ブログ記事110件
入道ヶ岳からの帰り道。関西本線関駅。ちょうど列車が出た後なので、降りてきた人が跨線橋を渡っていましたが、ホームがめちゃくちゃ長い!10両くらい停まれそうですが、来るのは1両とか2両。御宿場印。手を出そうか、今、迷っています。
今日の記録今日の起点から終点までの全て休憩と寄り道を含む記録第12日目に続き、2ヶ月も経ってからの投稿になります。今回でようやく静岡県から愛知県に入りました。静岡県だけで一年以上かかったことになります。今日は、昨日と違い見どころ満載でしたが、ちょっとしたドタバタも。日付:2025年2月24日出発時刻:7:40到着時刻:13:44歩行距離:22.9km歩数:30,106歩歩行ルート日本橋からの累積記録歩行距離:325.7km歩数:404,438歩歩行
今日の記録今日の起点から終点までの全て休憩と寄り道を含む記録2ヶ月も経ってからの投稿になってしまいました。日付:2025年2月23日出発時刻:9:42到着時刻:15:38歩行距離:25.3km歩数:31,569歩歩行ルート日本橋からの累積記録歩行距離:302.8km歩数:374,332歩歩行ルート今回は一泊二日でいよいよ愛知県に入る予定です。今日のルートは歩道が広いところが多くて歩きやすかったのですが、昔の面影は松並木くらいだし、遺構はほとんどが看板だけ
向羽黒山城向羽黒山城続日本100名城再攻略です1回目:2018年10月4日初登城日本100名城スタンプ捺印『向羽黒山城・続日本100名城』向羽黒山城福島県全5城(日本100名城:3と続日本100名城:2)の三つ目になる。5城とは、二本松城会津若松城白河小峰城三春城・続を合わせたお城です…ameblo.jp2回目:約6年ぶりの再攻略で、前回なかった御城印のゲットです2024年10月5日16:33それではスタート会津若松城(鶴ヶ城)から
2025年3月15日沼津駅構内の沼津観光案内所にて御宿場印(原宿、沼津宿)や御城印を購入夕食は天丼🍽️
中山道「鴻巣宿」の御宿場印です真ん中のスタンプは自分で押しましたこちらは道の駅カードと逆で夜勤者の健康診断が終わったあと会社に行く前に購入この日はいつもより駐車場に車が多かった鴻巣市は雛人形でも有名なので平日でも訪れる人が多かったのかなこれで中山道の御宿場印は2宿場目次はどこかなまだ地元の御宿場印も購入してないなさて今日は有休今年度は最後だろうまた4月に有休が20日付与され40日になる来年度は定期的に休もうって
宮宿令和5年11月4日拝受御宿場印『宮宿』※名古屋市金山観光案内所にて購入。宮宿赤本陣南部家跡愛知県名古屋市熱田区神戸町(宮宿赤本陣南部家跡)御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の御迷惑にならないよう自己責任でお参り下さい。
中山道「大宮宿」の御宿場印です購入場所はさいたま新都心観光案内所他に購入できるところは・かのうや氷川神社料理・まるまるひがしにほん東日本連携センター中山道の御宿場印は昨年12月からスタート始まったばかりですね起点の日本橋から群馬県内までの18宿場販売中山道だから地元を含めて近場は集めやすいかな日光街道に引き続き中山道も頑張ってみますそれにしても今日も風が強く吹いています時々突風…
マンホールカード第22弾さいたま市のマンホールカードです配布場所はさいたま新都心観光案内所31日に大宮で会社の全体会議がありましたがその前に貰いに行って来た会議のついでじゃさいたま新都心は大宮駅の次(隣)だしねそして観光案内所でまさかのある御宿場印もあるではないか今回はあくまでもマンホールカードが目的なので御宿場印があることは知らないもちろん御宿場印も購入こちらはまたあとで…こんな偶然があるからおもしろいよね~新たな街道の御
今日の記録今日の起点から終点までの全て休憩と寄り道を含む記録今年の初歩きです。なかなか二日続けて時間が取れないので、コスパもタイパも悪いですが、日帰りで歩いてきました。ようやく、三条大橋までの中間地点を過ぎました。年内に完歩が目標です。日付:2025年1月13日出発時刻:9:25到着時刻:15:04歩行距離:21.9km歩数:27,399歩歩行ルート日本橋からの累積記録歩行距離:277.5km歩数:342,763歩歩行ルート掛川宿〜袋井宿
2024.10.25高台から芦ノ湖を望む箱根日帰り旅行その2箱根登山電車宮ノ下駅からバスに乗って芦ノ湖畔まで、復元された「箱根関所」を訪ねました。眺望豊かな箱根立地場所は、ま箱根芦ノ湖の旅の玄関口。当時の匠の技や道具を使い、およそ150年の時を経て再び、芦ノ湖畔に復元されました。箱根関(はこねのせき)江戸幕府により元和5年(1619)から明治2年(1869)まで、相模国足柄下郡箱根の芦ノ湖湖畔に設置されていた東海道の箱根関所◆大番所◆関所の一番
12/18(水)~19(木)足立姫マルシェが東京芸術センター前広場で開催されるようです。「御宿場印」のマルシェ限定バージョン販売2025年足立区は千住宿開宿400年祭のようです。色々なイベント企画楽しみです【12/18(水)・19(木)】足立姫マルシェを開催いたします!|足立成和信用金庫足立成和信用金庫からのお知らせを掲載しています。www.adachiseiwa.co.jp
2024年11月16日神奈川県大磯町の大磯町観光案内所ℹ️にて大磯町の御宿場印を購入小田原市の小田原市観光交流センターにて小田原宿の御宿場印を購入
おはようございま〜す!!11月も後半に入り、、新しい週になりました。今年もあっという間に終わりそうです(笑)それでは、、街道歩きスタートです!!歩きだしてから1時間ほど経ちました。道の雰囲気も街道らしくなってきました。薬師堂を過ぎてから大きな神社が見えてきました。こちらは大社神社です。大きな神社でちょっと寄ってみたかっ
おはようございま〜す!!週末ですね〜年末も近いので何かしなきゃいけないのですが、何もしたく無い。。(笑)それでは、、街道歩きスタートです!!電車で豊橋に戻り、豊橋のホテルで1泊しました。朝は早めに朝食を済ませ、天気予報とにらめっこ。。どうやら午前中はお天気がもちそうだということで、先に進むことにしました。帰りの新幹線も早々に予約して、昼過ぎ
石部宿令和5年8月27日拝受御宿場印『石部宿』(東海道御宿場印プロジェクト版)※湖南市観光協会にて購入。石部宿小島本陣跡碑・明治天皇聖蹟碑滋賀県湖南市石部中央3丁目(石部宿小島本陣跡)御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の御迷惑にならないよう自己責任でお参り下さい。
大井川蓬莱橋を渡ってきました「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」渡橋料は100円です大井川にかかる蓬莱橋は全長897.4m、通行幅2.4mの昔懐かしい木造歩道橋で、1997年に「世界一長い木造歩道橋」としてギネスブックに認定されました。現在では数少ない賃取橋で、橋のたもとにいる「橋番」に通行料を支払ってから渡ります。1日250~300人、年間にすると10万人以上が訪れています。毎年5月には「蓬莱橋ぼんぼり祭り」が開催され、橋はたくさんのぼんぼりで飾られ、さまざまなイ
水口宿②令和5年8月27日拝受御宿場印『水口宿』(東海道御宿場印プロジェクト版)※甲賀市ひと・まち街道交流館にて購入。水口宿本陣跡碑・明治天皇聖蹟碑土山宿①『三筋のまち東海道水口宿』(甲賀市観光まちづくり協会版)御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の御迷惑にならないよう自己責任でお参り下さい。
水口宿①令和5年8月27日拝受御宿場印『三筋のまち東海道土山宿』(甲賀市観光まちづくり協会発行)※甲賀市ひと・まち街道交流館。水口宿本陣跡滋賀県甲賀市水口町元町9(水口宿本陣跡)水口宿②『水口宿』(東海道御宿場印プロジェクト版)御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の御迷惑にならないよう自己責任でお参り下さい。
お願いしたことに手違いがあったので結局自分で行く羽目に…少しだけ時間休を取っちゃった普段いろいろやってるんだから少しぐらいめんどくてもやってくれればいいのにって思えたけど自分で動けたから良しとしました今朝同級生から同窓会の案内が来てたよ~ってLINEが…住所の関係か残念ながら我が家には来てないんだけどね職場で聞いてもやっぱり届いてるって言ってたけどね久しぶりだから行こうかなぁ~我が町の御宿場印書置き御朱印
今日の記録今日の起点から終点までの全て休憩と寄り道を含む記録今回のルートは、昔の風情が多く残り、トイレありの公園も点在し、歩道も広くて歩きやすかったです。日帰りだと移動時間と往復の交通費がもたいなくなってきたので、初めての一泊二日で歩きました。日付:2024年11月3日出発時刻:9:30到着時刻:15:21歩行距離:25.7km歩数:30,579歩歩行ルート日本橋からの累積記録歩行距離:233.7km歩数:287,280歩歩行ルート丸子宿〜岡部宿
今日の記録今日の起点から終点までの全て休憩と寄り道を含む記録初めての一泊二日の二日目です。昨日とは異なり、急登の難所や石畳が続き、足に負担の多いルートでした。日付:2024年11月4日出発時刻:8:00到着時刻:13:31歩行距離:21.9km歩数:28,084歩歩行ルート日本橋からの累積記録歩行距離:255.6km歩数:315,364歩歩行ルート島田宿〜金谷宿記録歩行時間:1時間20分歩行距離:5.7km歩数:6,651歩
こんにちは。今回は、奥様から帰らなくてOKでたので、最長距離を歩きましたあー、筋肉痛今回の日光街道ですが、歩きながら御宿場印を集めています。御宿場印プロジェクト|足立成和信用金庫(adachiseiwa.co.jp)杉戸宿の印を買おうと、杉戸町観光案内所(流灯ふれあい館)を訪れたのですが、人はワサワサいますが空いていない様子・・・。声をかけてみたら役所のかただったらしく、親切にもあけてくれました。ありがたい疲れも吹っ飛びました杉戸町は盛り上げようと色々頑張っている
今日の記録今日の起点から終点までの全て休憩と寄り道を含む記録ようやく涼しくなってきたので、徒歩の旅を再開しました。前回は4月29日だったので、5ヶ月半も経ってしまいました。日付:2024年10月14日出発時刻:9:17到着時刻:16:16歩行距離:25.3km歩数:30,168歩歩行ルート日本橋からの累積記録歩行距離:208.0km歩数:256,701歩歩行ルート200kmを超えて静岡市に入りました。興津宿〜江尻宿記録歩行時間:1時間
8月18日、下郷町にある「大内宿」へ行きました。江戸時代の町並みを今に残し、国重要伝統的建造物群保存地区になっています。江戸時代には旅人や物資の輸送で賑わった、会津と日光を結ぶ会津西街道の宿場「大内宿」。現在は、約30軒の茅葺き屋根の民家が並び、食事処や売店などを営んでいます。町並みの中ほどにある、高倉宮以仁親王を祀る「高倉神社」の鳥居。鳥居をくぐり農道の先にある森の中に高倉神社があります。大名などの宿として使用された本陣を復元した「大
2024年4月撮影(C)MamoruTokitohあっきーです皆さま、おはようございますご無沙汰しております前回の記事を更新したあとに愛用のノートパソコンが不調になりました長年の役割を果たしたようです記事の更新ができずにいましたが新しいノートパソコンを迎えて久しぶりの投稿ですわーい、嬉しいなぁ〜2024年4月撮影(C)MamoruTokitoh芦ノ湖遊覧船の(あしのこゆうらんせん)ターミナルビルでもある「箱根関所旅物語館」(はこねせきしょ)を訪問し
https://koka-kanko.org/?utm_source=gmb&utm_medium=pressrelease&utm_campaign=website甲賀で手に入れよう!御朱印・御宿場印情報☆|甲賀市観光ガイドhttps://koka-kanko.org/introduce/koka-gojoin/
少しずつ進めていた「日光街道御宿場印めぐり」も、先日、石橋宿の御宿場印を入手したことで最後の一か所を残すだけとなりました。『【日光街道第十五宿】石橋宿の御宿場印とグリムの森』2021年から始め、全30宿の御宿場印を集めてきた「日光街道御宿場印めぐり」も、残り2か所を残すだけとなりました。この暑い季節、出来るだけ駅から遠い場…ameblo.jp近日中に最後の壬生宿を訪れる予定なので、次に挑む「御宿場印めぐり」を決めなくてはいけません。現在、日光街道の他に開催されてい
2021年から始め、全30宿の御宿場印を集めてきた「日光街道御宿場印めぐり」も、残り2か所を残すだけとなりました。この暑い季節、出来るだけ駅から遠い場所まで歩いていくのは避けたいと思っているのですが、残り2か所は、どちらも駅から遠い場所まで歩いて行かないと御宿場印を入手する事が出来ません。ここは気合入れて歩く覚悟を決め、JR宇都宮線に乗車して向かったのは、栃木県下野市にある石橋駅。冷房の効いた車内からホームに下りた途端、一気に気温上昇。駅の外に出てみると、
【2024年8月24日】日光街道の御宿場印を集める「御宿場印めぐり」。JR宇都宮線の小山、小金井、宇都宮を巡った後、続いて向かったのは、東武日光線の新鹿沼駅。可愛らしい駅名標だなぁ~と思っていたら、待合スペースもイチゴ一色。可愛いなぁ~と思いながら駅舎を出てみると、駅舎全体が可愛らしかった(笑)。駅前には巨大なイチゴのオブジェがあり、ここが「いちご王国」栃木である事を再認識させられます。御宿場印の置かれている目的地までは路