ブログ記事19件
#88東京都台東区寿2-9-15麺みつヰさんに行ってきました。お客がほとんど外国人旅行客でした。店前に番号札発券機があるので発券してから待ちます。呼ばれて着席したらメニューを決め店員さんが来るので伝え、先会計になってます。クレジットカードも使えました。醤油1200円ぶりぶりもっちりな中太手もみ麺。スープは温度が下がるにつれてダイナミックで多重奏な旨味が押し寄せてきます。載せものも秀逸。これはすごい!激ウマな一杯に感動!ごちそうさまでした~。
続きましては‥常盤堂雷おこし本舗このもんじゃまんに惹かれた笑店頭レジ前で販売⁉️こんなん⁉️結構具沢山なんだがあんまりもんじゃ焼き感はなしだがこれはこれで美味しい🎵笑点雷おこし黒糖風味も購入‼️全てシェアして頂きました‥トータルカロリー分けて200程‥⁉️
2025.1.6そそ、1月2日に娘っちと浅草にお寿司食べに行ってきたん🍣喪中やからお節の用意も無いし、初詣も行けないし……つまらんお正月になりそうやな……と、思ってた昨年末「💡💡」そーだから揚げ屋に居た「板さん」が寿司屋に異動になって浅草の寿司屋におる事を思い出し、娘っちに「浅草にお寿司食べに行かん」「行く行くーー」板さんにも連絡したら「正月ずーっとおるで」夕方の予約にしたんやけど、お寿司食べ終わってからじゃお店屋さん閉まっちゃうかと思い、お昼過ぎには浅草に繰り出したんあたしは
どうも、だぬきちです。皆さま、新年あけましておめでとうございます🎍今年も「だぬきちのもぐもぐ便り♪」をよろしくお願いします🙇今年最初のレポートはディズニーシーで購入したパークのお菓子になります!この日のために残していました😄お正月に相応しいデザインで必ず購入したかったパークのお菓子です♪側面はこんな感じです。重箱をイメージしたしっかりした作りの箱ですね😉底のデザインはこんな感じです!可愛らしいですね😊こちらは蓋の裏側のデザインです!おめでたいじゃあ〜りませんかぁ🥳中身はこん
浅草で遊ぶ事が多い我がグループ仲見世散策やたい焼き作り合羽橋で食品サンプル作り…で今回はhttps://tokiwado.tokyo/常盤堂雷おこし本舗浅草雷門常盤堂の江戸銘菓「雷おこし」は創業以来200年以上の長い間、東京みやげ・浅草みやげとして皆様に親しまれております。tokiwado.tokyo雷5656会館で雷おこし作り体験かおハメというか記念撮影ブースがあれば・・・やる(笑)雷おこし本舗の歴史のDVDを観たあとスタートみんなで記念撮影味が選べたのに全員・
いつものところで撮ったら背景と車両のバランスが撮れず(汗)東武30000系には申し訳ないな!常盤堂雷おこし手古舞150g×3個セット個包装浅草の味お菓子お土産詰め合わせスイーツギフト常盤堂雷おこし本舗常盤堂雷おこし本舗楽天市場2,280円${EVENT_LABEL_01_TEXT}江戸浅草雷おこし130g×10個セット【10個買うと1個おまけ付・計11個】【沖縄・別送料】【健康フーズ】【05P03Dec16】楽天市場5,400円${EVENT_L
いただきものゴディバと常盤堂コラボの雷おこしチョコレートです。雷おこしのチョコレートなんて面白いですね。ゴディバとのコラボというのも意外な組み合わせで驚きました。ほどよい甘みのホワイトチョコレートに包まれた雷おこし。これが合うほんのり感じるゆずの風味もいいですね~。美味しくいただきましたもし売ってるのを見かけたら、今度は自分で買おうかなと思います。それにしても…最近ゴディバ食べるの多いな
.#浅草#浅草寺#仲見世通り#伝法院通り#スカイツリー#常盤堂雷おこし本舗雷5656会館#常盤堂#雷おこし本舗#雷5656会館#雷おこし#塩おこし梅ぼすぶらっくonInstagram:"5656?ゴロゴロ?..#浅草#浅草寺#常盤堂雷おこし本舗雷5656会館#常盤堂#雷おこし本舗#雷5656会館#雷おこし#塩おこし梅"4likes,0comments-kazu_bossblackonMay3,2024:"56
こんにちは富士通オープンカレッジ茂原校のブログにお越しいただきありがとうございますいいねやコメントをいただけると、とても励みになります生徒のIさんから、東京みやげをいただきました🥰常盤堂雷おこし本舗の「お濃茶雷おこし」です。小皿に入れてみました。抹茶なのですが、苦みが全くなくてとても美味しいです。オンラインストアで購入できます。送料がかかりますが、電車代よりずっと安いです。オンラインストア
浅草の名物お土産といったら雷おこしだけど何となくお年寄りのおやつっていうイメージが子供の頃からあって買ったことなかったけど何気なく店頭を見たら夏限定の文字が3種類が入ってお得感あるね上磯部おこし(白砂糖)サラッとした甘さとおこしの風味を生かした「上磯部おこし(白砂糖)」上磯部おこし(黒砂糖)コクのある、まろやかな甘さで仕上げた「上磯部おこし(黒糖)」上磯部おこし(海苔)海苔の香りと風味が際立つ「上磯部おこし(海苔)」この辺は定番のおこしって感じだよね塩おこしバターココナッ
閲覧者の皆さん、こんにちは上野駅で買ってきたお土産のスイーツの『常盤堂雷おこし本舗』『江戸好み人形焼き』です丸い型のお菓子でした和風カステラ饅頭みたいな感じでした早速食べてみました普通の人形焼きでいろんな形のものが入っていましたよ写真は招き猫タイプの人形焼きです#常盤堂雷おこし本舗#お土産#スイーツ#上野駅#人形焼#こしあん#和菓子#おやつ#写真#きいてきいて
浅草寺にやってきました。海外観光客が多いというのはTVでも観ていましたが、本当ですね。昨年までの状況を思い出すと隔世の感があります。お土産のお目当ては所ジョージさんの番組で紹介していた常盤堂雷おこし本舗の季節限定の雷おこしです。(春の塩おこし梅)雷門のすぐそばにあるお店に向かうと何と売り切れ。どうやら、店内のイスラム系と思しき女性団体が全員購入したため売り切れた模様。皆さん、籠に2袋ずつ入れています。お店の方に確認すると「売り切れたそうです」とのこと。タッチの差でした。悲し
平日は3時間ほどしか寝ないので、今日は寝溜め日。たまに起きては、浅草の雷おこしをポリポリと。3月は休みを多く取れるので、どこかに行きたいところだけど、私の行きたい場所に辿り着くには時間がかかることが判明飛行機を使ったとしても、そちらの空港から目的地まで4時間かかる。北海道や沖縄ではなく、陸続きなのに…こんなに時間がかかるなら、一生行かない(行けない)かも
篤です。企業理念のブログにようこそお越しくださいました。ありがとうございます。企業理念から応援したい会社を見つけたり、世の中を支える会社をご紹介したりしています。今日は常盤堂雷おこし本舗をご紹介します。常盤堂雷おこし本舗は東京都台東区、浅草雷門にある江戸銘菓「雷おこし」を主とするお菓子屋さんです。「雷おこし」は、家を「おこし」、名を「起こす」という縁起を担いでいます。創業は江戸時代末期とあり、約250年前だそうです。超老舗です!!現在何代
子供の頃から常盤堂の雷おこしが大好きで~東京ドームに巨人戦を観に行ったら必ず買う個装には、歴代のユニフォームを着たジャビットくん。黒糖味と白糖味が60個ぐらい入っていて、たっぷり楽しめる
1970年代の事件◎美味しんぼの金平糖!金平糖はどうやって作るか、知っているか?急にそんな質問をされたらどう答えますか?そのような質問を受けたのが栗田ゆう子そしてその質問をしたのが海原雄山。栗田ゆう子は山岡士郎との結婚を報告しに墓参り中の海原雄山を訪ねた。そこでお茶をしながら話し合ったが、その時にもっていった金平糖を見て、海原雄山は尋ねたのだった。因みに海原雄山は金平糖の作り方を知らなかった栗田ゆう子に対して不勉強だな。と一刀両断にしている。そっ…そうか?そんな
今日は気分転換に外出しました午後から浅草さんぽ🚃🚶♀️地下鉄Ⓜ️出口の側に可愛いお店が〜❤️フラワーミッフィー2号店舟和カフェの裏手です大好きなミッフィーちゃん子供のころひらがなを覚えて初めて読んだ絵本がちいさなうさこちゃんうさぎ好き🐰なのはこれがきっかけ可愛すぎてテンション上がりまくりで〜〜浅草寺前の文庫屋大関さんコラボの小銭入れ!!!大関さんのファスナー小銭入れは以前から気にはなっていたのですが、不定期の完全受注販売のためタイミングを逃してい
先日、浅草へ行ったので雷門の向かって左手にある「常盤堂雷おこし本舗」で雷おこしを買ってきました。雷おこし、大好きなんです。浅草へ行ったら、買わないわけにはいきません!1月かな、冬に行った時にいちごみるく味の雷おこしを買ってこれがすごく美味しかったのでまた買いたいと思っていましたが残念ながら見つけることができませんで(もう扱っていないのかもしれないです)色々なフレーバーが入っているこちらのセットを購入しました。9種類のソフトな口当たりの雷おこしと、「雷鳴」という板
なかなかスケジュールが合わず延期されていたトライアングル会の第二回を、浅草で実施。メンバーは、ちぃさんと茶目子さんと私。第一回のトライアングル会の様子はこちら。⇒ヴォーグ・ファッションズ・ナイト・アウト&お誕生会、青山ブション・アミュゼ、表参道・青山この日は東京も積雪の予報。実行すべきかどうか迷ったが、昼になってもちらほらとしか雪が舞っていないので、決行。隅田川に架かる吾妻橋の向こうには、アサヒビールのビルとスカイツリー。スカイツリーの先端は雪雲の中にぼんやりと霞んでいる。
手土産に頂いたお菓子が改めて美味しい〜って思ったので雷おこしご存知の方も多いのでは東京雷門雷おこし⚡️缶入りの雷おこし缶も昔を感じさせるけどどこか新しさも感じるデザインの缶に横には雷門が書かれているよ〜ん👹中にはこんな紙が入っていて楽しむ事ができるよおこしの味は2種類入っていて👹👹👹黒糖
お友達から…(*゚ー゚*)「太る素だよ♪」、、、人形焼を、いただいた\( ̄ ̄)/確かに…(・・;)食べ量によっては、太る原因になりうる( ̄ェ ̄;)てことで…^^;“飲み物+2個=健康的なおやつ”に(^_−)/-☆自分の意思次第で、どちらにでも傾けられるもんね(^з^)♪、、、( ̄○ ̄ノ)ノ、、、ちょっと、怖い(T_T)しっかりした甘味のしっとり生地に、ギュギュッと密度の高いこしあんが(〃▽〃)これは、どこからどこまでが顔;^_^A?????つぶあん、たっぷ
常盤堂雷おこし本舗
お正月に夫が買ってきたお菓子、常盤堂雷おこし本舗の「黒とうねじり」。気を付けてーーー大きめのかりんとうなようなものを想像して袋を開けるも、何かの間違いじゃないかと思われるほど固い!!手では割れず、ジップロックに入れて金づちでたたき割るという荒技に。何とか口に入るサイズにして食べてみたのですが、歯が折れるんじゃないかと思うほどの固さ袋をよく見たら「本製品は固く仕上げております。お召し上がりの際はご注意ください」と書いてあるこれはほんとに危険かもお菓子類と一緒になぜかこ
2017年1月4日(水)、の夕方…。…『東金市』で『K後さん』と別れて、一路『いすみ市』へ向かいます。日が暮れかかってしまいましたので、『釣り』はあきらめて、おそらくいるであろう常連さん達に、年賀の挨拶だけはしようと『太東漁港』へ…。お土産の『おこし』を、進呈…♪コレは、『雷門』の向かって左側にある『常盤堂』さんの『おこし』で、自分がお気に入りの『おこし』ですっ♪『おこし』なのに固くなく、しかも一口サイズになっており、4種類の味が入っておりまして、食べ出すとやめられない止まらない的です