ブログ記事114件
いつもありがとうございます😊今回の保育園アートは焼きそば屋さん美味しそうな焼きそばが焼きあがりましたよ。今回のポイントは。。自分にとっての適量は?そしてごっこ遊び!そして作品に!準備された材料をみんなで分けて使います。その子の個性がでますね!自分にとっての適量。自分にとって必要な物と量。経験から得られる実感量。これが、本当に大事!お友達と分け合うことはシェア。ごっこ遊びを通して経験します。最後は作品として形にします。アートは生きる力。アートは感じる力。
いつもありがとうございます😊7月の和みのヨーガスケジュールです。ご一緒に和みましょう〜(◠‿◠)7月16日(火)はクリスタルボウルとクォーツフォンの二台のクリスタル(水晶)楽器のコラボ企画です❣️和みのヨーガの後に音浴会です。クリスタルボウル&クォーツフォンコラボアトリエここゑんFBページお問い合わせ&お申込みはアトリエここゑん
いつもありがとうございます😊保育園四歳児のクラス。子どものキラキラとワクワクストローが面白い(⌒▽⌒)ストローは吸うもの!息をはく!のは意外と難しい(*^▽^*)色水が、白い画用紙の上を走る!色水が交わる色が変わる!洗剤を入れると、シャボン玉が画用紙に落ちる。弾けると面白い🤣みんながみんな、息を吐いて、色水ね道を作れるわけではなく、だ液がストローから垂れてくる!「できなーい!」と諦める子もいる。紙を斜めにすることで色水の道ができることを発見する。1
いつもありがとうございます初!インストラクター養成合宿試験監参加者の皆さんの緊張を感じる中、実は私もすごーく緊張していました!私がインストラクター試験の時は、説明を聞くと、えっ!それも覚えるの?試験にあるの??どうしよう⁈・・・DVDちゃんとみとけばよかった。。緊張して、偏頭痛がしてるというとガンダーリさんがお手当してくださいました。その時、ガンダーリさんに初めてお手当してもらったのでした。(^^)うれしかったな〜💖そんな私でも、当時の試験監の先輩インストさんは
いつもありがとうごさいます。6月8日和みのヨーガのインストラクター11人が誕生しましたよ❣️おめでとうございます❣️私、自分がインストラクター養成合宿に参加して以来の合宿参加❣️初めて試験監をさせていただきました。参加の皆さんは緊張されていらっしゃいましたが、実は私、ものすごーく緊張していました!数日前からテキストをみたりリードの復習をしていました=(^.^)=いい加減なことをやったら申し訳ないって。まるで、自分が試験を受けるみたいな気分になっていました(^◇
いつもありがとうございます1年に一回、五歳児必ずテーマにする課題「私の木」いつもは秋に設定しているけれど、今年は初夏に設定しました。まだ年長さんになって二ヶ月。自分に集中できる子はそんなに多くない。でも、しっかり描いてぃしたよ。色んな「木」があるでしょう毎回クラスの先生とシェアをします。毎日の保育の様子と絵画活動の様子、作品を通して、ひとりひとりを見つめます。その子の今!の気持ちが投影されているんです。このシェアの時間が楽しみにしているとクラスの先生はおっしゃい
いつもありがとうございます😊そろそろ梅雨入り⁉️気圧の変化で頭痛がすると言われる方がいらっしゃいます。また、血圧が不安定になり頭がぼぉ〜となる、と言われる方も。先日もそんな方が「家でゴロゴロしていてもどうにもならないから。。。よいしょ!って言う感じで来ました」と、疲れの様子でいらっしゃいました。和みのソロワークの上半身とペアワークの背中揺らしをゆっくり手当てしました。終わったらすっきり!です❣️🌈「やっぱり来て正解だった!!」と喜んでいただきました。身体がだると
いつもありがとうございます😊今日のアトリエ和みのヨーガ。いらっしゃった方からスリランカのお土産を頂きました。アーユルヴェーダのサロンの関係の方とサロンの方の実家のある、スリランカに旅されたそうです。そのお土産話しをきいていると。。。行く場所々が素晴らしく、涙が自然と出てきて、浄化されたようです。祈りの入った、貴重な手作りのアーユルヴェーダオイルをおすそ分けしてくださいました。和みのヨーガの後に早速使ってみました。香りもよく、ポカポカとしてきましたよ。緩んだ身体に
いつもありがとうございます😊今日は、和みのヨーガ創始者ガンダーリさんのブログからご紹介週末から喉の調子が良くない私。少し前から家族も喉が痛み、仕事に支障があるからと病院に行って薬をもらっていました。速攻で治したいのはわかります。でも。。。私は自力で治癒したい!やっぱり和みのヨーガです♫最初の手当てに百会の手当てがあります。自分の百会を手当てして自分でもびっくり!!ムニょムニょ!!ストレス沢山溜まっていました!あ〜首、肩、背中がコリコリになっているって気
いつもありがとうございます先日、大阪で開催しました❣️和みのヨーガとクォーツフォンの音浴会♫私、クォーツフォン(クリスタルライアー)デビューしました❣️♫それも二台のクォーツフォンの演奏♫😍クォーツフォン(クリスタルライアー)奏者森田くみ子さんと初コラボ❣️♫くみ子さんのクォーツフォンはとっても優しい音です。その音波に誘われて、私もその横で奏でさせていただきました。とっても心地よかったです。和みのヨーガのソロワークをして、リラックスした身体にクォーツフォン(クリ
ぬいつもありがとうございます😊💖和みのヨーガ6月のスケジュールです。❣️ご一緒に和みましょう。6月は和みのクラスの他に、クォーツフォン(クリスタルライアー)の波動を体験していただける音浴会を企画しましたよ。和んだ身体がにクリスタルでできた楽器クォーツフォンの音を聴いていただけます(╹◡╹)♡和みのヨーガサークルは6月5日(水)6月26日(水)13:30〜15:00お気軽にご参加ください。会場は権太坂コミュニティハウスお待ちしています。クォーツフォンとは。
いつもありがとうございます運命の出会いクォーツフォンが我が家にやってきました。それも日本初上陸!ウッドフレームのクォーツフォンクォーツフォンの存在を知ったのは二月!クォーツフォンの奏者森田くみ子さんと和みのヨーガとコラボさせていただいて宇宙に行ったのが四月!5月25日(土)森田くみ子さんのクォーツフォンと和みのヨーガ詳細はこちらからクォーツフォン&シンギングボウル音浴会がある事を前日に知って、直ぐメール📩それがアイリーンさん主宰。お店におじゃましてクォ
いつもありがとうございます2020年から小学校で導入されるプログラミング教育。その為に幼稚園や保育園で、プログラミング、ロボットが導入されてきている。園児1人にpc一台づつ、タブレット、ロボット。。。etc.ある記事では、園児が動く絵本をつくれるようにするらしい。ある保育園の先生方も園児に必要?と思いながらも研修をうけたそう。時代に合わせてその教育は必要だと思うが、どうか、子どもの生きるための本能的な部分に、ちゃんと重きを置いたままで、いや、今以上に重要な
いつもありがとうございます😊保育園アート活動「園児たちは絵画の時間を楽しみにしています」今年度、この保育園のはじめての絵画の日でした。園長先生がうれしい言葉をかけてくださいました。今日の五歳児のクラスはテーマは「アリの巣」🐜アリの巣はアリの生活があります。園児たちの描くアリの巣には園児たちの世界がらあります。同じように描いていても違うんですよね面白いです。女王アリを色紙でつくりました。ひとりの絵を繋げてみると大きなアリの巣になります。作った女王アリ(自分)
いつもありがとうございます平日の午後の和みのヨーガ毎回参加していただいているおじいちゃん、おばあちゃん達とちょっと若い方。それに、今回は三名の初参加❣️がありました。●身体がポカポカしている●お風呂あがりみたいた●眠くなった●身体が軽くなった●首と肩が痛かったのがとれた●今、暑いですなどの感想をいただいきました。初めて参加された方の中で「このヨガ、素晴らしいですね!経絡や気功、整体なんかもはいっていて!」とお話くださった方がいらっしゃいました。うれしいです❣️
いつもありがとうございます😊和みのヨーガサークルも二年目にはいっています。毎月第2と第4水曜日明日5月8日(水)は時間変更です。15:30〜17:00です。お気軽にお問い合わせ&お気軽にお越しくださいね。アトリエここゑん会場は権太坂コミュニティハウス国道1号線沿いサミットの建物の中です。
いつもありがとうございます令和の時代は和みのヨーガの時代❣️簡単で優しく手を当てて、心と身体を、同時に手当てする世界一楽なヨーガ❣️令和・初の和みのヨーガはアトリエ和みからです(◠‿◠)少人数でたっぷりゆったりと行なっています。GWのおつかれをメンテナンスにいらしてくださいね。お問い合わせ&お申込みはアトリエここゑん
いつもありがとうございます今日は平成最後の日!「退位礼正殿の儀」TVの前で正座をしてお言葉を拝聴しました。涙がながれました。天皇陛下、皇后陛下のお二人の御姿があまりにも美しく、尊く感じられました。皇后陛下の御姿に感動します。一つのことが終わる時はさみしいものです。が、新しいものごとが、はじまる時でもあるのですね。素晴らしいこの日本で令和の時代を生きていけることが楽しみに思います。天皇陛下、美智子皇后様はいつも、どんなときにも淡々と、平常心でいらっしゃると
いつもありがとうございます😊明日からはGW10連休いよいよ平成令和に(╹◡╹)♡今日は今年度、初めての和みのヨーガ。&平成最後の和みのヨーガでした嬉しいことにチラシを見て大学生の男の子が和みに来てくれました勉強がはかどらない。身体を動かす何かしたいな〜と。周りは多分、彼の親より年上?のおばさま方。「ちょっとまちがったかな?」って(笑)でも、終わりのシェアでは、「来た時はちょっと寒かったけど(今日は雨が降りで気温も低いかったので
いつもありがとうございます先日、初めて和みのヨーガを体験してくださったからのメールをいただきました。ありがとうございます。「先日はありがとうございました。体験翌日から2日間、とても酷い倦怠感に襲われました。ですがその後憑き物が取れたように元気になりパワフルに動けています」とてもゆっくりと、身体の細部にまで触れていく和みのヨーガ。終わったら殆どの方が気持ちいい体感をシェアしてくださいます。ゆっくり優しいお手当だけど、身体の内部は凄いことがおこっています(◠‿◠)
いつもありがとうございます今日は、横浜・umiのいえで平和の楽器水カンリンバWSそれぞれ、個性ある作品ができましたよ水カンリンバは、平和を祈る創作楽器。ポコポコポコと水の音。子宮の中で聴いた音。各地の聖水、湧き水、井戸水、川の水。。。それらを合わせてつくります。今回の合わせ水には世界遺産の石見銀山の水と出雲大社の水が加わりました。ピンときた方の元にそれらの合わせ水が繋がっていきます。ありがとうございました。umiのいえのスタッフさんが作る身体に優しいランチ
いつもありがとうございます😊2019年度保育園アートがスタートしました今年のテーマは「感じたままを表現しよう」これは、子どもたちだけどなく、私も含めてのテーマにしました。色んな枠やルールがある世の中だけど、それに従うことから解放されて、もっと自分の心がよろこぶこと。感じたことを素直に表現すること。アートの中でそれをしていく。それでいいんですただ、感じたことをやってみる子どもが得意とすること。(でも、それも?の子どもがいるです)アートな時間を大事にしたいと新た
いつもありがとうございます4月7日羽黒山伏最高位松聖星野文紘先達をお招きして、瀬織津姫奉納ドキュメンタリー映画じねんの上映とお話会を開催しました。上映会のきっかけは「じねん」を見たときにアーティストmicoさんの創作のエネルギーに胸が高まり、(学生のころは絵を描いていた私)山伏、修験道、奉納。。。日本の古くからつたわる事に大切なものを感じた映画だと思ったから。そして、星野先達との出会い。感じたたらやりなさい。結果は受けたもう。
いつもありがとうございます。今週末4月7日(日)の企画です❣️羽黒山伏星野文紘先達の映画「じねん」の上映会とお話&クリスタルボウル今日は上映会に先立って試写会をしてきましたよ。姿を現さない瀬織津姫を絵描き、奉納するドキュメンタリー映画新しい年号「令和」の時代はどんな風に生きていくんろうか?と問いかけながら観ました。大切なメッセージがたくさんあるように思います。山伏ってどんなことをしてる人?って思っている人も是非みていただきたい映画です。
いつもありがとうございます😊「令和」新年号素晴らしいですね。日本の万葉集から。万葉集は広く人々の歌ですよね。歌→言葉→言霊→音→祈りこれからの時代は、人々が言語、民族、性別、年代、、を超えて自由に自分を表現していくんだと思いました。そして平和と豊かさを祈ることになるように思いました。そして和みのヨーガの「和」の文字も❣️和みのヨーガも一般社団法人になり新時代にはいりました。これからは、世界に広く和みのヨーガが必要になってくる時代に入ってきた❣️と感動しま
いつもありがとうございます。^_^2019年4月1日和みのヨーガの新しいスタートです❣️一般社団法人和みのヨーガ!益々皆さんに広く、和みのヨーガを知っていただきたいとおもいます。和みのヨーガのホームページも変わりましたよ。是非ご覧ください。和みのヨーガHP
いつもありがとうございます😊アトリエここゑんキッズアートは月2回のアートクラスです。その子のペースでやりたいことをやっていきます。教えることはしないのです画材やその他、提供するだけ。または、ヒントを並べてみるだけ。どうしたい?を聞くだけ。やってみる?と声をかけるだけ。やらないのもありそんな時間をゆっくり使ってオリジナルな作品を作っていきます。そして、完成したのがこれ!なんか不思議な作品です。きっかけは不必要になったCDやDVD。ラベルを剥がして、破って。貼って
いつもありがとうございます💖3月は、今年度最後の絵画指導になります。5歳児さんは4月からは小学生です。2年間の経験を活かした作品になります。と同時に、次年度からは現3歳児さんが絵画指導の時間がはじまります。今回は3.4.5.才の合同で絵画活動をしました。3歳児さんたち楽しそうでしたのでアップしました白い画用紙を手でちぎります。(普段はやぶったらダメ〜!と言われそうですが)思いっきり破ってみて〜ビリビリちぎったりして画用紙に貼り合わせます。のりの量を加減してね。
いつもありがとうござます😊私が、和みのヨーガのインストラクターになろうと思った理由のひとつに、和みのヨーガは自分だけでなく、他者をケアできること。難しい手技を駆使しなくても優しく手を当てる、ゆらす、などの簡単な方法だから。一人だけ、楽でここちよくなるよりみんなで輪に(和に)なって一緒に楽で心地よくなろうよ。ケアの必要な人をケアしている人。頑張っている人のパートナーさん。親子。。。などどなたでも。先日は身体に障がいをもっている人とケアする方たちとの和みのヨ
いつもありがとうございます私の和みのヨーガクラスには男性がいらっしゃるのは珍しのですが、時々いらっしゃいます。その中でも続けいらっしゃるのはお一人です。ソロワークではやったり、やらなかったり。ご自分のしたいお手当だけされているようです。それでも毎回「リラックスできました」と口数少ななく一言おっしゃいます。それが、先日、、、「リラックスできました。楽しかったです」と言葉が加わりましたそれだけで、私、幸せです。他の参加者の皆さんの優しい