ブログ記事30件
無料説明相談会御参加いただきありがとうございます。本日28日は夜20:00~開催です!参加者は本コース割引対象です。↓↓↓『★エリージアムカウンセラー養成コース無料説明相談会(オンライン)のご案内。』あと数回で3月スタート分が終了しますエリージアムカウンセラー養成コース。8月スタート分の無料説明相談会のご案内です。・*:.。..。.:…ameblo.jp8月スタートエリージアムカウンセラー養成コースメルマガ読者様先行受付中!↓↓↓『★8月スタート、エリ
みなさんおはよーございます昨夜は雲の合間からお月さまが見れましたよみなさんは年齢を感じる時はありませんか!最近気になるのがこれ背中の曲がった人が多いこと高齢者はもちろんですが若い人もスマホ📱を操作している姿がこのような姿勢になってます人の振り見て我が振り直せこんな人を見かけたら自分もなってるんじゃない❗って思い姿勢を正ように心がけてますよ
先日、変性後側弯症の手術後2年目の検診に行ってきました。CT検査とレントゲン撮影をして院長先生から現在、身体に埋めた金属がどうなっているか説明を受けました。①1回目の手術で、背骨の歪みを矯正するため背骨の横から挿入した4本の人工骨は周りの筋肉に取り込まれて、完全に身体の一部に同化していている②CT画像でみると1番上と1番下のスクリュー(ボルト)の先端がわずかに緩んでいるが想定内なので特に気にする事はなく、スクリュー自体は人工骨同様、周囲の筋肉に取り込まれているので緩んで外れる心
ついに朝バルーン抜去になったトイレまで歩いて行かないといけない。大変だけど、トイレに行けるって幸せなことだよね明日はシャワーも浴びられるらしいうれしー!!お風呂行けるのもまた幸せななことだよね午前は吐き気がすごくて、廃人になってたなんであんなに吐き気がするのかな。腰痛だけならまだしも、吐き気はやめて欲しい。午前のリハビリは廃人化して、何もできなかった...午後は体調よかったから、リハ室まで歩行器で行って、平行棒で歩いて、階段登って、独步も少しできたリハビリは
お疲れ様です。#静岡県吉田町の#理容店#炭酸泉シャンプー#アイロンパーマ#複合洗浄消毒システムの理容白石店主白石俊之です。明日の予約枠は2席の空き。明後日、土曜は満席御礼となりました。15日(日)16日(月)は定休日となります。週明け17日(火)移行のご予約を承ります。昨日に引き続きノンビリな営業。金土の問い合わせが多かったです。世間様はシルバーウイークの三連休なんですね。ウチの休みと重なります。混まない場所へ行くか自宅へ籠るか(笑)来店のたびに背中がどんどん
久しぶりにブログを書きます。今日、半年ぶりの手術後定期検診に行ってきました。レントゲン撮って、痛みの有無や程度などのアンケート記入して、院長先生の診察受けて。ただそれだけのことですが、背骨のスクリュー(ボルト)やロッドが異常なく締まってることを確認出来るだけで安心します。ズレたり緩んでなくて良かった!※※※近況報告※※※術後の経過は順調ですが、仕事中たまに無理して重たい物を持ち上げたり引っ張上げた時は、腰にぞっとする感覚と嫌〜な痛みが2-3日残ります。胸骨の背中側(ボルトで固定されて
おはようございます!龍之介でございます。高齢者の腰曲がりの原因が先天性ではなく一つ一つの骨自体に変形が無いのであれば椎間板がつぶれていようがヘルニアになっていようが何歳であっても姿勢の改善は可能です!ということで今日は前回のお年寄りの腰曲がりの原因についての医学の知らない本当の話しその1のつづきです。前回の最後の方に昔は腰が直角に曲がってしまった高齢者をたびたび見かけたものですが最近はほとんど見かけなくなりました。見かけなくなったのにはちゃんと理由があります。と書
もう1年半くらい背中の痛みがひどく、整形外科のリハビリに通っています。なかなか良くはならないんだけど*****ところで、皆さま、"かかと落とし"ってご存知ですか?プロレスの技ではありません^^;立ってかかとを上げてストンと落とすだけの体操。1日に何回かやるだけで骨粗しょう症の予防になるらしい。つい数ヶ月前に知りました。大きな病院の整形外科に行った時にチラシを見つけて。もっと若い時に知っていたら私やってたかな?骨粗しょう症なんてまだまだ自分には関係ない年齢と勝
早いもので、変形性脊柱後側弯症の手術をしてから1年が経ちました。先日、手術後の1年検診に行ってきました。MRIとレントゲンを取って院長先生の診察を受けてきました。経過は良好で、背骨に埋めたスクリューやロッドも緩んでおらず、特に身体の不調もないので次回の検診は半年後になりました。先生からは、「絶対に無理をしないように。もし金属が折れたらボキッと音がして自分でも分かるから、その時はいつでも直ぐに受診するように。まぁ、そうならないように気を付けて」と。やっぱり田舎の病院なので、農業をやっ
9月の整形外科受診で医師からプレーリーくんを作ろうかと言われ、、、詳しくはこちら『整形外科受診』9月8日、整形外科の受診でしたまずはレントゲンを撮りに行きます今回は臥位(寝転んで)で。その後、診察室で呼ばれるまでひたすら待つ(これが長い)ようやく呼ば…ameblo.jp10月6日、採型に行きました。お友達のブログやインスタでプレーリーくん作る時は石膏の包帯をぐるぐる巻きにする写真をよく見るから、ちょっと楽しみにして行ったのに3Dスキャンでした花歩を診察台に座らせ、業者
脊柱変性後側弯症の手術をしてから、9ヶ月目の検診に行ってきました。今日は、CTとレントゲンを撮ってから院長先生の診察を受けました。術後の経過は順調とのことで、ひと安心。胸骨のいちばん上に挿入したスクリューが少~し緩んでるそうですが、これは誰にでも起こる想定内のことなので心配いらないとのこと。ただし、あんまり仕事で無理をしたり荷物の上げ下ろしを頻繁にしてると、ボルトがもっと緩んできたりロッドが折れたりするので、くれぐれも気をつけるようにと注意されました。現在の私の身体の状態は
金属加工の会社に仕事復帰してから5ヶ月が経ちました。復帰当初は身体を動かすのが不安で、ぎこちない動きでしたが、少しずつ可動域も広がり動けるようになり、周りの人に助けられながら、なんとか製造現場で軽作業をして働いていました。この状態だったら仕事続けられるかなと安心していた矢先、突然なんの前フリもなく、製造部長から『退職者が出るので、検査部門からそこに1人異動させるから、穴埋めとして以前と同じように検査に戻って働いてくれ』と宣告された😳🤯思わず「はぁ?無理です!私の身体、知ってるでしょう?!😠
脊柱変性後側弯症の手術をしてから6ヶ月が経ち、定期検診に行ってきました。今回の診察はいつもの院長先生ではなく、一緒に手術を担当されたT先生。もうすぐ第一線から退かれる院長先生に代わり、これから脊柱整形外科を担っていかれる先生です。【コルセットのこと】手術後6ヶ月間は、胸から腰まであるフレームコルセットの装着を指示されていました。蒸し暑い夏がくる前にコルセットから解放されたかったので、先生にお伺いを立てると……『6ヶ月が経ったのでコルセットを外しても良い頃となりますが、仕事や外出
2023年3月8日退院後の3ヶ月検診に行ってきた。昨年12月の2回目の手術から98日目である。診察前に、レントゲン撮影と手術前に腰痛によって悩まされていた症状がどのくらい改善・解消されたかの調査表記入があった。内容は・現在の腰痛の有無と痛みの程度・脚や臀部の痛みや張りの有無と程度・歩ける時間と歩いたときの足腰の状態・睡眠の質(痛みで目が覚めるか)についてなどだった。診察室に入ると、院長先生はいつものように明るく迎えてくれて、調査表に書いた回答について確認と靴下が自分で履けるか、足の
2023年1月13日、退院後初めての検診に行ってきた。診察室に入るなり、受診前に撮ったレントゲン写真と私の姿を見て、担当の院長先生が『本当に随分と真っ直ぐになったねぇ』とニコニコ顔で迎えてくれた。私が「おかげさまで、背中を真っ直ぐにして1時間半以上休憩なし・杖なしで歩けるようになりました」と報告したら、『やっぱり若いと違うんだなぁ。2年前に手術していたら、もっと回復が早かったかも知れない。君の後に手術した70代の患者さんは大変だった。結果が違うよ』『今回の君の症例、専門部会で発表させても
手術後1日目午前中に一般病棟に移動(四人部屋)。手術前に買い込んだミネラルウォーターを飲む。頻繁に飲む。相変わらず背中が痛い❗ほんの少しだけ背中をベッドに付けられるようになった(ほんの少し…)お昼から食事開始。どうやって食べるの?ベッドの脇に椅子座りして食事?!😳まだコルセットがないので腰痛ベルトを2つ胸と腰に締めて上半身起き上がり座る。「いったぁ(痛)〜😖🤯」腰と腿裏側が痛い❗肩肘ついて身体を支えて痛みに耐えて、何とか1/3食べてギブ。痛み止めの薬が効いてるときに、歩行器に掴
2022年12月5日脊柱変性後側弯症の2回目の手術当日術式は胸腰椎矯正固定術朝9時15分に手術室に入室。家内によると、手術は6時間、手術室には8時間いたそうである。(全身麻酔なので一切の記憶なし)手術が終わり、術後の患者専用の看護室で目が覚める。激痛っ❗🥶痛みで背中をベッドにつけられず悶絶😱どんな痛みか例えると、腰が反って痛いのにベッドに背中が押し付けられて余計に反る痛み。こういう痛みだったのか?!とにかく痛くて痛くて仕様がない。背中に排液ドレーンのチューブがあるので、そこが
後弯症と側弯症の矯正手術することで自分の身体と腰痛がどう変わるのか?比較できるように、手術前の身体と腰痛(一番酷いとき)の状態を記録する。◆腰の痛みや疼きは365日24時間年中無休。寝てても起きても歩いても、何もしていなくても慢性的にある◆◆安静時と起床時(寝て起きる)◆・寝て起きると、普段は左前方に曲がっている腰と背中が硬直してピンと突っ張り、真っ直ぐになっているのだが、必ず首から腰にかけて身体が右側に大きく傾いて後に反っている。(頭と首に凄い力が入っている)※硬直の程度が半端
先日受診して、手術と入院について説明を受けたときのことを整理してみた。①手術について・病名は【脊柱変性後側弯症】・1回目の手術…【腰椎前方固定術】腰の左側面を切開して、潰れた左側の腰椎の隙間に椎間スペーサーを3個所に入れ、側弯の傾きを取り左右平行になるよう矯正。・2回目の手術…【胸腰椎矯正固定術】胸骨から骨盤までスクリューとロッドを脊椎の左右に入れて締め付け、後弯と側弯を矯正。・全身麻酔。・手術の翌日から腰椎ベルトを着けてリハビリ開始。・腰椎コルセットは2回目の手術
私の書いてるブログをフォローしてくださる方がいて、有り難い気持ちでいっぱいです。すでに手術を受けた人、私と同じ時期に手術をする人、手術するかどうか悩んでいる人、みんな共通の思いで情報収集や発信をされているんですね。フォローしてくれた人はどんなブログを書いているのだろう、誰をフォローをして、そのフォローされた人はどんなブログを…ひとつの記事から2つみっつと新たな情報を求めて読み進めていくうちに……私が最初にアメブロで情報収集していたときには見つからなかったブログ、どんなキーワードで検索した
2022年9月1日前回8月3日に後弯症の手術が怖くて、【待った】をしてから1ヶ月。その間に先生のご厚意で実際に後弯症(骨盤固定)の手術をした患者さん2人に会わせてもらいました。手術後2年の年配の婦人と手術後9ヶ月の私より若い女性でしたが、どちらも明るく前向きな生活を送っておられました。姿勢が良くなって歩けるようになったこと、腰の痛みがなくなったこと。手術をして良かったと私に話してくれました。おふたりに会う前、私の頭の中では骨盤固定の手術をした人は、動きが硬くて暗い表情で全身に鬱屈したオ
2022年8月3日今日は手術に向けてCTスキャンをする日だったが、身体の可動域に制限が出て不自由な生活になるのが怖くて、検査前に先生と面談させてもらった。先生に「生活のことを考えるとあと3年は働きたい。いま手術をするのは早い気がする。このまま様子を見たい。私の周りに側弯症や後弯症の手術をした人がおらず情報がなくて不安。特に骨盤固定の手術をした人がいないので不安。ネットで調べても、手術をするのは70~80代のお年寄りで完全に腰が曲がった人ばかり。骨盤固定は生活に制限が出るのでとても怖くて心
2022年7月7日【骨盤固定】宣告に動揺しながら、手術について知りたいことを聞いてみた。私の背骨と腰の現状は、変形性側弯症と腰椎後弯症を併発。…側弯矯正の手術と腰の前屈みを直す骨盤固定の手術をする。この場合、普通の矯正手術より身体の動きが制限される。(入院から退院までのスケジュールと期間)・手術の1ヶ月前から採血を始める=2回目の手術で出血するため輸血用に自分の血が必要。・手術の前日に入院。1回目の手術の1週間後に2回目の手術。それから、3~4週
2022年7月7日3ヶ月に1回の定期検診。レントゲン撮影してから診察。直立姿勢で横から撮影したレントゲンを見てビックリ!顔が写真からはみ出して写っていなかった。うっそぉっ!!《。。'》左が2022年、右が2020年2年前の写真と比べて、前屈み(後弯症)がかなり進行。側弯は少し曲がって潰れた感じ。先生から、「うんと曲がっちゃったじゃない。」「腰が痛くて立っていられないでしょ。どのくらい歩けるの?100メートル歩ける?」(…50メートルが限界)「脚に痺れはある?」(…ない
2022年8月28日今日から4日後の2022年9月1日は、変形性脊柱側弯症と後弯症の矯正手術をするかどうか、自分の意思を担当の先生に伝えなければならないFinalanswerの日です。本当は、7月7日に受診したとき、《手術します》と言ったのだが、その後ネットで後弯症の手術のことを調べているうちに怖くなってしまい、8月3日のCT検査の日に《手術はもう少し様子を見てから。先に延ばしたい。》と撤回してしまいました。その後、後弯症の手術をした患者さんに会ったり家内と相談して、自分の現在と将来の
2022年8月28日後弯症の手術をした人のブログや体験記って、ネットで検索しても本当に少ないですね。後弯症の手術は70代80代のお年寄りがするもので、ネットに記事を上げたりしないからですかね。まさか60代前半の私がそうなるとは……(°°;)側弯症の手術と違って、後弯症の手術は骨盤固定になるんですね。身体の動きに大きな制限ができて日常生活に支障が出たりするとか。情報が少ないだけに、とても不安です。私と同じように後弯症で悩んでいる人、あるいはいつか後弯症になってしまう人、すでに手術を
今回のテーマは脊柱後弯症(円背)です。脊椎が後方へ凸状に変形した状態で、自分で矯正可能なもの(姿勢性脊柱後弯症)と自分では矯正不可能なもの(病的な後弯症)があります。「背中が丸くなる」ことから円背(えんぱい)とも呼ばれます。▼誘因、原因姿勢の悪さが習慣化して生じるような姿勢性脊柱後弯症は機能的脊柱後弯症とも言います。それに対し、様々な疾患や病態に起因するケース(病的な後弯症)は構築的脊柱後弯症と分類されます。▼病態生理構築的脊柱後弯症は成因によって下記のよう
コロナ怖い工夫次第でどうにでも7https://ameblo.jp/mcwoter08/entry-12651568964.html4ヵ月半振りの御来店に感謝ですコロナの恐怖から自粛生活されていると前回お聞きしてから心配していたが客待ちでTVを見ている姿を確認してホッとした周りのスタッフに協力してもらいセパレートタイプの椅子に御案内出来た久し振りね、、ずっと家に居たわ階段上がれたんですね、元気そうで良かったです家の中歩き回ってるの(笑)いつもと同じね、襟はココで、、横は
手術した病院でリハビリ&診察(ヒアルロン酸注射)後は同じ病院の漢方薬外来診療で坐骨神経痛、頚椎症性神経根症、後弯症にて当帰芍薬散23番六君子湯43番美味しい処方していただきました鎮痛剤はもう怖くてまた吐き気や目眩でまた以前みたいに倒れたら怖くて漢方薬でゆっくり神経痛が緩和しますように