ブログ記事2,740件
昨日の続きです。ある火曜日のことですが、研究稽古になります。この日は「二十四歩(にーせーし)」の解説がテーマになり、いつもの基本パターンに加え、仕掛ける側を左右入れ替え行なったところが研究稽古らしい内容になりました。注意すべき内容については左右が変わっても同じですが、稽古する側の感覚が異なる点については昨日お話しした時と同じです。しかし、そういう稽古をすることでバランスが取れることになりますので、研究稽古も2巡目には意識すべきメニューになります。この後、3巡目・
昨日の続きです。ある火曜日の稽古の話ですが、今日で最後です。型や「形(かた)」に登場する動きは、いろいろな技に変化できるケースも少なからずありますが、昨日お話しした「基本型Ⅲ(きほんかたさん)」に登場する「輪転突き(りんてんづき)」もその一例です。ということで、今日は昨日ご紹介したパターンとは異なる技として稽古した様子を綴ります。「輪転突き」そのものについては昨日のブログの冒頭でお話ししてありますので、そのことについては割愛します。基本的な武技としてのコ
昨日の続きです。ある火曜日の研究稽古の様子になります。計3種類の技を稽古しましたが、最初の技は先日の一般稽古の続きでした。今回はいつものように型・「形(かた)」に登場する動きの解釈となりますが、「基本型Ⅲ(きほんかたさん)」の「輪転突き(りんてんづき)」をどのように活用するかということがテーマでした。その動き自体、身体の中心軸の養成ということに効果的ですので、武技として動き云々以前に武術体の養成として重要な意味を持ちますが、武術の稽古に登場する動きですし、視点を変えれば
昨日の続きです。ある火曜日のことですから研究稽古になりますが、この日はまさにそのような感じになりました。というのは「基本型Ⅱ(きほんかたに)」に登場する動作について、同じ動きでありながら異なった感じで作用する、ということを体験してもらったからです。そういう流れはまず基本的なところを経験し、後日のメニューで別解的な感じで稽古するということを意図していたことが多かったからですが、今回はそれをくっつけたカタチになった訳です。ただ、タイトルにもありますが、少し技の構成を
ある火曜日の話です。研究稽古として行なった日ですが、最初にいろいろ質問でがあり、それに答えるところからスタートしました。それについて写真を撮ったわけではないので、そういうことがあったという話を簡単に一つだけとし、詳しい話は割愛させていただきます。それは「三戦立ち(さんちんだち)」とその運足のことでした。型や「形(かた)」の中ではよく見かける立ち方であり、「三戦(さんちん)」という名称の「形」もあります。今回説明したのは前述の内容でしたが、質問に合わせた武技として
昨日の続きです。ある火曜日の稽古ですが、研究稽古として「基本型Ⅰ(きほんかたいち)」に登場する動きを武技としての活用例として稽古しました。この日は計3種類の技を稽古しましたが、今日は最後の3つ目の技の話になります。昨日までの技の場合、相手から「突き」や「蹴り」で仕掛けれれた場合を想定しての技ですが、今回はタイトルからお分かりの様に、以前集中的に稽古した「手解き(てほどき)」からの流れとして行ないました。「突き」の箇所なのに、と思われる方もいらっしゃるかもしれませ
昨日の続きです。ある土曜日の稽古ですが、この日は「猿臂(えんぴ)」をテーマに第1部で基本の「その場稽古(そのばげいこ)」、第2部ではペアを組み、用法例として数をこなしました。時間の関係もあり、1種類の技しか稽古できませんでしたが、つい研究稽古のようなところまで話が飛びました。それはこの日のことを綴ったブログの中でもお話ししていますが、出席者の構成の関係で、本来は一般稽古のはずが研究稽古のような雰囲気になったからです。だから第1部でも教授する技の種類を増やし、珍し
昨日の続きです。ある土曜日の稽古ですが、第1部は「猿臂(えんぴ)」の「その場稽古(そのばげいこ)」でした。そこでは全ての「猿臂」の技を稽古しましたが、ブログではそこから4種類だけをご紹介すると昨日お話ししましたが、今日は残りの2パターンの話になります。「猿臂」という技の場合、肩関節を中心に動かしますので、その可動域の大きさから多方向への攻撃が可能です。近間で放つ技ですので、相手から察知されにくく、また、使用部位が肘という上肢の中では丈夫な個所になりますので、当た
ある土曜日の稽古の話です。一般稽古ですが、集まった道場生は研究稽古にもよく参加する道場生がメインでしたので、試合用というより武術としての用法と意識しやすい技を第1部で稽古しました。具体的にはタイトルにも挙げてある「猿臂(えんぴ)」で、接近戦で大きな効果を発揮する技です。しかし、試合ではその使用はできません。防具を使用していても、きちんと極まれば衝撃が大きくなるからということですが、実戦ではいろいろなシーンがありますので、間合いを考慮した戦い方は身に付けておかなければなり
手当てと聞いて何をイメージされるでしょうか?給料や報酬といった類のモノをイメージされる方もいらっしゃるでしょう。人手が不足しとるモノを補うなんていう意味合いでイメージされる方もいらっしゃるかも。我々のような医療人は痛い所、辛い所にまさに手を当ててさすったりするコトをイメージするコトが多いかと。たとえば子どもの頃にお腹が痛かった時、お母さんが手でなでさすってくれたら痛みが楽になったみたいに。これが転じて治療や処置という意味になっていると教科書か先生か何かしら
昨日の続きです。ある火曜日の稽古の様子ですが、研究稽古となります。先日もお話しした通り、この日は通常のパターンと異なり、全て「形(かた)」の分解・解説になりました。具体的には「鎮東(ちんとう)」に登場する動作ですが、今日お話しするのも昨日と同様、「翼然(よくぜん)」の解釈例になります。同じ動作でも複数の解釈が可能な場合があり、今回はその一例になりました。戦いの場というのは広がりがありますので、そういう時に咄嗟に対応できるよう、稽古の段階からそういう認識の下、いろ
昨日の続きです。第4部の型の分解・解説の話になりますが、昨日のブログでその予告をしておきました。今日はその具体的な内容についてお話しすることになりますが、時間の関係で1つしかできませんでした。ただ、型に登場する動きそのままの技になりますので、動作として全員理解しています。それを具体的な対象を設定して行なうことになりますが、型のように接触時の抵抗が無いわけではありませんので、ファーストコンタクトの時の感触を変に引きずらず、淀みなく流れるような動きになるかどうかがポイントに
昨日の続きです。ある土曜日の稽古の第4部になりますが、ここでは第3部で稽古した「四方拝(しほうはい)」の分解・解説になります。時間があれば複数の技を稽古したいところですが、出席者のレベルもありますのでそれは叶いませんでした。結果的には一つだけになりましたが、研究稽古ということで行なったわけでありませんので、内容的には動きを理解してもらう、ということに特化しました。その関係でブログも簡単なものになってしまうと思いますが、この点、ご了承ください。ということで
雑料理クッキングあハァこんなんを切ってこんなんするとこんなんも切るやんかそんでこんなフォンの粉末をささっとしてチューブをニュ〜っとしてブルーチーズと生クリームとプロセスチーズを混ぜて牛乳ちびっといれてグルグルしてナツメグとブラックなんちゃらとかいうの入れてグルグルしたら新キャベツのブルーチーズソースがけ崖がけ?#当て#ツマミ#つまみ#アテンションプリーズ
昨日の続きです。ある土曜日の第2部の稽古の続きになりますが、引き続き「猿臂(えんぴ)」の用法例になります。先日もお話ししたように、この技は接近戦に大変効果的で、その動きの多彩さと間合い、あるいは使用部位の強度から武術としての空手では大変有用な技となっています。残念ながら試合で見ることが無い分、稽古での意識は希薄になりがちですが、だからこそ基本できちんと意識し、いざという時に使える技にしておかなくてはならないのです。そういう意図も含め、この日は基本稽古から用法例ま
昨日の続きです。ある土曜日の稽古の話ですが、方針としては基本を意識することになっていますが、出席者などの状況で少し応用的なメニューを行なうこともあります。第1部では文字通り基本を意識したメニューということで、複数の種類の「猿臂(えんぴ)」を行ないましたが、それは昨日のブログでお話ししました。タイトルからお分かりの通り、今日はそこで稽古した基本的な技の用法例のうち、2つの技の様子を綴っていきます。この日は4つの事例について行ないましたが、ブログではそれを2回に分け
ある土曜日の稽古の話です。一般稽古ですから、基本的なことをベースに応用まで行なうメニューで構成されます。ということでこの日の第1部ですが、テーマは「当て」でした。具体的にはタイトルに示してある通り「猿臂(えんぴ)」で、「その場稽古(そのばげいこ)」として行ないました。ですから立ち方は「内八字立ち(うちはちじだち)」になり、土台を確かなものにした状態で上半身を効果的に動かし、武技としてのクオリティを高めることになります。今日お話しする「猿臂」の場合、接近戦
20種類ある精油を、精油を伝えずに香っていただきます。最終的に、1番好きな香りと、1番苦手だった香りを選んでいただきます。次に、精油名が描かれた20枚のタロットカードより、1枚選んでいただきます。「好きな香り」「苦手な香り」「選んだカードの香り」が持つ意味を、紙に書いてお伝えします。3種類の香りが入ったコロンをプレゼントさせていただきます。ボディトリートメントを一緒に受けられる場合は、3種の香りがブレンドされたオイルを使用します。「なぜ苦手な香りを混ぜるの?」との質問をよく受けますが
今朝の空。今朝は雲も少ない風も無い。夜明けと明星。組閣かぁ。アタマが一緒じゃ誰が何を担ってもダメだね?また、公明党に媚び売ってるし学習能力ゼロ。ブツブツ・・・。つまらぬ話をもうひとつ。「この家は自分でDIYで建てました」とあるテレビ番組で。ちょっと待ったぁ~!自分でやったならDIMじゃなかろか?違うのけ?ま、自分に向かって命令形で言うのも変か・・・。などとど~でも良い事を鼻毛抜きつつ考えたのでござる。「鼻毛抜きつつ考え
昨日の続きです。ある火曜日の様子ですが、研究稽古の日で、昨日までのブログでは「二十四歩(にーせーし)」の分解・解説の様子をお話ししました。今日はこの日の第2部として行なった「変手法(へんしゅほう)」の様子をお話ししますが、その3番目でその名称を「猿臂(えんぴ)」と言います。奇しくも、昨日お話しした「二十四歩」の分解・解説で使用した技と同じ名称になりますが、「猿臂」の場合、複数の用法があり、今回の技の場合、「形(かた)」の解釈として用いた技とは異なります。でも、肘
昨日の続きです。ある土曜日の稽古ですが、その時のメニューが最近のパターンとは異なっていた、ということは昨日のブログでお話ししました。いつものような説明をすると、第1部は「形(かた)」、第2部でその分解・解説、第3部で組手を前提の攻防の稽古、ということになります。今日はタイトルからお分かりのように、第2部の話になりますが、ここで稽古したのは2種類の技になります。ブログではそれを1種類ずつご紹介していくことにさせていただますので、今日はタイトルにあるような内容の話です。
昨日の続きです。「四方拝(しほうはい)」に登場する動作を武技として用いる場合の解釈例ですが、昨日は基本である「右中段追い突き(みぎちゅうだんおいづき)」の場合だけでなく、「左中段刻み突き(ひだりちゅうだんきざみづき)」の場合でも稽古した様子を綴りました。しかし、仕掛け技についてはもう一つ、「右中段逆突き(みぎちゅうだんぎゃくづき)」の場合は、という設定でも行ないました。この場合、下肢の動きについては「刻み突き(きざみづき)」の場合と似ており、上肢の動きについては「追い突
今夜の酒の肴は…油揚げの煮込み…要は、お稲荷さんの皮😅好きなんだな〜、これ❣️そしてもう一つは…手作りキムチ食べ過ぎ、呑み過ぎになるのが欠点なのだが…やめられない…🤣
昨日の続きです。オーストラリアから来日している人たちが直真塾の稽古に参加した日の様子ですが、最初に稽古した技の内、「猿臂(えんぴ)」の用例についてはまだお話ししていません。昨日のブログでは「手刀(しゅとう)」の用例について説明しましたが、そこでは約束組手的な感じで稽古しました。でも今日お話しする「猿臂」の場合、タイトルにあるように「形(かた)」に登場する動作をベースにした技を解釈例の一つということで稽古しました。実際には約束組手的な感じになるのですが、その出典は
ある火曜日の稽古の話です。本来は研究稽古として行なう日ですが、昨年の暮れに直真塾を訪れたオーストラリアの方たちが再度お越しになり、また一緒に稽古しました。同じ千唐流を学ぶ人たちですが、熊本も訪れ、総本部道場も含め、2ヶ所で稽古したそうです。数日後に帰国するということなので、この日が日本で稽古する最後の日になります。となると、どういう稽古メニューにするかを考えますが、熊本でどういうことをやったのかが参考になります。来日した上での稽古であり、同じようなことを身体を動
昨日の続きです。研究稽古の日ですが、今回は「形(かた)」の分解・解説の話ではなく、「基本型(きほんかた)」に登場する動作について稽古しました。ということで昨日は「基本型Ⅱ(きほんかたに)」に登場する「中段内受け(ちゅうだんうちうけ)」から「横猿臂(よこえんぴ)」という連続技の解釈として、型通りの流れで稽古しました。それはそれで「見えない技」として意識しなければならないところを交えて行ない、その後に少し変化させた展開例についても説明・稽古しました。そして今日お話し
ある火曜日の稽古の話です。研究稽古の日ということこれまで「形(かた)」の分解・解説と「投げの形十五構(なげのかたじゅうごこう)」の稽古を行なっていました。しかしこの日は前半のメニューが異なり、「基本型(きほんかた)」に登場する技の分解・解説を行なうことになりました。今日のお話はタイトルからもお分かりだと思いますが、「基本型Ⅱ(きほんかたに)」の中からの技になりますが、まずはその様子をイラストでご紹介します。それが上のラストですが、ご覧のように「正整立ち(
昨日の続きです。ある土曜日の稽古ですが、昨日はその様子の第1部として「猿臂(えんぴ)」の「その場稽古(そのばげいこ)」の様子を綴りました。今日は第2部として行なった稽古の様子ですが、第1部を受けてその用法をペアを組んで稽古しました。「猿臂」という武技は試合ではほとんど見られませんので、せいぜい「形(かた)」の分解・解説といった時に稽古されるケースが多くなります。しかし、昨日もお話しした通り、大変強力な武技であり、接近戦では絶大な効果を発揮します。試合で用いないか
ある土曜日の稽古の話です。この日は稽古のメニューを4部に分けて行ないました。今日はその第1部の話になりますが、その内容はタイトルに示してあります。「猿臂(えんぴ)」の「その場稽古(そのばげいこ)」になりますが、第2部はペアを組み、その用法を数種類行ないました。ついでに第3部・第4部についてもお話ししますと、前者は「基本型Ⅱ(きほんかたに)」、後者は「形(かた)」で、具体的には「二十四歩(にーせーし)」を稽古しました。武術としての稽古の場合、武技の質へのこだわりが
こんにちわだいぶ秋も深まってきましたね🍂こないだ夜走ってたら寒くてくしゃみが止まらんくなりましたよ気をつけないと体調崩しそうですね~さてクイズを考えましたいつもの写真から歌詞を連想して何の歌か当てるクイズですもしお時間ある方は考えてみて下さい(人´∀`)ではいきますよ(^-^)/~♪~~♪~~♪~分かりましたでしょうか?答えはまた後日~(^-^)/