ブログ記事169件
歌手になりたくて、全国の音楽事務所にデモテープを送った大阪・池田の女性が、仙台の事務所エドワードエンターテインメントからだけオファーが来ました。それも、2011年3月上旬に送って、返事が来たのが5月中旬。震災があったために耳にするのが遅れたのだそうです。そして、大阪から仙台に引っ越して来て、13年前、2012年9月12日に「あんた」でメジャーデビュー。シンガーソングライター、ティーナ・カリーナの誕生。その年レコード大賞新人賞を受賞しました。震災から1年経ち、2012年4月に東京支社ラジオ部
はぶ談戯vol.24『JULIO-フリオ-』2025年8月13日~17日全7ステージ無事全公演終了致しました。沢山のご来場誠にありがとうございました。短い期間でしたし公演数も少なかったですが、この作品は心身共に疲弊するのでこれが限度ということで。今回の役柄は献体でした。職業上発生した軽い精神疾患で病院へ行き受診したら人体実験の材料にされ、ある特定の周波数の音を流すと凶暴化してしまうというものでした。実験が成功して終了し家族の元へ戻り自身のお誕生会を開いてもらっていると、プレゼント
はぶ談戯vol.24『JULIO-フリオ-』千穐楽でございます。精神的にえぐられる作品がやっと終えられる安堵とフリオというバケモノ作品と離れる寂しさがあります。役者として表現のアイテムを1つ取られたような状況でどう見せていくか、作品としての役割に徹し、人というか物であろうと自分を抑え込み孤独と戦った日々でもありました。残り2回をこの心と体を作品に捧げます。自分の楽な所で芝居はしません。当日券もございます。リピータチケットもあります。受付にて半券を見せてください。駆け込み観劇も大歓迎
(昔のエッセイです)」大阪にいってきました。お芝居を見に行くためです。「BIGBIZ」というお芝居だったのですが、これには松尾貴史さんことキッチュですとか、ナイロンの松永玲子さんですとか、パンチの効いた役者さんがいらっしゃってるなかなか豪華なお芝居なんですが、まぁそこに「後藤ひろひと」さんという小太りの恰幅に、カイザーひげクルン!で高速なウンチクトークの上手な方が脚本・出演ででていらっしゃるというので、こいつは放っておく手なないぜ!とやけに気合い入りまくりまして、鼻息ムフーで大阪にいっ
『奇人たちの朗読会』ありがとうございました‼️ね。クセになるでしょうまたお会いしましょう!#奇人たちの朗読会#後藤ひろひと#石丸謙二郎#楠見薫#上田剛彦#かんのとしこ#秋本奈緒美#山田朗働組合
『奇人たちの朗読会』本日開催!真面目に真面目に務めさせていただきます‼️それにしてもこの奇人たちなんてオモシロ素敵なのでしょうありがたい事に発売早々に完売のこの朗読会どうぞお楽しみくださいませ📖🎶#後藤ひろひと#石丸謙二郎#楠見薫#上田剛彦#かんのとしこ#秋本奈緒美
何の予定もない土日でしたので買ってから放置していた内場勝則さんの主演舞台を観ました娘が亡くなったのに泣けないお父さん娘の人生を追いかけて何故か娘が所属していたバンドに入る…ガールズバンドにおっさん。妙なシチュエーションでも内場さんだとなんだかスマートそして、初挑戦らしいドラムがめっちゃ上手かったー!サラリと演奏されてるように見えましたが…めちゃめちゃ地道に練習されてたんですね大切なことは手を抜いたらあかんのですなならば私もちゃんとしないと…心を整えて残った酒粕ペ
またまたやります!あの『奇人たちの朗読会』あれをあれをまたやるのでしょうか🤣みなさまお待ちしております!▶▶▶第二回公演開催決定◀◀◀山田朗働組合「#奇人たちの朗読会」〈案内人〉#後藤ひろひと〈奇人〉#石丸謙二郎、#秋本奈緒美、#楠見薫、#上田剛彦〈アコーディオン〉#かんのとしこ日時2025年6月1日(日)15:00開演会場ドルチェ・アートホールOsaka🎫チケット販売開始4月6日10時am
8月に舞台に出演致します。はぶ談戯vol.24『JULIO』作・後藤ひろひと演出・穂科エミ2025年8月13日(水)〜17日(日)下北沢駅前劇場過去に遊気舎で上演された作品です。当時の衝撃が甦るように努めます。情報は随時出していきます。夏に下北沢でお会いしましょう。
午前中に用事を済ませて梅田に出向きABCホールで上演中の止まれない12人観てきました大王・後藤ひろひとさんの27年前の作品で本当なら2020年に上演されるはずだった作品その頃だと私は見る機会はなかっただろうなぁ作品に出会うのもご縁だな上演前後ならおさしんOKだったので撮らせていただきました!雷神号この公演が終わったらこの椅子、販売されるらしいですよ!お値段一万円ちょっと欲しいけど置く場所がないから無理だな時速500km走行を可能にした未来の新幹線で次々起き
はいはいはい昨日バタバタでしたがテノヒラサイズの公演観てきましたよ!!すごい!とにかく劇場にはいって雷神号が!!!これで、めちゃめちゃテンション上がりワクワク感半端ない!後藤ひろひとさんのことをみなさん大王と言われて有名ですが、とにかくさすがですねぇ。演出もすごい!素晴らしいですわ!!そしてテノヒラメンバーは少なくて四人だけでしたが、いやぁすごい、相変わらずの安定!みんなうまいねぇ。そして今回出演してたみなさまウ-イェイさんや吉弥さんもふくめそれぞれの個性光って
昨日は舞台「止まれない12人」を観劇。作・演出は、後藤ひろひとさん。密室サスペンスコメディー。おもしろかったです!全キャストが物語に必要な存在で、演劇ではそういう作品が僕は好きです。舞台セットも素晴らしかったです。あのセットを見ただけでワクワクしました。いい舞台を観劇すると、創作意欲が掻き立てられます。僕も面白い新喜劇を作れるよう頑張ります!近日、情報解禁になる公演がありますのでお楽しみにー。
何日も経ったのにいろいろ考えたり思い出したりかみしめたりしています。頭の中ではマイムマイムが鳴っています。その中で思い出したしょうもないこと。●ガンちゃんとめぐみちゃん。「めぐみちゃん💖」ってなるときだけ狂犬から乙女みたいになるガンちゃんが面白い。迷惑そうにしながらも、ダンスバトルの大会の際にガンちゃん来ないから「執行された?」ってなったときにかなりショックを受けているめぐみもかわいい。「めぐみちゃんが好きでいてくれたら元気でる」「元気じゃなかったんかい」と冷静に突っ込むめぐみも
「後藤ひろひとの芝居があるねん」「大王のやつ?誰出るん?」※後藤ひろひと=大王(と呼ばれてる)「紅ゆずる」「なるほど(笑)他は?」「新喜劇の内場さんとか新感線の粟根さんあとはこんな感じ・・」「大王の奥さんも出てるやん、行く!行く!これは行きましょう!!」即決ってことで、まなおに誘われ(珍しい)かなり久しぶりに観劇。※堂島リバーフォーラム前より(大阪万博の色になってる~)テレビ大阪からのお花ま
面白い部分は彼らが担っているフォークウォリアーズ。フォークダンスバトル会場の客席は8割がおまいらのファンクラブ会員だろ!そうだっけ?新人さん歓迎の歌が三番まであって面白すぎてウィーンの場面(3番?)は直視するのが難しかったです。とっても怖いぼっちゃんのジギーですが筆次郎のところは爆笑でした。動きが面白過ぎました。上手いですねぇ。変装しているのにイェーイってやってしまうところとか憎めない。いや、憎んでも憎み切れないトンデモナイモンスターですが。後、ダン
こんなに何度(8回)も見ることにして失敗だったかもと最初は思ってましたが結果的に毎回とっても面白かったです。これで終わりなんだと思うと、とてもさみしかったです。簡素な舞台セット、簡素な衣装、盆もセリもなくてついでにショーもなかったですがとても面白かったです。ああ、ダンスバトル部分はちょっとショーっぽかったですかね。紅さんが出るから見たんですが、本当に見ることが出来てよかった舞台でした。泣けるところは同じであって同じではなくオレンジの受刑者服で幸せそうにダンスバトル大会決
こんばんは。先日25年振りの再演となる舞台「FOLKER」を観劇してきました新聞で目にしたチケットプレゼント公式サイトを見てみると内場さんに遠藤久美子さんなど知っているお名前があり観てみたいかも!?と内容をあまり知らないまま応募し当選した舞台♡+++++大阪国際文化芸術プロジェクト「FOLKER」フォーカー作・演出後藤ひろひと2025..2.14(金)~2.23(日)堂島リバーフォーラム「FOLKER」OFFICIALS
紅さんは、囚人の役で、衣装は受刑者の服(オレンジ色上下)とフォークダンスのアルプスの少女ハイジ的衣装だけでした。サスガ何を着ても着こなしてしまっています。お化粧は囚人だから薄めです。髪の毛も基本一本結びです。ああ、囚人だからなあ、と思います。空那は、理由があって3人を始末したので最初は、こんなところで本物の犯罪者と一緒にされて…という思いなのか、ダンス部の皆に反発していました。周りを焼き尽くすような目、は怖いところもありました。松岡先生(内場さん)に徹底的に無
『FOLKER』観に行かせて頂きました!!笑って泣いて...笑って泣いて...小さな事でも毎日笑って暮らせている今にとっても幸せな気持ちを感じました明日、どうなるかなんて誰もわからないだからこそ今、この瞬間を一笑懸命に😌観終わったあとそんな気持ちになりました✨✨手を取り合って、手を繋いで「笑ってくださーい」なんだか魔法の言葉だなと思いました!!帰って、早速お弟子さんたちとおてて繋いで、笑いました☺️25年ぶりの再演!!今、この瞬間に観れたこと最高に幸せ
堂島リバーフォーラムというところに初めて行ってきました。舞台を270度くらい客席が取り囲んだ不思議な舞台構成でした。どこの席からでもよく見えそうです。25年前のものの再演、女死刑囚の話、フォークダンスで笑える、みたいな予備知識で観劇しました。時間が2時間30分程度ということでした。初日は、どこで休憩入るのかな?入るのかな?って思っていたら終わってしまいびっくりしました。コンサートならわかりますが、お芝居でこれありなのかな、と思いました。また、椅子がパイプ椅子だったためお
こんにちわ。クロカワです♪教室のホームページ⇒『神戸六甲♪音楽教室』ホームページはこちらただ今、新年度(4月から)の生徒さん募集中です空き時間は、今のところ、月曜15:30、16:30、17:30水曜15:30木曜17:30となっておりますが、詳細は、ホームページより、お問い合わせください。プレピアノ、通常レッスン、そして、おうちにエレクトーンはないけど、エレクトーンに興味がある方も、レッスン可能です今日は、少し暖かかったように思います。日差しがあると特にでも
先週、野菜のコースを一緒に食べに行った小学校の頃からの友人に「豆乳は美味しい」と謎の熱弁をするそんな夢を見た土曜日。夕方から梅田まで繰り出してやって来ましたー!堂島リバーフォーラムへ先行でチケットGETしていた舞台「FOLKER」を観に来ましてん大王こと、後藤ひろひとさん作の舞台公演中はダメだけど上演前後なら舞台の撮影OKと大王が言いなさったので舞台も開演前に撮らせていただいたわ半円型で、どの席からもよく見える!客席ギリギリまでが舞台なのでめちゃくちゃ近くまで俳
観てきました^o^
『月亭八織噺家10周年記念公演八織遊演地』ご来場頂きました皆さま応援を頂きました皆さまありがとうございました😆✨✨数年前から、考えてきたこと描いていた夢が叶いました!!!応援して下さる皆さま頑張りや〜といつも温かく見守って下さる師匠方に師匠の奥さまに少しでも恩返しの出来る公演が出来たらと、たくさんたくさん考えました出た答えがみんなに楽しんで頂く!!でした😊✨そして今の自分がやりたいこと、やれることチャレンジすることをと!!小屋入りから高座以外で座ることもご飯
『OSAKASKITtheater』観に行かせて頂きました😊✨3チーム全くテイストが違っていてとっても面白楽しかったです😆そして、3チーム皆さん言葉を発しない、意味のある言葉を発しない話芸の世界にいる私にとっては全く真逆というか不思議過ぎる世界で海外のコメディを観ているような本当!!心で伝わってくる感じがたまらなくすごくて、楽しかったです🎶🎶そして腹筋善之介さんの、ウィーンガッシャンもこもこもこ...お久しぶり観させて頂き懐かしくて、涙出そうになりました🥹実
本日は夕方から梅田に繰り出して6sakaSKITtheater見てきましてん毎回入れ替わりで3組のチームがオムニバス形式で上演するイベント。私は後藤ひろひとさんと石丸謙二郎さんと内場勝則さんとバンバンが見たかったので全員が出ている本日の夜公演にしました全てノンバーバルのイベント。海外のお客様もいらしてました自由席だったのでちょっと早めに並んでちょっと横やけど最前列GET間近で観るとますます迫力がものすごい…エンターテイナーってスゴイなぁおそらく、どの日も
後藤ひろひと大王と『月亭八織噺家10周年記念公演八織遊演地』の、お稽古スタート😊🎶いろいろな仕掛け?!に、ワクワクです🤭✨やる事盛りだくさんですが一笑懸命に!走り抜けます✊✊
皆さまの、お力のおかげで『月亭八織噺家10周年記念公演八織遊演地』チケット完売致しました🎉告知にご協力頂きました皆さまそして、ご購入下さいました皆さまありがとうございます🥹🥹後藤ひろひとさんとのお稽古が今月から始まります✊✊一笑懸命頑張って参ります!!『月亭八織噺家10周年記念公演八織遊演地』どうぞ、よろしくお願い致します🐥🌙
映画「エキストロ」日本初(?)のモキュメンタリー・コメディ映画!63歳初老男性が、市民エキストラとして活動していく中で巻き起こる悲喜こもごもの出来事を描く骨太なドキュメンタリー――と見えながら、ストーリーは奇妙な事件や登場人物の登場で、あらぬ方向に流れていく…モキュメンタリー(フェイク・ドキュメンタリー)のスタイルで、映画製作の夢と名もなき人生の愛おしさを謳い上げる意欲作!!extro.official-movie.comエキストロ[DVD]Amazon(アマゾン)Amazo
劇作家・後藤ひろひとファンとしては見逃せない!ストプレからミュージカルに変わっても役者陣がガラリと変わってもこの刹那くて愛の詰まった作品は感動しかない!とりわけ、七五三掛カビ人間は想像を超えて、脆さとピュアさと透明感が素晴らしくて、結末を知ってるのに泣けたダブリンの鐘つきカビ人間PARCOプロデュースとしては初のミュージカル版となって9年ぶりに復活!私個人では、2002年大倉孝二版はDVDで何度も観てるけど、舞台は2005年片桐仁版を観て以来。独特な後藤ワールドの言葉たちが放つ