ブログ記事26件
今朝は天気良くて、山に行きたい気分ではあったけど、田植えを頼まれてるが、苗の配達がいつ頃なのか分からないので、出るわけにもいかず…取り敢えず植える田んぼを下見に🚶♂️結構水が多い😮💨気温は低いが、陽が射すと暖かいので、気温が上がる前に、俺んちの苗のトンネルを空けて、通気を…昨日見た感じでは、ヒョロヒョロ過ぎて、モヤシの如く軟弱徒長してるので、少しずつ外気に慣れさせて、根張りを良くさせたい😊ついでに、プランターのイチゴも、太陽に当てとこう😆こりゃ昼までには着きそう
3月初めに撤収された【小松菜】新旧交代のHC購入種を播種した前回とが違うのだ【早どり】で時短を狙う前回は一週間で発芽したが徒長苗になった💦昨年の今日のブログ『第二弾【マリーゴールド・矢車草】追加播種』先日の【切り花二種】に二種追加追加は【マリーゴールド】いまだかって成功した事無い💦もう一種【矢車草】も本日追加した前回の【アスター混合】と【スターチス】もまだ…ameblo.jp2013~2023年はココに今日の歩数3409歩今日の血圧&脈圧&脈拍【朝・夕の値】
先日まで暖かい日が続いてたのも束の間、昨日は霙が降り寒い1日な信州今朝はというと和室から眺める西の山は真っ白春は何処だ~そんなこんな季節に翻弄されてる、ちぃ君です。昨晩は狙っていたオークションで300円差で負けましたで、そんな我が家の家庭内菜園の次期候補のきゅうりですがコストコで買ったグレープフルーツの容器に穴を空け、これまたコストコで買ったマッシュルームの容器の中へ底面給水丸一日置いても穴が小さ過ぎた模様でして2日後写真中央よりチョイ左側が発芽です4日目100%の発
2024年9月9日今年の「中秋の名月」は9月17日。風が心地よく虫の声も聞こえる頃。義弟から届いた和菓子で一足早い秋を満喫することに。義弟が1年前に訪れたとき、少し太り気味に見えたので体の調子を尋ねたら「ズボンが合わなくなった」もともと血糖値も血圧も高いうえにビール好き。ヨメさんが「これ見っちゃって!」シャツを捲り上げる。ギョエっ!すごいビール腹。「ハハハ」ステージ4の大腸癌が見つかり摘出手術。ちょうど1年が経ちます。CEA(腫瘍マーカー)が5.0
グダグダのロマネスコ苗を鉢上げします💦かねてより記事にしているロマネスコですが本葉が出始め重さに耐えきれず折れるものがでてきました暴れ放題のまま本葉展開てかこれで生きてるんだからすごい奥のなんて1度折れてます💦深めのセルトレーに植え替えます150円ぐらいで合計20本植えられますネットを調べても徒長した苗の直し方なんて出てきません💦でも本葉の下あたりまで埋めてやれば下の徒長部分はなかったことにできますよ(笑)植替え途中にも何本か折ってしまいましたが
多肉寄せ植え2回目に挑戦なんで作ろうと思ったかというと二頭メビナが蒸れてジュレ葉だらけになってて分けよう!と思ったことから、寄せ植えしちゃえばいいのでは?となりました(なんで?)という事で作りました今回も、徒長苗の処理とちび苗の置き場所問題解消!になりました今回のは長持ちすると良いなー最初のはなかなか根が張らなくて、置き場所変えたら、ジュレたりしてスカスカになっちゃいましたリエールさんの寄せ植え管理動画みてみよう〜さし芽たねまき用鹿沼土16L細粒種まきさし木
おはようございます。このブログ『・*:.。クーラーボックス発芽にチャレンジ第一弾!お外デビューです~・*:.。.』おはようございます。リオオリンピック、終わりましたね。日本は最終的にメダルランキングでは3位。凄いです!選手の皆さん、お疲れ様でした。こ…ameblo.jpでご紹介した自家採種パンビオのクーラーボックス発芽チャレンジ第一弾。セルトレイに植えた苗がすっかり徒長してしまいました。
うっかりチョンボでピーマンと間違えたナゾ唐辛子ピーマン無しでは成り立たぬ夏菜園黄色ピーマンと一緒にネットでオーダーすぐ到着するかと思いきや中々来ず、心配していたが、バカスからのLINEで留守中に苗が到着した事が分かった到来した苗を外に出す様指令した、雨続きだから出しときゃなんとかなると思ったが!馬鹿タレがココに11株全部ぶち込みやがった元々の住人は七夕胡瓜、プロが作った立派な苗に押しつぶされて・・・どえりゃ〜哀れな事にもとより雨続きで徒長してたのに
急ぎ、秋採りキュウリを植え付けました。2023.08.22撮影22日(火)は、朝方に雨が降りましたが、その後は雲も多く、久しぶりに30度に届かない一日となりました。ただし、気温よりも湿度が高いので汗が止まらない蒸し暑さを感じる日でした。最近、気になる苗があります。それは8月5日に苗作りを始めた秋採りキュウリです。連日の猛暑で大事にし過ぎたせいで、徒長して細く伸びてしまい、そのため植え付けを急いでいます。(左上.元肥の投入、右上.元肥のスキ込み、左下.畝の成形、右下.マルチング)植え付
久しぶりに夕方の更新です。タイトル通りブロッコリーの育苗に失敗して種蒔きやり直しました。『ブロッコリーの追加種蒔き【8/11】』今日のブログの内容は追加でブロッコリーの種蒔きをしました。その様子をお伝えします。種蒔きしたブロッコリーはエンデバーSPです。晩生のブロッコリーなので収穫…ameblo.jp種蒔きをやり直したのは8/11日に追加で種蒔きしたエンデバーSPです。見事に徒長しました。止まってくれるかと思ったら根っこから倒れ始めるし勢いが
雨が降る中、止むを得ず秋採りインゲン豆を植え付けました。2023.08.16撮影16日(水)も、台風一過の青空とは行かずに、雨が降ったり止んだりと不安定な天気でした。当然、菜園の土も絞れば水が流れ出るのではないかと思うくらいに湿っています。8月6日に苗作りを始めた秋採りインゲン豆の苗の様子(写真左側)です。なお、右側はその前日の5日に播種したキュウリ苗です。インゲン豆は、数日の土砂降りの中に置かれたことで、苗が徒長しす過ぎたのに加えて根腐れも起こしていました。そのため、数株が折れたり腐っ
2023年8月12日収穫から逆算できる日がやって来ました。(^^)そう正確には、残り17日ぐらいでしょうか。後半の生育プログラムを少し整理してみました。複合グラフに見えますが、早朝と日中の温度変化を捉えただけのもので、これを元に生育にあわせ水やりを加減しています。重要なのは収穫まで草勢を落とさないこと。そのためには、一にも二にも水やりでしょうか。次に害虫と病気の予防でしょうか。一旦発症してしまうと専門的な農薬の知識がないと対応できないので、事
部屋の中で、陽の光が少ないから仕方が無いが、私の命の物差しが伸びた。植え替えて、外へ出せば間に合うだろう。後7年と11ヵ月は生きて貰わないと困るのだ。このオヤジも同じ、後7年と11ヵ月は生きないと恩返しが完遂しないのだ。1時間も画像ソフトを駆使してこれか?ただの古ぼけた昭和元禄のバカ殿になっただけではないか。ビワの枝持ち、ト調オヤジよ何祈る。密かな告白言葉でも考えておろうが、叶わぬ恋じゃ諦めよ。肝心は柿の芽ぞ。
きました。きました。タケノコキャベツ(みさき)結球開始です。育苗失敗して徒長したヒョロ苗を早くに定植したけど。3分の1は風で飛んだり活着しなかったりでしたが早く定植してよく育った約20個ほどが巻いてきました。後植えのはまだこれからかな。ほっ…😅ミニ白菜(タイニーシュシュ)もこんな感じ巻き始めかな。白菜は超元気生育も揃って楽しみ。😁ロマネスコ。コイツも四分の一無くなったかな。ロマネスコはまたまだかかりますね。ゴールドラッシュ順調。防除する前に早くもメイガの卵が一本にありましたが多分大丈
なんか超蒸し暑い本日。昨夜から猛烈な雨降りました。朝ショボ雨でしたから畑巡回。総雨量60ミリ。でも畝間水切りを溝が上手く機能して大丈夫。まだまだ小さいロマネスコ定植しました。70個。徒長してたから深植えで。鎮圧しっかり。でもこの後風と雨で埋めた幹が出てきてヒョロヒョロになるのかなぁ?タケノコキャベツも今そうです。コチラ昨日定植のミニ白菜。苗徒長無しでしたから大丈夫。これタケノコキャベツ。デカくなってるけど、徒長の癖残って横に伸びてます。風向きでクルクル回っつて幹切れたの7本。第一弾80個。
復活です。モヤシ苗タケノコキャベツの徒長苗。早いけど畑に。活着しました。3日でどんどんたくましく。セルトレーから畑に。これが一番いいかも。小さいから心配してたけど深植えと大量水散布。あとは神頼み😂まぁ結果オーライ😁後余ってた畝にゴールドラッシュ88トウモロコシを抑制栽培で種まきです。半月遅れやけど無事発芽。このまま高温続けば早くとれるかなぁ。でも今年早く秋がきそう。コウロギ満タン。クツクツボウシ鳴いてるし。秋早くならトウモロコシは多分ダメかなぁ。…おしまい…。
台風通り過ぎて暑い昼から。…タケノコキャベツの苗を定植しました。………実は…徒長してまして。ミニ育苗ハウスに初め入れて発泡シートいれて遮光。入口全開。…早くにめは出来て。ええやんって。水過多?高温障害?しおれるの多数。…のごテラス軒下ポリカやねの場所にある程度復活したけど72穴2パレ。成長まばらのヒョロヒョロ。このままやとヤバいってことで、本葉2枚〜4枚で深植えして定植。まだ小さいから活着どやろ…って今朝確認。大丈夫。昨日無理やりの80株。144穴で80本。バカです。急遽もう一枚種
7月28日、定植が遅れて徒長した丹波黒大豆を30本定植しました。深さ10cmの植え穴を開けて定植しました。アンコさんに頂いた綿の種7月7日に5号ポットにばら蒔きました。徒長した綿の苗バラして29本定植しました。今頃、植えて綿花になるのかな?ユンボさんの「どかなり千成」7/10発芽しました。お裾分けに茄子を収穫しました。ランキングバナー三色斑うなぎ❗️にほんブログ村">
今年の唐辛子栽培は、ハバネロ、ハラペーニョ、山科唐辛子、トチギサンタカ、日光唐辛子の5品種です。畝作りが遅れて既に実を着けている苗も有ります。二畝30株を植付け完了です。Nハバネロ6株ハラペーニョ4株山科唐辛子5株Mトチギサンタカ7株N日光唐辛子8株強風で破れたマルチの隙間潅水ホースから出る水量は、このくらいです。右側から、落花生二畝、唐辛子二畝、茄子一畝、パパイヤ二畝此から畝立て予定地ジャガイモを収穫したら、掛かりますよ。ランキングバナー三色斑うなぎ❗️にほん
昨日のブログは、『落花生「おおまさり」定植』第3畑のニンニク、ソラマメの跡地を畝立てして「おおまさり」を定植しました。育苗棚徒長苗トラクターで耕した時に肥料は、散布しています。管理機で畝立てしました。マ…ameblo.jp落花生の定植でしたが、コメントは、サツマイモ苗床の害虫被害を何とかしろ❗️でした。仕事の終わった夕方に消毒してきましたよ。コメントありがとうございました。さて、毎年、アワノメイガ被害でまともに食べられなかったトウモロコシに2回目の消毒をしました。御前崎フルーツファ
2022年4月6日種まきした無肥料種子の夏節成胡瓜その経緯を記録しておきます本日、苗を定植しますからネ栽培記録として残したい5月14日のこと連結ポットではキツイので単独ポットへ移行しました発芽してない箇所あり大体は1ポットに2苗ありお足元はこんな感じ背伸び競争して徒長してますね移行先のポットを用意して1ポットに複数ある苗はバリバリってな感じで分けました植えつけ完了画面中央の徒長してない苗これは1ポットに1苗であ
ブラックチェリーの白根苗です。かなり徒長しております。そろそろ、1個づつにポット分けします。コンくらい長くなってます。植え替える時に、土の中にだいぶ埋めます。これが徒長隠しです。白根苗は、寝かせ植えするので徒長しててもいいんですが。9cmポットに植え替えて温室から出します。今年の目玉のトスカーナバイオレットは、ほとんど白根苗です。トマトの苗はこれから、温室からどんどん外に出していきます。最後まで読んでいただき有難うございました。ブログラン
ひとつ前の記事で徒長しまくったソラマメの苗このまま春の定植まで置いておく訳にもいかないし畑に定植するにも時期が遅いし・・・悩みましたが畑に定植し耐寒性が無さそうな苗サイズなので少し過保護に越冬対策をすることにしました株元に刈り草マルチとビニールトンネルソラマメのビニールトンネルは初めてなのでしゃずにしてみれば過保護ですトンネル用のビニールが無いので透明マルチで代用しましたがビニールが薄いので風で破
輪っかを使った徒長苗の修正が上手くいっています。(写真下)果たしてこの状態のまま大根が真っ直ぐ成長して行くのか分かりませんが、ちょっと楽しみです。ところで、苗が徒長する原因ですが、発芽後の水の遣り過ぎが主な原因だそうです。発芽するまでは水遣りが欠かせないのですが、芽が出た後の水をやり過ぎが徒長の原因だそうです。育苗ポットの土を触ってみて、湿っていれば水は要らないそうです。今日たまたま見たYouTubeで知った事で、私は発芽してからもせっせと水を遣っていました。
徒長したレタス苗の間引きをしました。2021.08.16撮影雨天が続いて、菜園での作業は、とても出来ません。そこで、出来ることといえば苗の世話くらいです。そこで先日カーポートに置いた徒長したレタス苗の様子を見て、更に徒長して倒れていました。そこで、間引くことにしました。間引き後中には5㌢ほどに伸びているレタス苗もあり、この後、苗として使えるか分かりません。外のカーポートに置いてから発芽したものもあることから取り除くことにしました。間引き後の苗で、植え付け予定の苗を確保出来るでしょう。
8月3日に種蒔きしたアブラナ科野菜がのっぽのサリーになってしまったブロッコリー=シャスターですまだ本葉の顔も見えませんこれは失敗かも・・・です。キャベツ=四季穫です種蒔きしたときの水分が多かったのかも気温の影響もあったかなまだまだ未熟ですね玄関横に植えたおかわかめ1株だけですがそこそこの大きさになってきましたそろそろ食卓に招いてみようかな(^ω^)・・・雨は止む気配がありません畑の作物が気になり
今年のニホンサクラソウは失敗ですこんな風に倒れてひ弱どうしちゃったんでしょう・・・・・ネモフィラ、しっかりと立ち上がっている株もありますが茎が伸びすぎてぐらついて倒れているものもありますがっちりした株に育てるにはどのようにしたらいいのかな昨日午後、サルがやってきてねぎを食べられました引き抜いて白い部分をかじってこんな状態緑の部分は食べません今朝ご近所さんが何軒もサルにねぎをやられたと教えてくれましたあっちの家こっちの家と渡り歩いて食べていきます聞いただけでも5
スイカでーす!今年は大玉は種から、小玉は購入苗から栽培しまーす。スイカも、ちゃんと発芽するように「催芽まき」しました。徒長苗の対処法もあります…ふふっ是非動画でご覧くださーい※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらからニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してね)今年も栽培する大玉スイカの品種は「夏武輝(かぶき)」でーす!今年は種から始めまーす。小玉スイカは苗を購入します。2月28日他の野
コールラビは、順調に生育しています。2020.11.20撮影コールラビは2014、2015、2017年に栽培しました。3年振りの栽培となりました。コールラビは、播種後60~70日で肥大した茎が直径5~6cmになったころに収穫です。それ以上になると、茎が固くなってしまうので、タイミングが難しいです。10月4日に徒長したダメ苗のコールラビを適当に植え付けました。全く期待はしていませんでした。それから1ヶ月半経過したコールラビです。しっかりと生長しています。やはり植え付けて良かったです。何と