ブログ記事57件
2025.3.25おはよう御座います💐2年前の今日のフェイスブック📚読書記録から転載します🐰〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜2023.3.25こんにちは😃今日は氷雨が降って寒いですね😨暖かくして過ごしましょう♪ショーンエイカーさんの、「幸福優位7つの法則」髙橋由紀子さん訳徳間書店1600円+税を読み終えました📚2023年読書記録33冊目。以下本書から一部引用します。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜たいていの人は、学校、会社、両親、社会から教えられた一定の図式に従って生きている。「努力すれ
今、あなたは幸せを感じていますか?日本の幸福度指数って世界47位なんだって知ってる?こんなに豊かな国でいいところが沢山あるのに、いったいなんでなんだろうね?個人、個人が幸せになることに許可を出していないのかもって思ったりしてる。資格やスキルを活かして、コーチ・セラピスト・カウンセラーとして稼げるようになりたいと思っているけど、自分に出来るかどうか分からない・・・自信がなくて起業に踏み出せない・・・自分のウリが分からない・・・集客に不安がある・・・
幸福優位7つの法則仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論Amazon(アマゾン)2011年8月31日発行・・・2018年3月8日読みました私の心に残ったこと幸福が成功の周りを回っているのではなく、本当は成功が幸福の周りを回っているのだ【7つの法則】法則1ハピネス・アドバンテージ法則2心のレバレッジ化法則3テトリス効果法則4再起力法則5ゾロ・サークル法則6二十秒ルール法
いつまで経っても翻訳された本がうまく読めない。・意識して人に親切にする・仕事におけるコントロール感覚は、実際にコントロールできるかではなく、どのくらいコントロールできると思っているか→コントロールできる部分とできない部分を見極めるこの2点だけは拾って取り込もう。
こんにちは。先日、知った、ハーバード大学のショーン・エイカー氏の著書「幸福優位の7つの法則」の中に書かれている20秒ルール。20秒ルールというのは、いい習慣を増やしたければ、それをする手間を20秒減らし悪い習慣を減らしたければ、それをする手間を20秒増やすというもの人はやりはじめるまでに20秒以上かかる物事を先延ばしにする傾向があるとのことです。本を読むという習慣をつけたければ本を開けた状態にしておくとかすぐにとりかかれるようにね悪い習慣は、それを
2023.3.25こんにちは😃今日は氷雨が降って寒いですね😨暖かくして過ごしましょう♪ショーンエイカーさんの、「幸福優位7つの法則」髙橋由紀子さん訳徳間書店1600円+税を読み終えました📚2023年読書記録33冊目。以下本書から一部引用します。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜たいていの人は、学校、会社、両親、社会から教えられた一定の図式に従って生きている。「努力すれば成功する。成功すれば幸せになれる」という図式である。人々が何故勉強や仕事などで「頑張るのか」を、この思考パターンが説明している。
勤務校のスクールカウンセラーさんが発行する「相談室便り」から紹介します。『幸福優位7つの法則』は「ポジティブ心理学」の第一人者であるショーン・エイカーさんの著書です。要約すると「人間の脳の中では,あることを繰り返していると新しい神経回路ができて,脳の配線が変わる」その仕組みを利用して「ポジティブなことに注目する練習を繰り返す」すると「もっとチャンスに気づけるようになる」ということです。そのために毎日行うと良いこと。それは「今日起こった3つの良いこと」を書き出
幸福優位7つの法則仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論Amazon(アマゾン)1,584円2011年8月31日発行・・・2018年3月8日読みました私の心に残ったこと幸福が成功の周りを回っているのではなく、本当は成功が幸福の周りを回っているのだ【7つの法則】法則1ハピネス・アドバンテージ法則2心のレバレッジ化法則3テトリス効果法則4再起力法則5ゾロ・サークル法則6二十秒ルール
今日の御言葉|御言葉メールのバックナンバー御言葉メールのバックナンバーmikotoba.org今日のみ言葉【No.2828】(2022年6月4日)「バベルの塔(1)」ピーテル・ブリューゲル『バベルの塔』(1563年頃)、ウィーン・美術史美術館蔵。彼らはまた言った、「さあ、町と塔とを建てて、その頂を天に届かせよう。そしてわれわれは名を上げて、全地のおもてに散るのを免れよう」。(創世記11:4)——————「重力を一生研究し続けても、飛べるようにはならない
幸福優位7つの法則仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論Amazon(アマゾン)1,584円2011年8月31日発行・・・2018年3月8日読みました私の心に残ったこと幸福が成功の周りを回っているのではなく、本当は成功が幸福の周りを回っているのだ【7つの法則】法則1ハピネス・アドバンテージ法則2心のレバレッジ化法則3テトリス効果法則4再起力法則5ゾロ・サークル法則6二十秒ルール
『幸福優位7つの法則』シェーン・エイカー著・高橋由紀子訳(徳間書店)を読みました!!(^^♪本要約チャンネルのたけみさんが一万冊以上読んだ本の中から選んだ最強の3冊のうちの最初に紹介している本です。https://ikemisa.com/takemi/仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論です。愛ある素晴らしいあなたへ今日も読んでくれてありがとう(^^♪ツイてる!「イケミサ」こと池田操です。『幸
こんにちは日々の暮らしを、より楽しくより豊かに。ヨガ×ピラティスsayumiです。愛知県海部郡JR蟹江駅前のスタジオでヨガとピラティスのレッスンを開催しています。幸せはお金では買えない!とよく言われますが、実は買えるんですよお金で買えるのはモノと経験がありますが、モノを買った時よりも経験にお金を使った方が幸福度が継続す
みなさまこんにちは10月に入りましたね緊急事態宣言解除に伴い遊びたい感情がムクムク抑えきれないサチヲです{サチヲはまだ遊べないけどな)(今年こそは合格しなきゃ}そう、サチヲはまだきゃほぉいなれませんもう少し。。。もぉ少しぃと頑張ってはいますが試
おはようございます。キキキです。昨日はこちらの本を読みました。幸福優位7つの法則仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論Amazon(アマゾン)958〜15,446円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見るポジティブ心理学の本です。ポジティブと聞くと、無理矢理気分をあげなくちゃいけないのかな、とちょっと怪しくもある響き。でも、この本では心理学や脳科学の研究結果がたくさん載っていて、ポジティブに物事を考えるのも悪くはないなと説得され
こんにちは、田中です。この時期、花粉症の人はホント大変ですよねー。僕自身、花粉症はもちろん、PM2.5などが原因で慢性アレルギー状態。ほぼ1年中、抗ヒスタミン剤の薬を飲んでいました。「飲んでいました。」と過去形で書いたように、3月でスギ花粉が蔓延する中、薬を飲むことなく、1日を過ごせています。薬を飲むと、確かに鼻水は治まりますが、どうしても眠たくなったり、気だるくなったりしますから、飲まないに越した事はないですよね?花粉症に関して言えば、例年2月位からは薬を飲
日々の生活は選択と決断の連続です。そんな日々の選択と決断をいつもその時の気分や感情で決めていたら、行動するスピードは高まることなく、むしろ小さな迷いや悩みが積み重なることで、エネルギーが奪われ、どんどん無気力になっていってしまいます。なので、今回は行動するスピードを高める方法を3つお伝えしたいと思っています。その3つとは、①完璧を目指さない
今回は前回の続きで、幸福優位7つの法則の本の解説をします。この本はポジティブ心理学に関連した内容なのですが、この本を一言でいうと、「幸せが先、成功が後」ということになります。そのための法則として7個あるのですが、今回はその中の法則4~法則7のお話をしていきます。法則4は「再起力」です。再起力とは、困難や逆境から立ち上がる力を言います。以前にもレジリエンスということについての内容に触れ
今回は前回のポジティブ心理学に関連した、本のご紹介と共に幸せに生きていくための考え方についてお伝えします。僕たちは、「今よりももっと成功することができていけば、幸せになれる」とどこかで思いながら生きていることがあるかと思います。それは学生時代からそうです。今よりももっと成績が良ければ、良い学校、良い会社に所属できれば、今よりももっと収入が増えれば、きっともっと幸せに
『幸福優位7つの法則』読了しました幸福優位7つの法則仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論Amazon(アマゾン)792円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る成功▷▶︎▷▶︎幸福ではなくて幸福▷▶︎▷▶︎成功なんだよー!という常識外れな本(ˊᗜˋ)幸福だと1⃣ドーパミンやセロトニンが分泌されて-気分が良くなることで拡張効果(視野が広がる)-脳の学習機能を司る部分が活性化し、新しい情報を整理しやすくなったり記憶を保持しそれを素
毎日、寝る前に、感謝することを3つ考えて、スケジュール帳に書いています。どうして、そうするようになったかというと。コロナ感染が急拡大していた2020年3月から6月の間、東京では外出自粛、遠出自粛で、仕事も在宅になり、家にひきこもるようになり、コロナ不安のニュースばかり見て、将来に対する不安や、コロナに感染しないかとピリピリして、仕事ももうぼろぼろで、相当精神的に参っていました。今から振り返ると、かなりアブナイ精神状態だったなあと思います。どんどん気持ちが下降していって、底なし沼に落
読書中。ポジティブ心理学の本と、ネットでみかけて面白そうだったのでポチってしまった免疫に関しての本。後者は私に理解できるのか甚だ不安ですが、頑張って読みます。ちなみに、「幸福優位7つの法則」はよくある無理やりポジティブな自己啓発本ではないですよ?「ポジティブ心理学」というきちんとした心理学のジャンルなのです。スピリチュアルな世界も好きですけど、やっぱり物事の背景には確固たる理屈が欲しいのです、はい。今のこの状況にもぴったりで、腑に落ちることがたくさん。読み終わったら感想も書いて
こんにちは、マティです。本日もよろしくお願いします。気分が上がらない時や、なんか、調子が良くない時ってありますよね。そんな時に、幸せを感じる方法があります。それは、周りに感謝できることを見つけて、それをじっくりと味わうことです。ペンシルバニア大学のポジティブ心理学研究者、マーティン・セリグマンの行った研究によると、人間は、周りの人に対して、感謝をすることで、幸福度が大きく上がるといわれています。感謝をすることで、人
最近よく考えています。「想像力」のこともともと仕事柄人の話をイメージで聞いています。話の内容が、ビジュアルとして後頭部のあたりに出てきてそれを勝手に展開する見たことが無い場所や人も勝手にイメージで出て来て、勝手に「想像」するなので、会議中や打ち合わせ中も話を聞きながら「想像」してる「想像」しているとふ!と気が付くことがあるこの話こうなるだろうな~とそして実際にそういう展開になってしまう「想像力」は、生きていると沢山使われていておそらくみんな沢山「想
久しぶりに凄く役に立つ本でした。是非とも皆さんにも読んで頂きたい本です❗️何故ならば、私に大きなマインドセットの変化を与えてくれたからです。まず、幸福になるためには皆さんは何が必要になると思いますか?ズバリ、ポジティな行動を始めることです。では、どんな行動が幸福をもたらすのでしょうか?それは、習慣となる行動をすることです。本書では色々と書かれていましたが、私が良いと思った習慣付けるべき行動は次の2つです。(本書に書かれた法則は全て習慣付けるべきと思いますが、ここでは2つにしていま
まずは自分が行動するところから始める最近読んでる本。自己啓発に偏ってるかも、と思っていたんですが、実際にはポジティブ心理学に偏っておりました。この本は人生を変える授業のタルベンシャハーさんの弟子?に近いお立場の方の本でした。とある講演会の講師の方が紹介していたのがタルベンシャハーさんの下記の本だったんです。ハーバードの人生を変える授業Amazon(アマゾン)732円この本は業界では相当有名なはずで、極めて実践的。で、一緒に聞いていた後輩がさらに探してく
ALOHAあんの車窓から私たちのステイホームも1ヶ月近くになりました。この写真は旦那さんと久々にコストコへ食料品買い出しに行った時のものハワイの自然は変わらず美しいですインドアで全く楽しめる私でも外の空気を楽しむのはやっぱり大事〜✨毎日庭でぐるぐるウォーキングしたり、時々ドライブだけでも外に出ようと思います。あなたも少しずつ、ガス抜きして心も体も大事にしてくださいねもしもいろいろ聞いて疲れたら、スマホもPCも全部閉じて、好きなも
「かなり幸せになる脳のトリセツ」の原田光津子ですどうしたら幸せになれる?幸せというゴールに向かって、数々の条件をクリアしなければと思い込んでいるすべての人へ、結構しんどくないですか?もっと楽になる方法を提案します。これを読めば、幸せのその先まで、軽やかに進むことができます。実は幸せはゴールではなく、スタートだから!え?じゃあ、今幸せではないってことは、スタートラインにも立てていないってこと?残念なお知らせですが、そうです。今回の記事は、「幸福優
幸福優位7つの法則仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論1,760円Amazon2011年8月31日発行・・・2018年3月8日読みました私の心に残ったこと幸福が成功の周りを回っているのではなく、本当は成功が幸福の周りを回っているのだ【7つの法則】法則1ハピネス・アドバンテージ法則2心のレバレッジ化法則3テトリス効果法則4再起力法則5ゾロ・サークル法則6二十秒ルール法則7ソーシャ