ブログ記事144件
今日は26日なので伊豆長岡弘法の湯本店へ岩盤浴しに行くよhttps://www.muranoeki.com/食のテーマパーク伊豆・村の駅伊豆の美味しい食材を取り揃えた、食のテーマパークです。農産物直売所をはじめ、パンケーキが話題のたまご専門店TAMAGOYA、毎日手包み餃子直売所餃一郎、まぐろ道場では新鮮な魚介類も販売しております。伊豆のお土産も多数取り揃えてございます。伊豆観光の際にはぜひお立ち寄りください。www.muranoeki.comその前に村の駅でマグロ道場に寄って早
金曜日の仕事明け本来ならホタルイカ掬いの狙い目時期ながら、余りの冷え込みに無駄を悟り晩酌。デパ地下で買い求めた手羽先、アサリを酒蒸し、菜花とカンゾウのお浸し。土曜日は、先日下見したフィールドにて山菜摘み。続いて白山麓に出向く。手取川峡谷より白山遥拝。先日、気に入った弘法の湯再訪。本日の山の幸、晩酌に天婦羅で頂き。山間で手折った立金花に早春の風情を感じ。
一里野温泉スキー場を過ぎ国道360号両側の積雪は3メートル程に増え。このロータリー車で除雪した模様。雪の壁の壮観さ!金沢から一時間台で其処は雪国。途中徒歩に切り替え閉鎖中のゲートに至ると路傍に案内板。足跡を辿り雪の斜面を100m程登れば石川県白山自然保護センターブナオ山観察舎·〒920-2333石川県白山市尾添ソ72−5★★★★★·展望台www.google.com3~4メートルの半ば雪に埋もれた「石川県白山自然保護センターブナオ山観察舎」職員の方2名常駐するのみで来
伊古奈荘の朝ごはん昨夜は12年ぶり?に家族が一つ屋根の下で寝ました。3人並んで寝るとか無理やと思ってたんだけど、3部屋ある広い部屋で、布団が2つと1つと分けて敷かれてたから、ダンナは大きい部屋で一人で寝てもらいました。イビキかくし、テレビ観ながら寝るし、無理でしょ朝ごはんはおかず多すぎアジの開き美味しい!湯豆腐とあさりのお味噌汁もありました。お味噌汁の出汁があまり馴染みのない味だったんだけど、魚系やったんかな?どれも美味しかったです伊古奈荘はゆったり過ごせて、温泉も気
週末土曜もリハビリ感覚で山へ無事、早起きして向かった先はまたもや小田急線で秦野駅ロードを1kmほど経て万葉の湯の先が山への取付き口先週より寒くて、しばらくインナーのダウンが脱げないまずは丘上の公園のような浅間山富士山くっきりで幸先の良いスタート海も近い大磯あたりでしょうかまたもや丘上の弘法山うん、いい景色更に進むと真夏の夜の夢でお馴染みの善波トンネル真上を通過
毒だし😊仕事やってりゃ多かれ少なかれ嫌な事だってあるそんな時は、他人に迷惑かけず愚痴も言わずに汗をかく新春初のデトックスへ今日は、伊豆長岡温泉順天堂病院そばのいつもの本店さんじゃない大きな方弘法の湯さんへ懐かしい昭和レトロな時世の中は、3連休明けの昨日火曜日空いてる予感は、大当たり岩盤浴も露天風呂も(岩盤浴では、寝転がって、立膝つき足裏から脳天へゆっくりと良い気の流れをつくります、^_^あ〜〜〜最の高ラドン豊
今日は26日伊豆長岡弘法の湯は風呂の日ラインお友達登録で日帰り温泉が岩盤浴付き1200円朝から出かけますと言っても伊豆近いのよせっかくなので伊豆村の駅のまぐろ道場で食事します色々あるけどお目当ては10食限定生まぐろ丼オープン前に着いたから無事間に合ったコレ美味いのよ最後少し残してまぐろのお出汁掛けて出汁茶漬けにしてう〜んマグロに火が通って美味しいごちそうさまでしたそして弘法の湯の湯へここがね良いのよ撮影禁止なので伊豆のホームページより北投石入りpHは9.1かけ
伊豆長岡温泉にある「弘法の湯」は、岩盤浴からミストサウナ、源泉かけ流しのラドン温泉まで堪能できる湯治宿。フルコースで回るとかなり体力を奪われるので、私はこの宿の温泉に入ることを「修行」と言っています。弘法の湯は、伊豆長岡に3つあるのですが、今回は「弘法の湯長岡店」に宿泊。ここの温泉の魅力は何といってもその効能。「薬石」と言われる「北投石」や「バドガシュタイン鉱石」を利用したラドン温泉で、その石から放出される天然ラジウムにより、解毒作用や体質改善などの効果
今日は朝からチャリティーセミナーの講師のお仕事。「富と経済の聖書講座」の講師を依頼されてやって来ました。こちらのグループは、初めてでした。帰りに家内と伊豆長岡「弘法の湯」でリフレッシュ!昼食八品の和食には大満腹。ここの岩盤浴は効果抜群!セミナーも無事に終え、伝道活動に戻ります。ファイト!
歴史を受け継ぐ名湯中の名湯!現在も健在です入口も綺麗です1Fロビー実家のような落ち着く雰囲気にゃんと、🐈にゃんこタワーがあります!!猫ちゃんがいるんですね~(お昼寝中でしたので邪魔せず)♨ゑびすや(恵比寿屋)のストロングポイント2つ1.塩原温泉で一番古い源泉「梶原の湯」2.天然の間欠泉「弘法の湯」映像をみてもらった方が早いのでまずはご覧ください👀🎥梶原の湯と弘法の湯両方見比べ【2種の極上湯】♨️塩原温泉元湯『ゑびすや』弘
久々の体力測定“塔ノ岳”…登り始めて30分でヘロヘロ。もうね、数年前のコロナ罹患後みたいな感じ。全ベンチでもれなく休憩…ベンチがなくてもしょっちゅう休憩…タオル、何回絞っただろう?止まることのない滝汗…昨日、脱水気味って言われて点滴したばかりなのにこんなに汗かいていいのかな?なんて考えたけど、時既に遅し。堀山の家に到着…チューペットが300円ッッッ∑(⊙∀⊙)駄菓子屋で2〜30円だったよね?お山価格にしては高くない?でも、売れまくってた!富士山からパワーをもらおうとしたけ
伊勢原駅〜大山ケーブル駅〜(男坂)〜大山阿夫利神社下社〜大山山頂〜見晴台〜大山阿夫利神社下社〜(女坂)〜大山ケーブル駅〜鶴巻温泉弘法の里湯週中の天気予報にヤキモキしながらも、前日にクリアになったので、またまた仮想富士登山競走五合目コースの大山登山マラソンコース+山頂までを敢行。疲れもあると感じたので練習としてあまりガツガツしないことに。9時過ぎにスタート道中は山も天気が良さそうに見えました。今回の目論見は男坂で上ることとノンストップで山頂まで行くこと。何とかヘタってし
本日は、天気はよろしいが暑さはかなり厳しくなりそうなので、長距離ライドは避けて車載輪行ポタリングということにした。同居の孫娘が出勤する時間に合わせて7時15分過ぎに家出する。ヘルメット、手袋、SPDシューズOK!もちろん自転車も積載完了、キャップとお風呂セットもOK。ガソリンはほぼ満タンなので、航続可能距離は484kmと全く問題なし。今回のデポ地は、バードハミング鳥越だが、途中、「道の駅しらやまさん」でトイレをしたので、1時間以上もかかった。準備を整えて一路、一里野温
温泉好きのccです。土肥金山へ遊びに行く途中に見つけた温泉施設『弘法の湯長岡店』♨️癌で亡くなった弟が生前、こちらの温泉に来ていたことを思い出しました😊問い合わせてみると、日帰り温泉もやっていて、夜23時まで入れる。タオルも石鹸も付いてるから手ぶらで寄れます帰りに寄ることを決めました来て正解です〜😊ヌルヌルの温泉♨️で、掛け流しです。ラドンの波動もたっぷりの温泉、岩盤浴、ミスト岩盤浴がありました。入浴後に休憩できるストーンルームなんてのもあります。リラックス😌お湯もですが、施設自体
こんにちは昨年1月の東日本車中泊の旅の続きです。宿泊したお宿の階段を降りると、飲泉所とお風呂があります。自家源泉です♨️ゑびすやさんには、弘法の湯と梶原の湯があり、胃腸に効く梶原の湯は、飲泉出来ます梶原の湯は、塩原最古の湯です♨️「良薬口に苦し」で、飲んでみると苦いですが、効き目はありそうです宿泊すれば、特典として、お持ち帰り出来ます女性の脱衣所です。温泉成分が付着して、白くなっています。女湯です♨️女湯は、弘法の湯です。熱いので、そのままでは入れず、少し加水しました。
急に取り上げる歴史探訪。我が家の大奥様のご両親が長年住んで来た東京都渋谷区円山町近辺にある神泉を中心にしたご紹介。渋谷について渋谷の周辺はとても理解しやすく、説明し易い地形になっている。渋谷の土地についておおまかに説明すると、『Y』字状に谷があり、現在谷底を右側に鉄道(埼京線/山手線)が走っている。『Y』字の谷が3つ合流するあたりの少し南を左右東西に道が跨り、右を宮益坂、左を道玄坂と呼び、それぞれ高台を登っていくように道が続いている。この『Y』字を跨ぐ道を、「矢倉沢往還」と昔は呼
オーシャンデイが終わって速攻向かったのは【杖温泉弘法の湯】3時間かかりました~楽しみにしていたお風呂にも入らずすぐに夕食です。TVで丁度【出川哲朗の充電させてもらえませんか?】を見ていたら女将さんが出川さんと具志堅さんが4年前にこちらに来てこの部屋に出川さんが泊まられたんですよ~と教えてくれました夕食すごい温泉がドバドバ流れ出ていてオーバーフローが半端じゃなく洗場が浅い湯船。こんな温泉入ったことないぬる湯でゆっくり入れます。肌に細かい泡がつく加温加
大山食べ歩き❗️お腹いっぱい🈵カラダ重い💦登山の時は、下山してからのビールだな🍺今回は下見兼ねての観光でした。次は大山登ります‼️#大山#大山グルメ#弘法の湯#パワーチャージ
大山阿夫利神社→大山寺→宿坊散歩→鶴巻温泉→弘法の湯♨️本日は登山ではなく観光です。#大山#阿夫利神社#大山寺#弘法の湯#鶴巻温泉#伊勢原#観光#大山阿夫利神社#大山ケーブル
休み🎌🎌🎌やっほー‼️キャッホー‼️なので、♨️温泉天国♨️伊豆へし〜か〜も〜💃💃💃泊まり‼️湯治の場ともなる弘法の湯♨️へレッツラゴー🤩もうーーーーー‼️🎵さいこうじゃん🎵♪♬シブガキ隊もゾッコン🤩て、叫ぶくらい素敵な湯♨️💓何より岩盤浴がサイコー‼️でもう、今まで行った温泉の中で1番☝️いつもは、日帰りなんだけど、今回は温泉三昧🧖になりたくて泊まり😍早めのチェックインで、速攻浴場へほぼ一日中裸状態🦍♬私〜は、愛の水中花💋ってなもんよ‼️ここのお湯はラド
ブログをアップしようとしたら何故か消えてしまい、悔しいから『この記事はもう書かない』と思って2日。画像がもったいないのでやっぱり書きました。2/12がバイク仲間の誕生日という事で2/11(日)静岡県三島に鰻を食べに行きました。でもね。帰宅が深夜になりそうなのでバイクじゃなく車でね。本人にはナイショでご馳走します。三嶋大社ほど近くの『うなぎ桜屋』さん画像では分かりにくいけどむちゃくちゃ待っています。地元の友達が予約をしてくれていたので30分ほどで入れまし
前から20日は泊まりで湯治をしようと考えていたんですが、急遽明日から化学療法が始まることになり近場で日帰りになりました。本当は新潟の五頭温泉郷か五頭温泉郷|五頭温泉郷旅館協同組合|五頭温泉郷旅館協同組合公式ページ...gozu.jp福島・三春やわらぎの湯に行きたかったんですがみちのく霊泉やわらぎの湯みちのく霊泉やわらぎの湯は、福島県三春町にあるラジウム温泉です。www.yawaragi-no-yu.jp伊豆長岡温泉の弘法の湯本店へ。天然ラジウム泉ではない
♨️ようこそ♨️いらっしゃいませ〜♨️温泉オタクが乳がんになり、左胸を全摘し片乳になりました。でも湯巡りは楽しく続けているよ、ていうブログです。最近はホルモン剤タモキシフェンの副作用でジリジリと太りつつあるため、せっせと山登りに励んでいます。♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️塩原温泉から車で1時間走ると、福島県は南会津エリアに入ります。共同湯や混浴足元湧出湯がある魅力的なエリアです。湯ノ花温泉、木賊温泉、檜枝岐温泉。一度訪問し、それぞれ1ヶ所は入ったのですが、中でも湯
2023年11月19日前日にスマートフォンで予約した、貸し切りの弘法湯へやってきました、11時から11時50分までの予約がしてあります。でも、弘法湯のあるこの場所は、無人になっていて誰もいません。では、どうやって入浴するのかというと、最初に「道の駅くしもと橋杭岩」の、国道を挟んで向かい側にある「橋杭ICO」さんで、料金を支払って、鍵の番号を教えてもらうのです。電子キーになっているので鍵の返却はありません、入浴後はそのまま帰ってもいいそうです。車が三台ほど停めら
『極楽温泉♨️旅行凄いお宿を発見か?お宿に到着』今宵のお宿に到着温泉駅から見えた泊まった部屋まで見えます弘法の湯長岡店さん♨️ロビーお土産売り場館内には色々な自販機があります。🍺🍺お値段は他のホテルよりお安…ameblo.jp今宵のお部屋6階の608号室お部屋は8畳間加湿器ちょっと小さめなテレビ📺窓からの眺めは温泉駅お布団はセルフ喫煙所🚬は各階にあります『極楽温泉♨️旅行凄いお宿を発見か?温泉♨️編』お風呂日常を忘れるかけ流しの湯源泉が3つあり、湯量も
『極楽温泉♨️旅行凄いお宿を発見か?』久しぶりの温泉旅行♨️何時もの横浜駅からスタートちゃんと例の物は仕込んであります横浜駅10時54分発特急踊り子9号に乗車今日は遅れ無し踊り子号とは結構相性悪い…ameblo.jp今宵のお宿に到着温泉駅から見えた泊まった部屋まで見えます弘法の湯長岡店さん♨️ロビーお土産売り場館内には色々な自販機があります。🍺🍺お値段は他のホテルよりお安い『極楽温泉♨️旅行凄いお宿を発見か?お部屋編』今宵のお部屋6階の608号室お部屋は8畳間加湿器ち
湯巡り旅のお次は~湯の花温泉へ1日300円の入浴券で4ヶ所の共同浴場に入浴出来る温泉神社脇の湯端の湯天神の湯ここは湯が半分しか溜まっていなかったので私はパスした。弘法の湯休憩室がある此処はシャワー設備があった
今朝のらんまん、すえちゃん(浜辺美波さん)が渋谷を歩き回って、その土地を好きになっていく話。すえちゃんが書いた地図も見入ってしまった。道玄坂、宮益坂、神泉(弘法の湯)、松濤園(茶畑)。聞き覚えのある地名が出て、私の知らない渋谷の昔。渋谷界隈はあまり散歩したことなかったので、是非今後歩き回ってみたいなあと思った。今あるものだけを見るだけでも東京散歩は楽しいけれど、その昔そこはどんなところだったのかを知ると散歩に深みが出るんだろうな。
#今日1日を振り返ろう>頭が働いていなかった?午前中。午後になって、ようやく調子が戻ったでしょうか。涼しいのは助かります。今日は、午前中、用があって「スクーター」で出かけたのですが、到着してすぐに、乗ってきた「スクーターの鍵がない」⁈と気付いて、大雨の中探しましたら、なんと「荷台の箱(配達用バイクです)の上」に鍵を“無意識”のうちにポンと置いてしまっており、危うく失くしてしまうところでした。そして、この後の仕事では、お客さんの注文の品を「入れ忘れ」をしてしまっ
湯の花温泉300円で4つの温泉を楽しめる。時間の関係でその内の1軒弘法の湯さんへここは、男女別の浴室お湯が熱いと聞いていたので入らないのではと心配しましたがなんとか入らました。洗い場も2つこの季節せっかく汗を流したのに待合室に扇風機が無いので汗が噴き出てきました。駐車場は温泉のチケットを購入した民宿の駐車場に停めさせてもらいました。では今日はこの辺で失礼いたします。また明日