ブログ記事2,498件
3歳さん、自分ひとりで楽器の準備と片付けができます✨✨こんにちは熊本県合志市・多賀バイオリン教室の多賀美紀です3歳2ヶ月の生徒さん😊一人で入室してレッスン受けています🎵バイオリンは、ケースを開けて弾くまでに準備がいります。ひとつひとつ、順番を考えながら。ゆっくりで良いので自分で用意します😉✨✨ネジを回して弓を張る✅松脂をケースから出して塗る✅松脂をケースに戻す✅バイオリンをケースから出す✅肩当てを袋から出す✅肩当てをつける✅(これはまだ難しいので😓先生が少し手伝います
3歳のピアノレッスン。「ピアノを弾く」というよりは、音楽的なセンス、音感を養うためのリトミックのレッスンが基本になっています。こちらの生徒さんはヴァイオリンも同時に始めました2つのレッスンの集中力がすごい!この日はバスティンのピアノパーティーを使用しました。指揮の真似事をしたり、高い音や低い音を識別してリズム感、音感がつくようなレッスンを行なっています。
教室HP/教室案内/生徒の声/お問い合わせ/講師プロフィール/講師向けblog岸和田、北野田のリトミック・英語リトミック連休中もお問い合わせいただきありがとうございます。初回は1000円で体験ができます。どんなレッスンかな?どんな先生かな?そんな雰囲気の教室かな?うちの子に合うかな?ぜひ体験してみて下さいお子さんがリトミック大好きになってくれると・成長を実感できる!・生活に変化が出る!・家族の会話も増える!とご家
はみ出しても大丈夫👌いろいろ想像しながらお絵描きしてね✨こんにちは熊本県合志市・多賀バイオリン教室の多賀美紀です4歳の生徒さんのレッスン🎵バイオリンのレッスンの他に、おんぷワークのぬり絵をやったり、待ち時間に自由にお絵描きをしたりします🖍️枠からはみ出しても全然OK!!イチゴにも色はいろいろあるし、ちょうちょはとってもカラフルで素敵🦋お花畑で、お友達と遊んでいるところ🌷🌷🌷コレは、いちごパン🍓🥖ぬり絵やお絵描きは、指先を使います。大きめの白い紙に自由に絵を描く時は右手を大きく
ご訪問ありがとうございます。和歌山市宮前リトミック&ピアノ教室valoやべかずこです。■教室の理念生徒に寄り添い小さなできた!を積み重ね「もっとやりたい」気持ちと音楽を楽しみ、やり切る力を育みます。皆さん、こんにちはいよいよGWいかがお過ごしでしょうか?🌸が終わったら、新緑。日本は、季節の移り変わりが、美しいですね。リトミック、ピアノでも使えるグッズ鯉のぼりです。拍子の勉強、和音の聞き分け色の勉強色々使えますよね。こういうグッズの良い所は
【発達障害ピアノレッスン】この春、とっておきの【大規模イベント】が始まります✨【発達障害ピアノレッスン】ピアノの先生のための発達ゆっくりちゃんのピアノレッスン相談室発達障がい支援アドバイザー春木麻紀子です。✧\いよいよ明日…!/✧この春、とっておきの【大規模イベント】が始まります✨まだ詳しくはお伝えできないのですが、ワクワクするような学びや気づきがたくさん詰まった特別な機会になりそうです!最新情報は、公式LINEでお届け予定です♪登録して、続報をお待ちください
彩都教室土曜日10:10〜11:30基礎練習の後はボールの練習。基礎練も手具練もコツコツと同じことを繰り返し🔁出来た時の目はキラキラ🤩#大阪新体操#幼児の習い事#園児の習い事#ストレッチ#柔軟性#彩都#茨木市#箕面市ホームページはこちら💁♀️
第201回川崎市民交響楽団定期演奏会明日ですが、川崎市民交響楽団の定期演奏会があります。実は…指揮は、義理の弟が務めます!みんな忙しいとは思うけれど、もし予定が合えば、音楽のひとときを味わいに、ぜひ足を運んでいただけたら嬉しいです。【第201回川響定期演奏会】2025年4月27日(日)開場13:30/開演14:00会場:エポックなかはら大ホール(武蔵中原駅すぐ)入場料:大人1,000円/小中学生500円https://teket.jp/10102/39526
【発達障害ピアノレッスン】第27回“音に敏感な子”への対応音環境の工夫と慣れのサポート【発達障害ピアノレッスン】ピアノの先生のための発達ゆっくりちゃんのピアノレッスン相談室発達障がい支援アドバイザー春木麻紀子です。【第28回】視覚に敏感な子のための“シンプルな集中環境”とは?第28回では、「視覚に敏感な子」への対応をテーマにお届けしました。●情報が多すぎて混乱してしまう子もいる●見る場所を絞る・整える・隠すことが効果的●教室も教材
近年本当に増えました。園で○○してくれないんですか?してくれませんか?ごめんなさい。ここはあなたの家でもないし、あなたの親でもないんです。遊びにつれていくのも親の仕事ですし、発達を、成長を促すのも親の仕事ですし、保育園以外・以降に必要な経験を積ませるのも親の仕事です。保護者ってそういうもんなんですよね。そして保育園だけに限らず、幼稚園でもそうですが家庭で子どもをきちんと育ててもらわないと、次へ進めないんですよ。もちろん保育園でもやっています。0歳から預けてもらえ
【発達障害ピアノレッスン】第27回“音に敏感な子”への対応音環境の工夫と慣れのサポート【発達障害ピアノレッスン】ピアノの先生のための発達ゆっくりちゃんのピアノレッスン相談室発達障がい支援アドバイザー春木麻紀子です。【第27回】“音に敏感な子”には“予測できる音”が安心になる第27回では、「音に敏感な子」への対応をテーマにお話ししました。●聴覚の敏感さは、“こだわり”ではなく“防衛反応”●音を“選ぶ・予告する・調整する”で、安心感を積み
教室HP/教室案内/生徒の声/お問い合わせ/講師プロフィール/講師向けblogピアノ・リトミック教室『オルゴール』長谷川葉子ですはじめましての方はこちらもご覧下さいプロフィール音楽で伝えたいこと私の夢葉山プレミアムランチ会のようす葉山合宿のあと海辺のレストランにてプレミアムランチ会がありその時のようすを投稿しました『葉山合宿とプレミアムランチ会』プロフィール/メニュー/お客様の声/お問
【発達障害ピアノレッスン】第26回“こだわりが強い子”とスムーズにレッスンを進めるには?【発達障害ピアノレッスン】ピアノの先生のための発達ゆっくりちゃんのピアノレッスン相談室発達障がい支援アドバイザー春木麻紀子です。【第26回】“こだわりが強い子”とスムーズにレッスンを進めるには?第26回では、「こだわりが強い子」の切り替え支援についてお話ししました。●こだわり=安心の土台●否定せず、そのまま受け止めながら少しずつ動かす●“選べる”“
【発達障害ピアノレッスン】第25回“不安が強い子”への対応安心感をどうつくるか?【発達障害ピアノレッスン】ピアノの先生のための発達ゆっくりちゃんのピアノレッスン相談室発達障がい支援アドバイザー春木麻紀子です。第25回「“不安が強い子”への対応」〜安心感をどうつくるか?〜「また泣いてしまった…」「本番が近づくと毎回不安そう…」それは、“がんばれない子”ではなく、“安心できていない子”かもしれません。今回は、●不安が強い子の特徴
●音と触れ合い、こころが育つ!シドニーのリトミック教室こんにちは!アッリーギ静江です。イースター、アンザックデーと、連休の続くシドニー。ご家族で過ごす時間も、多いのでは?小さなお子様は、お父さん、お母さんと一緒に過ごすことで、情緒が安定します。Lindfieldで開催中のリトミック教室は、親子で楽しい時間を過ごしてもらえます!リトミックって、どんなことするのか、イマイチ分からない。そんな方も、いらっしゃるかもしれませんね。元々は、音楽大学に通
【発達障害ピアノレッスン】第24回“イライラしやすい子”への対応感情のコントロールを育てるには?【発達障害ピアノレッスン】ピアノの先生のための発達ゆっくりちゃんのピアノレッスン相談室発達障がい支援アドバイザー春木麻紀子です。第24回では、「イライラしやすい子」への対応方法についてお話ししました。●イライラ=感情をうまく扱えずに“困っている”サイン●まずは受け止めること。そして“次はどうしたい?”へ●自分で心を落ち着ける方法を、少しずつ一緒に探
【発達障害ピアノレッスン】第23回“言い訳ばかり”の子に、責めずに振り返りを促す方法【発達障害ピアノレッスン】ピアノの先生のための発達ゆっくりちゃんのピアノレッスン相談室発達障がい支援アドバイザー春木麻紀子です。第23回では、「言い訳ばかりの子」への対応についてお話ししました。●言い訳は“心の防衛反応”●否定せずに、まずは“そうだったんだね”と受け止めてみる●「どうすればよかったと思う?」と、振り返りの種を育てる関わりを\LIN
【発達障害ピアノレッスン】【第22回】“待てない・急かす子”は、タイミングの練習中【発達障害ピアノレッスン】ピアノの先生のための発達ゆっくりちゃんのピアノレッスン相談室発達障がい支援アドバイザー春木麻紀子です。第22回では、「待てない」「急かす」子どもへの対応についてお話ししました。●焦る子は、“今を感じにくい”可能性も●合図・時間・順番を見えるようにしてあげよう●繰り返しの中で、タイミング感覚は育ちます!\LINE登録で選べる3大プ
【発達障害ピアノレッスン】第21回やる気が出ない・動けない子を動かす“内側のスイッチ”【発達障害ピアノレッスン】ピアノの先生のための発達ゆっくりちゃんのピアノレッスン相談室発達障がい支援アドバイザー春木麻紀子です。第21回では、「やる気がない・動けない子」への関わり方をお話ししました。●動けないのは、“やる気がない”のではなく“不安・不明・不信”のサイン●内発的動機づけは、「選べる」「気づける」「楽しい」で育ちます●“外からやらせる”より、“自分
【発達障害ピアノレッスン】第20回「できるのにやらない」子が変わる時【発達障害ピアノレッスン】ピアノの先生のための発達ゆっくりちゃんのピアノレッスン相談室発達障がい支援アドバイザー春木麻紀子です。第20回では、「できるのにやらない子」にどう関わるか?をテーマにお話ししました。●“やらない”の裏には不安や自己防衛があることも●小さな「できた」を一緒に見つけてあげる●“やらない子”を責めずに、見守るスタンスを持つことが大切\LINE登録で選べ
【発達障害ピアノレッスン】第19回どんな教材も続かない子の“やる気スイッチ”はどこにある?【発達障害ピアノレッスン】ピアノの先生のための発達ゆっくりちゃんのピアノレッスン相談室発達障がい支援アドバイザー春木麻紀子です。第19回では、「教材が続かない」「すぐ飽きる子」への対応についてお話ししました。●飽きっぽい子には、続けたくなる“仕掛け”を●工夫のヒントは、選ばせる・物語化・視覚化●教材よりも“気持ちの動かし方”がカギ!\LINE登
【発達障害ピアノレッスン】第18回レッスンでおしゃべりが止まらない子への対応【発達障害ピアノレッスン】ピアノの先生のための発達ゆっくりちゃんのピアノレッスン相談室発達障がい支援アドバイザー春木麻紀子です。第18回は、「レッスンでおしゃべりが止まらない子への対応」〜集中・切り替えを促す関わり方〜「話が止まらない」「全然ピアノに入れない」そんな時こそ、“話す理由”に注目してみませんか?●安心したい●気持ちを共有したい●切り替えが苦手
教室HP/教室案内/生徒の声/お問い合わせ/講師プロフィール/講師向けblogピアノ・リトミック教室『オルゴール』長谷川葉子ですはじめましての方はこちらもご覧下さいプロフィール音楽で伝えたいこと私の夢【大盛況!】レッスンにわくわくをプラス!魔法の3F先週行いましたレッスンにワクワクをプラスする魔法の3F・無料講座沢山のご参加ありがとうございました!「早速取り入れて楽しいレッスンになりました!
【発達障害ピアノレッスン】第17回本番が怖い子に先生ができる3つのこと【発達障害ピアノレッスン】ピアノの先生のための発達ゆっくりちゃんのピアノレッスン相談室発達障がい支援アドバイザー春木麻紀子です。【第17回】“やってもできない子”を支える関わり方第17回では、「発表会や本番が苦手な子」にどう関わるか?についてお話ししました。●緊張は“慣れ”だけでなく、“安心の土台”で和らぐ●「やりきったね」と言葉で認めることが、次の自信につながる●
【発達障害ピアノレッスン】譜読みが苦手な発達障害の子に効果的な3つの学習法!【発達障害ピアノレッスン】ピアノの先生のための発達ゆっくりちゃんのピアノレッスン相談室発達障がい支援アドバイザー春木麻紀子です。譜読みが苦手な発達障害の子に効果的な3つの学習法!レッスンが変わる具体策「譜読みが苦手で…」「毎回最初の音からつまずくんです」発達ゆっくりさんのピアノレッスンで、こんな悩みはありませんか?実は、譜読みが苦手な背景には「視覚認知」や「ワーキン
【発達障害ピアノレッスン】第16回“やってもできない子”を支える関わり方【発達障害ピアノレッスン】ピアノの先生のための発達ゆっくりちゃんのピアノレッスン相談室発達障がい支援アドバイザー春木麻紀子です。【第16回】“やってもできない子”を支える関わり方第16回では、「がんばってるのに結果が出ない子」にどう関わるか?をテーマにお届けしました。●成長スピードには個人差がある●“できた数”より“挑戦した数”を見てあげる●成長の過程を“言語化”して
教室HP/教室案内/生徒の声/お問い合わせ/講師プロフィール/講師向けblogピアノ・リトミック教室『オルゴール』長谷川葉子ですはじめましての方はこちらもご覧下さいプロフィール音楽で伝えたいこと私の夢0歳児から参加できるリトミック!先月から0歳児さんのお問い合わせが続いております!体験にお越し頂きありがとうございます0歳児は月齢により反応も運動機能の発達も違いますが感じることは飛び切り
【発達障害ピアノレッスン】第15回集中できない子には“工夫”が効く!環境&声かけの見直しポイント【発達障害ピアノレッスン】ピアノの先生のための発達ゆっくりちゃんのピアノレッスン相談室発達障がい支援アドバイザー春木麻紀子です。【第15回】集中できない子には“工夫”が効く!環境&声かけの見直しポイントこんにちは。ピアノレッスン発達障がい支援アドバイザーの春木麻紀子です。ライブシリーズ第15回では、「注意がそれる・集中できない子ども」への対応方法をテーマに
新年度🌷元気いっぱいの年中さん🥰こんにちは熊本県合志市・多賀バイオリン教室の多賀美紀です🎻新年度🌷幼稚園が始まり、嬉しそうにレッスンに来てくれた年中4歳さん♡レッスンで、たくさんバイオリンを弾きました🎶凄い🤩と思うのは、ピアノ伴奏を入れても全く惑わされずに弾けるところです✨✨リズムトレーニングが大好きで、楽譜を見てすぐにリズムが取れるようになってきました🌟この生徒さんは、3歳から一緒にレッスンしています。ゆっくりでも根気強くレッスンするうちに、いろいろな事が身についているな〜と感
水曜日は新体操🤸新しいことにもどんどんチャレンジ!集中力も覚える力もついてきてます✨子供の吸収力はほんとすごい✨👏#4月生募集#東中浜#放出#深江橋#緑橋#鴫野#東中浜ダンス#大阪新体操#ストレッチ#幼児の習い事#園児の習い事#子供の集中力ホームページはこちら💁♀️