ブログ記事18件
地元でグループ展を開催中ですがこの展覧会は早く拝見したくてI日当番をお休みして行って来ましたコート・ギャラリー国立企画鉛筆派展第23回展4/17-4/2211:00-16:00錚々たるメンバーの鉛筆画素晴らしかったですご指導されている建石修志さんお友達のつだなおこさん篠塚はるみさんMakiSuzukiさんじっくりと拝見出来ました花粉症が酷くてヒノキに反応しているのかあちこち大変でこちらだけ拝見して帰りました国立コートギャラリー入り口建石修志先生から
昨日は個展会場が定休日なので都内で金沢美大のプチ同窓会に参加その前に日本橋三越アートギャラリー鉛筆画展を拝見しました建石修志さん、土田圭介さん木下晋さんなど(葉書でご確認下さい)ツルツルの感じはどうやって描くんだろう?と画面を眺めてみたり紙質の差があるのかなとか真っ黒の場所は何Bなのだろうとか色々考えてしまいました
念願の、建石修志先生の個展へスパンアートギャラリーため息が出まくり、何度も行ったり来たり。会場でばったり鉛筆画家のつだなおこさんにお会いしましたこの空間に住みたい〜と言ったら笑われましたが、何かしら神からの後光が浴びられそうでしばらく佇んでいました
建石修二先生の個展を鑑賞して来ました👼36点の作品がところ狭ましと展示されています是非原画で
先日の日曜は、4月から通ってる新宿のカルチャー教室の人物デッサン講座。いつもは固定ポーズなのだけど、今回は初めてクロッキーだった。とその前に。先週水曜に行った、お馴染みのあみ太さんのデッサン会の話を少し。中野の大怪獣サロンさんで月一開催されてるデッサン会。当日は仕事を入れてなかったので、早めに行こうかとは思ってたが、大怪獣サロンさんのSNS、Xをチェックしてたらビックリ。水彩画家の永山裕子さんが、リプ欄で参加希望の問い合わせをしている!?思わず普段はぶらりと行く大怪獣サ
箱船派ボート班展I(建石修志先生の混合技法講座で学んでいるグループの展覧会です🖌️)共通課題「道化師」1点他、各々自由作品を出品していますワタクシは3点「いんこを持つ女性」部分模写です♪「憧れ」憧れのママのハイヒールを手に取りたいと文字通り背伸びをしている女の子です「朝のはじまり」女の子が三つ編みをしようとしています…なかなか上手くできなくて……。起きぬけの身支度風景です弘重ギャラリーにて5/19(日)迄11:00~19:00(最終日16:00)ご来廊心よりお待ちしてい
ロックばんインスタただ歩いてるだけの高見沢さんですが、美しすぎます…RockbanonInstagram:"収録後の#takamiyです〜!#高見沢俊彦#thealfee#高見沢俊彦のロックばん#特撮家族#風の時代#tbsラジオ"4,567likes,324comments-rockban_officialonFebruary16,2024:"収録後の#takamiyです〜!#高見沢俊彦#thealfee#高見沢俊彦のロックばん..."www.
21日に国立コートギャラリー様に鉛筆派21回展を拝見して来ました。憧れの建石修志さんがご指導されています。鉛筆ならではの、繊細な表現にうっとりでした。北見隆さん建石修志さん篠塚はるみさんつだなおこさん篠塚はるみさん篠塚はるみさん
今日は予定通り会社に行ってたんですが、想定よりもぢゃっかん早く仕舞えたのでギャラリーをのぞいてきました。でもいつもよりは遅い時間になったので夜の街も撮ってきました。ではどうぞ。最初はみうらじろうギャラリーです。5階は「胆大心小2022part2」。9名の作品展。リンク先で作品が見られますが、成田朱希さんがエロかったです。永瀬武志さんと市川光鶴さんはおっぱいなんですけど、市川さんの方は全身ズタズタしてて怖かったです。池田俊彦さんは全体が怖かったです。4階(本廊
『吸血鬼幻想』―vampirestory―北見隆先生の作品《ブラド・ツェペシュ像》《夜の翼》建石修志先生の作品《印》jasminoides―梔子の男―2作品共、制作途中も拝見しています。完成作品は初めてです…うっとり~工夫しましたが少し写り込んでしまいました_(^^;)ゞもう1点、チャーミングでユーモラスな立体作品を撮らせて戴きました。《吸血児》宇田川誉仁とても精密スゴ〰️イ黒猫もカワイイ2022年12月25日(日)迄於;スパンアートギャラリー中央
来年2022年1月の展示会お知らせ鉛筆派展LAPISMANIAXX植物譜2022年1/6(木)~1/11(火)画家・イラストレーターなど60名による鉛筆画120点余りの展示。共通課題「植物譜」を含む、光と影のモノクロームの世界。また会期中1/9(日)4:00より版画家・鉛筆画家多賀新氏+建石修志氏のトークショーを開催時間:11:00~18:00最終日は16時迄。会場:コートギャラリー国立国立市中1-8-32042-573-8282
家の冷蔵庫の扉に何気なく貼っていた一枚のポストカード。でもそこに貼っておいたままにしていたことには自分でも意識にのぼらなかった意味があった。絶滅,ドードー,という語を改めて考えてみると,不思議の国のアリスに出てきたことを思い出す。本当に忘れていたわけではなかった。思い出そうと思えばすぐに思い出せたのだが,つい昨日までアリスの事は考えていなかった。なぜこんなにドードーの絵が気に入ってずっと貼っておくのだろうと,自分のことながら意外でもあった。最初にアリスを読んだのは,小学館の『少年少女世界
沢渡朔少女アリスサマンサ・ゲイツ昨日の続き。「不思議の国のアリス」が出版されたのは、日本では幕末維新前夜のあたりで、もちろん海外ではそれまでも児童書は出版されていたが、おもに教育的な見地から書かれたものがほとんどで、子どもたちのためにこうした全き娯楽本(エンタメ)が出版されたのは初めてだった(らしい)。高山宏&建石修志:不思議の国のアリス(2019)青土社日本での初めての全訳は(確か)明治40年ころ。昭和初期刊行の「小学生全集」では芥川龍之介による「アリス物語」が予定さ
正月明け図書館に本を返しに行く。休みも終わるのであまり借りないつもりだったが,図書館の都合でしばらく休館になるので借りることにした。まずヴァールブルク著作集3「フィレンツェ文化とフランドル文化の交流」。そもそも1932年に書かれたものだが,翻訳の出版は2005年。著作集は最近読み始めたが思いのほか読みやすい。次に高山宏の「黒に染める」。12月25日に日比谷で講演を聞いて改めて読もうかと思う。高山宏の著作は何冊か持っていて,最近買ったのは青土社から出た「新訳不思議の国のアリス鏡の国のア
みなさま、年の瀬の瀬の大晦日、2019年最後の四半時でございます。今日は1日、のんびり過ごせましたか?いまは紅白歌合戦とか観ていらっしゃるのでしょうか。それとも、初詣に向かう電車の中でしょうか。毎年のことながら、年越しの、このハザマの時間って不思議な胸騒ぎ的ときめきがありますよね。いろいろなことが胸をよぎり、さびしいような思いが残るような…。今年も1年間、お世話になりました。不規則な更新ではありますが、あなたがフラッと遊びにきてくださるのを心待ちにしておりました。
地下鉄銀座駅から地上に出るため、松屋デパートの食品売り場を通っていたら田島玲子さんとすれ違いました……「バイオミックジェミー」の吹替えもしてらした女優さんですよね!(若い方は分からないですよね(^^;)憧れの建石先生の個展「不思議・鏡の国のアリス」刊行記念原画展『アリスを巡って』~銀座青木画廊~空いていたのでじっくり観賞できましたウットリ〰〰〰💕ところが、楽しみにしていた「不思議・鏡の国のアリス」が品切れで購入出来ませんデシタガッカリ〰折
活字狂想曲Amazon怪奇と幻想の作家、倉阪(暗坂)さんが印刷会社で校正者として働くとどうなるか。。。著者がサラリーマンとして勤務していたころの日記をまとめたエッセイ。原稿を書いたり、本を読む時間がある、という理由でガードマンをしていたこともあるという倉阪さん。入社当時はそこそこ明るくふるまい、飲み会、ボーリング大会などにも参加していた倉阪さんだが、やはり無理があり、仕事は出来るが暗めのキャラクターに徹することになる。チラシや入試問題、時にはアラビア語のカレン
■「ゲルマントのほう」原書179目、岩波文庫版第6巻28~29頁目を読みました。CotedeGuermantes(Folio(Gallimard))1,437円Amazon失われた時を求めて(6)――ゲルマントのほうII(岩波文庫)Amazon自分のもとに身内しか訪ねてこなくなった時、ヴィルパリジ夫人は、かつて遠ざけていた貴婦人たちを再び呼び寄せたいと願うのだった。今の若い人々には、年老いた夫人がかつて男性達と浮名を流していたことも、王妃から寵愛を受けていた
№38ニノ+サトシ×建石修志画用紙・鉛筆建石さんは幻想的な鉛筆画の挿絵を描かれる方。まだまだご活躍中です。この絵は、特定の絵を模したわけじゃなくて、建石さんが描きそうな感じで描きました。よく出てくるモチーフが、薔薇、手、下から見上げた顔、楕円とかなので、組み合わせて。建石さんの絵が好きかというと、そうでもないんです。(すみません・・・。)ちょっとデッサンが狂ってたり、描写がクセっぽ