ブログ記事262件
南無大師遍照金剛南無大師遍照金剛南無大師遍照金剛無職おへんら〜光陰です(`・ω・´)ゞ今日は病院でリハビリ。自宅ハイツ付近の田んぼでシラサギさんを撮ったらアオサギさんもいた(^o^)v行きはバスで行き、帰りはさほど暑くないことに気づいたので、約3kmの道のりを歩いた👣田んぼが黄金色に色づいてきたね。国の重要文化財、増田家大庄屋屋敷。このあたりの稲はまだ青いね。岩出市の山の風景が好き🩷と、まぁ、たかだか3kmだけど、久しぶりに歩いて帰ったの。そして、今日の【お家でお遍路
阿波(徳島)最後の札所第二十三番『薬王寺』さんでやっぱり雨が降って来ました次の札所まで約一時間半眠気との闘いです(笑)12時前頃室戸岬『御厨人窟』に到着雨は止んでましたがどえらい風!もちろん第二十四番札所『最御崎寺』でもどえらい風でした!なんとか雨の合間をぬってでのお参りですありがたい(笑)第二十七番『神峯寺』さんではごっついキリ!これはこれで幻想的です第二十九番『国分寺』さん濡れた場所での苔は映えます(笑)この日の運もついに尽きました打止めの第三十番『善楽
皆さま、ご訪問ありがとうございます一つ前むろと廃校水族館&ジオパークセンターの記事誤って削除してしまいました…気を取り直して次のブログに参りますいよいよ高知の札所へ向かいますその前に御厨人窟へ弘法大師が青年時代に悟りを開いたといわれる洞窟です歩きお遍路さんも到着してきました洞窟に五所神社があり順番に参拝しました雨も止んでて遊歩道に行けたので「台風が来たらここはスゴいことになるんだろうね」と話ながら散策しましたここが室戸岬、遠かった~このメンバーで来れたのは良かった
◆地球外知的生命体っているの?【宇宙の科学】宇宙人が見つからない理由★生命が住める惑星は3億個宇宙人はいるか?電波やレーザーを受信する【地球外知的生命探査(SETI(セチ)】が米国を中心に60年続いている。宇宙人のメッセージは受信できていないが、近年は地球に似た惑星が次々見つかり、時間の問題だとする研究者もいる。私たちの天の川銀河の中に、生命が住める惑星は少なくとも3億個ある。2020年10月、米航空宇宙局(NASA)などが発表した論文が話題を呼んだ。これまでに多
最御崎寺から台地を下りて、この日泊まる民宿室戸荘の前を通って少し進むと御厨人窟(みくろど)に着きました。青年時代の弘法大師が起居の場としたのが御厨人窟で、奥行きがあります。隣の神明窟で修行して、明星が口に飛び込む体験をして悟りを開き空海と名乗るようになり、室戸岬は隆起して今より5メートル高く、空海が見ていた海はもっと近くだったとのことです。https://www.muroto-kankou.com/search_spot/nature/s_17/御蔵洞(御厨人窟:みくろど)|一般社
南無大師遍照金剛南無大師遍照金剛南無大師遍照金剛無職おへんら〜光陰です(`・ω・´)ゞお昼ごはんはど〜なんねん?と不安にかられながら、むろと廃校水族館で教えてもらったサンフィッシュまんぼうさんへ。「忙しくてメニューがど〜たらで・・・皆さんはサービスランチを食べてます」と、選択の余地もなく、値段もわからないままサービスランチに。豪勢だ。お値段は?お味は大変美味しゅうございました(≧∇≦)/お値段は1100円。バリバリ働いているならリーズナブルだが、無職やからな。。。高知の女性
昨日は、御厨人窟へ室戸岬の方まで行ってきました。室戸岬へは、3年ぶりでした。まだまだ高速が延びておらず、遠く感じました😅弘法大師が修行された御厨人窟、神明窟祈祷所一徳庵|霊能者の開運霊視(人生相談の場所)一徳庵では、奈良の三輪山、二上山など、日々、霊山を登り、神様・仏様から頂いたお力で遠隔でのご祈祷、ご供養、お祓い等で人生がさらに良くなるよう応援させて頂きます。7men3.jp
ご訪問いただきありがとうございます。以前のお遍路の様子を再編集でお届けします。今回はお遍路1巡目(2010年6月中旬)のお話です。御厨人窟(みくろど)弘法大師が19歳のとき室戸岬の近くで修行した洞窟洞窟の中から見る空と海の眺めが[空海」という名の由来になったともされている雨の中大師の修行した洞窟にはいる空も海も白く輝いていた来る日も来る日もこの景色だけを
ホテルなはりの近くのバス停「法恩寺通り」から、土佐東武交通バスに乗りました。始発は安芸。奈半利を通って、海岸に沿って南下し、室戸岬を経由してジオパークセンターまで、通して乗ると1時間半ほどかかるバスです。ちょっと古いバスで、よく揺れました。高知から室戸岬へ向かう海岸線は、中央構造線に沿った山並みがところどころ突き出している感じで(?)、けっこうギザギザがあります。海沿いに細長く伸びた集落を次々と通りぬけ、停留所の数はかなり多い。でも、停まる停留所はそれほど多くないので、バスは
2025年3月20日(木)約一ヶ月振りのお参りです朝6時過ぎの淡路SAだいぶ陽も早くなりました今回は十八番『恩山寺』さんからこの時期にしては少し寒かったですがすっかり快晴で気持ちいい日でした残念な事にもうこの鶴のステッカーはいただけないみたいですお大師さんは今日も修行中那賀川は穏やかでした13時過ぎには室戸の御厨人窟に到着海も穏やかでした二十五番『津照寺』さんからの室津の海はキラキラしてきれい二十六番『金剛頂寺』さんのお大師さんは相変わらずイカついこの日は
🥒空海の年表(年齢順の足跡)・774年(0歳)讃岐国(現在の香川県)で地方豪族の子として生まれる。・792年(18歳)長岡京(ながおかきょう)に来て、大学寮で学ぶ。学問だけでは飽きたらず、山で仏門修行をしたといわれる。出家して僧になった時期は不明。20歳、25歳などの説がある。・804年(30歳)唐の国(現在の中国)に渡り、密教を学ぶ。留学僧のなかには、最澄(さいちょう)もいた。・805年(32歳)密教の第七祖・青龍寺の恵果和尚に師事。・805年(32歳)伝法阿闍梨位の
日本神話の舞台として名高い出雲には、数々の神秘的な遺跡や聖地が点在している。なかでも「御厨人窟(みくろどいわや)遺跡」は、知る人ぞ知る歴史と伝説が交錯する場所だ。この遺跡は、古代の食文化や祭祀の痕跡が残る貴重な遺跡であり、出雲の歴史を紐解く鍵の一つとなる。御厨人窟遺跡とは?「御厨人」とは、食物を調理・奉納する役職を指し、神々に供えられた食事に関わる場所だったと考えられる。「窟(いわや)」という名が示す通り、この遺跡は岩窟の中にあり、古代の人々がここで何らかの儀礼を行っていた可能性がある。出雲
25.02/15sat.07:30-18:00(西梅田-高知黒潮ホテル)西梅田から阪神高速道路淡路島南PA.と、薬王寺23番近くの道の駅日和佐で休憩薬王寺23番~最御崎寺24番が歩き遍路には最難関の約75km海岸線の単調な遍路道を…巡拝バスは室戸岬東側、御厨人窟を過ぎ西側の海岸線から標高164mの最御崎寺へ駐車場から南に上り坂、左に折り返して室戸山最御崎寺仁王門お迎え大師像左に、大師堂右に、鐘楼堂本堂本尊虚空蔵菩薩に納経大師が虚空蔵求聞持法、修行の御
真魚(まお)が空海となった御厨人窟(みくろど)わたしはなにになるのだろう過去の分岐より四十七年多少は大人になったであろうかわたしはなににもなることはないただ、今でも澄んだ空気を吸っているあなたの街で、あなたの時にとどけ、VOICEOFCAMNET☆★学生と、社会人と外国人のちょっとユニークなコラムマガジン月刊CAMNETがお送りするメディアミックスプログラム"radioCamnet"[02.01ONAIR!]**********
今年の高知帰省では数年ぶりに高知の室戸岬へ行ってきました四国には空海ゆかりの88ヶ所の仏教寺院の礼所がありますが室戸岬にも24番礼所室戸山明星院最御崎寺がありますそして『空海』という名前がついたのも室戸岬にある御厨人窟から見える空と海から感銘を受けたからとも言われています昔、小学生の授業で47都道府県を学んだときのことをなぜかとてもよく覚えているのですが初めて目にした日本地図の中で四国の高知県がなぜかどうしても気にな
室戸に行くのは何年ぶりだろう…って思うくらい前になります。久しぶりの室戸はやっぱいい地球を感じられる場所ってイメージです。途中、御厨人窟(みくろど)に寄りました。空海が修行を行った場所で、名前の由来にもなっております。明けの明星が体に飛び込んできたっていう場所。この洞窟なのかな?他にも2箇所ありまして…昔は何も無かったのに、洞窟の上の岩が崩れてきているようで白い屋根みたいなのが付いてた。景観が失われた感じがして悲しいな…前回は2014年の2月に訪れておりました。10年以上前
「思いやり支え合いを」天皇陛下、新年の感想(1/1)天皇ご一家は1日、新年を迎えられた。天皇陛下は宮内庁を通じて感想を公表し、能登半島地震や各地の災害、物価高などによる苦労を案じた上で「人々がお互いを思いやり、支え合いながら、さまざまな困難を乗り越えていくことができるよう願っている」とつづった。(引用終了)皆さん、こんにちは。喪中のため、新年のご挨拶は失礼させていただきます。早速、2025年最初の記事になります。◆マトリックスが見ている(1)映画「マトリックス」(199
室戸紀行⑫DAY3-1「室戸岬の乱礁遊歩道Ⅱ(奇岩奇勝編)」|高坂正澄今回記事は、車中泊三日目の朝、室戸岬の乱礁遊歩道を歩いたリポートになります。前回記事(きのうの日暮れ)のつづきです。遊歩道はほとんど舗装されていて遊歩できる(波には注意)今回散策したのは、東海岸「御厨人窟(みくろど)」(マップ右上)から岬の先端部(真下)まで。この間を往復しました。「弘法大師御修業の地」だそうです洞穴には入りませんでした…note.com今回散策したのは、東海岸「御厨人窟(みくろど)」(
おはようございます(^^)10月くらいからでしょうか。。。寝る前、電気を消した後、目の前に光の筋が走りますそれも、まあまあな太さでもあり、複数の光の筋が交わったり。。。ほぼ毎晩です。。。きっと龍神様だろうと思っていたら。。。晩ご飯を食べて、ゆっくりしながらYouTubeを観ていましたすると。。。龍神様のチャンネルばかりが表示されますちなみに、私が観ていたチャンネルは釣りよか(^^)ふと、空海さんが悟りを開いた高知県室戸市にある御厨人窟(みくろど)に行き
12月室戸岬とその周辺室戸岬の浜エボシ岩空海の修行場といわれる窟[御厨人窟と神明窟]御厨人窟(みくろど)神明窟鹿岡の夫婦岩
空と海で空海落石注意⚠️のゲートが着いてた弘法大師が修行していた頃は、鳥居の前まで海だったらしい大好きな?岩場^^御厨人窟波が荒い
四国旅行の記録用ブログまだ少し続きます次にむかったのは御厨人窟サイトから説明お借りしました↓約1200年前の平安時代、青年時代の弘法大師が悟りを開いたといわれる洞窟で、内には五所神社と呼ばれる社があります。“空海”と名前をつけたのも、ここから見える空と海に感銘を受けたからと言われています今日のツアーの方はラッキーだよとガイドさんに言われました中へ入って見れるのでと弘法大師が悟りをひらく前はもっと海が近かったようです地形が変わってるそうで…海と空がひとつになってるよう
こんにちはTOMYですまだまだ喪中今日は午後勤務にして護摩修行いつものお寺さんへ紅葉🍁…コントラストきれい~限定に弱い台湾のお遍路さんが今日お友だちが誕生日でプレゼントするっつって授かってた今年一年かけて四国八十八ヶ所霊場巡礼結願をめざしていざ❗出発24番最御崎寺室戸山明星院最御崎寺–(一社)四国八十八ヶ所霊場会88shikokuhenro.jp「修行の道場」とされる土佐最初の霊場。太平洋の白い波涛が吠えたてる室戸岬の突端にある。台風中継でよく船がひ
室戸でおひさま染めしようと、木綿糸を持って行きました。一つは漢方茶にローゼルが入っていたので、お茶として飲んだ後もう一度煮出した紫。もう一つは持って行ったレモングラスの黄色。そして最後が近くに生えていたアカソの3種類で。この日は朝から雨が降ったりやんだりだったので、お天気になったら日向に置いて色が入るのを待ちます。お昼ごはんは、ちょっと贅沢に金目鯛のお店へ。私は金目鯛のミニ丼定食で金目鯛のぬいぐるみクジ付きを。クジを引いたら…4等が当たりました。ごはんの後は近くの津照寺へ。心
ホテル→善楽寺→国分寺→大日寺→神峰寺(タクシー利用)→金剛頂寺→津照寺→室戸岬→最御崎寺→御厨人窟→ふれあいの宿遊遊NASA泊。8日目。
田舎でのんびり暮らしている体験したがりのmaruです!(^-^)行きたかったところ(四国編)~車中泊・国内旅行四国お遍路&出雲大社への旅で私が行きたかったところは!室戸岬&御厨人窟(高知)はりまや橋(高知)桂浜(高知)足摺岬(高知)佐田岬(愛媛)大山神神社&しまなみ海道(愛媛)銭形砂絵(香川)まとめお遍路する時に行きたい!と思ったところです!(*^-^*)佐田岬と大山神神社以外はお遍路の通り道だったのでついでに?行く事が出来まし
2024年11月10日(日)高知県東洋町生見から出発可愛い感じの民宿でした早朝からサーフィンの大会だろうかサーファーで賑わっていましたきれいなご来光も拝めました一時間もかからず室戸岬「御厨人窟」若き日の空海さんが見られた景色だろうか大好きな風景です二十四番最御崎寺からスタート結構頭デッカチなお大師さん(笑)こちらのお大師さんはなんかイカつい(笑)途中安芸水産さんで釜揚げちりめんとちりめんじゃこを購入先週もゴルフ帰りに寄せていただきましたいつ見ても土佐国分寺さ
24.10/27sun.08:00-19:45(ホテルTAMAI-西梅田)津照寺25番から国道55号線を南東に約6.1キロと、すぐに24番最御崎寺海岸線の国道を離れ、高架ヘアピンを上る駐車して境内沿いに上り坂を、仁王門境内を北にまっすぐ、本堂本尊虚空蔵菩薩に納経戻って西側、大師堂にて納経向き合って、眼病平兪の一畑薬師堂戻って、修行大師像東側に、多宝塔南側に並んで、虚空蔵菩薩像並んで、鐘楼堂大師堂そば、鐘石を打って最御崎寺を離れる弘法大師19歳のこ
安芸城跡藤崎神社12:47~13:25安芸市立歴史民俗資料館(安芸城跡)草鞋が御神体資料館入口へのアプローチ(資料館の外壁)にこのエピソードが描かれていた。「鎌倉権五郎景正」みたいな話が有るのかなぁ~位に思って先を急いだけれど、そんなんじゃなかった。資料館入口とは反対側の奥に神社。安芸城跡安芸市立歴史民俗資料館安芸市立歴史民俗資料館(akikanko.or.jp)こちらで瓜尻遺跡の説明を受け、土佐の凄さを再確認。資料は撮影禁止なの
四国八十八箇所のクルマお遍路中のmaruです!(^-^)7日目、午後!(お遍路5日目)~リアルタイム更新おはようございます!今日は高知市で泊まりで格安ホテル(3600円、駐車場込み)を見つけたので快適です!体は足(ふくらはぎ、腿)、背中が張っております💦階段の下りは足がカクカクします💦(^-^;)御厨人窟弘法大師さまが修行した洞窟です!神明窟(修行場)弘法大師さまが見た景色御厨人窟(生活されていた場)こちらは広いです噂?のyujiさんが1