ブログ記事417件
【2025年4月26日】先程環七で凄いトラックに出会った。武蔵丸関の土俵入り付きトラック。ヤバい。シブイぞ。こんなの見せられると元角ヲタの血がたぎってしまうではないか。1つの写真から何でも考察しちゃうのが角ヲタの性。AreYouready??先ずは後ろの行司が誰か。菊綴と房の色が紫白なので「式守伊之助」で確定。では何代目の式守伊之助?顔と時代から「30代式守伊之助」で確定。多分井筒部屋の勘大夫さんだったかな。(不確か)30代の伊之助さんだとすれば在位は2場所と少
二代目つば九郎VSつば子🌱🐈🌈相撲の式守伊之助のようにその人の能力に応じて経験によって成長していく名前が変わっていくあんな感じで2代目つば九郎も育てたらいいなと思う初代がすごかっただから簡単に2代目は生まれないだろうでも2代目は必要ないわけではないだからいてくれた方がヤクルトにとってもファンにとってもとても大きい気がするだとしたらいきなり2代目を作ってしまうのではなく二代目候補みたいな感じで名前も見習いみたくつば
世間の皆さんおはよーさんです。二月もよろしゅうお願いします。今日は『節分会』、季節を分けるから『節分』、年四回あるんやが旧暦やと新しい年の変わり目で『邪気』が入りやすいとされてそれを追い出す『追儺(ついな』って鬼を払う儀式が始まりやね。豆は『穀霊』いうて大豆に精霊が宿っていると古来日本で考えられていた。炒り豆を使うのは生の豆をまくと、拾い忘れた豆から芽が出ることは縁起が悪いから。豆まきにおすもうさんが重宝されるのも理由がある。シコは四股と書くが、元は「醜(しこ)」で凶悪な鬼をあらわした。シコ
大相撲初場所が始まって3日目!大の里は初日黒星で、今日も土俵際、テレビで観てた感じだと、一瞬負けたかと思うくらい際どかった💦でも、さすがの式守伊之助さん!!行司軍配、大の里!!私的には「ん?????」でしたね。で、もちろん、物言いはついたけど、結局は行司軍配どおり、隆の勝の足が出てて、大の里の勝ち✨️あの一瞬で、隆の勝の足を見きった式守伊之助さん、さすが!!としか言いようがなかったです😆そして、もう一人の推し、王鵬も今場所強い!!相変わらず、目元に傷を負うところがかわいいん
大相撲の立行司は、最高位で、結びの一番のみ裁く木村庄之助と、その前の2番を裁く式守伊之助を頂点とする完全年功序列の社会。昨年9月に、先代の木村庄之助が定年で辞め、今場所、やっと、式守伊之助だった行司さんが、昇格し、その下の方々も、順繰りに昇進したようで、ファンである私も、それを知って、とっても、嬉しいです。先代の木村庄之助は、先代が2015年に定年で引退したのに、式守伊之助になったのが、2019年で、木村庄之助になっ
インフルエンザ罹患の件ではたくさんの励ましを頂きありがとうございました😊まだ咳は残りますが仕事はしています来週からの大相撲初場所で立行司39代木村庄之助(42代式守伊之助改メ)立行司43代式守伊之助(15代木村庄太郎改メ)がそれぞれ昇格し土俵に現れます右の庄之助さんの胸や腰下付近の「菊綴(きくとじ)」や軍配についている房が総紫に変わります左の伊之助さんの菊綴と房が三役格の時の朱から伊之助になると紫と白に変わります庄之助さんは1961年東京生まれで1977年九重部屋に入
2024/12/23ついにこの日が訪れた。ずっとずっと…とはいえ、そもそもお相撲ファン歴がそれほど長くない私ではあるが、それでも私なりにずっと、この年のこの日は、個人的に特別な思いで迎える大切な1日となることは覚悟していた。私がお相撲を見始めるキッカケとなった人物、第40代式守伊之助。本日は、そのいのすけさん(※すでに行司をお辞めになっていること、そして愛着からこのブログでは「いのすけさん」と表記している)がお迎えになる65回目のお誕生日。裏方さまのご停
大相撲の行司、木村隆男(48=田子ノ浦)が、「木村庄三郎」に改名した。日本相撲協会が初場所(来年1月12日初日)番付発表の23日、発表した。同日付で行司の昇進がすでに発表されており、隆男改め庄三郎は、十両格から幕内格への昇進が決定済み。42代式守伊之助は39代木村庄之助、三役格の木村庄太郎は43代式守伊之助を襲名した。23日付の行司の昇進は通り(カッコ内は昇進前の等級等)。・立行司木村庄之助(式守伊之助)・立行司式守伊之助(三役格木村庄太郎)・三役格式守勘太夫(幕内)・幕内
毎度ありがとうございます居食屋横綱やです11月の予定日記が遅くなりました月曜と火曜が定休日ですよろしくお願いします少し気が早いですが年末の予定も聞かれることが増えて来ましたのでお伝えしておきます例年は31日から3日までのお休みですが今年は暦の都合で30日からとさせていただきます1月4日5日は営業し6日7日は定休日をいただきますよろしくお願いします今日から大相撲九州場所が始まります鈴鹿の頃から名古屋場所の際にご来店になり岡崎では容堂会として囲む会を開催し招いている行
~お金をかけずに大相撲を楽しもう~こんばんは!きてくださってありがとうございます。大相撲界めちゃくちゃいろいろありますね〜このブログは、にわかスー女(にわスー)が、大相撲初心者目線で、☆記憶力強化☆推し活推進☆オタク気質増強☆第二の人生にエールを!などなどいろんな効果を期待しながらゆるりと書いています。きらくにおつきあいいただけると嬉しいです。めちゃくちゃいろいろあったことを書きます⬇️令和六年九月場所、関脇・大の里が2度目の
報道によれば、日本相撲協会は来年初場所から第42代式守伊之助を第39代木村庄之助に昇進させ、三役格の木村庄太郎を第43代式守伊之助に昇格させるという人事を明らかにしました。先日終わった秋場所をもって第38代木村庄之助が定年退職し、当面は第42代式守伊之助の一人立行司が続くのではないかと思っていたのですが、「協会は抜擢人事をしてきたな」というのが率直な感想です以下、今回の人事について私見を書かせていただきます(個人の見解です)大相撲の行司の世界は、ここ10年来、人材不足に悩まされてき
九月場所は久しぶりに立行司木村庄之助と式守伊之助が揃いましたが、38代木村庄之助が千秋楽で65歳、定年退職で最後の場所となりました。十一月場所は42代式守伊之助だけになるがやがて39代木村庄之助に昇格し、三役格三名から式守伊之助が選ばれ、幕内格から三役格にと一人ずつ昇格します、と当ブログで千秋楽に言いましたが、早くも日本相撲協会で昇格人事があり、恒例通り初場所番付が発表される12月23日付けです。日本相撲協会は両国の国技館で理事会を開き、立行司の第42代式守伊之助(62歳、九重部屋)が2
2024年9月22日日曜日大相撲秋場所千秋楽は立行司38代木村庄之助さんの65才誕生日でしたそしてちょうど停年退職になる日でした私が行司に興味を持った30年前の名は十両格の木村和一郎(35才くらい)でした今から20年くらい前に1940年前後生まれの大勢の先輩行司がどんどん停年を迎えられ今の上位行司さんたちが昇格していきました2005年に幕内格、2013年に三役格昇格その間に11代式守勘太夫を襲名しますそして2019年から41代式守伊之助を襲名力士と接触
9月14日(土)9月8日から秋場所が始まりました。私と同じ大相撲ファンのKさんは場所ごとに番つけ表を送ってくれます。感謝です!今回はポスターも同封してくれました。横綱、照ノ富士が中央で両手を広げています。大関、左ー琴櫻、右ー豊昇龍後ろ右ー木村庄之助、左ー式守伊之助(大相撲9月場所を最後に定年退職する立行司の木村庄之助と、同じく立行司「式守伊之助」への昇格が発表された行司の木村容堂。1場所限りとはいえ、二人の立行司がそろうのは実に9年半ぶりだという。)このポスター、支援者さん
久々に早帰りして、TV中継を見ました。なんと向正面の客席に友人がいる!かなり目立っていました。立行司のインタビューがあったので、たまたま録画していました。こんど見せよう。
皆さまこんばんわ~~~いよいよ始まりましたー大相撲秋場所「栄子の独断と依怙贔屓の相撲解説」初日は長くなりますがお付き合いの程宜しくお願い致しますね(*^-^*)15日間のチケットは完売だそう人気あります💗💗💗横綱「照ノ富士」は糖尿病と膝の関節症で休場「朝乃山」は左膝を手術「妙義龍」膝の関節症でやはり休場ですまずは十両からひと場所で十両に返った「欧勝海」と「栃大海」グ
いよいよ九月場所初日を迎えました。今場所は15日間パソコンとともにテレビ桟敷で観戦します。横綱照ノ富士、朝乃山、妙義龍らが休場です。休場力士情報-日本相撲協会公式サイト(sumo.or.jp)今場所は久しぶりに立行司木村庄之助と式守伊之助が揃いました。ただ38代木村庄之助は千秋楽で65歳となり定年退職しますので最後の場所となります。来場所以降はしばらく42代式守伊之助だけになりますが、やがて木村庄之助に昇格し、三役格三名から誰かが式守伊之助に、幕内格から三役格にと、一人ずつ昇
毎度ありがとうございます居食屋横綱やです9月は、2回月曜祝日がありますがいつも通りお休みさせていただきますよろしくお願いしますあれ?先月、何か書くって言ってましたよね…1ヶ月って早いなぁ…行司の木村容堂さんがこの9月場所から式守伊之助に昇格されました“容堂さん”と呼べなくなってなんだか寂しいこれからは“伊之助親方”と呼べるのは嬉しい二所ノ関部屋の白熊関が新入幕白熊ちゃんに癒されます夏の疲れが出る頃でしょうかみなさま、体調にお気をつけくださいね
世間の皆さんこんばんは、なんか台風の予想進路が定まらんね。どっかの相撲解説者の予想と変わらんような気もするが、雨が長引くと被害も出る。かの解説者はあっちこっちアルバイト講演にないネタ使い回して頑張っとるようやが、、知らんけど、、。番付発表で幕内見たから、『ついでに』十両を、皆さんご存知のように十両は正確には『十枚目』、明治中期に出来た制度やね。十両番長、十両の主は???昔は幕内のしたは幕下、その上位十枚目を十両言うんやが当時の給金が『十両』やったからそれが通称になっとる。しかし、明治の
~お金をかけずに大相撲を楽しもう~こんばんは!きてくださってありがとうございます😊令和六年夏の巡業が終わりましたねバス移動の長旅ほんっとうにお疲れ様でしたこのブログは、にわかスー女(にわスー)が、大相撲初心者目線で、☆記憶力強化☆推し活推進☆オタク気質増強☆昇格おめでとうございます!などなどいろんな効果を期待しながらほわっと書いています。きらっくにおつきあいいただけると嬉しいです。さあ、いよいよ明日は令和六年九月場所の番付発表です。
大相撲オタクのわたし、容堂さんを入門のころから見てきました。わたしと同年齢。ついに同年齢が立行司かあ。感慨無量です。容堂さん、立行司ご昇進おめでとうございます。以下日刊スポーツより引用日本相撲協会は1日、東京・両国国技館で理事会を開き、三役格行司の木村容堂(62)が、秋場所の新番付が発表される今月26日付で、立行司の42代式守伊之助に昇進すると発表した。同協会は「木村容堂は、三役格行司を約10年務め、立行司としての技量・品格は十二分に保持していると認められました」と発表。
容堂先生立行司昇進のご内定、誠に、誠におめでとうございます第42代式守伊之助番付表から「木村容堂」という名跡が消えてしまう寂しささっすが容堂先生!という興奮あぁ紫白になるのかあぁ陽の構えになるのか「行司は式守伊之助であります」とアナウンスされるのか!!!!!(心がたいへん忙しい)元々は40代いのすけさんが大好きだった私はいのすけさんのお名前のない番付表なんて、見れない!!!と、かなり自暴自棄、ヒステリックになっ
木村容堂(2023年7月撮影)日本相撲協会は1日、都内で定例の理事会を開き、三役格行司の木村容堂(62)=九重=が、大相撲秋場所番付発表日の8月26日付で立行司・式守伊之助に昇進すると発表した。木村容堂は東京都府中市出身。三役格行司を約10年務め、立行司としての技量・品格は十二分に保持していると認められた。秋場所は2015年春場所以来9年半ぶりに立行司2人(木村庄之助、式守伊之助)となる。おめでとうございます!容堂さん。これで次期庄之助は確定ですね。
大相撲名古屋場所は横綱照ノ富士関が10回目の優勝を決めて終わりました独走かと思いきや後半はなかなかドラマティックな展開になりました・・・千秋万歳というところが「裏金」をたくさん受け取っていて役職だけ降りてしれっとしていたハギウダさんがオープンカーの真ん中に陣取り照ノ富士関と熱海富士関従えたかのように同乗して炎上しました今回の話は「優勝力士と政治家後援者」千秋楽の優勝での写真は金杯にお酒をなみなみ注がれて飲むとき(千代の富士関と親方(若い北の富士さん))賜杯を掲
大相撲、三役格行司筆頭の木村容堂さんが、立行司第42代式守伊之助に昇進します。日本相撲協会は8月1日、両国の国技館で理事会を開き、三役格行司の木村容堂が、九月場所新番付が発表される今月26日付で、立行司の42代式守伊之助に昇進すると発表しました。3代木村容堂(きむらようどう)1961年10月30日東京都出身、九重部屋所属。少年時代から北の富士のファンで高校をやめて入門。1977年11月初土俵。2000年三月場所から、番付の書き手だった式守敏廣(後の36代木村庄之助)
久しぶりに式守所蔵の雑誌『相撲』から昔懐かしいナンバーを引っ張り出す企画今回は1999年1月号表紙は関脇土佐ノ海関(左)琴錦関(右)98年11月場所で琴錦関が平幕優勝し土佐ノ海関が敢闘賞でした横綱は若乃花関(3代)と貴乃花関現在は花田虎上氏と花田光司氏…巡業休場で映っていないですが曙関もいました今はみんな「親方」ではないのが相撲協会を小粒にしている気もします大関は武蔵丸関と貴ノ浪関この年1999年に武蔵丸関は横綱に昇進千代大海関が大関に昇進若手ホープで雅山関。
2022/07/24珍行司チャンネル
夢みるバムゥ庄之助とは◎◎◎◎◎◎◎◎和菓子司・萬祝処庄之助|うまかった十三代伊之助|神田名乗りを木村林之助と変えて、東京の番付にはじめて名がのったのは、すでに述べたようにいろいろなアクシデントもあってのびのびになり、大正十四年春場所であった。この番付によると…上から「木村庄之助式守伊之助式守勘太夫式守与太夫木村庄三郎木村鶴之助式守錦太夫式守竹治郎式守与之吉木村林之助」の順になっている。木村庄之助は、十八代。万延元年に石…www.syounosuke.jp✾
41代式守伊之助ズッコケ集・強化版41代式守伊之助ズッコケ集・強化版です。新たにズッコケ映像、別角度映像、その他伊之助な個性的な映像などを加えてボリュームアップしています。Part2ではありませんので全く同じ映像もかなり含まれていますがご容赦ください。なお、順番は多少変えています(全く同じではつまらないと思ったため)。#大相撲#行司#立行司...www.youtube.com笑っちゃいけないと分かりながら涙が出るほど笑った。ご無事で何より、、、最後、勝ち名乗り