ブログ記事369件
こんにちは今日も頑張って〜黄バイエル(下巻)♪楽しいえんそく♪(P64)4分の3拍子今回は強弱記号のお話ですこの曲には強弱記号が4つありましたよ〜mf(メゾフォルテ)少し強く&p(ピアノ)弱く&f(フォルテ)強く&cresc.(クレッシェンド)だんだん強く見つかりましたか?子供のバイエル上Amazon(アマゾン)子供のバイエル下巻Amazon(アマゾン)標準バイエルピアノ教則本全音ピアノライブラリーAmazon(アマゾン
沼田市ピアノ・声楽・リトミックリトミック研究センター認定講師あべ音楽教室の阿部真貴です。ご訪問ありがとうございます。ホームページはこちらhttp://www.musica-abe.jp/あべ音楽教室群馬県沼田市にある音楽教室です。ピアノ、声楽、ソルフェージュを学べます。リトミックは沼田インター近くでで開設しています。www.musica-abe.jp曲に強弱をつけよう。生徒さんによって数字でイメージしたり、おはじきの大きさで見える化したりしています。この日もさらにかっこよく弾け
こんにちは^_^強弱記号やアクセント音の大きさを示す記号からどのように表現していきますか?フォルテ記号fが見えたときに突然大きくしたり(アクセントもそう)していませんか?(突然表現する場合もありますね)前後〜曲全体のバランスを考えてどんなフォルテやピアノにすればいいのか…音楽って深いですねピアノ生徒さん募集中‼︎体験・面談入会お申し込みはこちらからメールフォーム大倉山ピアノ教室へお問い合わせありがとうございます♪ws.formzu.net出逢えた皆様にありがとうご
こんにちは只今挑戦中の曲は黄バイエル(下巻)♪72番♪(P61)4分の3拍子「ト長調」今回は強弱記号のお話です♪この曲の中にクレッシェンドだんだん強く(5・6小節目)↓ディミニエンドだんだん弱く(7・8小節目)↓そしてf(フォルテ)強く(9・10小節目)↓p(ピアノ)弱く(11・12小節目)↓4個の強弱記号がありますよ〜探してみましょう👀そして特にこの2つ❣️↓‖f(フォルテ)からのp(ピア
楽譜に「p」(ピアノ)と書かれていると、つい「小さく」しなくちゃと思ってしまいませんか?私も、ずっとそうでした。でも実は、その奥にあるものは?って考えてみると楽しいです“p”の中に見つけるいろんな表情小さな音にも、その反対の要素に見える「強さ」や「深さ」だってあるんですよね。たとえば…•やさしさ•静けさ•か弱さ•そっとささやくような声•凛とした静寂•恐怖を感じるような張り詰めた空気パッと思いつくだけでも、こんなに種類があります。
こんにちはお休みってあっという間に終わってしまいますよね…そんなゴールデンウィーク最終日の今日も頑張って👍黄バイエル(下巻)♪69番♪(P58)4分の4拍子今回は楽譜に記譜されている↓強弱記号のmf(メゾフォルテ)‖意味は少し強くでしたね❣️もう覚えましたか?子供のバイエル(上)Amazon(アマゾン)子供のバイエル(下)Amazon(アマゾン)標準バイエルピアノ教則本Amazon(アマゾン)指づかいつきバイエルピアノ教則本Am
ここ一年程続けている、オンラインのバイオリンレッスンでの、目下の課題が「曲を曲らしく弾く」と言うこと。現在取り組んでいるハイドンのセレナーデでも、それが課題で、レッスンでは、弓を使う量などをキッチリと(ほぼ2小節くらいで区切りつつ)教わった。自分では、それをやっているつもりで、先生も私が指示通りにやろうとしているのは分かると仰るのだけど、曲がいまだに音の羅列っぽい。前回のレッスンでは、先生から「もっと愛を持って弾きましょう」と言われたけど、私にはどうしたらよいのかよくわからない。そして、先
習い始めはしばらく5線ノートで階名リズム音楽用語強弱記号いろいろ少しずつ学びます✨一通り終わった段階で🎹YOSHIKAピアノ教室ではプータンの音楽ドリルぬりえこれも少しずつ楽しく学びます✨最初のページは🎼ト音記号とヘ音記号を学びます✨(水)幼稚園Mちゃん今日音楽ドリルぬりえ始めました✨学んだあとはぬりえで色を塗りますよ〜✨その為に🎹ピアノ教室に色とりどりの色鉛筆✏️置いています✨毎週楽しみましょう
ボクサセレブレエチュード。1巻目のラストの曲。予習しています。指トレですか?みたいな曲。なんで1小節目と2小節目の出だしが同じ指なのか。1小節目の最後の音、3の指にすればいいのに。1つ間違えると指足りません!みたいな部分多発。ゆっくりゆっくり、指を確認しながら進めています。曲自体はオルゴールの曲みたな耳にやさしいきれいな曲です。これをぶっちぎって弾くと雰囲気台無し。ようやくちんたらですが最後まで弾けるようになってきました。このままもっていくと先生渋い顔なのが
富田林市藤沢台のピアノ教室「いむら」です楽譜には色々な記号が書かれています🎼小学生の女の子👧まだレッスンを始めて間もないですが前回から強弱の記号を習っています!名前と意味を覚えるだけでなくどんな順番で強くなる弱くなるも覚えます。はい、きちんと言えましたねえらい、えらい(ちょっとメロディがついているのは私が前回レッスンした時に即興で歌いながらしたのを覚えてたからだね)富田林市藤沢台のピアノ教室です☆駐車場あります☆「ピアノを弾いてみたいなぁ!」「ウチ
沼田市ピアノ・声楽・リトミックリトミック研究センター認定講師MamaCafe認定ファシリテーターあべ音楽教室の阿部真貴です。ご訪問ありがとうございます。ホームページはこちらhttp://www.musica-abe.jp/あべ音楽教室群馬県沼田市にある音楽教室です。ピアノ、声楽、ソルフェージュを学べます。リトミックは沼田インター近くでで開設しています。www.musica-abe.jp強弱記号のお勉強。記号の名前・音がどんなふうに変化していくのかを確認します。かわいいレッス
帯広市ピアノ、リトミック教室♪どるちぇピアノ♪大塚音楽教室主宰大塚尚子です。本日は、ご訪問ありがとうございます。強弱記号のお勉強中のHさん“ふるもりポポピアノ”のふるもり先生から購入させていただいた教具で楽譜に書かれていた強弱記号の名前と意味を覚えていただいていると・・・・❓“楽しそう✨”とお姉さんのSさんも参戦です💪お二人で楽しく強弱記号のお勉強が出来ましたね✌️最後までお読み下
K.457第二楽章譜読み中です。アダージョ強弱記号は第一楽章と同じく頻繁に出てきますが、こちらの方がかなり難しい。最後コーダ部分、右手と左手では正反対。
ピカピカの1年生4月からピカピカの1年生になったRちゃん疲れてレッスンに来るかな?と思っていたら、元気いっぱいニコニコ笑顔で来てくれました玄関に入る前に「せんせいにお手紙」と、素敵な封筒に入ったお手紙をくれましたとてもうれしかったです。春休み明け久しぶりのレッスンでしたが、リズムの本2冊目が終了し、カードを使って確認のテストをしました。最初は戸惑いもながらも、「4分音符は1個だし、2分音符は2個だから…」と口にしながら、音符の足し算をしていま
2020年2月より始めてはや4年。すぐにコロナ蔓延はじまり、オンラインレッスンなども経て今日に至っています。見たことも(学生の時にもご縁はなかった)、なので当然触ったこともなかっフルートですが、地味に、でも着実に吹けるようになってきた実感を感じ始めた4年目です(あれ〜?もしかしたら5年目に突入??かな〜w)。実は先月(3月)義兄(主人のバツイチ独身長兄)の心臓の手術の関係とか、我が家の老犬のこととか、雑多な用事でバタバタする事が増えてしまってフルートは1ヶ月休んでいました。1ヶ月
強弱記号を覚えよう!曲の中で強弱記号が沢山出てくるようになったので、改めて確認してみました。カードを渡して強弱の順に並べてみてね「できた!!」「おーー!!まさか(失礼)の一発合格!!」一緒に読み方も確認しました。ピアニシモは小声で。フォルティッシモはとびきりの大声でピアノ教室のご紹介はこちら講師のご紹介はこちらレッスンコースのご案内はこちら体験コースのご案内はこちらお問い合わせはこちらへ080-8043-5025(
こんにちはあきピアノ教室の永田晶です。小学4年生女の子。前回のレッスンでスケールワークやテクニック本の短い曲の時に、強弱カードから一枚選んでダイナミクスをつけて弾きました。pp〜ffのカードを弱→強になるように並べるクイズの後、「私がどのカードの音で弾いたか当ててみて!」と彼女がクイズを考案してくれました同時に色んなことに意識を向けられるし、クイズを出題する側として彼女を主体とした時間になりました。前回進化させた曲は、お家で色々考えて左手のビートをさらに変えて、ここは
こんにちは!運動をしなくたって体は鍛えらえる!音楽を通じて心も体も健康になる方法をお伝えしているコザクラ・フルート&ピアノ教室の森口(比翼)智子です。プロフィールはこちらsfってなんでしょう、様々な強弱記号初級大人の生徒Wさんと次の課題の曲を見ていた時のことです。このような記号が出てきたのです。Wさん「先生、この記号は何ですか?」私「おっとー!見落としていました」困った先生や。これは強弱記号のひとつ読み方はスフォルツァ
こんばんは。摂津市と奈良市のよしだフルート教室、講師の吉田真維です今日もレッスンで、いつものように生徒さんに1回吹いてもらう度に「どうですかー?」なんて対話をしながら進めていたとき、生徒さんが、「fとpの差があまりついていなかった気がする。」とおっしゃいました。だから次はその点に気をつけて吹いてみたい、ということだったのですが、そこでこんな質問を投げかけてみました。「fとpの差をつけることで、どうなったらいいと思いますか?ただ単に音を強くと
'241/2アメブロ公開0:00diprovenzailmar,ilsuol4:02こうゆう事するのあたしぐらいですょね🤣Ombredimiaprosapia10:56Tu,canunchiangne15:34ルッフォさんに見られた(-∀-`;)💧Nemicodellapatria21:19Vergin,tuttoamor---〖接続モノ〗'2310/21編集'2211/14録画0:00からVerdiLaTraviat
久しぶりに・・・フルート🎵お耳汚しだし〜アメーバさんで適当にカットされたし〜(笑やっとこ教本のレッスン8、に入りまして❤️(ここまで来るのに苦節3年半。1年くらいオンライン。先々月は体調不良で1月休みました)ここから強弱記号が曲に表記され始めました!この吹き分けに四苦八苦・・・。そして53ページのメヌエットからはそれに加えて16分音符や3連符登場!!頭の中ではわかっていても・・・フルートの歌口のあたり指使いブレス強弱の吹き分け(今の所フォルテとかピア
楽譜上でfと見たらフォルテだから強く!大きく!pと見たらピアノだから弱く…小さく…と、思われている方はいらっしゃいませんか?もしかしたら、そもそもなんでそんなに強弱つけないといけないの!?と思っている方もいらっしゃるかもしれません、、(どちらも、子どもの頃の私です)私が、ピアノっておもしろいかも…と思ったのは、このfやpのイメージが変わったからなのです。中学生の時、先生から「fは別に強いわけじゃないのよ。広がりかもしれないし、深さかもしれない。」と言われたのです。
たくさんの音が出る魔法の楽器【エレクトーン】一緒に楽しもう!砺波市柳瀬教室(県西部体育館すぐ)高岡市西田教室(氷見市と隣接)むつみエレクトーン教室ホームページはこちらご訪問いただきありがとうございますむつみエレクトーン教室講師中島睦美です。小2Rくん練習してきた曲がマルになりました。最後にこれだけやってみよう「強弱の付け方」方法は2つあります。エクスプレションペダルで全体に強弱をつける奥まで踏み込むと大きな音かか
おはようございますご訪問ありがとうございます🤲黄バイエル(下巻)♪63番♪(P45)4分の3拍子ここでは強弱記号のおはなしを〜たくさん出てきましたね❣️mf(メゾフォルテ)少し強くクレッシェンドだんだん強くディミニエンドだんだん弱くf(フォルテ)強くp(ピアノ)弱くよーく確認してくださいね子供のバイエル(上)Amazon(アマゾン)子供のバイエル(下)Amazon(アマゾン)標準バイエルピアノ教則本Amazon(アマゾン)指づかいつ
3日間にわたってコンピューターで楽譜を書く話をしてきました。きょうは音符の話ではなく、それに付随するもの。強弱記号やアーティキュレーションなどのお話。これ、コンピューター独特のことがあると思うのです。こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。強弱記号楽譜って、たいてい練習番号(つまりは音楽の区切り)ごとに強弱が書いてあったりします。新しい楽句の始まりに、この部分はこんな強さで、って指示があるわけですね。楽譜にこれがないと、現場で文句が
🎵秋の無料体験レッスン受付中です🎵(残席わずかとなっています)教室公式LINE、メール等からお申込み下さい↓お問合せメールアドレス:piano.lesson.310@gmail.comお問合せフォーム昨日のレッスンでは、MYちゃん&MIちゃん姉妹が音楽カルタをしました♪楽譜には様々な音楽用語が出てきますが、今回は強弱記号に挑戦!イタリア語の略語のアルファベットを、読み手と取り手に分かれて🖐️フォルテ(f)は強く、ピアノ(p)は弱く…など、楽しそうに取り組んでいました👩
楽譜で音量記号のfffだとどちらが強いかわかりやすいです😊f<ffでは、pocof、menof、piúfはどうでしょう?pocomenopiúなどが付いたら、(あれ?どっちだったっけ??)途端に不安になりませんか?pocoは「少し」という意味なのでpocofだとfよりは控えめになります。menofは「前のfより控えめに」piúfは「前のfより大きく」となります。menoは英語で言うとlesspiúは英語で言うとmore前の音量に対して、ということ
昨日4日(金)は今月初めてのお稽古の日でした。数回前から習い始めた教本の曲、アリア(52ページ)に、初めて強弱記号が記載されはじめました。(これ以降この教本の曲は強弱記号は必須です)この曲(アリア)の中にはp(ピアノ)mf(メゾフォルテ)f(フォルテ)の強弱記号が書かれています。吹き分け全く難しい!!!吹き分け・・というかスラーとかブレスを意識して吹いていると、強弱の吹きわけが上手にできなくて・・強弱意識して吹くとスラーとかブレスとか・・
昨日はサックスアンサンブルの定期練習会前回までは自分の世界に入ると音量が小さくなりがちだった方素晴らしく改善されてた基礎連のあと若くてかわいい先生に作っていただいた「椰子の実」数日前に出来上がってきたのでまずは譜読み?スコアリーディング?のあと吹き合わせてみたもちろん黒ソプラノサックスビビり音は出なかったようやくここまでこれたスコア譜pmpmffと強弱記号幅広く使われているのに演奏はmfでも私の耳ではmpに聞
こんにちはいつもご訪問いただき有難うございます。ピアノでワクワクを体験しよう!横浜市青葉区青葉台もりたピアノ教室森田ゆうこですホームページはこちら生徒さんのお母さまから、こんな質問がありました。フォルテを力任せに弾いていて乱暴に聴こえます…指や腕の使い方でしょうか…?たしかに身体の使い方もありますが、出したい音のイメージをしっかり持つことで驚くほど音が変わることがありますどんな曲なのか?どんな場面なのか?いつもイメージを持って弾くことが大切強弱記号はボリューム