ブログ記事88件
以下、大林太良/吉田敦彦ほか『古代史と日本神話』(大和書房、1996年)から引用です。ーーーーーーーーーーーーーーーー大嘗・新嘗祭と記紀神話松前健1、大嘗祭の名義と新嘗との関係p.26大嘗は、『類聚名義抄』や『釈日本紀』に見える古訓では、オホムべと訓み、また『日本書紀通証』では、オホムべ、オホニヘと訓んでいるように、オホムべ、オホニヘと訓んでいて、その意味は、「大がかりな新嘗」という意味であった。『続日本紀』では、大新嘗の字を当てている。後世はダイジョウと音読するようになった。
前回記事。『律令のお話【古典あれこれ】』大河ドラマで平安時代が舞台になっていますから、ちょっと便乗して平安時代の背景などに関してあれやこれや話をしたいと思います。古典の理解にもつながりますしね。…ameblo.jp平安時代の背景、法制度について書きました。古典の理解にもつながりますし。今回は検非違使についてです。日本では、官僚などの統治機構を中国から輸入していました。法律についてもそうです。中国で出来上がった律令制を日本にも持ち込み、様々な律令をしていきま
大河ドラマで平安時代が舞台になっていますから、ちょっと便乗して平安時代の背景などに関してあれやこれや話をしたいと思います。古典の理解にもつながりますしね。日本は様々なものを中国から輸入してきました。陶器に始まり金属器、果ては織物や建築に至る技術的要素。文字や仏教のような文化的要素。そして法制度も中国から取り入れることになりました。それが律令制です。律令制と言いましても戸籍制度やら何やら色々あります。まずは法制度にのみ絞ったお話を。当時は憲法なんて
安倍晴明の見ていた世界を知りたい!暦の世界を探求していくと世界中に暦は無数にあってカレンダーとも訳されていますが暦編纂の本質は、「暦注」にありその年の悪い方位や時刻に至るまでカレンダーに節気や吉凶があること。庶民には知り得ない天体運行や日時から読み解く暦そこに書かれた節気や様々な吉凶は生活に必要不可欠として根付いた。現代においてもたとえば今年は「甲辰歳の三碧」です。暦を見れば暗剣殺は東方で歳徳神の恵方は寅卯の間と立ち所
「光る君へ」で、藤原実資は「伊周を捕らえなければ、検非違使の別当を辞めるに辞められん」とぼやいていましたが。別当って何?どうして検非違使のカミ、ではないの?検非違使というのは令外官、つまり(飛鳥時代に出来た)当初の律令制にはなく、あとから(平安時代になってから)追加で出来た組織です。したがってみな正規の律令にある官職を持った上で検非違使を兼任している、という体裁なんです。藤原実資のメインの官職は権中納言であり、それが検非違使の司令官を兼任、つまり本来の職とは別に担当してる、だから「別当
みなさま、こんにちは。ポスチャースタイリスト古谷維久子です。先日、出勤前に藤を見に行ってきました。(藤に興味のあるかただけ、どうぞご覧ください)自宅から車で40分くらい。近鉄南大阪線藤井寺駅徒歩3分の葛井寺(ふじいでら)です。「大宝律令」(701年)の作成にもかかわった葛井氏の氏寺として創建された、由緒あるお寺です。藤だなには、降ってきそうな藤の花が、満開。下に、入りたくなりますよね。ね??服装が、超カジュアルなのは、出勤
名称:秋田城(あきたじょう)別名:出羽柵城郭:古代城柵築城年:733年築城主:律令政権所在地:秋田市大字寺内大畑5指定文化財:国史跡続日本100名城政庁東門外郭東門正殿北東建物建物城内東西大路井戸古代沼
◆「祝詞新講」次田閏著(~9)部分的に割愛しまして…今回よりいよいよ「延喜式」所集の各「祝詞」の現代語訳を…といきたいところですが…その前に、一度整理しておいた方がいいのではないかというものを先に。~*~*~*~*~*~*~*~*~*~■過去記事*~1序*~2緒言*~3祝詞の名義*~4呪物崇拜と言靈信仰*~5祭祀と政治*~7祝詞の沿革*~8祝詞の内容と形式~*~*~*~*~*~*~*~*~*~■古本及び註釋書(割愛します)
一月二十四日のこの通信で紹介したのは「日本の不文の憲法の法源」と「英国の不文の憲法の法源」だった。この日英両国(即ち、日本と西洋)の法源における決定的相違点は、我が國を決定づける法源、つまり我が國最重要の法源が天照大御神の「天壌無窮の神勅」と初代、神武天皇の「橿原建都の令と八紘為宇の詔」であるのに対し、英国の最重要の法源が国王ジョンの専制に対する貴族の権利闘争の成果としての「マグナ・カルタ」(西暦一二一五年)であることだ。この日英両国の最重要な法源の最大の相違点
「古墳時代の終わりと龍王山古墳群」講演を聞いて古墳を見る角度が増えましたこの興奮がうまく伝えられるかどうかこれまで巨大な前方後円墳や豪華な副葬品から権力の象徴という印象でしたもちろんそういう面もありますが古墳規模や形状副葬品が変わっていくことにも意味があったんです6世紀になると前方後円墳から円墳方墳八角形墳と墳形を変えますそして小型の古墳が密集した群衆墳が複数の場所で形成するようになります龍王山古墳群は天理市の龍王山の麓に位置し600基以上の墳墓が
これは、律令が生きていた頃の地図である。北陸道として、越前、加賀、能登、越中、越後の5ケ国が含まれる。この頃、能登国と言う国があった。(今回、若狭を北陸道から除いたが、北陸道に含まれる資料もある。)北陸道=越の国が別れて5ケ国に別れるには次のような変遷があった。まず、越の国は越前、越中、越後の3ケ国に別れ、越前のうち、718年に能登が独立、823年に加賀が独立している。その経緯で越前と越中の間に能登・加賀と言う越とは異質な国名が存在することになった。そして、この国区分は室町時代まで続く
「飛鳥浄御原令」編纂の詔が出されたとされる、飛鳥浄御原宮の「エビノコ大殿」(右下の手前の建物)。*橿考研附属博物館の展示模型◆「真の持統女帝」顕彰~反骨と苦悩の生涯~(13)今回は「律令」のお話となります。難しい?いや、簡単にします。目指すは一般中学生レベル!当ブログはあまりに拡散し過ぎるのを望まず、なるべく細々とやっておりますが、ここだけはちょっとだけ多くの方に見て頂きたいかな~という思いもありますもので。~*~*~*~*~*~*~*~*~*~■過去記事(序)
『相談とはなにか?』新年のはじめは1月だがやはり、今は春。草花、虫、動物たちが成長しているのを我々人間も感じ取り、本当の1年のはじまりは4月だと体感しているのかもしれない。毎年…ameblo.jp↑↑↑関連ということで貼っておきます。相談というのは相談する人/される人がいて、はじめて成り立ち、次に、相談の内容が判明する。ここで、相談をされる人は相談をする人に対して、信頼関係を築くため、相手にリラックスさせるためにも「なんでも相談をしてくださいね」と伝えたり相談をする
前のブログでは、公式様文書(律令の規則にのっとった文書様式)の符・移・解について説明し、①太政官が神祇官宛に符を出していた。②神祇官は太政官に解を出していた。ついでに、③神祇官は民部省に移を出していた。と説明しました。実際に古文書を見てみましょう。こちらは佐藤進一先生の『新版古文書学入門』に掲載してある図版からです。上部が少し切れていますが、読むのには支障なさそうです。内容は、ぶっちゃけ関係ないので省略してもいいのですが、ざっくりいうと、太政官が神祇官に対して、奈良の広瀬
奈良時代の律令制におけるツートップの役所です。二官八省って言いますが、その「二官」です。この二つの官庁はどちらが上位だったのか、という話です。一応、どちらも「◯◯官」なので同ランクではあるんですよ。しかし、神祇官の方が上位だと思っている人もいます。なぜ神祇官の方が上位だと思うのかというと、おそらく、『律令』の本文には、太政官より先に神祇官についての規定が記載してあるから、だと思います。最初に説明している方が上位だと思いますよね。確かに、そういうこと日本史ではよくあります。人
前話へ次話へ第32話大化の改新と女帝たち近年の研究で「大化の改新はほとんど実施された形跡がない」とわかってきました(考古学の木簡発見などから)。そこから、「実質的な律令制の始まりは大宝律令(701年)から」との解釈が主流となりつつあります。筆者もこれまで「改新の詔」は胡散臭い、と避けてきました。しかし、筆者の得ているある視点から改めて見ると、納得ある解釈が可能でした。結論から申せば、(1)「大化の改新」は「遣隋使(607年、推古紀)に始まり~大宝律令
【食育クイズ:Vol.1105】「京都府」の「平安時代の律令制」おさらいクイズ!「平安時代中期」に最後に発令された「律令」の施行細目とは?∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽【食育クイズ:Vol.1104】(「京都府」の「寺院と伝説」おさらいクイズ!「小野篁(おののたかむら)」の冥土通いの伝説がある「鳥辺野」の寺院名は?)の↓↓↓↓↓↓正解と解説↓↓↓↓↓↓【解説】「小野篁(おののたかむら)
…「令外官」を何と云うか?日本古代の官制は原則的には律令によって定められていたが、時代の変化に即応するために新たに官を設置する事があった。これが「令外官(リョウゲノカン)」である。平安前期の弘仁6年頃、平安京の治安警護を目的に「検非違使庁」が創設された。当初の検非違使は、大内裏の門の警護を担当する衛門府(エモンフ)に付設され、左右の2つに別れていた。しかし天暦元年に1つに統合され、その庁舎は元の左衛門府庁の一部である左京・一条二坊七
日本初の立太子・草壁皇子の夭折後、52歳超人持統天皇、36歳ぼんやり阿閉皇女(あへこうじょ・後の元明天皇)、32歳県犬養橘三千代、この女三人が大議論いかがすると仰せになりましても叱られてばかりの阿閉皇女あたなは、人の話をろくに聞かぬお人ねなにをうかうかとしておいでかあなたには、ご生母としての自覚が足りない。今少しお心を用いられよいつ何時、どのようなお働きをなさることになるやもしれない。そのお覚悟がおありか?おお怖っ女帝斉明天皇仕切る戦艦に乗り込み、筑紫の地で出産までした持統天皇
是非観てみたいです(⋈・◡・)僕は小学校から高校まで日本の歴史を学びました。僕の場合は大学でもそうした授業を履修したので,他の方よりも学んだ期間が長いかもしれません。そうした中で僕は特に平安時代・鎌倉時代と江戸時代が好きでした。念の為に申し上げると「平安末期から源平合戦」でも「幕末」でもありませんよ。共に学んだ級友たちの多くがそれらの時代や戦国時代を好むのに対し,僕の好みは少し他の方と違っていたように感じます。どうも僕は戦乱に心躍らせるよりも,統治機構の仕組や法制度などについて学ぶのが好き
聖徳太子の「憤激」便(すなわ)ち財(たから)あるものが訟(うたへ)は、石を水に投ぐるが如(ごと)し。乏(とも)しき者(ひと)の訴(うたへ)は、水をもて石に投ぐるに似たり※『日本書記』上記は聖徳太子の「憲法十七条」の第五条ですが、そんなことが書いてあったなんて、初めて知りました。「憲法十七条」自体は学校で習いましたよ。「和を以て貴しとなす」とか…あの最初の三条あたりで終わっていました。梅原さんによる、この聖徳太子の項は要約すると次のように始まるのです。日本が
自分たちはこれほど無力な老人たちに苦しめられ、命の危険にさらされてきたのか。気づくとあっけない。葛野、この国は変わらねばならぬ。古き世はすべてわたしがつれて去ろう。持統天皇の孤独と信念に気づいたのは、藤原不比等ぐらいだった。命と資源の無駄遣い讒言政治をなくし、本当の政治に注力できる平和な世の中を作るためには、誰が大王になっても国がやっていける仕組みが必要だ。最後の「大王」持統天皇、その意味は大王支配から官僚制への大転換ということだった。倭という蔑称を捨て、世界のどの国が聞いても恥じな
『この国のかたち-1』-司馬遼太郎●思想は外からくる✪日本人はいつも思想は外からくるものだと思っている。この場合の思想は他の文化圏に入り込みうる--つまり普遍的な思想を指す。人間や国家のなりたちにかかわる思想のことである。随唐の時代に『律・令・格・式』が完成した。律とは刑法であり、令は行政法。格は律と令の補足とか例外的な法規であり、式は律令を施行するにあたっての細則のことである。これを6・7世紀の統一国家をつくるときに採用したのである。このように隋唐の官制を導入しながらも、宦
「多利思北孤の政策」論考一,拙論:「第一回遣隋使派遣」論で論じたように,開皇二十年(六〇〇)に隋に使者を送ったのは「多利思北孤」であった。従って,その使者からの報告は,当然のことながら,「多利思北孤」に対して為されたものであった。その報告の内容は如何なるものであったか。隋の都(大興=西安)は,使者にとって目を見張るような整然と区画された巨大な条坊都市であり,律令の整備された中央集権的国家体制であった。中国において滅亡した南朝を引き継ぐ王朝としてのプライドをもって送り出
先日、インターネットTV“Will-BeStation”から生放送させて頂いた『歴史のお話』“六国史(りっこくし)”を御覧頂き、ありがとうございました。日本書紀から始まる、律令国家の認める日本の正史、ご存知でしたか?その中には、現代の歴史教科書に出てくるあんな事件やこんな騒動、しっかり書かれていますね。見逃したというアナタ!こちらから録画を御覧下さい!!↓↓↓https://youtu.be/FkDUPn3ZLt0歴史のお話~第112回
本日、3/15(月)PM8:00~インターネットTV“Will-BeStation”より、『歴史のお話』“六国史”(りっこくし)生放送!☆かつての日本“律令国家”が認める正式な歴史書の、その成立・内容とは??☆3/15(月)PM8:00前に、当ブログ、並びにTwitterでYouTubeライブのURLを公開致します。↓↓↓https://youtu.be/5BYQ7PWQV_s歴史のお話~第112回「六国史」youtu.be◆『W
天皇は中国由来の律令の原則では、皇帝と同じく法を超える存在のはずなのに、実際の施行法令では、官人・百姓(公民、おおみたから)と法を共有すべき存在とされました。モンテスキューは、「法の支配」はもっぱら君主政治にあり、共和国にはそれがないといい(オークショット)、E・バークは、国民が権利と自由を有することは、王位の継承と一緒に表明され、世襲王制が異質な諸身分の集合体に統一を与えると述べました。彼らの論理に従えば、継続や継承こそが国民の自由、権利、多様性の淵源であり、歴史的な皇位継承と法の支配、立憲
改めて70%テレワークなんて話が出てきましたね。個人的には業務終了後すぐにエアロバイクに乗れるし、続けて筋トレに移行できるので、とてもウエルカムです。一方、Gotoトラベルなんてキャンペーンも滑りだしから大コケしてますが、観光業やサービス業はキツイ状態が続き、コロナ倒産なんて件数も見かけるようになってきました。経済の防衛OR感染防止の様相は深まるばかりと来た。二兎追うものなんとやらの中で、経済に軍配がやや上がる中で、コロナ後遺症説が吹き出しもうめちゃくちゃ。自粛が苦に
現在、日本の自治體は、四十七都道府縣が、行政的な最大單位となっている。そしてそれは、地圖を見てみると、一見、古代律令時代の六十余洲が、そのままあるいは二洲が合わさって縣になっているところが多い。都道府縣の元は、明治維新における版籍奉還および廢藩置縣であるが、このときにできた府縣は、律令時代の六十余洲とは全く關係なく、東京・京都・大阪の三都市を三府とした上で、江戸時代の大名領國すなわち藩がそのまま三百二縣としたものであった。それが、数回にわたる統合を経た結果、現在の形に落ち着いたのである。
用心深くを始末してるじゃないの?カネが無いからか?服装見る限りそうじゃないみたいだぞまだ埋めてもらえるだけマシな国かもしれんわな京都東山・六波羅ご大層な字だけどドクロバラが元の意味だったらしい鳥葬(ちょうそう)やっていたんだよあの辺りでね死人が出るとあの辺りに連れて行って主にカラスだろうな放っておいて食べさせるカラス山に帰って落とす人を食った落し物それで木が育つ昔の京都はそういうこと普通にやっていた平安京成立以前律令で禁止された疫病の元になるか