる高血圧とむくみを予防する栄養がトマト、レタスの2倍もあるんです他にも...動脈硬化の予防抗酸化作用によるがんの予防腸内環境を
こんにちは少しずつ暖かくなってきて、過ごしやすい季節になってきましたね最近では梅が満開なのを見かけますさて、3月のメニューは、「テンペ入りガパオライス」です!今回は新メニューとして、ガパオライスを今月のメニューにしてみましたここで、ガパオライスについて調べてみましょう!そもそもガパオライスはタイ料理の「パッガパオガイ」を元に、日本人が食べやすくしたアレンジレシピなのですパッガパオガイは鶏肉を炒め、ガパオというハーブの一種で味付けをしたもの。日本では、バジルを使うのが主
こんにちはまだまだ寒い気候が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?さて、2月のお食事は「白菜のクリームシチュー〜牡蠣のソテー添え〜」です冬に食べたい体の芯から温まるメニューです白菜は美容にも最適低カロリーだから、ダイエット効果もアップむくみの解消効果もアップ肌荒れ、代謝不足の原因となる便秘を解消美肌作りを促進病気の予防、免疫力アップetc..
新年あけましておめでとうございます昨年はたくさんのお客様にうつわをご愛顧いただき、ありがとうございました今年もよろしくお願いいたします!さて、1月のメニューは、「ハッシュドビーフ〜ポーチドエッグ添え〜」です寒い冬に体も、心も温まるメニューです牛にくには女性がうれしい効能がいっぱいビタミンB群が豊富で、中性脂肪の蓄積を抑えてくれたり、美肌効果や疲労回復にも役立ててくれるんです疲労回復美肌効果神経痛改善冷え性予防コレステロール抑制などなどたくさんの効能が牛肉にある
こんにちは寒さが厳しい季節になりましたね御殿場からは真っ白な雪を被った富士山が綺麗に見えますよさて、12月のお食事は、「チキントマトチーズ煮〜モッツァレラチーズを添えて〜」です12月といえば、このメニューですよね愛されメニューが今年もやってきましたチキンを完熟トマトで柔らかく煮込みましたトマトといえば、夏野菜のイメージですよねしかし、冬の方が旨味が凝縮され、美味しいのですじっくり旨味を蓄積しながら、大きくなっていきます。また、たくさんの効果があり、低カロリー
こんにちは朝晩の冷え込みが厳しくなり、少しずつ冬にちかづいてきていますねみなさんはいかがお過ごしでしょうか?さて、11月のお食事は「秋鮭のあんかけご飯」です今が旬の秋じゃけを、あんかけと一緒にトッピング秋を堪能できますよ今回は鮭について調べてみました鮭は、栄養分豊富で、たくさんの美容効果がシミ、シワ、を防ぎ、美肌効果があるんですよまた、秋鮭はいつもの鮭より栄養分豊富淡白な味になる分、栄養分が豊富になるんですあんかけで、無理なくいただけますよ!秋を堪能ぜひ
こんにちは朝晩冷え込むようになり、涼しい風が感じられるようになってきましたねみなさんはいかがお過ごしでしょうか?さて、10月のメニューは「パンプキンシチュー」です甘みがある、北海道産のカボチャをたっぷり使いました「冬至に食べると病気知らず」というほど、栄養価が高い食べ物なんです特にビタミンがたくさん入っているため体の代謝などにもいいものですカボチャの収穫のピークは、夏ですしかし、夏だと甘みが少ないのですなので、貯蔵させることにより甘みが増しますそして
こんにちは厳しい残暑がまだまだ続いていますねみなさんはいかがお過ごしでしょうかさて、9月のお食事は、「ひじきと大豆の和風ハンバーグ」です今回は新メニューのひじきと大豆のハンバーグひき肉にひじき、大豆を混ぜ込みました今回はひじきと大豆についてご紹介まずは、ひじきについてご紹介!ひじきは「海の緑黄色野菜」ともいわれ、栄養がたっぷり含まれているんですカルシウムや鉄分、マグネシウムなどの取りにくい栄養素を効率よく摂取できるんです骨、歯を丈夫にする血流を改善する肩こり、冷え性
こんにちは今年も暑い日々が続いておりますねまだまだコロナウイルスが続き、大変な日々が続いておりますねみなさんはいかがお過ごしでしょうか?さて、8月のメニューは「キーマカレー」ですうつわの夏定番夏で食欲が出ない方もペロリと食べてしまいますインド料理のキーマカレーキーマカレーはひき肉を使っていますこのひき肉が「キーマ」という意味を表しています玉ねぎとニンニク、ひき肉を使い、スパイシーに仕上げましたそこに御殿場産の夏野菜をトッピング夏野菜には...水分やカリウ
こんにちは今年は梅雨明けが早く、猛暑がつづいていますねみなさんはいかがお過ごしでしょうか?さて、7月のお食事は「ローストビーフ丼」です!7月といったらコレ!牛肉を使い、ほんのり赤みが残る程度に焼き上げたローストビーフまた、特製のタレを使い、より、美味しくいただけますそれをライスの上に乗せて、新鮮なサラダと一緒に爽やかにいただけますそして、自家製の「ミカエルドレッシング」と一緒に、お肉の旨みを感じながらいただけますよ暑い夏で食欲がない...という方でも大丈夫
こんにちは紫陽花が綺麗に色づく季節になりましたねみなさんはいかがお過ごしでしょうか?さて、6月のメニューは「冷しゃぶサラダと枝豆ご飯」です!少しずつ暑くなってきましたね今月は暑い季節でも無理なく食べれる冷しゃぶにしてみました今回は冷しゃぶに使われている豚肉について紹介します豚肉にはタンパク質とビタミンB群が多く含まれています。特にこのビタミンBには疲労回復乳酸の除去夏バテ解消などなど、たくさんの効能が!仕事や家事などで疲れを感じている方に良い作用を与えてくれます
こんにちは風薫る清々しい季節になってきましたねさて、5月のメニューは「タコライス」ですあの人気メニューが復活少しピリ辛に仕上げました一緒にサラダといただき、ヘルシーに美味しくいただけますさて、皆さんは「タコライス」の名前の由来を知っていますかこれは、メキシコ料理「タコス」が由来していますこれが沖縄に伝わりタコスをご飯の上にのせたのが始まりだから、タコス+ライス=タコスライスそれを略してタコライスになったのですチーズをのせてまろやかに仕上げました
友達とのランチ、今週は2度も…(^^;先ずは、御殿場。友達がインスタで気になったというお店ギャラリー&喫茶うつわあらま…玄関までのアプローチもお庭も素敵、カフェというより邸宅!?玄関前にはランチメニューの案内も…✨玄関を入ると中も広々…素敵な陶器が展示され、販売もしています。玄関入って右の部屋にテーブルが5卓だったかな…?マダムたちで満席状態でした…😊どうやら左の部屋や、2階にも席はあるようで、広さを実感…😮ランチメニューは、月替わりの1種類。4月は、さくらカレー(サ
こんにちは桜がやっと満開になり、暖かい日が続いていますねさて、4月のメニューは桜カレーです何これと思った方、カレーですこのカレーはホワイトカレーにビーツを入れ、ピンク色にしたカレーです真っ赤な色ですが、カレーにするとピンクになるんです今回はこのビーツについて紹介します日本でばまだ馴染みが薄いですよね。しかし、最近注目を集めている理由が、栄養価の高さてすカリウムと呼ばれる高血圧とむくみを予防する栄養がトマト、レタスの2倍もあるんです他にも...動脈硬
こんにちは少しずつ暖かくなってきて、梅の花がさいてきましたねさて、3がつのメニューは、「おろしハンバーグと春の混ぜご飯」ですジューシーなハンバーグに大根おろしをのせ、さわやかにいただけますさて、今回は大根についてしらべてみました大根は栄養素が少ないって言われていますよねしかし、大根は水分量が多いためそのように言われてしまうのですしかし、大根には様々な栄養素が含まれているのです!風邪などに対する抵抗力を高めるむくみを予防する血圧を下げる食べ物の消化を
こんにちは暦の上では春になりますが、まだまだ寒い日が続いていますねさて、2月のメニューは「白菜のクリームシチュー〜牡蠣のソテー添え〜」です冬に食べたい体の芯から温まるメニューです白菜は美容にも最適低カロリーだからダイエット効果もアップむくみの解消効果もアップ肌荒れ、代謝不足の原因となる便秘を解消美肌作りを促進病気の予防、免疫力アップ
こんにちは新年あけましておめでとうございます今年もよろしくお願い致します寒さが厳しく、東京では初雪が観測されましたね御殿場でも雪が積もりましたよさて、1月のメニューは「ハッシュドビーフ〜ポーチドエッグ添え〜」です寒い冬に体も、心も温まるメニューです牛にくには女性がうれしい効能がいっぱいビタミンB群が豊富で、中性脂肪の蓄積を抑えてくれたり、美肌効果や疲労回復にも役立ててくれるんです疲労回復美肌効果神経痛改善冷え性解消コレステロール抑制などなどたくさんの効能
こんにちは冬が本格的になってきましたねさて、12月のメニューは、「チキントマトチーズ煮〜モッツァレラチーズ添え〜」です12月といえば、このメニューですよね愛されメニューが今年もやってきましたチキンを完熟トマトで柔らかく煮込みましたトマトといえば、夏野菜のイメージですよねしかし、冬の方が旨味が凝縮され、美味しいのですじっくり旨味を蓄積しながら、大きくなっていきます。また、たくさんの効果があり、低カロリービタミン食物繊維リコピン
こんにちはだんだん秋が深まり、寒さが厳しくなってきましたねさて、11月のメニューは「サーモンのあんかけご飯」です今が旬の秋じゃけを、あんかけと一緒にトッピング秋を堪能できますよ今回は鮭について調べてみました鮭は、栄養分豊富で、たくさんの美容効果がシミ、シワ、を防ぎ、美肌効果があるんですよまた、秋鮭はいつもの鮭より栄養分豊富淡白な味になる分、栄養分が豊富になるんですあんかけで、無理なくいただけますよ!秋を堪能ぜひ、ご賞味ください※スイーツのメニューは日によ
こんにちは日頃から御殿場うつわをご愛顧いただきありがとうございます今回、静岡県の緊急事態宣言発令により9月12日(日)までの間、臨時休業とさせていただきます。状況によっては延長させていただく可能性がございます。皆さまも健康に気をつけてお過ごし下さい!
こんにちは酷暑が続き、涼しい季節が待ち遠しい季節になってきましたねみなさんはいかがお過ごしでしょうか?さて、8月のお食事は「キーマカレー〜夏野菜のグリルを添えて〜」ですうつわの夏定番インド料理のキーマカレーキーマカレーはひき肉を使っていますこのひき肉が「キーマ」という意味を表しています玉ねぎとニンニク、ひき肉を使い、スパイシーに仕上げましたそこに御殿場産の夏野菜をトッピング夏野菜には...水分やカリウムを含んでいて、汗で不足しがちな水分を補給熱のこもった体を中
こんにちは30度を超すことが多くなり、いよいよ本格的な夏がやってきましたねみなさんは、いかがお過ごしでしょうか?さて、7月のお食事は「ローストビーフ丼」です7月といったらコレ!牛肉を使い、ほんのり赤みが残る程度に焼き上げたローストビーフまた、特製のタレを使い、より、美味しくいただけますそれをライスの上に乗せて、新鮮なサラダと一緒に爽やかにいただけますそして、自家製の「ミカエルドレッシング」と一緒に、お肉の旨みを感じながらいただけますよ暑い夏で食欲がない...
こんにちはアジサイが綺麗に色づく季節になってきましたねみなさんはいかがお過ごしでしょうか?さて、6月のお食事は「冷しゃぶサラダと枝豆ごはん」です少しずつ暑くなってきましたね今月は暑い季節でも無理なく食べれる冷しゃぶにしてみました今回は冷しゃぶに使われている豚肉について紹介します豚肉にはタンパク質とビタミンB群が多く含まれています。特にこのビタミンBには疲労回復乳酸の除去夏バテ解消などなど、たくさんの効能が!仕
こんにちは風薫る清々しい季節になってきましたねさて、5月のメニューは「タコライス」ですあの人気メニューが復活少しピリ辛に仕上げました一緒にサラダといただき、ヘルシーに美味しくいただけますさて、皆さんは「タコライス」の名前の由来を知っていますかこれは、メキシコ料理「タコス」が由来していますこれが沖縄に伝わりタコスをご飯の上にのせたのが始まりだから、タコス+ライス=タコスライスそれを略してタコライスになったのですチーズをのせてまろやかに仕
こんにちは今年は例年に比べ暖かく、春を感じる季節になりましたね御殿場では、桜が満開ですさて、4月のメニューは桜カレーです何これと思った方、カレーですこのカレーはホワイトカレーにビーツを入れ、ピンク色にしたカレーですビーツ↓真っ赤な色ですが、カレーにするとピンクになるんです今回はこのビーツについて紹介します日本でばまだ馴染みが薄いですよね。しかし、最近注目を集めている理由が、栄養価の高さてすカリウムと呼ばれる高血圧とむくみを予防する栄養がトマト、
こんにちは少しずつ暖かくなってきましたねみなさんはいかがお過ごしでしょうか?御殿場では河津桜や梅が咲き始めていますさて、3月のお食事は「ロールキャベツ〜トマトソース〜」です今が旬の春キャベツをつかい、トマトで煮込みました豚肉がみっちり入っていて、凝縮したトマトソースとの相性がバッチリですよそこで、今回は春キャベツについてご紹介春キャベツは、一般のキャベツと違って、葉が柔らかく食べやすいえぐみがなく、食べやすい水分が多いなど、スープと相性がいいものなんで
こんにちはまだまだ寒い日が続いておりますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか御殿場では、梅のつぼみが膨らみかけていますさて、2月のお食事は「白菜のクリームシチュー〜牡蠣のソテー添え〜」です冬に食べたい芯から温まるメニューです白菜は、美容にも最適低カロリーだからダイエット効果もアップむくみの解消効果もアップ肌荒れ、代謝不足の原因となる便秘を解消美肌作りを促進病気の予防、免疫力アップ