ブログ記事962件
お疲れ様です事務員の船越ですバケット底板の交換をしているダット底につける鉄板を丁寧にゆっくりと溶接しております交換完了までもう少しお待ちくださいね
【WeeklyRanking】2023年1月23日更新1位2位3位4位5位6位7位8位9位10位
リフ編みのミニバッグ、また編みました❗(ワンパターンですみません)これもたしか去年?買った韓国ダイソー毛糸、ちょっと持ち手を細くしたというか糸が足りなくなっただけというか底から立ち上がり2段は別糸(こないだの残り糸)、リフ編みと持ち手まで2玉で編みました。ダイソー底板、結局使いました。やっぱり底が安定するのはいいね。底板もうちょっと軽かったらいうことないんだけどなぁやっぱりリフ編みかわいいわぁしかーし、寒いけどもう冬の毛糸はほとんど売り切れ御免で売っていない韓国ダイソーであった。春
新年に向けて・・・と言うわけではなかったんだけど、たまたま良い出会いがあったので、お仕事用のバッグを新調しました。お仕事用といっても、通勤に使用するのではなく、仕事中に書類などの必要なものを持って歩くためのバッグです。重要視したのは、大きさ、重さ、機能性の3つ。アーバンリサーチドアーズに、おっ?!と思うものがありました。光の加減でわかりにくいけど、黒です。外にも中にも小さめのポケット付き。布製で軽いし、大きさもA4がすっぽり入るサイズ。なかなかこの大きさって
【WeeklyRanking】2023年1月16日更新1位2位3位4位5位6位7位8位9位10位
ご訪問ありがとうございます^^昨年のイベントで手提げバッグをお迎えくださったお客様から今度はお母さま用にも!と、スクエアショルダーバッグのご依頼を頂きましたー。もう〜嬉しい限りです(*≧∀≦*)こちらたっぷり入る大サイズです。ショルダー紐を最短にして肩掛けバッグとしてもオシャレな2way仕様です♪背面にファスナーポケットがあるととっても使い勝手が良いですね。内側はマチつき2分割ポケット&ナスカン付きに。ご希望の底板と底ビョウも付け底カッチリ仕上げになっています。気に入って頂けます
本日13日はいのししワナを製作します。30×30のアングルで。壁三枚。天井一枚。底板なし。出来たので組みます。入口は40×40のアングルを二重にして溝になってます。ボルト組み。天井は100ミリマス目。6Φ。壁は50ミリマス目。6Φ。ケレンは明日。本溶接も明日。組めたので安心。バラします。では。
https://ameblo.jp/x49488os/entry-12783951413.html『廃材などを利用してポスターを貼る場所を作りました』これは、よくあるベッドの底板です今回はこれを利用して屋外にポスターを貼る場所を作りたいと思います汚れて痛みもあるのでまずはサンダーでやすりがけ外に設置するの…ameblo.jp
【WeeklyRanking】2023年1月10日更新1位2位3位4位5位6位7位8位9位10位
もうねー嫌になってるのよもう一息で出来上がるんだけどね気分転換に合間に挟んで編んでみた底板を買ってたしねアクセントにはこの色にはなんでも合うけどビビッドカラーよりシックに黒のモノトーンにした花が少し重くなっちゃったけどなんとか耐えてくれた花の中央には蛇革のチョーカーのパーツがあったので付けたナイス!だわーさてtorikoはんは何本もあるかぎ針を選ぶのに苛つくケースに入れてるといちいち面倒で嵩張るしーで考えた立てればいいのよ!てことで瓶を編みくるん
にゃにゃ~!!のんびり屋さんの†にゃん盃口†だにゃん=^・ω・^=いつもご訪問ありがとうございますにゃ年末年始…足を痛めてあんまり歩けなかったぬこ…元日…2日…とヒッキーだったから年末から編み始めてお正月から初編みして…昨日の仕事の昼休みも今日午前中も編み続けて…やっと底付きバッグ(底:30cm✖︎15cm)完成させた(/・ω・)/にゃー!❣️㊗️❣️編み図見なが
【WeeklyRanking】2023年1月5日更新1位2位3位4位5位6位7位8位9位10位
窯出しをすると、一度に沢山の作品が出て来て置き場所に困る。先日、知り合いの大工さんが、窯の燃料にするように建築廃材を釘を抜いて持って来てくれた。比較的、新しい材料で箱を作ろうと想った。ちょうど良いと想われた板は、断面が台形だった。交互に組み合わせれば厚さが揃い自動カンナが掛けられるのではないかとふと思った。表面がざらざらだったので合わせ目が滑らずに自動鉋を掛けることが出来た。いつも作った箱が上に積めるように縦45cmX横35cmの大きさに決めている。この断面が台形の板を使うと上面の横幅
昨日、脚まで進んだ櫓作り、今日は底板を付けて完成です。試しに手火鉢を置いてみました。良い感じ。完成してから、ふと気になることが。実は櫓の天板は木材の格子にしたのですが、いくら低温と言え長時間熱し続けると発火の恐れが有るのではないか?と思ったのです。まあ、とりあえず実験、と言うことでマングローブ炭をおこし、そこへ備長炭を入れ着火。着火した備長炭を火鉢に移し、櫓に入れて加熱状態を見ます。ちょいと足をのせてみました。あったか~❗️この温度だ
先日、髪をバッサリ切った❗店の人いわく、ショートボブと言う髪型らしい。ずっと中途半端なロングだったけど、気分転換をかねて、ショートにしたかった。切ったすぐは、なかなかいいかな?と、主人も誉めてくれたが、、、数日後には、毛先が跳ねてまとまらない❗少し癖のある髪だったけど、ロングでおさえられていたのが、短くしたために、変な感じで跳ねまくる😭ドライヤーをかけても、効果なし。どうする❔あまり、セットが得意でない私。美容室を間違えたかな?普通の値段だったし、悪い評判もなかった。
【WeeklyRanking】12月26日更新1位2位3位4位5位6位7位8位9位10位
パソコンで編み物をいろいろ検索していると、「ダイソーのこれ、便利ですね」「やっと地元のダイソーで見つけました」「これが110円?安い!」と人気がある様子。へぇ~私も欲しいなぁ。買いに行こうっとで、5階建てのダイソーに行ったのですが・・・無いちょっと遠いダイソーにもいったのですがそこにも、無い無いとなるとさらに欲しくなる(笑)しばらくして、やっと地元で見つけました「バッグ底板」110円でも、楕円のは無かった・・・。前作のバッグ
アルザン31の底板として、厚画用紙を2枚そのまま入れていました。ベコベコたわみそうなのでかわいい布で芯を入れて作ろうかと思い、友人help🆘🙌したところ、友人のお姉さんが今どきはバッグの底板用の下敷きのようなものが売っているとAmazonしました。2枚重ねているのは、1枚だと弱かったからと、余剰分のベルトを間でサンドイッチするためです。ほんとうに方眼用紙の厚紙ジャスミンベルポーレンバック用底板2mm厚50×33cm黒Amazon(アマゾン)440円届いた2mmのは固くてしっか
【WeeklyRanking】12月19日更新1位2位3位4位5位6位7位8位9位10位
円形メッシュ小物入れ前回の小物入れは、底板と、底板と側面の接地部分のみ、接着剤を使用しています〜ギザギザの側面は、チラシで離れない様にしています〜今回は、メッシュタイプの物入れです〜形を維持するために、接着剤を使用しています〜巻き止めの部分の段差は、デザインなのですが、傾斜の傾きが緩かったので、失敗でした〜本当はもう少し段差がつく予定でした〜手抜きすると、やっぱり失敗
下見巣箱内検!蜂友さんから「脊椎館狭窄症で入院したので巣箱を管理して!」と・・・!行ってみると防寒はしてあったがビニールシートを巻いただけ・・・!出入口側は巻いていない・・・?・・・中途半端な防寒・・・?ビニールはダメだよ中が湿気るからとアドバイスはしてあったが・・・?これなら湿気は貯まらないだろうけど寒さ対策にはならないだろう・・・(笑)積んであった段ボールで出入口側を塞いでやった・・・!私は蜂友さんのやることに否定はしない・・・追加を施しておいた(笑)底板に
【WeeklyRanking】12月14日更新1位2位3位4位5位6位7位8位9位10位
ずーっと前の雑誌の付録の毛玉半端ないバックが、好き過ぎて捨てるどころかファスナーつけてショルダーのベルトつけて、今年も毎日使っています🖤今年は底板も敷いてみましたなんとも言えない可愛らしさにすっかりおばさん化した私は浄化されています
皆さんおはようございます。雲海です。ところでこの章のタイトルである小さな事からコツコツと!はとある有名人の言葉で、私自身好きな言葉だったりします。興味のある方は調べてみて下さいね。さて、本題に移って行きましょう。まず基礎には大枠で分けた場合、直接基礎杭基礎の2種類があります。更に、直接基礎の中に独立基礎布基礎ベタ基礎の3つの分け方があります。このうち、独立基礎は非住宅の建物(スーパーとか百貨店なんかの商業施設とかを思い浮かべて貰えると分かりやすいと思います。)に使
こんにちは愛すべきDIORさんからいただいたトートバッグ汚したく無いので、DAISOさんで同じサイズのバッグと、底板用の厚紙を購入これで、内布代わりにバッグインバッグならぬ、トートバッグイントートバッグトートバッグはこちらです。DAISOさんでは高額ランクの300円です取手をちょきんと切りまして…。裏返しにします。底板は本体のDIORトートバッグにまず1枚(角スレしたら嫌なので、四隅は丸くフチをカットしましたそして、イン用のDAISOさんバッグを裏返しして、こちらには角をカット
ジルっちのテーブルを快適化テーブルに対面で座るとお互いにテーブルと身体が窮屈感が強い良く考えると、このテーブルは対面する座面の間に落とし込みベットのする底板になると言う運命だから仕方ないベッド展開しない事を条件にテーブルを最適化する少し小さめのテーブル板が在庫で有ったのでコレを使う事とし足になるパイプなどの部品を買ってきたパイプの足は3本で壁側に2本の配置とするテーブル板の比較幅はもちろん、長さも短くして通路のクリアランスも増やした現行のZILも座面
【WeeklyRanking】12月5日更新1位2位3位4位5位6位7位8位9位10位
今朝新しい底板にえひめAIを吹きかけ設置しようとしたら突然凄い出て来て😭防護服を着ているとはいえ😱巣箱の内だけは写した😨ガビーン!2段目の半分までしか😰3段目の巣箱外したいけど…それも怖くて出来ない😰この気の荒さ、凄い😱先日刺された時よりパワーアップしてるわ。これじゃ耐えられずかも。今年の冬は厳しいのかな?春を迎えてほしいけど😰頑張って〜🐝🙏
始めます。まずは、底板の作製です。335mmx150mmを2枚貼り付けて、底板に必要な厚さと重さを確保します。クランプ8本でガッチリ接着。はい。今日はここまで。
SONYのチューナー。購入したのは何時だったか・・・記憶にないが、俺が買うくらいなので安かったはず(笑)症状は受信できるが音が出ない。アンテナを付けて試してみると、かすかにだけど音出ているし(笑)受信感度が低いので、開けてみた。ブロックごとに基板に記載してあるのが良くて、回路図を見て部品を追いかけやすい。底板も外れるので、基板を取り外さなくてもメンテナンスができるものよいです。FUSE抵抗は、ほぼダメでした。これらは交換です。ハイ