ブログ記事463件
*コロコロチキチキペッパーズがYouTubeチャンネルに「ナダルの今までの炎上をまとめました」という動画をアップしましたが、コメント欄がナダルではなく西野創人さんの漢字の読み間違いで“炎上”しました。*動画は、芸歴15年目で数々の炎上を起こしてきたナダルさんの過去の“事件”を報じたネットニュースを紹介する内容でした。*西野さんが記事を読み上げていったのですが、「放送倫理」を「ほうそうろんり」、「蔑視」を「けいし」と読むなど、漢字の読み間違いが多発しました。*そのため、動画のコ
こんばんは今回は『筆順指導の手びき』の原則3と4についての記事です。『筆順指導の手びき』の筆順は、2つの大原則とさらに細かな8つの原則に整理されています。以下、原則は同書に記載のまま。「,(カンマ)」は「、(読点)」にし、「。(句点)」は省きました。[]内の漢字は同書で挙げているもの、また私が常用漢字から選んだものもあります。原則3中がさき中と左右があって、左右が1、2画である場合は、中をさきに書く(例外あり)[少・京・示・宗・糸など][光
2021年3月のブログです*週末で孫娘たちが遊びにきてくれた。2階のじーじの部屋で下の孫娘とお話をしていると、じーじからのメールを読んだらしく、びっくりの発言。「じーちゃん、『にいがたのじーじ』ののばすきごうの『ー』は、カタカナでしか、つかえないいんだよ。ひらがなではつかえないんだよ」じーじが驚いて、「学校で習ったの?」ときくと、「そうだよ」と教えてくれる。じーじが「すごいな。もう、そんなことを勉強するんだ!」と感心をすると、孫娘はうれしそうにしている。そう
ほとんどの漢字はひと文字ひと文字に意味があり、初めて触れた熟語でも、知っている漢字の組み合わせであれば、ある程度意味を想像できる。アルファベットは表音文字なので、大きく違うところだ。10年ほど前に、『障がい』という表記に初めて気づいた。それまでは『障害』という表記だったので、ひらがなを使っていることにどうしてだろうと疑問を持った。そして調べてみた。『害』の字は『悪い状態』という意味があるので、身体に不自由なことがあるという意味では間違ってはいない。ただ、『災害』や『被害』など、僕たちに
いつも何とかならないものかと思っていた中途半端な単語の一部のかな書き島嶼国と元来は書くようだが、二つ目の漢字「嶼」が何らかの事情で使えないのであろうそこで調べてみると「嶼」の偏は「やま」。右側の「與」は「与」の旧字それなら、やま偏に与と書いたらよさそうなものだが。更に調べると。「與」の部首は、臼(うす)で真ん中に隠れている「与」が常用漢字として残ったということらしいがこの「与」の部分はもともと「牙(きば)」を意味し歯と歯のかみ合わせ、さらにその周りの部分
今日、&Buzzの口コミ・評判まとめブログ編集部が紹介したいのが「常用漢字筆順辞典-漢字検索」です。※&BuzzはAndBuzzまたはアンドバズとも呼ばれています。常用漢字筆順辞典-漢字検索「常用漢字筆順辞典」は、筆順と読みを最も速く最も簡単に調べられるアプリです。漢字とひらがな・カタカナを、1画ずつ指でなぞって筆順を確かめられます。さらに、漢字の読みと筆順アニメーションを収録しているので、簡易漢字辞典としても使用できます。人前で漢字を書く時に「この書き方や読みで合
また、モンゴル人の横綱が誕生した。最近では2017年に一人、日本人横綱が誕生したけど、彼は大怪我を負い、非常に短命に終わってしまった。無念だったろうなあ。モンゴル人(→日本に帰化)横綱が引退して、それと交代するような昇進で、とりあえず横綱の空位は避けられた形になったけど、彼は叔父さんが問題児だったから、「横綱の品格」という点に関しては、いささか心配でもある。しかし、「叔父、伯父、叔母、伯母」は漢字で書かれるのに、「おい、めい」はいつもひらがなである。なんか間抜け。「叔父の朝青龍」はすん
またまた日曜天国ネタです考えてみれば自分の苗字も小学生低学年が習う二文字で構成されてるし常用漢字でもある💦画数も山本さんと同じもしかしたら嫁も気に入らなかったかなぁ🤔...?だとすれば簡単な名前でごめんなさい😂
いよいよ小学校を卒業します。ハイステップのおかげで漢字は不得意ではなくなりましたが、中学では、小学校の倍のスピードで漢字を覚えていかなくてはならないことになります。常用漢字二千字に対して、小学校千字、中学校千字、小学校は6年間、中学校は3年間ですからね。基礎漢字は身についているわけですから、倍のスピードになると言っても極端に恐れる必要はないわけですけどね。ところで、漢字字典、辞典、小学校時代は幼稚園の卒園記念にいただいた次の本にお世話になりました。とっても鉛筆字が美しく、正しい書き方を学ぶ
日本語では、否定的な言葉は『不・無・非・否・未』などを接頭語として付加することによって簡単に作ることができます。“illegal”な行為を表現する否定文の例文:「近年、不法入国した外国人が不法占拠した一帯で麻薬や武器の販売などの非合法活動が活発化し、取り締まり当局も迂闊に手を出せず、その地域は懸案未解決の無法地帯と化している。」これは正しい日本語でしょうか?義務教育で、接頭語の使い方を教え込まれた日本人の私でさえ、使い分けるのはかなり苦痛です。日本で暮らそう
「最近都会の街中の薬局では処方はしないのか?」「どうして??」「処方せん!って堂々と看板出してるじゃないか!」「ああ、あれは処方箋の意味じゃないの?」「それならどうして漢字で書かないんだ?処方箋の箋の字は、札とか文書の意味があるけれど、せんだとやらないよ、そんなことはせん!みたいな意味合いになってしまうじゃないか!」「確かに漢字は一文字だけで意味を持ってるのが普通だけど、ひらがな自体には意味がないからねえ・・・。」「便利なものを捨てる様な常用漢字の基準がおかしかったんだな、
常用漢字でいちばん多いのが草かんむり。以下、1位艸(くさかんむり)2位水(みず・さんずい)3位木(き・きへん)4位口(くち・くちへん)5位手(て・てへん)6位心(こころ・したごころ・りっしんべん)7位虫(むし・むしへん)8位竹(たけ・たけかんむり)9位人(ひと・にんべん・ひとやね)9位言(いう・ごんべん)…らしいよそこで、(´▽`)ノは〜ぃ!だ(笑)当然のように介護職では「月」偏なのである出てくる出てくる…これで結構、記録に悩
こんにちは。娘の漢字の問題集を見ていたら門構えの中のオみたいなのは少し出すと!すなわち才えっ、そんなふうに習いました?少しネットで調べてみましたら出てきました!漢字の点画について、いろいろな書き表し方があり、違いについて、字体の判別の上で問題にならないようです。「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」(平成28年2月29日・文化審議会国語分科会)の56ページhttps://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo
マイナ保険証の件についてNHKニュースで取り上げていたんですが「しんきゅう院」と字幕があり😯😓⚠️これ、ひらがな表記しないといけないのかなぁ(・・?)鍼とお灸なんだから。鍼灸師の方たちはどう思ってらっしゃるでしょうか私たちだって「しか医院」なんて書かれたくない他にもこの1ヶ月くらいで目に留まった👀ものをメモ📝書きで溜め込んでました久々に、出してみます・誤えん性肺炎=誤嚥性肺炎・防空ごう=防空壕・家計ひっ迫=家計逼迫・ひぼう中傷=誹謗中傷・ざ薬=
教授に直に聞くに違和感があったので、もしかしたらと思って調べてみたら「直」を「じか」と読ませるのは常用漢字表に載っていない読み方らしい。載っているのは「じき」。「直筆」「直に雨が降る」とか。こんなのはよくであう違和感だけど、いつものと違っていたのは例外があるというところ。「直談判」「直取引」のような慣用句は「じか」と読ませるらしい。話し言葉の一つとして、「教授にチョクに聞く」というのもあるが、これは直接の意か。「直リン」も「直接リンク」の略だな。常用漢字表うんぬんの前に、「
今月(2024年11月)、11冊目の購入本紹介。「新しい国語表記ハンドブック第九版」です。2021年発行で現時点での最新版になります。実は今年の5月に図書館で借りていて、手元においておきたいと思った一冊なんです。当用漢字、常用漢字を初め、国語辞典の巻頭巻末に記載されている内容をもう少し詳しく知りたいと思っていたところに、今回図書館で借りた「漢字は日本語である」のなかに、当用・常用漢字についての解説があったのが後押しとなりました。また、私が持っている国語辞典はほとんどが古いものなので、
ちょっとここで一息。面白い漢字クイズを出されたのでご紹介いたします。□これに線を二本つけ足して常用漢字を作る。全部で27個あります。というもの。線は直線、曲線、折れ線、全部OK。くっついてもいいし離れてもいい。□も真四角に限らず縦長横長どちらもOK。ここから答えを書いていきますが、何があるかちょっと考えてみてください!①簡単に頭に浮かんだシリーズ田目白四申甲由旧旦この九つは基本ですねぇ。②こんなのが頭に
ご訪問ありがとうございます。学習時間は短いですが、実は先週から漢字の勉強もしています。現在の学習(平日)英語90分(ながら学習も含む)数学50分漢字15分(早朝)漢字は常用漢字プラスαレベルです。※常用漢字も載っています。数学は、まだ中学レベルの本を使用しています。少しずつ前進していきます。ここまで読んで下さりありがとうございます。
先日の「まんぽ旅」は東京の雑司ヶ谷からの出発でした今回はまちの漢字を探る散歩で「ヶ」の文字がひらがなやカタカナや文字の大小などさまざまな例が見つかるようです恵比寿神社では旧字が見られるようです鬼子母神社ではツノのない鬼の字が見られるようですその他常用漢字にない漢字も見られ面白いですねご当地の特別な漢字があるそうで佐賀県口と老でおとな山口県石と花でかき秋田県車と雪でそりと読むそうですおもかげばんきんの業界文字処方箋の箋は常用漢字でも
おはようございます良い一日を🍞☕🍎🍌1946年(昭和21年)11月5日に国語審議会が答申し同年11月16日に内閣が告示した1850の漢字を当用漢字とした1981年常用漢字表の告示に伴い当用漢字表は廃止常用漢字は2,136字、4,388音訓(2,352音、2,036訓)から成る政治家でも全部読めない者がいる誰とは言わないが長く総理を務めた御仁与党のお歴々たちも、、今日の誕生花クリスマスローズ花言葉「慰め」「追憶」
No.0490(酬恩庵一休寺)今日のテーマは『漢字倶楽部』今日は日本語倶楽部で予告しました、「葛折り」に出てくる……「葛」について考えます🤔この「葛」という漢字をよ~く見ると…形状が違う漢字が複数存在しています…。「」・「」・「」「葛」の漢字表記で正しいのは「人」「ヒ」どっちなのか?また「メ」は正しいのか?そのあたりについて解説していきます。(ᴖ·̫ᴖ)最初に、「葛」の漢字はどっちが正しいのかをお伝えしましょう。答えは、下が「人」。(ᴖ·̫ᴖ)「」こ
ある中学生が、学校で漢字の部首を述べなさい、例えばこの漢字は何へんなのか、何かんむりなのか、よくわからないということで悩んでいる、という質問を受けました。私の回答は、以下の通りです。漢字は、確かに、主に中国から日本に伝わってきた文字です。しかし、単純なものではなく、アジアの漢字文化圏に大きく広がっており、単に中国の文字と考えてはいけない。契丹文字とか、チュノムとか、さらには日本のひらがな、カタカナにも影響を与えたといわれる、非常に複雑で長い歴史があります。今から見れば、これって本当
水曜日晴れ時々くもり要約筆記の勉強要約筆記で勉強したことを自身の備忘録として書いています。要約筆記の3原則として速く・正しく・読みやすくというのがある。要約筆記は、パソコンと手書きコースがあるが、ここでは手書きコースの話です。読みやすくというと、字が汚いよりはきれいな方が読みやすいに決まっている。。そこで字があまりきれいではないわたくし共はひらがなを書く練習からするわけです。そして、漢字がわからない。パソコ
こんにちは雑多の人です。今回は交ぜ書きの一覧を紹介します。今回は交ぜ書きの一覧⑬【た行編②/ち編】です。あ行〜た行は次をご覧ください。合わせて読みたい交ぜ書き一覧あ行あ〜おか行かき・くけこさ行さし①し②し③・すせそた・な行たた行(つ)〜わ行はコチラ目次1.交ぜ書きとは?2.交ぜ書きされる漢字の解説1.た行こ・智ち・馳ち・蜘ち・魑ち・躓ち・緻ち・膣ちつ・筑ちく・
こんにちは雑多の人です。今回は交ぜ書きの一覧を紹介します。今回は交ぜ書きの一覧⑫【た行編①/た編】です。あ行〜さ行は次をご覧ください。合わせて読みたい交ぜ書き一覧あ行あ〜おか行かき・くけこさ行さし①し②し③・すせそた行(ち)〜わ行はコチラ目次1.交ぜ書きとは?2.交ぜ書きされる漢字の解説1.た行た・躱た・汰た・舵だ・雫だ・灘だ・拿だ・唾だ・楕だ・苔たい・殆
おふとんには、返る?帰る?2日前の記事の「まとめ」で、初心に帰ろう…と書きました。『書くことに迷ったら』今日は、書くことないわ…という日。思い出してみましょう。「誰に」「何を」伝えたくて、ブログをはじめたのか?私の講座やセッションを受けてく…ameblo.jpこの一文を見て、「還る」じゃないの?…と思った方もいたかもしれません。私も「還る」かな…?と思ったので、書く前に調べました。ライターの必需
臼田(うすだ)君という旧友がいたのだがその臼の字を時々、旧と書くときがあった調べてみると臼の音が「キュウ」で、旧のもともとの字は舊だったそうで本来は、「頭部に毛の多い鳥」の意味で下部にある臼が音を表す形声文字なのだそうだそれが「久(キュウ)」と音が同じであったことから久しく遠い昔という意味になったそうださらに、旧は臼の略字であったため、舊の略字としてもつかわれるようになり長い間に主役になって常用漢字としての旧となったそうだ漢和辞典をひっくり返して読むのも
こんにちは雑多の人です。今回は交ぜ書きの一覧を紹介します。今回は交ぜ書きの一覧⑪【さ行編⑥/そ編】です。あ行〜さ行は次をご覧ください。合わせて読みたい交ぜ書き一覧あ行あ〜おか行かき・くけこさ行さし①し②し③・すせそた行〜わ行はコチラ目次1.交ぜ書きとは?2.交ぜ書きされる漢字の解説1.さ行そ・鼠そ・蘇そ・甦そ・噌そ・咀そ・齟そ・疽そ・俎そ・爽そう・宋そう
こんにちは雑多の人です。今回は交ぜ書きの一覧を紹介します。今回は交ぜ書きの一覧⑩【さ行編⑤/せ編】です。あ行〜さ行は次をご覧ください。合わせて読みたい交ぜ書き一覧あ行あ〜おか行かき・くけこさ行さし①し②し③・すさ行(そ)〜わ行はコチラ目次1.交ぜ書きとは?2.交ぜ書きされる漢字の解説1.さ行せ・栖せい・甥せい・貰せい・棲せい・凄せい・悽せい・靖せい・鯖せい・醒せい