ブログ記事1,148件
2025年4月26日~5月6日、札幌市内と近郊の19神社にて、心身を清める手水鉢を花で彩るイベント「第八回花詣(はなもうで)」が開催されていた。旧社格郷社彌彦神社(中央区中島公園)【最寄り駅】地下鉄南北線幌平橋駅1番出口徒歩3分〈例祭日〉7月27日〈祭神〉天香山命(あめのかぐやまのみこと)菅原道真公(すがわらみちざねこう)〈由来〉当社は明治45年1月、当地に越後一の宮弥彦神社の御分霊をお祀りし、逐年崇敬者弥増し、大正11年8月村社に、昭和13年郷社に昇格、境
3月13日、キュンパス新潟旅の2日目。新潟駅から越後線で吉田駅へ。弥彦山が近づいてきました。吉田駅で弥彦線に乗り換え。彌彦神社の大鳥居が見えます。この大鳥居、彌彦神社の本殿から3km以上離れた場所にあります。終点の弥彦駅。住所は新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦。地名は弥彦と書く。でも神社の名前は彌彦。弥彦駅駅前左奥に見えるのは、無料の足湯左へ行くと神社の一の鳥居正面に向かう神社通りて出ます。でも右の参宮通りへ行ってみる。国登録有形文化財の旧鈴
引続き友人と彌彦神社さんへ参拝。兎雑貨が参拝する度に増えている神社さん🐇花手水。締めは何時も参拝させていただいている諏訪神社さんへ参拝⛩️本殿までの階段に素敵なお花。花手水🌼カラフルローズやガーベラの鮮やかな花手水。沢山の花と神社参拝で癒しとパワーをもらえました。同じく神社巡りが好きな友人との素敵な時間。彌彦神社さん.諏訪神社さん何時も参拝させていただき光栄です。
兄の3回忌のために田舎に帰る必要があったがまっすぐ帰るのもつまんないので、ちょっと新潟に一泊してから帰ることにした。因みに新潟に行くことは途中下車というよりは大きな寄り道になる。尚、新潟にした理由は新潟に行ったことがなかったからだ。横浜⇒東京⇒燕三条⇒弥彦減免7,530円(通常価格10,390円)まず弥彦駅で降り徒歩で彌彦神社に参拝に向かった。弥彦駅から徒歩で大体15分くらいだった。途中で彌彦観光案内所によって情報収集。因みに弥彦駅発で電車は大体一時間に一本程度
弥彦村の弥彦神社長鳴鶏の鳴き合わせ会「コケコッコ~~~」境内に響く美声が訪れた人を魅了【新潟・弥彦村】(新潟ニュースNST)弥彦村の彌彦神社では長鳴鶏の鳴き合わせ会が開かれ、境内に響く美しい鳴き声が訪れた人たちを魅了していました。多くの参拝客が訪れていた弥彦村の彌彦神社。その境内の一角で行われていたのは・・・【記者リポート】「通常の鶏に比べて長く鳴くことから名付けられたという長鳴き鶏。その鳴き声を目当てに多くの人が集...l.smartnews.com彌彦神社はパワースポットと言
37.【新潟県】彌彦神社(やひこじんじゃ)御祭神:天香山命(あめのかごやまのみこと)鎮座地:新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887-2長野県から新潟県に入りまして、訪れました彌彦神社長旅でしたので、行程に変更があると彌彦神社に参拝は難しいかと心配しておりましたが、無事に到着できました歓迎されているようでとっても嬉しかったです御祭神の伊夜日子大神、御名天香山命。高倉下命(たかくらじのみこと)、千栗彦命(たくりひこのみこと)とも言われております。照大御神の御曾孫になり、
行きたいと思っていた彌彦神社昨日、雨の中、行ってきた☺️一の鳥居雨でも参拝する人が結構いた境内は静かで、厳かな感じ緑も多く、不思議なパワーを感じるさすが越後一宮まず、拝殿でご挨拶その後、ロープウェイで弥彦山に上る弥彦山は634mスカイツリーと同じだそして、御神廟へ雨で佐渡島は見えなかったけど、日本海と越後平野は見えた今朝も参拝今日は朝から快晴、抜けるような青空が広がった弥彦公園も散策し弥彦駅へ10:05の電車で燕三条方面へやりたかったこと、もうひとつ達成できた
5/1お花見&花詣に行って来ました♪↓続きです♪『桜と花詣と花よりだんご2025♪①』こんにちはー!5/1お花見&花詣に行って来ましたよ〜地下鉄1Dayパスポートを駆使して私にしては珍しく、朝から活動して来ました中島公園朝、7:00。中島公…ameblo.jp中島公園→円山公園→北海道神宮→神宮茶屋でお餅購入→再び中島公園とずんずん移動し、次は中島公園のそばにある神社へ♪札幌護国神社朝早く行ったら、まだ入れなかったので10:30過ぎに再訪(うちから近い神社は早朝でも
彌彦(弥彦・伊夜日子)神社の花詣限定御朱印(北海道札幌市中央区中島公園1-8)今年も花詣始まりました(第8回)4月26日(土)〜5月6日(火祝)開催神社19ヶ所弥彦神社、札幌護国神社、伏見稲荷神社、豊平神社、月寒神社、新琴似神社、新川皇大神社、江南神社、厚別神社、琴似神社、発寒神社、大谷地神社、手稲神社、星置神社、千歳神社、廣島神社、錦山天満宮、当別神社、札幌諏訪神社ライラックの花とチューリップ桜🌸とウサギ🐰の刺繍がデザイン御朱印花手水
仕事は除くプライベートな観光で、47都道府県の制覇まで、残り3県となりました。今回は、残り3県の一つ新潟県で、佐渡島にも行って来ました。総勢25人のツアーで、カップルが5組位で、後はお一人様でした。1日目大阪駅への集合が6時半と朝早かったので、私は時間の関係で京都駅で入場券を買って、直接電車に乗り込むことにしました。私の家からは、大阪駅も京都駅も行く時間は変らないので、列車の移動時間を考えれば、京都駅の方が30分位時間の余裕があります。出発の前日に添乗員さんから、途中乗車す
梅も桜も開花したはずなのに最高気温が10.5℃肌寒かった札幌だけど中山峠は雪だったらしいしなかなか桜日和となりませんね花壇に早咲きチューリップが咲いてましたこの日は彌彦神社へゴージャス花手水がお出迎えアルストロメリアがメインあちこちにうさぎの置物がありましたこちらはうさぎのカタチをしたおもかる石台座ごと持ち上げるんだって札幌護国神社へお花の種類が多いね多賀神社へも久しぶりに来てみたら花手水鉢が移動してました中島公園のエゾヤマザクラソメイヨシノはまだまだこれから着込
4月も半ば過ぎたってーのに、やっと山に入りましたでもスタート遅かったので角田と弥彦の二座のみ⛰️⛰️よりなれ♨️に車置いてスタート🏃♂️まずはほたるから角田山へ⛰️しかーし昨日の夜の雨が残ってて泥グチャ走る気失せる下山の途中、今日で200回目の登山という猫ちゃんと遭遇🐈リードつけておとなしい猫ちゃんでした🐱写真撮れば良かったなぁと後で思う😅樋曽山もグチャ泥どろ樋曽は大丈夫だろーと思ったのにースカイラインに出て多宝登山口に着くも登る気無くしスカイラインで山頂へ🏃♂️チャ
予てから訪れたいと思っていたのに、天候に泣かされるなどして幾度となく順延になっていた早春の花で有名な角田山擁する弥彦山地の山々。今年こそはと思ったものの、やはり上手く連休が取ることができず、半ば諦めかけていた。ところが早春の花のシーズンとしては絶好の3月下旬の単休が晴れ予報ときた。夜行バスと新幹線を使えば日帰りも可能。斯くなる上は・・・という事で、最近ではすっかり体力が減退した身体に鞭を打って、3月25日に前夜高速バスに乗車して強行軍で訪れることにした。現地に着いて早速やらかした。高速
4/13(日)福来亭で注文品を待っている間、衝撃的なニュースが飛び込んで来た。今日のももクロ春の一大事2025in新発田DAY2は強風の為中止になったと。。この時間の発表だとおそらくたくさんのモノノフは新潟まで来ちゃってるよなぁ。。残念だけど仕方ないか。昼食を済ませ、車で彌彦神社に向かう。彌彦神社に到着。2400年近い歴史のある越後で一番由緒のある神社との事。三峯神社も凄かったが、ここも空気感が普通ではないな。思わず何度も深呼吸した。参拝を済ませ、車
今日は天気がよかった☀️休みだったので、彌彦神社のみ行ってきた。今月の御朱印春爛漫と伊夜日子桜と兎さんをいただく今月もステキな御朱印ありがとうございます😊彌彦神社の桜🌸毎年楽しみにしてるので、また咲いたら、行ってみようと思います。
(令和7年4月4日参詣)札幌護國神社をお参りしたときは、すぐ近くにある彌彦神社もお参りすることがほとんどです。この日も彌彦神社をお参りしました。道内の神社の手水舎は、冬は水道凍結のため水を止められているのがほとんどですが、彌彦神社では冬でも手水を使えます。でも前回(2月)お参りしたときは、柄杓にも氷がついていて、手水もキンキンに冷えていました。さすがにいまは、氷はどこにもありません。それから拝殿に向かい、お参りをしました。お賽銭箱の周りには、ウサギたちも出てきて楽しそうにおし
ロケ地、彌彦神社第1駐車場。桜が満開なので、思わず撮影。#彌彦神社#桜#満開
今年も例年通り、『毎週どこか寺社参拝をしよう』の経過報告をしていきます(祝日等の配置や平日の参拝により変則的な週もあります)。1週は土日を中心に、木曜から水曜までとしてカウントとしています。第1週(1/1~8)美瑛神社、眞久寺、鷹栖神社第2週(1/9~15)札幌護國神社、彌彦神社、美瑛神社第3週(1/16~22)眞久寺、北海道護國神社、東川神社、東神楽神社第4週(1/23~29)北海道神宮、美瑛神社、旭川神社、旭川銀座弁天神社第5週(1/30~2/5)美瑛神社、鷹栖神社、眞
晴れた週末。護国神社さんへ参拝。4月から花手水が行われています🪷春らしく華やかも厳かな雰囲気もある手水。限定御朱印🌸お近くの彌彦神社さんへも参拝。亀さんが新たに🐢花手水。こちらも華やかで春らしい手水です🌷護国神社さん.諏訪神社さん有難うございました✨️
可愛くなったチヨ子さん初めて訪れたお店は…♡ごきげんよう♪新潟県三条市カットハウスパワーの女性理容師櫻田奈緒美(さくらだなおみ)ですたかさんと一緒に夫婦サロンをしています《健康的に美しく》パワーのテーマですたくさんの情報をゲストさんにシェアしています♪パワー公式LINEです予約の窓口はここです♪友だち追加したらお名前(フルネーム)を送ってくださいね☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆昨日のブログでは母チヨ子さんのメンテナンスご紹介しました♪↓↓
月初めなので近郊の神社へお参りに勤め先が遠くなったので1日の通勤前には行けなかったのです参拝を終え参道から少しはずれたところにある恒例?の重い軽いの石(重軽いの石火の玉石など読み方はいくつかある様子)のところへこの石を持った時の重さの感じ方で願い事が叶うか叶い難いかわかるのだそう普通にそこそこの重量がある石です以前どこかで読んだ記事によればお作法?的にはどちらかの石をまずそのまま持ち上げる(重さを感じて記憶する)そして願い事をしてもう一度同じ石を持ち上
彌彦(弥彦・伊夜日子)神社の4月限定御朱印(北海道札幌市中央区中島公園1-8)春爛漫(はるらんまん)透かし御朱印伊夜日子桜と兎さんクリア御朱印桜🌸とチューリップの花手水本社は新潟県にある彌彦神社で花手水のチューリップも新潟県から来たようです遠くからようこそです令和七年3月に拝受御朱印『彌彦神社の3月&天赦日一粒万倍日寅の日限定御朱印(北海道札幌市中央区)』彌彦(弥彦・伊夜日子)神社の3月&天赦日一粒万倍日寅の日限定御朱印(北海道札幌市中央区中島公園1-8)天赦日・一
こんにちは!Akikoです☆お久しぶりです!*本日3月31日(月)越後一宮彌彦神社へお詣りに行ってきました!もうめっちゃ楽しかった😆✨きっかけはInstagramに偶然流れてきたこちらの写真↓すごくないですか!?もう、素敵すぎて神秘的すぎて一目みてめっちゃ行きたくなって場所を調べました。・そして本日葬儀会社の元同僚たちと行ってまいりました!あの写真の鳥居が見えてきた時はもうテンション上がりまくり!高さが30メートル以上あって日本で3番目に大き
娘の合格祈願のお礼参りの様子です彌彦神社花手水はバレンタインバージョンかな🤔(2月上旬に参拝)勝源神社雪印メグミルクの工場見学とセットで訪れました『雪印メグミルク工場見学』雪印メグミルク札幌工場及び酪農と乳の歴史館を見学してきました予約の時間までこちらで待ちます中には勝源神社見学はほぼ撮影禁止でしたが、一部撮影可能ゾーンありでし…ameblo.jp絵馬をいただいたので、お礼と願い事を仕事決まったよー🙌私もご利益ありましたまたお礼参りしなきゃかしら
3/21(金)平日休みのスタートは味噌ラーメンでおなじみの『こまどり』さんへ🍜今日の目当ての温泉近くの寺泊店にお邪魔しました。もっちりした太麺に濃厚味噌スープがよく合います。麺はコシがなく、どちらかと言うとうどんに近い食感ですが、このスープとの相性がバツグンです👍年配のお客さんが多かったのですが、まぁまぁのボリュームをペロリと平らげていました😊ギョウザはも野菜たっぷりで健康によさそう。腹ごしらえのあとは、寺泊きんぱちの湯へ初入湯♨ここは佐渡の海洋深層水100%のお湯なんだそうです。
◎【プロフィール】こちら◎【38歳】出産日記①こちら◎【40歳】妊活日記②こちら◎【41歳】妊活日記③こちら◎【42歳】出産日記④こちらアメトピ掲載記事【41歳】流産⑤…【41歳】流産⑦…転職…39歳夫の転職話2025/03/上旬長女5歳・次女2歳毎月恒例の月参りに今月も行きました2歳になったばかりの次女も毎月来て25回目のお参りでしょうか長女は70回を超えたのかな鳥居をくぐる時にぺこりとして2礼2拍手1礼をして帰る時にも向き直ってまたぺこりをしておみくじをみ
彌彦(弥彦・伊夜日子)神社の3月&天赦日一粒万倍日寅の日限定御朱印(北海道札幌市中央区中島公園1-8)天赦日・一粒万倍日・寅の日限定御朱印(透かし御朱印)3月限定つるし雛(透かし御朱印)雪どけに陽だまり(クリア御朱印)御朱印帳『彌彦神社の御朱印帳&御朱印(北海道札幌市中央区)』彌彦神社(弥彦・伊夜日子)の御朱印帳&御朱印(北海道札幌市中央区中島公園1−8)令和三年8月中旬よりオリジナル御朱印帳の頒布が始まったようです16×11の小さ…ameblo.jp彌彦神社公式イ
(令和7年2月24日参詣)札幌護國神社をお参りしたときは、すぐ近くにある彌彦神社もお参りすることがほとんどです。この日も彌彦神社をお参りしました。道内の神社の手水舎は、冬は水道凍結のため水を止められているのがほとんどですが、彌彦神社では手水を使えます。でも柄杓も氷がついていて、見るからに冷たさを感じます。実際にキンキンに冷えている手水を使い、手と口を清めました。手水舎にはなで亀も置かれています。健康に御利益があるというなで亀。近頃健康不安を抱えている私としては、念入りにな
平日休みに神社へお参り⛩️自分の風属性スポットの彌彦神社へ💨今回は初めて宝物殿に寄ってみました👀ここには天照大神、初代神武天皇〜第125代上皇までの肖像画が展示されています。(館内は撮影禁止なので拾い物で…)2700年も前の姿をどうやって描いたのか非常に興味津々だけど、実際どうなんだろう🙄それにしても、やっぱり日本ってすごい✨️日本に生まれただけで宝くじに当たったようなもんだってよく聞くけど、改めて実感。最近の日本はちょっとヤバそうだけど、盛り返していかないとね。ということで、
神社について調べていると思いの外知らなかった神社のルールや形式があることに気が付きます。私は縁日やお祭りに対しての理解があいまいでした。私の神社巡りの旅を通してそのようなあいまいな知識を紐解きながら神社の参拝の作法や形式に興味を持っていただこうと考えています!!Vol.5越後国一宮彌彦神社今回は我が故郷、新潟県越後国の一宮である「彌彦神社」に参拝して参りました。※一宮(いちのみや)とは…旧国名の地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと。越後国で最も格式が高い