ブログ記事21件
次は八千代座の舞台裏を見学です。舞台袖には舞台装置の機材が並んでいました。✤高合引芝居の途中で、役者が腰掛ける台で小道具のひとつ。高合引は一番高さがあり、長時間立っているような時に使われるそう。✤大道具控室✤小道具部屋✤楽屋自然光を利用するための窓と棚の配置それでは、奈落と呼ばれる地下へ頭をぶつけないよう腰を折りながら奈落の底へ😅廻り舞台下です。縦に付いている棒を持って人が押すんですね。これで舞台場面が早変わり。こちらは迫り神輿のように役者を担いで、舞台に飛び出すしく
二つの神社を参拝したあとは、山鹿の中心部へと向かいます。まち歩きをするにはかなり暑い気候、涼しい時期なら観光客用の無料駐車場に停めて歩くところなんですが、ここは楽して、それぞれの施設の専用駐車場を利用しながら観光を楽しむことにしました。まずは、八千代座の駐車場に車を停めます。八千代座交流施設の脇道を通って、いったん通りに出ます。途中、成田屋親子の公演記念植樹がありました。芝居小屋の現役感にワクワクです。八千代座通りに出ました。雰囲気ある街並み😃少し歩くと八千代座です。夢小
こんにちは。もう行かなくてもいいかな・・・と思いつつ、やっぱり行ってしまう・・・。南座春の舞台体験ツアー5回めなので、体験内容がわかっていても、初めてみたいに見てしまう・・・。京都南座には、それだけの魅力があるということですね。正面入口から客席に行く階段の脇に、橋の欄干のようなものがあったんだ~。初めて見つけました。搬入口を開けると、ちょうど観光バスが信号待ちしていて、バスの乗客の方々は、きっとびっくりしただろうな。こう
こんにちは。先日、大阪松竹座の「ステージ体験ツアー2025」に行ってきました。昨年9月に「ステージ体験ツアー2024」があったのに、気づくのが遅くて全日完売・・・。『松竹』こんにちは。先日行った映画館、新宿ピカデリーの建物に、「松竹」の文字を見つけました。調べたら、新宿ピカデリーは、松竹のグループ会社なのだそうで・・・。確…ameblo.jp次こそは!と思っていたら、運よく見つけて申し込むことができました。大阪松竹座へは、3年前に『藤山寛美三十三回忌追善
大阪松竹座です。今回は、ステージ体験ツアーに行ってみました。人数限定での開催。いつもと違う景色です。四季を表すきらきらのオープニングに続いて、社員の方の解説。では、花道からステージへ。その前に、鳥屋の控。これを見たのは初めて。場内を見渡せます。こうしてみると広いですね。設備をしっかりと拝見。掃除道具は大切です。まずは、廻り舞台(大盆)を体験。わあ、目が回る。奥が深い、歌舞伎独特の舞台。
こんにちは。3連休初日、「京都南座夏の舞台体験ツアー」に行ってきました。これまで2回行きましたが、‶夏”は初めてです。客席で南座のマスコットキャラクター『みなみーな』がお出迎え。演出がかわゆくす💗これまで2回参加しましたが、花道、迫り、廻り舞台、チョンパは同じでした。違っていたのは、搬入口見学が無くなっていました。新たに加わったのが、舞台の壁画がライトの当て方や音響を変えることで、朝昼晩や春夏秋冬などを演出できるという内容でした。
「南座夏の舞台体験ツアー」に行ってきました。以前、みち友さんより「とても良かったよ~」とのお話を聞き、私も行きたいなあ!と思っていたのが実現しました。南座の「花道」を歩いて「舞台」まで行き、「廻り舞台」で360度グルリと一周して、「セリ」で上がったり下りたりを経験。しかも撮影OK。緞帳の上がり下がりする様子も見学。緞帳の裏は地味な色でした。そこに「火の用心」と朱書きしてあるのが印象的。最後に「チョンパ」を体験させてもらえますが、ここは演出効果の妨げになるため、撮
東京での仕事の合間、国立劇場の歌舞伎鑑賞教室に行ってきました。今回の演目は、扇雀と虎之介親子による「日本振袖始」です。その前に、恒例の解説で、「歌舞伎のみかた」。お話は、虎之介です。幕が開くと、賑やかな音楽の中、廻り舞台とセリの上下。そのてっぺんにいるのが、虎之介。みなさんこんにちは、との真面目な挨拶のあと、花道から出てきた、翔馬と一緒に進めていきます。いつもながら、客席前方は、見学の学生さんたち。がやがやする中、20歳の翔馬が緊張ぎみか。それでも、すっぽん、花
昨夜、泊まった足摺地区の某ホテルは、今まで足摺観光に来て数回利用したホテルでしたが、毎回サービスや料理が悪くなっている気がします。足摺観光そのものが、低迷しているのかも知れませんが・・。次の「㊴延光寺」までは約50㎞あります。取り合えず「幡陽小学校」まで戻りますが、その方法として①昨日歩いた道を後戻り(打ちなおし)するか(短距離)。➁足摺半島をぐるっと一周して「幡陽小学校」へと戻るか(長距離)。の2つがあります。私は、➁を選びました。「㊳金剛福寺」の前から、ホテルや旅館が並ぶ足
続いて舞台から客席の眺めを体感。2階席や3階席を見渡す事も出来ます。そして廻り舞台やせりについてのご説明がありせりの上がる、下がるの両方を体験する事が出来ました。それからスタッフの方がある扉をオープン。こちらは、南座の外観(川端通り沿い)からの眺め。よく目にしていた“大型等”と書かれている標識近くの赤い扉は搬入口だったんですね。
やはり詩だろうか相変わらず今イチだけどその日の海の色雲の動きひとつ取っても心の震えを覚えてしまう風景の中の自分は融け合っていると言うよりその一員であり続けられると言うことでこだわりは日々廻り舞台のように目まぐるしくなってやがてゆっくりしぶとさへ血のように吐露して又は言葉の声を注入して生き延びて行く
【幸せ上手自分マニア】の楠元若葉です先日、初めて「楽市楽座」さんの野外劇を堪能しました家族4人で日本全国を公演して回られていて投げ銭形式今回の演目は現代神楽で「うたうように」地球の始まりの物語でしたゲストのぐれっちさんの紙芝居も楽しめました夜の公園で水に浮かぶ廻り舞台を囲むように観客席が設けられお決まりの掛け声や投げ銭で観客も参加しますお芝居の中身もですが衣装が綺麗だなとかあんなに走り回って演奏して歌って
南座春の舞台体験ツアーへ!何度体験しても楽しい♪昨夏のリベンジ!ですが、今回は三月花形歌舞伎の吉野山の舞台セットが間近で見られる!撮影できる!ということで、特別バージョン☆座席も先月のまま桜が施してありました。天井も桜。そして、みなみーなも桜。奈落から舞台へ上がるセリの動画↓ときめき☆歌舞伎(@tokimekikabuki)•Instagram写真と動画過去の舞台体験◆20201101松竹座ステージ体験ツアー【松竹座】
こんばんは。行ってきました。京都南座。春の舞台体験ツアーへ。花道を歩いたり舞台から客席を見たり迫りを上がったり下がったり、廻り舞台に乗ったり大道具搬入口を見せてもらったり緞帳の裏側を見せてもらった後、チョンパを体験させてもらったり・・・と、ちょっとした役者気分でした。来月も同じツアーがあるので、もう一度行こうと思っていたのですが、緊急事態宣言発令のため、中止になってしまいました・・・残念・・・。ぜひ、ま
大阪松竹座ステージ体験ツアーagainへ参加してきました。松竹座では、初体験です!鳥屋から、花道。花道は、17mあるそうです。花道の七三とスッポン。七三から見た景色。そして舞台へ!!舞台は、16m四方。舞台では、まず廻り舞台の体験。そして、セリの上がり、下がりを体験しました。セリは、上1.5m。下9m。ですが、今回は上下とも1m体験でした。やっぱり楽しい!テンション上がります。そして、緞帳を下ろした状態。舞台側には南座同様、「火
ヤッホ~!帆足由美です。昨夜は歌舞伎座の第四部を観てきました。待ちに待った、玉様、坂東玉三郎さんの公演です!!九月大歌舞伎第四部映像×舞踊特別公演口上鷺娘口上玉三郎鷺の精玉三郎8月に続き、今月の歌舞伎座も感染リスクを避けるため完全入れ替えの四部制、しかも短時間の滞在ですむように一部1時間程度の演目となっています。第四部は、まず『口上』。幕が開くと、舞台には歌舞伎座の建物を描
こんばんはごきげんいかがですか昨日、南座舞台体験ツアーに、参加してきました完売で諦めてたんだけどー運良く行けたんです歌舞伎劇場特有の舞台機構を実際に体験出来るんです写真もSNSも🆗ということですので、ご紹介致します「花道」「セリ」「廻り舞台」などですまず、花道を通って、舞台に舞台から客席を見た景色です舞台の前の端に付いているライトで赤いライトが、中央の印なんです劇場によって、中央の印となるものは違うんですけど、踊る時は、この中央の印を目印にします右前方に
(昨日の続きで)南座の舞台体験ツアーです。舞台からは、こう見えるんです。奥行きは、意外と狭いかも。色々な道具が、気になりますね。距離を取って並ぶと、廻り舞台が動き始めました。おお、廻る、廻る。これは速い。みなさん、楽しんではります。次は、迫りあがり。ちょうど、2階席の高さです。うわあ、ここまで上がってきました。今度は、照明の具合を。ほんのりと、薄明かり。一気に明るく。ここで、大拍手(って、ないか。)次は、迫りさがりです。
「柳河風俗詩」梅雨の晴れ間廻せ、廻せ、水ぐるま、けふの午から忠信が隈どり紅いしやつ面に足どりかろく、手もかろく狐六法踏みゆかむ花道の下、水ぐるま……廻せ、廻せ、水ぐるま、雨に濡れたる古むしろ、円天井のその屋根に、青い空透き、日の光七宝のごときらきらと、化粧部屋にも笑ふなり。廻せ、廻せ、水ぐるま、梅雨の晴れ間の一日を、せめて楽しく浮かれよと廻り舞台も滑るなり、水を汲み出せ、そのしたの葱の畑のたまり水。昼過ぎに、仕事に出かけようとしました
昼にリクエストしたキーマカレーが今夜の晩ご飯だ❗めっちゃウレヒー⤴️⤴️⤴️⤴️⤴️←ファイブウレヒーそれでは、いーちゃんママ特製キーマカレーを見てね🎵まずはビールで乾杯🍺💥🍺野菜サラダ❤️撮り忘れ~😭特製キーマカレーを廻り舞台で見てね🎵今夜も呑みすぎ注意で頂きます🍴🙏明日の晩ご飯メニューも極秘会談で決まったし~明日も楽しみじゃ💕明日もいーちゃんパパブログを見に来てね🎵!щ(゜▽゜щ)
こんばんは。今週は色々とありました。動いています。動いているから、色々思う。色々。良いこともそうでもないことも、です。何もないよりあった方がいい。ここは、富田地区にある諏訪神社下の宮。なんと!ここには、古い廻り舞台があるのです!!!!分かりにくいが、これ。ロマンです。ここで、昔の人は演じて、観賞して。文化があります。歴史もあります。喬木村恐るべし!廻り舞台なんて、歌舞伎座みたいで興奮します!今は使われないので動かないようですが、イメージするとワクワクしますね!
いやー昨晩、宝塚スカイステージ無料放送で見ることが出来ました❗やっぱり、「これ歌舞伎やん❗」と思える場面でてきたねー。バタバタ〰️❗と左側で《付けうち》していた❗歌舞伎では右側、いわゆる《上手》と言われる場所が定置です。エンドロールみていたらあった❗殺陣市川猿四郎(松竹)実は7月に松竹座に行ったおりポスター見てたのにさー慌てて松竹webのぞいたらほとんど売り切れ❗一回だけ見に行く事になりました。勿論上の方しかない❗花道
琴平グランドホテル桜の抄をチェックアウトしてから表参道の観光案内所で電動レンタサイクルを借りて琴平観光スタートまず向かったのが旧金毘羅大芝居「金丸座」入口で入場券500円を購入開館時間9時~17時館内に入ると順番に案内してくれるのが有難いです花道すっぽんかけすじ廻り舞台セリ空井戸明り窓顔見世提灯仮花道ブドウ棚奈落表舞台から裏舞台、地下の仕組みも面白いです役者の控室から客席まで歌舞伎の世界に触れられて一見の価値ありです観光案内より抜粋天保6年(1835)に建
今度は、秀郷の山車がやって来ました。平将門を討ち取った藤原秀郷、小江戸でも人気なんですね。人形は鼠屋五兵衛作と伝えられています。文政9年の氷川祭祭礼絵巻に描かれ、川越最古と言われています。左手は重藤の弓、右手は小手をかざした勇姿が現されています。喜多町は昔、穀物問屋が多く、米俵の「俵」と藤原秀郷の異称である俵藤太の「俵」が結びついたのではと言われています。山車は明治30年、神田明神前の小倉作兵衛父子の作。二重鉾、四つ車、囃子台は唐破風。昭和15年に廻り舞台に改造されました。総