ブログ記事249件
グランピングでも、有名な千葉の多古にあるタコキャンプに行ってきましたーオートキャンプ場とグランピングといろんな楽しみ方ができるタコキャンプ🏕️キャンプ場全体がメキシカンな感じでとっても可愛いディズニー映画のリメンバーミーのような世界観でした🎞️受付やいろんな設備は、廃校になった小学校の校舎をリノベして作られたようで。体育館はそのままピアノやバスケットゴールもそのままで🏀、自由に遊ぶことができましたボールや卓球などもそのまま置いてあり!小さい子向けにはコンビカーまで用意されていま
生まれ変わった学校へ行こう‼(不動産フォーラム212025年4月号掲載最終回)●年間450校が廃校になっている日本全国で2022年までの20年間に8,580校が廃校となり、小学校は約5,600校が閉校と知りました。少子化と耐震問題で、祭りの場や子供の遊び場、災害時は避難場所として町の拠点だった小学校がいつの間にかなくなっているのです。2014年に「地方創生」が提唱され地方活性化や地方雇用機会創出が推進される中で“廃校を再利用するプロジェクト”が各地で立ち上がり
異人街の廃校、モダンな商業施設-「神戸北野NOSTA」、3ヶ月で10万人-(日経MJデザイン2025年(令和7年)3月26日(水)掲載)少子化で20年間に累計5,000以上の小学校が廃校となる中、廃校舎を活用したプロジェクトが関西で注目されている。2024年11月に開業した「神戸北野NOSTA」は、1931年築の「旧北野小学校」をリノベーションした商業施設。約2,100㎡で7つの店舗と1つのホールという小規模ながら、開業後96日で10万人の来館者を迎えるなど好調だ。
つづきです🏨をチェックアウト寄り道して道の駅でスタンプ押しながら帰ります【道の駅とうわ】【道の駅みやもり】宮守川橋梁を渡る🚃【道の駅遠野風の丘】旧土淵中学校こちらにできたレストランでランチ【日替わりシェフレストランでんパラ】お水はセルフ片付けもセルフ焼肉丼レバニラ丼【道の駅みずさわ】オータニさんのユニホームの色が変わったような❓
こんにちは。はること申します。私、夫、3歳娘の3人家族です。2023年6月遂に憧れのマイホームが完成しました。2023年1月着工3月上棟6月引き渡し時系列の詳細はこちら→時系列まとめWEB内覧会はこちら→入居前入居後アメトピ掲載記事まとめはこちら→①②③④⑤カフェ・マルでランチを食べた後、校舎の奥に行ってみたらびっくり!以前来た時に比べて、物凄く様変わりしていたのです!以前は教室に跳び箱と机と絵本が少し
妻姉弟三家族で年越しグランピング多古町の廃校になった小学校を活用した施設3部屋予約して2部屋しか無いクリアドームを占領普通のドームのが広くてより暖かかった…多古町だからTACOでメキシカンテイスト用意されたBBQもタコスから始まり後は豚と鶏焼きいもも…お酒買って行かず近くにお店もなかったけど、受付とBARで売ってた。年越しそばの振る舞い翌朝はおしるこの振る舞い朝食はベーコンと地卵にインスタントの豚汁コーヒーだけは豆から挽かせるキャンプのこだわりw小学校だから体育館で遊べる
aoi2024-0054/2913みなさん、こんにちは!本会の活動状況について報告します。令和6年12月5日(木)~6日(金)本会役員の研修の一環として、視察研修を行いました。1日目は「防災・地域振興を目的としたトレーラーハウスの活用について」をテーマとし、株式会社カンバーランド・ジャパン様にトレーラーハウス、また活用事例の視察に伺いました。株式会社カンバーランド・ジャパン様は1991年に米国よりトレーラーハウスの輸入を開始し、現在はトレーラーハウス
入学式…な、わけない〜笑またまた長距離ドライブ〜廃校活用ですかね?校舎の中にカフェやショップ、さつまいも🍠の加工品、野菜やらの販売お芋の加工品は詰め放題なんてのもやってます校庭も遊具等を残しつつきれいに整備されてこんなのもあったりして※※の石井さんと言えばバラギー出身。北だけどね校庭で、本日マルシェです仮設ランもありました〜ゾンビ犬、1号2号😱どなたか存じませんが遊んでくれてありがとう小夏がいたら、、、こんな感じだったかなーなんて…¨**☆"今日のおや
こんばんはお疲れさまです最近闇バイト関連の事件が多いじゃないですか(>人<;)だからやたらと警戒している私先日の夕方家のチャイムが鳴りましたモニターみてもうまく隠れているのか姿がちょっとしか見えずこのままあけたらなんかヤバいかもとはーいと返事をしたのにドアの向こう方は反応なし(i|!゚Д゚i|!)益々怖いと思い相方さんがお風呂入っているのに今日って何か荷物来る??と聞きに行きそうだ今日来るんだったと言ったし時間指定の間だったのであけました別の日私が頼んだ
今日も枯れ木を伐採しましたー台風後よりも荒れてしまったでもがんばります!!
ご覧いただきありがとうございます先月、久しぶりに淡路島に行きました明石海峡大橋を渡れば淡路島はすぐ!淡路島にくると、日帰りでも旅行感ある気がするまずはお昼ごはん!オサキ食堂カフェテラス0799-70-9077兵庫県淡路市尾崎1798-3https://tabelog.com/hyogo/A2806/A280601/28063852/廃校になった小学校を利用した施設SAKIAの1階にあります。ここは、施設内でパンをつくっていて(こねているとこも見えます)パンがおいしいのと
昨年、初参加した「仁淀ブルー体験博」。今年も参加します。昨年はいの町の道の駅「くらうど」で開催しましたが、今回は場所を変えて、11月9日(土)、13日(水)の2回開催します。【1日目】11月9日(土)会場:片岡沈下橋周辺越知町の旧片岡小学校を拠点に、すぐそばの沈下橋周辺を散策しながらゆったりした時間を過ごします。片岡沈下橋·〒781-1326高知県高岡郡越知町南片岡★★★★☆·橋maps.app.goo.gl
廃校小学校をリノベーションした障害者就労継続支援B型事業のカフェです学校の廊下ですね☺️メニューですランチは🍽️オードブル+スープ+メイン+ドリンクがセットですキッズプレートもありますデザートを追加することも出来ますプレート用のオードブル冷蔵ショーケースに並んでいます美味しそう〜ケーキのショーケース本日は❣️キャラメルとパッションフルーツのムースとても大きいです10cmくらいあるかな?美味しそうな爽やかなソーダも✨校庭の奥にある小さな山の辺りに何やら動いてい
夕飯の食材のレシピがこちら、美味しかった!!アヒージョとタコス🌮花火して!夜はライトアップフロント洗面所とにかく、内装凝ってて可愛い🩷どこで写真を撮っても絵になる🖼️そして、びっくり‼️朝起きたら、愛子とお友達のぺーさんが居ない外見たら、愛子はハンモックで寝てたぺーさん、一睡もしてないってびっくりだよ。わたし、夜中にトイレに行ったら、2人が居ないの気づいてたけど、ドアの鍵閉めてたらしい。。ごめん🙇♀️寝ぼけてたホント申し訳ない。。。朝6時に気づい
高知旅行最終日、朝からラフティングのアクティビティを予約していました(2日目午後に予約取れなかったんです)今から考えるとカヌー2時間の後、移動は少なく済んでも、ラフティングはハードすぎてきつかったかも結果オーライですナビで集合場所まで向かいます途中、車がすれ違えない狭い道を何度も通りますナビが案内してくれた通り行くととんでもなく険しく狭い坂道を登ることにそこは小学校でした小さな案内板にツアー会社の名
亀岡市を中心に訪問専門の美容師をしている永田絵美子です先日、あかまつの丘西本梅で開催されているるり色マルシェに行ってきました!旧西本梅小学校の校舎を再利用しキッズルームがあったり、たまにイベントをされています今回は近くにあるレストラン「あさひな」さんのるり色クリームソーダを色が夏らしくてキレイ〜子供も私もテンション上がりました!笑そしてなんと!100円でじゃがいもの詰め放題まで沢山いただいたので帰って、素揚げ風にしてみましたポテトっぽくて、みんなパクパクあっという
お天気いいのでちょっとドライブ🚙➰向かった所は廃校を利用した本格イングリッシュガーデン熊山英国庭園きれいに手入れされた広い庭園は入場無料入り口を入るときれいなバラがまだたくさん咲いてましたピンク色のスイカズラはじめて見ました広い庭園にはさまざまな草花が咲いてます巨大なシロツメグサ(キバナクローバー☘️)レッドクローバー☘️サンジャクバーベナとアゲハチョウ白カタバミとバッタ🦗ホワイトレースフラワー八重ドクダミクロホオズキスイセンソウニゲラとスカシユリ
#04財政健全化令和6年6月第439回大野市議会定例会は来週3日月曜日から本会議・一般質問が行われます。私は全体の9番目。4日午後からとなります。今回は4月から中学校が2校となり、再編の効果を市民(特に生徒や保護者)が実感できるためにどう取り組んできたのか、また課題に向き合って解決していくための方策を議論したいと思います。また、消滅可能性自治体に名指しされた大野市。大好きな大野市を消滅させない強い決意を持って行政がどのように持続可能な運営を行っていくのか、危機感を共有しながら、政策提言して
ViewthispostonInstagramApostsharedbyJoyVision-nara/OptMatsumoto(@joyvisionnara.optmatsumoto)
1つ前のブログの👇https://ameblo.jp/7203022-haru/entry-12852767605.html『あざとく!笑』今日は午後から妹と姪っ子と甥っ子と私の同級生(ランチする仲の子ねっ💡)とその子供達2人と姪っ子の仲良しちゃんとみーんなでお出掛け〜😊❤️✨子供が多いから今日の…ameblo.jpつづき〜ヽ(•̀ω•́)ゝシュタッ✨妹と姪っ子、姪っ子の仲良しちゃん、友達と友達の子供2人と落ち合ってから姪っ子が校外学習で行った廃校を利用した施設へ行ってきたよ〜٩(๑❛
中に入り、玄関から面白ーーーっ😃わぁお‼️食事を待つ間…あちこち見て良い場所は見て回り〜(snsアップ許可を得ています😊)面白い教室⁉️ゲスト部屋⁉️などもあり、かなり面白い‼️さっ、地図読みも真剣でしたが、グルメ写真を撮るのも真剣😆塩ネギ豚丼🐖美味しかった😋食後に遊ぶ🎵遊ぶ🎵遊ぶ🎵遊ぶ🎵とってもとっても面白い場所でした😍そして悩まずスイーツは、こちらでした🍦😋美味しかったぁ🥰🐖🐖🐖フィニッシュ🍦🍦🍦
昨日は、廃校を利用した施設に友達と行って来ました。カフェや図書館、小さい子が遊ぶ場所もあります。天気の悪い日に、お子さんを遊ばせるのに良いなって思いました。カフェで食事をしました。パスタの量が多かった!夜ご飯が食べれなかったです。友達とは、中学からの仲で私がパニック障害が酷かった時に私を良く外に連れ出してくれました。あるあるかもしれませんが、前もって約束をすると緊張して緊張する事に疲れて無理。ってなるんですよね。でも、友達は当日に「行ける?」じゃなくて「行くよ
今回から高知市の西隣りの町「いの町」へ。2001年に休校になった山あいの元小学校を訪ねました。現在は「上東パンの学校」として、地域活動の拠点に使われています。三山ひろしさん「パン⁉️惣菜パンみたいなのが好き焼きそばパンとか好きですね。」石井アナ「惣菜パンが好きという三山さんですが、出されたパンにびっくり。いったいどんなパンだったのでしょうか?」パンと言っても食べられないパン⁉️「スティールパン!!見たことあります!叩くところによって音が違うんですよ。」(スティールパンとは
32年ぶりの母校こんにちわ42歳5人のママguuです東京から徳島県東みよし町にUターン移住しての生活をブログに書いてます生活・仕事・趣味までいろいろですどうぞ宜しくお願いします今日は家族みんなで東山節句まつりに行きました東みよし町にあった東山小学校私の母校です(1-4年生まで)在学生が少なくなり2011年に休校になりました当時は同級生が5人一つ下の学年は2人2つの学年がひとつの教室で学ぶ複式学級で学びました雪が舞い散る懐かしの母校感慨深い...私の
廃校跡地利用「四谷広場」旧四谷第四小学校・幼稚園の跡地です。地域住民中心の自主管理、自主運営される地域広場として活用されています。アートプラザ、地域広場、東京おもちゃ広場の三団体がそれぞれ目的を持って、個別の活動をしています。学校をそのままの状態で、むしろ学校の特徴を活かしながら活用されていて素晴らしいと思いました。災害時には地域避難所としても活用されます。受付黒板も利用されています理科室だったはずね~石垣市では平久保小学校
シエンプレにとってのフジパンカップが終わりました。フジパンカップ1回戦組み合わせによるシード2回戦vsカルチャトーレ2−1勝ち3回戦vs鹿児島ユナイテッド0–11負け今年度は、県ちびでベスト8・全日でベスト16・フジパンカップ3回戦敗退(ベスト32)という成績でした。今回のフジパンカップを戦う前の時点では、県大会に出場・勝ち進むにつれて、なかなか保持できない時間が多くなるので、良い守備から攻撃に繋
いなべが面白い。ういこっちゃねに行ってきました。廃校になった旧中里小学校に有るのです。ダムカレー🍛900円です。極太のフランクフルトです。中里ダムをイメージしてるのかな?りんごジュース400円メニューはこちらになります。もちろんカフェも良いのですがういこっちゃねのメインは体育館です。この日は車を停める場所もないくらい沢山のファミリーでした。詳細はこちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓あそべる学校!ういこっちゃね。大道芸人が三重県いなべ市の廃校をリノベーションしcafeとあそび場(
どうもこんばんは田中です本日、スカパー無料放送の日なのに格付けやってるせいで今月は音楽番組垂れ流しができませぬ(^ω^)スカパー無料放送<<<<<<<格付けそんな今日はー!飯綱にある泉が丘喫茶室が家の近くに出張してきてるのでじいさんにおつかい頼みました泉が丘喫茶室は廃校になった学校でやってるカフェですタルトの専門店でケーキの中でタルトが1番好きな田中は1度行ってみたいと思ってるんですがなかなか行く機会がなくてねぇ(´Д`)そしたら家の近くに出張してきたのでこれ
関ヶ原の合戦の地の近くの廃校になった小学校が、笹尾山交流館になっていました。そちらの中の関ヶ原CoffeeStand。家紋入りカフェラテ。家紋ラテアートが選べたので、蝶がかわいらしい武将大谷吉継にしてみました。どうする家康で、吉継が敵に追い詰められた際、遠くの山にいる三成に先に参るぞと語りかけ、三成もそれを感じ取るシーン。目があまり見えなかったにもかかわらずに加勢した吉継と、三成の絆をかんじる熱い場面でした。