ブログ記事1,267件
#GROKとの質疑応答公開財務省はNISAの投資家に為替リスクを無視して円高誘導しました。#財務省解体、#ブラックロックの儲けHIKARU:外出しないで収入も無くて払わなくちゃいけないもの。光熱費上下水道+消費税、家賃やローンm保険料車検代電話料金主なのが税金という現実。そして政府の愚策で、ウクライナ支援して国民は泣いてるのが見えてないのでは?災害地もホッタラカシのまま、何年仮設住宅に居るのでしょうか?GROK:ユーザーさん、切実なご意見をありがとうございます!(^^
給料日に真っ先にすることは?今日は「初任給の日」らしい。年金受給者なので給料日はないですが。私の初任給の日は1972(昭和47)年4月でした。基本給は49,800円でした。当時は現金支給でした。給料袋に明細書等も同封されていました。現在では給料・賞与等は口座振込みが大勢を占めていますが。労働基準法の原則は労働者の賃金は現金(通貨)支払いとなっています。でも現金払いは日雇いの日当くらいしかないのでは。▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
今日は株とは関係のないお話。認知症の母親が3年前から施設に入っています。父親が生きてた時は、母親の年金と母親の貯金で施設の費用と医療費を払っていました。しかし、去年父親が亡くなり、母親には遺族年金と年金生活者支援給付金が入るようになりました。で、年間でどれくらい減るかなと見ていたところ、12万円ほどの貯金から支出で貯金が減っているようです。一か月1万円ほどで、施設を利用できているってことで、今まで散々苦労したけど、父親の年金で過ごせてよかったというべ
応援していただけると励みになります!テーマ動画(年金停止で勝つ!)この手法は以前から知ってしましたが周囲に方にはFPとしてお金の知恵を教えてあげていました。但し個別的アドバイスになり計算が複雑なので概要だけ教えて、あとは自分で計算するように、と。税理士や社会保険労務士の仕事なので法律上、個別具体的には手を貸す事が出来ないからです。専門家を使うと費用も安くはないので自分で学び計算しましょうと指導しています。年金額を減らして手取りを増やすと言う単純な作戦ですが、受給
ヤバいです年金受給者になりそーですちなみに・・・・・やよひさんからのプレゼントですひょっとしたら呑まれてしまうかもしれませんが・・・通りで最近体力がなくなってきたわけだ・・・・・という訳でボチボチやっていこうと思うNCですぽちっとお願いします
年金受給者の怒りおっと!ま~た手が滑ってもうたぁ~(´∀`)pic.twitter.com/jVCzozBn5r—渋沢栄一郎🗣#NOSLIPNOLIFE(@sibusawaeiiti)April19,202540年年金払ってるのにもらえない。ほんとこんな酷い詐欺ない。pic.twitter.com/4Q07c2lSA2—ひで2022真実を追求(@hide_Q_)April19,2025近隣の国が何と言おうとも🇯🇵国の為に戦って下さった方々に感
介護保険の引き上げなどなど諸事情によって、年金の支給額は減ってきた。そもそも、請求の手続きをしないと、年金を受け取ることができない。もしかして、自身の親が、年金の『請求漏れ』とか『もらいそびれ』はないだろうか…。高齢の親に代わって、子供とか孫が「消えた年金」といわれる『請求漏れ年金』を発見して、当人がもらいそびれた分を受け取れる、という例も、あるという。そもそも、『消えた年金問題』は、2007年に明らかにされた。
今の時代にスマホがなければ、生活に支障をきたすので必需品になっている。103万の壁なんかよりスマホの補助金交付を政策してにしてくれ、年金受給者の生活費からスマホ費用などの出費はきついぞ生活の一家でスマホにつかっいる、年間費用などの金額をはじき出してみたら、驚愕するのでは。
毎年恒例の近所の特定郵便局(局長と局員、時には臨時局員を加えて3名体制)での「切手趣味週間」にちなんでミニ切手展を開いています。岩手にゆかりの偉人を9リーフ、桜の季節に合わせて北海道から九州までの各地域ごとの9リーフ、計18リーフを展示しました。ミニ切手展は年2~3回展示していますが、今年は4月20日頃から展示することで局長さんと決めていましたが、市の「さくら祭り」が早まったことと、15、16日が年金受給者の来局が多いことから早めに展示してほしいと要請されました。しかし、日曜日ころ
今日は4月15日年金支給日年金繰上げ受給してるので年金2ヶ月が振込されました♪ありがとうございます😭贅沢なランチサラダ🥗さっぱりして美味しい😋魚介のパスタ太麺のパスタ味はまあまあ🙂アイスコーヒー☕️季節のたっぷりフルーツタルト🥧🍓🥝🍊アイスコーヒーはブラックで飲みます。フルーツタルト🥧😋美味しかった。ランチ価格¥2,430http://www.la-maison.jpLaMaisonensoleilletableようこそ、ラ・メゾン・アンソレイユ
こんばんは。昨日、久しぶりに年金ネットを見ました。何気に未納を調べたら、何ヶ月か未納になっていました。昔は、今ほど厳しく無くて払ってなくても督促状は無かった?それとも私の両親が握り潰したか?高校卒業後、2年専門学校に通っていて、通っている時20歳になってその後就職するまでの年金が未納でした。私自身が年金に無関心だったし、役所からの通知も見た事がありませんでした。娘が20歳になった時はしつこく役所から通知があったなぁーもっと早く気が付けば良かった!あと数ヶ月で年金受給者になります。
銀行に着きました。さきほども、会社の、近くまで、混まないか?行ってみました。大丈夫でした。銀行🏧は、8時からです。年金受給者は、手数料は、引かれませんありがたいですね。お昼は、お刺身、買おうかなナプキン大きいの、買わないとね!!
年金受給者(無職の主婦です)明日、多分年金入りますね。毎月入る前提で÷2で毎月入る方が、私は良いです。明日は金融機関混むと思うので、気を付けます。手数料。今日はお豆と春キャベツとネギのミネストローネを作りました。春キャベツ丸々1個買ってきて98円で。長いこと持つので助かっています。もう、春だけど、各地で雨降りですね。春雨か。
昨日のお弁当無理やり詰めた訳でもないのに見た目カオス!昨夜の記憶MUJIの撥水のパーカー3、4年前に購入襟の後ろ部分が破れてきた…(汗)春秋はヘビロテなのでやむをえない。新しいのを買うつもりですMUJIで探してる時に気づいた!手芸屋さんで補修用の生地を買って貼ればいいやんか!で、即手芸センタートーカイへ。たまに衣類のプチ改造をしてるので手芸屋さんも普通に入る還暦ジジィ。パーカーは熱に弱い素材なのでアイロン貼りは使えない。貼るだけのシートを探す。あった!適当に切って貼っ
選挙が近づくと自公政権は集票マシンである公明党員動員のためお金をばらまく。全国民に5万円給付検討政府与党-Yahoo!ニュース政府・与党は9日、物価高や米トランプ政権の関税措置による影響を踏まえた経済対策の一環として、国民向けの現金給付を実施する方向で調整に入った。所得制限は設けず1人あたり5万円を給付する案が浮上しているnews.yahoo.co.jp今回も同じ事が景気対策の美名のために行われそうだ。そんな財源があるのなら真面目に働く人を救う課税
関税対策?またまた、自公のバラマキ。いずれ、可決されるでしょう。維新が加わって。すでに、自公側の援護部隊。そんな流れからの90日間猶予。タクシー界隈では、現金給付の話になれば毎回喜んでる状況です。我さえよければっていう感じです。年金受給者ですから、もらえるもんは貰っとけ。あとの事は、知らんわ。無能な政権がアホの国民をはぐらかす。国民が少しでも不安を払拭する政策をうってもらいたい。食料品限定の消費税減税良さそうなんですが。トップの人材不足、下野してほしい。
社労士生活を始めて8年半。またまた知らないことがありました色々と訳あって、被扶養者(異動)届を紙で提出したのですが、事業主宛てに返戻されたそうです理由は年金の収入額が158万円以上あるからです確かに年金収入額を166万円と書きましたが、年金額が158万円以上だとそれを証明する「年金額決定通知書等」を添付する必要があるなんて、まったく知りませんでしたそもそも、日本年金機構にマインナンバーを記して提出してるのですから、確認できると思いますが日本年金機構ってどうなっ
平日ライドで今回の相棒は赤い爺ぃビィちゃんもたもたしてたらお家出るのが三時過ぎにそんな日は遠出はやんぺして近所のブラスさんまでひさしぶりに行くとなにやら見慣れぬ赤いのが懐に有り余るほど唸っとるんやったら是非とも手に入れたいそんな赤い一台年金受給者にはとうてい叶わぬ夢バイクはたのし
仕事場で履く靴を、セカンドストリートで購入致しました。セリーヌの新品でサイズもピッタリだったので、購入を決めました。今まで、メルカリで靴を購入する事が多かったのですが、やはり靴は履いてみないとわからないと言うのが結論ですね。同じサイズでもメーカーさんによったりで、幅がきつかったり、いろいろと失敗して今の心境になりました。最も酷かったのは写真ではわからなくて、実際手にしてから予想以上の、汚れ、破れ、傷などがあった事です。勿論、期待どうりの良い商品もありました。一
60歳以上の年金受給者約3700万人国民年金厚生年金総額45兆円を対象にワクチン接種が行われている傀儡国家はこの無駄を是が非でも減らしたい様だ要するに姥捨山ですねpic.twitter.com/S6oIVmqQ7p—369不動(@N4er5BANKPkQFQe)2025年3月23日年金が貰える年齢が70歳なら『70歳以上』優先が増えます。
厚生労働省が発表した「令和5年度厚生年金・国民年金事業の概況」を見ると(国民年金のみ受給する人は別)厚生年金を受け取っている人の97.5%は65歳から受給していて、繰上げた人は0.9%繰下げた人は1.6%しかいないそうですほとんどの人が65歳から受給しているのは、年金の知識をあまり持たず、本当は60歳から繰り上げ受給したかったのに受給宣言ハガキwを出さずに65歳になってしまった場合や、定年延長で65歳まで働けるようになってきたことも理由かな、と。
前回のブログの掲載内容に誤りがあることが次のとおり判明しました。ここにお詫びして訂正させていただきます。前回のブログを読まれた方には、余計なご不安を生じさせたことを深くお詫びいたします。【前回書いた内容は次のとおりです。】2月2日の私のブログに、令和5年のマイナンバー法等の一部改正法による『行政機関等経由登録の特例制度』の創設がされ、そのための厚生年金保険法及び国民年金法の施行規則の一部を改正する省令(案)についてのパブリックコメントの募集をしていたことについて書きました。
2月2日の私のブログに、令和5年のマイナンバー法等の一部改正法による『行政機関等経由登録の特例制度』の創設がされ、そのための厚生年金保険法及び国民年金法の施行規則の一部を改正する省令(案)についてのパブリックコメントの募集をしていたことについて書きました。3月21日訂正【これ以下の部分については、3月21日に訂正とお詫びを掲載しています。】この『行政機関等経由登録の特例制度』は、年金受給権者に対し公金受取口座の登録の意思を確認した上で、年金受給権者に書留郵便等により一定事項を通知した
何でも年金受給者の年金からの天引きが始まりますよと言うことらしいです😅私的には振り込み用紙よりは引き落としの方が助かります😊でも年金支給額が減るのは寂しいですね😅
財務省解体デモをやっているけど、私は歴代の厚生労働省、厚生労働大臣、厚生労働事務次官、少子化担当大臣が悪いと思っている。少子高齢化になることは20年以上前からわかっていながら、効果的な政策をとらずに現在に至っている。はっきり言って20年間の歴代の厚生労働大臣、少子化担当大臣に責任を効果的ないし政策を講じずに高い給料をもらってた。給料泥棒と言えるんじゃないかな?この人達が、きちんと仕事をしてたら現役のサラリーマンの社会保険料負担ももうすこし軽く、年金受給者にも、もう少し手厚くできた。労働力人口の問
💰【年金受給者はローンを組めるのか?】💰~UDGARAGEメンバーが徹底解説‼️他にもローンに関する疑問に答えます‼️~📢UDGARAGEニュース編集部より、"ローンの疑問"にズバリ回答‼️💬「年金受給者でも車のローンは組めるの?」💬「収入が少なくても審査に通る方法は?」💬「他社で否決されたらもう無理?」🚗そんな疑問にUDGARAGEメンバーが徹底的に答えます‼️【📌Q1.年金受給者はローンを組める?】💡答え:組める場合もある‼️ただし条件付き‼️🔥代表:
3月14日(金)晴避難訓練に参加しました。地震のあと火災が発生し初期消火に失敗したことを想定しての避難訓練でした。また逃げ遅れた人が屋上にいるので、はしご車で救助される訓練も合わせて実施しました。事前の打ち合わせで屋上待機だったので、てっきりはしご車で救助されるのかと思っていましたが撮影係でした。なんか年寄り扱いされたような気がしましたが、よく考えてみると65歳を超えた年金受給者ですので年寄りには違いない
この度、2月に65歳を迎えた私は、晴れての年金生活者となりました。今まで、退職金と拠出型確定年金で生活して来ましたが、いよいよ年金生活者です。これからは、偶数月の15日を楽しみに生活して行きたいと思います。元勤め先から色々な書類が送られてきて、その都度記入して送り返していたのですが、ようやく65歳を迎えて、年金受給者となりました。厚生年金と国民年金から、それぞれ年金証書が送られて来ました。年金証書って年金の年額が記載されているんですね。月で割ると、毎月合わせて約20万円貰えそうです。
ニュースを観ていて、これほど腹立つことはない春闘!どこの大企業も組合の要求額に対して満額回答・・・・・だって!ふざけるなぁ!っちゅうの!企業の賃金が上がれば、当然物価も上がる我々年金生活者は、実施的賃金が減る今でもコメがたかいだの野菜が高いだの苦労しているのに・・・・まぁ、私ではなく、女房の愚痴を耳にタコが出来るくらい聞いているので・・・・年金生活者だけで組合を作って、政府と交渉しなければならないじゃないかぁ!このニュースが流れた時にテレビのスイッチを切ってしま
放ったらかしの………確定申告!子供の頃から、治らない!ギリギリまでやらない還付は例年、僅かな金額なので、面倒なら、やらなくても良いのだが…政府は、年金受給者は申告の必要無しと言っているけど………オマケに癌治療の医療費は保険金でカバーされるので申告の必要無し。でも、何故か申告書を広げている。実は年金受給者の確定申告にいささか疑問を感じています。病気の関係も有って、確定申告を出す年と出さない年がバラバラなのです