ブログ記事30件
去年8/19〜22迄岐阜、富山、新潟へ行きました。平湯山荘湯の里に宿泊した翌日平湯温泉山荘湯乃里楽天トラベル朝の散歩神社を通って平湯民俗館へきっと茅葺屋根だったんだろうねここのお風呂が良いのよ誰でも寸志(300円)で入れます。朝早く誰も居ません素敵な色です成分表ですボケちゃって見えないねえ笹にごり少しぬるいねえそろそろ出ますかね日が昇ります平湯民俗館は休暇も出来ますよしたこと無いけどね【ふるさと納税】奥飛騨温泉郷宿泊割引券10,000円相当
1泊2日で、以前から行きたいと思っていた上高地へ。せっかく行くなら初日もどこか行きたいタイプな私、まずは『大王わさび農場』へ。駐車場脇で受付して乗れるボートからの景色が素敵だという事で。行ったら思ってたのと違ったけどそれはそれで楽しかったこの水車の風景が見えるのはボートからだけただ、みんなで漕ぐゴムボートだったんだよね優雅に乗って景色を眺められるのかと思ってたから、着いて最初に乗って、けっこう頑張って漕いで汗だく緩やかな川を漕いで上って、途中でUターンして川下り。下りの間は優雅に
インスタを見ていたら、いつも行ってる平湯温泉(平湯民俗館)のお風呂が紹介されていました。嬉しかったので共有です。♡Coco♡温泉♨️紅葉草津旅館宿旅行旅癒しonInstagram:"HirayuOkuhida平湯民族館平湯の湯***こんな湯色の民族館✨見た事ありますか~??今まで幾度となく訪れたcoco平湯民族館の平湯の湯お掃除仕立て🪣🧹⸒⸒ピカピカ✨の湯を頂きました🙏⚡/✨️🥳✨️感激~🥳✨️\なんという“湯色”でしょう😃✨熟成される前の温泉は、同じ奥飛騨温泉
2022年5月に岐阜県高山市にある「村上神社」、「平湯神社」、「平湯民俗館」に行きました。まずは村上神社。蒲田川をはさんで栃尾温泉の対岸にある、奥飛騨温泉郷の総鎮守社。主祭神として、福地温泉で静養したと伝えられる、第62代天皇・村上天皇が祀られています。境内には、槍ケ岳と笠ケ岳に仏像を安置して開山した「播隆上人」ゆかりの播隆塔が立っており、毎年5月10日には播隆上人の偉業を称えた「播隆祭」が行われます。播隆祭は村上神社の例大祭と合わせて行われ、雪深いこの地方に、春の訪れと登山シ
今日は、旅館の派遣仲間である梅ちゃん♀北海道出身が本日で契約終了なので夜のお別れ散歩会まずはいつものカフェでお茶してそのあと近くの合掌造りの平湯民俗館ライトアップ見学中で休憩ができます!で、つるや商店でお買い物しておしまい!仲良くしてた人が卒業するの残る側からすると寂しい私はあと1ヶ月。新しい人入ってくるけど、いい加減な奴ばっか派遣だとそういう人多いのかな〜。嫌だな。私は私できちんと仕事こなしてこっ
《埼玉県久喜市》ココロとカラダをゆるめるサロン~forest~原始反射の統合ワークゆるりらボディ(さとう式MRT)オイルトリートメントハーブ温熱療法フェイシャルディエンチャン(顔ツボ)シンギングボウル/ヒーリングお出かけイベント他飛騨神岡から平湯温泉へと向かいます。バスの時刻表平日は1日5本休日は3本。時間になってもバス来ないドキドキしながらバスを待つバス、3分遅れで到着。良かったあ〜!神岡から平湯温泉まで1時間強のバスの旅です。運転
2日目の車中泊は、道の駅「奥飛騨温泉郷上宝」でした✨その前に、夕ご飯平湯温泉にある平湯民俗館の一角にある、食事処「禄次」です連休とあって、混み合っていましたこちら、合掌造りの「休憩所」で待ちましょう中はこんな感じで、後で見たら、温泉♨️上がりや、食事処の待ち時間に、皆さん横になったり、自由なスタイルでくつろいでいました😊さて、食事をいただきましょうお客さんいっぱいで、テーブル席撮せないので、天井を「飛騨牛ロースステーキ定食」です✨塩コショウで軽く焼いてあり、わさびが添えられてい
奥飛騨温泉郷にある北アルプス大橋たまたま人がいっぱいきちゃって撮りたかった写真が撮れなかった紅葉の時期と北アルプスが雪を被った時期にもう一度見に行きたいです。新穂高ロープウェイに乗りたかったのに~運休(頂きの森に行ってみたかった)第1ロープウェイしか運行していないので・・・乗るの諦めました次回に~しらかば平駅まで車で行ってみようと思ったらなんと駐車場も立ち入り禁止下~の方に車を駐車しらかば平駅まで花を撮りながら歩いて行ってみました。新穂高ビジターセンターで山の
毎日少しづつではと続けている田の草取り。ずっと屈んでの仕事になるし、最近の暑さから午後にはしないこととしている。(母を熱中症で喪っており、怖さは身にしみてる。)しかしながら、疲れはたまってくるのであろう帯状疱疹後神経痛は厳しくなってくる。呼吸の動きでさえ、「うっ!」となる昨今となった。今日は梅雨前線の停滞による雨。〈身体を休めよ〉と言う指示と解釈、温泉へと向かった。実は7時には一旦草取りの用意をして外へ出たのだが、雨が降っていた。(風の音を聞きながら目を覚ましたので、まだ、雨は降ってない
奥飛騨温泉郷平湯温泉岐阜県高山市平湯温泉地内には約40もの井戸・源泉があり、毎分8,600リットル、1日約12,000,000リットルもの豊富な湯が噴き出しています。これは一般家庭の浴槽で使用する水量の約130年分に値します。最高90度にもなるこの温泉の泉質は、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、炭酸水素塩泉など含み、胃腸病やリウマチ性疾患をはじめ、神経症、皮膚病などに効果があるとされ、治療温泉としても利用されています。(平湯温泉HPより)平湯温泉を代表する施設といえ
いや〜良く寝た絶景に感動し、散策と♨️で、どっと疲れが、、、久しぶりに、一度も目が覚める事なく、9時間爆睡😱今朝は、すっきり目覚めましたまだ、余韻に浸っています💖さて、昨日は、🚌で平湯温泉まで帰って来て、通り沿いにある平湯民俗館をちらっと、、何か落ち着く、日本の原風景秋田出身の主人、見覚えがある物が、、懐かしかったみたい😅♨️だらけの平湯温泉、足湯ありそれぞれの、野趣あふれる、野天風呂❣️寸志を入れる箱がかわいい💞この地域の奥にある「神の湯」には、入った事あるけど、次回は、
2022.04.27新平湯温泉の【松宝苑】をチェックアウトし・・・本日の予定・・・上高地を散策し、明神池で1泊だったので~平湯温泉街にある『あかんだなP』へと相棒を走らせるやけに・・・水量も多いし~茶色に濁って濁流状態だなぁ~昨夜の大雨だもの仕方ないかぁ~と・・・あかんだなPのゲートをくぐった途端・・・スタッフのお兄さんや叔父様が、駆け寄って来た『どこ行く?』の問いに・・・「上高地ですが・・・」と~。。。『あぁ~ダメダメつい今、崖崩れで、終日閉鎖になって行けない
水曜日雨あがりこの日は工事一件と初現場一件でヘロヘロの泥だらけの仕事で「なんか報われたい」との思い付きでネット宿の検索をしたら気になっていた宿の部屋がお一人利用可能で一部屋空いていたこれは行くしかないでしょうとバイクに荷物付けコースは一人旅なので適当に思い付きでしかし土曜日は夕方から雨予報なので早めのチェックインでのイメージで一泊ですが距離的には600kmも走らない計画何時もの慣れ親しんだルートで金沢>南砺>庄川>山田>八尾
2022/05/03(火)お父さんが亡くなったとので、お料理の提供はやらないとのこと。宿も半分やっていないようで、、、寮になっているとのことでした。お母さん的にはやる気が出ないそうです。なので素泊まりで宿泊させてもらいました。だってさ、ここの宿、とっても落ち着くんだもの。お料理がピカイチで美味しかったのでほんとうにほんとうに残念でしかたありません。何宿か周りで宿泊したことあるけどメニューは一緒だけど、味がぜんっぜん違うのよ。温泉入って一休みして、夕食食べに外へ。平湯民族
乗鞍岳からバスで朴ノ木平へ下山。平湯温泉へとやってきました。平湯の湯。これは、浴槽みたいに見えますが、浴槽ではありません。足湯なんですね。合掌造りの建物が素敵です。中にも入れるんですよ。薄暗い室内から漂う、古い建物特有の匂いが好き。囲炉裏の匂い、炭の匂い、懐かしい匂い。クマの毛皮が敷かれているのがいかにもな感じです。ものすごく居心地が良い空間ですが、温泉に入りたいので、移動します。寸志300円で入れる温泉。ありがたいですね!こぢんまりした
こんにちは。広告全般を担当しています羽入田です。今回は、岐阜県奥飛騨第三弾(最終章)平湯温泉ご紹介YouTube投稿してます♪宿泊&日帰り入浴可能宿泊だとなんと24時間入浴OK今回、日帰り入浴で人も多く撮影断念(こちらは上空の写真です)パンフレット露天風呂が16ヶ所もあります奥飛騨温泉郷平湯温泉「ひらゆの森」大自然の中の露天風呂・宿泊・コテージ【奥飛騨温泉郷平湯温泉「ひらゆの森」大自然の中の露天風呂・宿泊・コテージ】ひらゆの森は奥飛騨の温泉浴と森林浴の
先日、平湯温泉にある平湯民俗館でミニ花もちづくり体験をしてきました。この冬に開催された企画でやらせていただき、今回はありがたいことにひらゆの森さんのツアー企画の一つに加えて頂けました。当初は9月予定でしたが、緊急事態宣言の影響で2度予定が変更になりこのまま中止かとも思いましたが開催となりました。花もちは飛騨地域の正月飾りで花に見立てたお餅を枝につけます。今回は花もちをつけてもらい、それをブーケにして持って帰っていただく体験。30分で終わる依頼された体験。当
4月からは朝目が覚めると夫が横に寝ていて、私はしばらく寝顔を見つめて幸せをたっぷり吸い込んでからお弁当と朝食作りにとりかかります。夫が家に戻って来てだいぶたつというのに、なぜか新潟にはまだ夫が一人で住んでいて一人で布団で寝ながら夫が週末に戻ってくるのを待ち焦がれる私も、新潟の街を歩いてスーパーに行く私も、夫と電車に乗って弥彦神社に行く私も、まだどこかに存在しているようなそんな不思議な感覚がしてならないのです。上高地の事をこうして書いているとまだ実
緊急事態宣言が発令されてしまいましたが、発令前に旅した記録をアップします。上高地散策その1あかんたれ駐車場はどこや~雨を心配しながら、朝早く平湯神社に来ています。天気予報では午前中は晴れの予報でしたが、雲行きが怪しいんです。平湯神社の横には、合掌づくりの資料館「平湯民俗館」があるのです。JR東海のさわやかウォーキングの時に来ているのでこの辺りはよくわかります。民俗資料館には無料の休憩スペースもありますが、誰もいませんね。それもそのはず、まだオープ
コロナ禍前に行った、本に書いていない温泉を紹介しています。10大絵になる温泉に、平湯温泉平湯の湯(岐阜県)を追加平湯温泉は奥飛騨温泉郷にあります。奥飛騨温泉郷は、平湯温泉、福地温泉、新平湯温泉、栃尾温泉、新穂高温泉から成ります。大体この順番で書きます。本では、福地温泉孫九郎、新平湯藤屋、新穂高佳留萱山荘、新穂高ガーデンホテル焼岳の4軒を挙げていますが、まだまだこんなものではありません。湯量と泉質が豊富な大好きな温泉地です。ここは、平山温泉バスターミナルから歩いて行けます。平湯民俗館に
過去pic,2020.2.2訪問去年、ダイヤモンドプリンセス号のコロナが話題になってた頃に行った、岐阜県高山市の平湯民族資料館のなかの温泉。平湯の湯民族資料館入り口に足湯朝早くに行ったので誰もいなかったです。2月初旬。雪が積もっていて寒かったです時間が早かったので、資料館はまだ開いてませんでした。クロスも一緒におでかけ。寒いし凍ってるところもあるので、とろとろ。無人なので、木箱にお金を入れて入りました。料金は寸志と書かれていて、どれだけ入れるか悩みなが
大迫力その落差は350m落差日本一の称名滝シルバーウィークにお出掛けした旅きろく富山編です今回も行程順はかなり無視していつもどおり食べ物メインで時々観光などなど…のんびりつづっております富山のみどころ【称名滝】富山県立山町https://www.info-toyama.com/spot/31003/称名滝|とやま観光ナビ称名滝の情報は富山県観光公式サイト「とやま観光ナビ」で。観光や体験、グルメ、お土産、イベントやお祭りなど、旅を楽しくする情報が
昨年行った奥飛騨温泉郷の平湯高山での小唄会の前に1泊しました。昨日のブラタモリは「白川郷」だったので奥飛騨旅行を思い出しました茅葺き屋根は囲炉裏の火を絶やしてはいけません観光客はお気楽ですが、維持するのは大変ですね平湯民族館には露天風呂がありますもちろん源泉掛け流しの「平湯の湯」こちらは大規模施設の「平湯の森」すぐ近くなのですが泉質が違います飛騨高山、また行きたいな〜
中の湯温泉旅館に別れを告げ送迎車に揺られるBancha!さん(´Д`)◆中の湯バス停まで送ってもらいここで特急バスを待つ・・・っと実はコレ松本駅方面と逆向きのバス停でΣ(-∀-;)その真意はズバリ◆平湯温泉に到着乗車たった10分程度で県境越えてそこは岐阜県。。。帰る前に寄り道ばぃ~まずはターミナルん中におるアイツと御対面↓◆冷遇されたさるぼぼぇ・・・積み上げられた椅子の山に無惨に埋もれよる(;゚∀゚)可哀想にもちろんネタとして採用俺大爆笑(ぉぃ)◆平湯温泉街◆雪のある社寺っ
平湯民俗館「平湯の湯」は露天風呂だけの公衆浴場です!脱衣所だけの小屋が建っています!料金は、料金箱に300円投入するシステム!良心的ですね!ちょうど清掃直後だったらしく、まだ温泉を張っている途中!でも新鮮な温泉に入れたのでヨシとする!茶褐色の温泉で鉄分豊富のようでした!前回温泉はんたい玉子次回静岳館ランチ&温泉(2019年1月)ブログをご覧いただきありがとうございます!コメント大歓迎です!アメブロに登録していなくてもコメントできますので気軽にどうぞ!お目当ての記事
下山するのが名残惜しくて、途中で腰を下ろして景色を眺めていました。逆光のバスターミナル最終バスの一本前、16時20分発のバスが出ました。最終バスはこの30分後。乗り遅れてはいけないので、バスターミナルに向かいました。ここから歩いて10分くらいで戻れます。下まで降りてきました。ここで、スマホの充電が切れました。普段、時計は持ち歩かないので、スマホが無いと時間が分かりません。でも、出発までは20分あるはず。と、、、
事件とは、、、、、夜、なかなか寝付けず、、、、夜中に、トイレに行こうと思って、ドアを開け、、、、実は、個室のドアは、内から鍵をかけるようになっていて、とくに鍵は渡されていません。外からは鍵をかけることは出来ません。それなのに、、、、外に出た瞬間、鍵が閉まっちゃったんです(;´Д`)なんで~~~Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)鍵が半分ほど回ってたんでしょうね。なんか、扉が緩いというか、きちんと閉まって
忘れない内に書こうお盆休み初日は12日の月曜日お盆休み中盤は雨予報というか、台風の野郎が来やがることが分かってたので、もう初日しかねぇ!と、初日から高山に出掛けました目的は当然、氷菓の聖地巡礼何度も高山には行ってますけど、全然撮ってない聖地がまだまだたくさんあったので、まぁ、思いを馳せたというのも正直あって、このタイミングで高山へ出発は例によって夜中最初の目的地は高山……と言うよりは、まだ行ったことのなかったこちら平湯温泉!アニメ氷菓7話、「正体見たり」で、古典部の面々が温泉に向
さて、自宅出て普通列車をひたすら乗り継ぎ松本にやってきたかと思えば早々と去ってしまうっちゃ~コレいかに!?その答えは・・・◆岐阜県・平湯温泉にひとっ飛び世界が変わる急展開(笑)そう!!春の18きっぷ旅の毎年のテーマは『冬を惜しむ』冬はうまか酒(新酒)に雪見温泉などなど楽しみの尽きぬ季節・・・その終盤に松本駅から特急バスに揺られて安房(あぼう)トンネルを抜けるとそこは雪の世界◆飛騨に来た感を得られるモノ。。。笑飛騨民芸品『さるぼぼ(猿の赤ちゃん)』サイズや色は大小様々たい余談やけど
今日は平日休みを取ってYSHR先生、名人さんと平湯の金山岩を滑ってきた。金山岩は一般登山者にとってはそれほどメジャーな山ではないが、乗鞍~十石山を縦走する時に通るピークで、山スキーヤーの間では割とポピュラーな山として知られている。晴れていれば槍穂や笠ヶ岳の眺望が最高だし、十石山に続く荒涼とした稜線の雰囲気も素晴らしい。山スキーヤーにとってはここからワサビ谷を滑って平湯に戻るというルートがよく楽しまれている。本来なら2月のこの時期ならまだパウダーが楽しめるが、今週からの気温上昇によりパ