ブログ記事181件
愛知県常滑市、西阿野潮干狩り場に行きました名鉄常滑駅で降りました(※常滑観光HPより)常滑駅前のバスターミナルから、コミュニティバスグルーンに乗りました無料で乗れるバスでした。「ジャニス工業前」バス停で降りました。バス停から歩いてすぐに潮干狩り場がありました。すごい人で、駐車場も満車でした。潮干狩りはかなり小さい頃に一度行ったぐらいで、ほぼ初めてでした。こんなに人が来るのかと驚きました。小さい子供も多かったです。熊手で砂を掻きながら貝を探し、アサリがそこそことれました。
昨年、岡山で『備前焼』に出会い、、、焼き物のお猪口たくさん買いたいねって話になった私たち。次はどこ行く?って、『常滑』に決定。思っていた以上にすごかった!あっちにもこっちにも焼き物。そして坂が多い!なぜwww一番萌えたのはこちら。登窯やー!笑お昼は近くのインド料理屋さん。カレー!食べ終わって気づいた。私昨日カレー食べたわ。笑この日はお祭りもやってました。常滑牛乳アイス
いつもありがとうございます「手術について」はこちらから★子宮筋腫〜子宮全摘出手術(ロボット手術)2023.10.8に2匹目となる家族を迎えました!「我が家の愛猫たち」はこちらから〇毎週金曜日更新!★我が家の愛猫「コタロウ」&「ゆあ」バス旅行、前回の続きです『県内を巡るバス旅行①愛知牧場☆ネモフィラ』いつもありがとうございます「手術について」はこちらから★子宮筋腫〜子宮全摘出手術(ロボット手術)2023.10.8に2匹目となる家族を迎えました!「我が家…am
毎年GWには岐阜県大野町のバラ生産者さんが、常滑市のやきもの散歩道内の茶房桐山さんの中庭でバラ苗の販売されます。しかし、生産者さんが高齢になり、バラの生産を引退されるとのことで、今年が最後の開催になってしまいました😭この何年かずっと通っていたのでほんとに寂しいです今年は、こちらの苗を買ってきましたサニーアンティークという明るい黄色のバラ🌹です。黄色だから花が咲くと庭が明るくなりそうです😀買う買わない関係なく、行けたら期間中にもう一度、行ってみたいと思います。これまでたくさんの素敵な
2025年4月25日☁️今日は勤務上がり非番名鉄常滑(とこなめ)線常滑駅下車`競艇ラーメン'の魚豊(うおとよ)スペシャルを食べる😋スペシャルとは、しょうゆラーメンとカツ丼のセット😆✨1000円美味しかった😋🍴💕自分はチェーン店や有名店も行きますが、昔ながらってお店が一番好きかも😆招き猫通りいろんな招き猫があり、それぞれ願掛けが出来る。勝負事必勝招き猫社運隆昌招き猫自分はこの二つに願掛けした✨さて今日の目的は、言わずと分かる常滑牛乳ミルクスタンド✨合わせて読んで下さい
登窯から歩く道は、名張のひやわいのように細くて軒並みの間をひっそりと通る道。というか、軒が密集しているということは、いかに常滑焼がバズッていたかということ三重県名張市ひやわい-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.com名張のひやわいみたい夏でも涼しいはず。右へ曲がれば、斜面をものともせずに無駄なく貪欲に建屋ができています。
登り窯広場登り窯石垣ならぬ土管垣あの黒い建屋が登窯の通路の頂上。手前が登窯の頂上。黒い建屋を覗く。通路。下っていますね。左側が登窯。登窯を横から見る。当然斜め。登り窯を下から見る。石段ならぬ土管段名古屋市の水道は、昔は、この常滑焼でできていたとか。一番下に登窯焚き口。火は、上に向かって登っていくので、焼成するには、登窯は都合が良かったのでしょう。知多半島のあちこちに登窯跡があるのは、多治見や瀬戸のよう
お天気が良く、暖かかったので、👴の運転で久しぶりにドライブに出かけました。常滑焼は、千曲川近くに数ある山城跡のひとつ、荒砥城跡へ登城した時、発掘された赤茶けた常滑焼の甕がありました。戦国時代には、確実に流通していたことがわかります。丈夫で長持ちしますからね。城山史跡公園「荒砥城跡」|千曲市所在地千曲市大字上山田字城山3509番地1電話番号026-275-6653城山史跡公園管理棟開園時間開門【午前9時】~閉門【午後5時】(注意)入城は午後4時30分までです。休業日
常滑(とこなめ)やきもの散歩道学生時代の友達とふたりで、昨秋1泊2日名古屋へ一日目は私の希望で、常滑(とこなめ)お散歩常滑は、愛知県の知多半島にあり、セントレア空港の近くに位置しますさっそく名古屋から名鉄に乗り30分、常滑(とこなめ)へとこなめ招き猫通り駅から続くメインストリートには、焼きものの作品が壁に埋め込まれていますテーマは招き猫どのニャンコもユニーク高さ3.8m、幅6.3mの巨大招き猫『とこにゃん』常滑駅や街を見下ろしています下の歩道を歩いている時は気が付かなか
やきもの散歩道の中間地点にある土管坂で休憩して名鉄常滑駅方面へ不思議な突起がある石垣に、崖っぷちの招き猫、ファミリーからツアーご一行までけっこう多くの方々が歩かれていました中部国際空港も近いのに、外国人観光客は見かけることなく...穴場ですな陶芸の体験工房も何軒かありました坂道が多かったのでいい運動に#常滑やきもの散歩道#招き猫#登窯つづく
2日目、多治見・土岐の天気は雨予報だったので、南下して愛知県常滑市へ行くことに急須で有名な日本六古窯のひとつ常滑も一度訪れたいなと思っていた地甕や土管といった産業陶器で栄えた町でもあります常滑のやきもの散歩道へくり出しました細い道には甕や管などが埋め込まれていたり、壁や垣根にも焼き物が再利用されていますアップダウンが結構ある散歩道、登窯跡もあちこちに散らばり、煉瓦造りの煙突が残っています小さな陶芸店も点在していて、可愛い仔たちが軒先で微笑んでてほっこり最後の写真:駐車場の車止めの電
今日、妻が「常滑のやきもの散歩道へ行かない?」と言ってきました。最近、人気の場所です。私は、起床時から頭痛がひどかったのですが、「いいよ」と答えていました。それは、前の記事で出て来た犬山城入り口の針綱神社にあった神馬像が、常滑で造られた事を知ったばかりで、常滑に興味があったからでした。私は、その事を、数日前に知り、妻には話していませんでした。不思議な事に、出発の時には、頭痛は消えていました。常滑のシンボルの巨大な招き猫晴れ男の私にとっては、珍しく雨が降っていました。傘
暖かい日があったり寒い日があったりして体調崩してる人が多いですね。今日はひんやりです🍁喉の痛みだけで熱があまり出ないインフルエンザが流行っているようで…気をつけて下さいね。さて、友達に誘われて、またまためんたいパークに行って来ましたまたかい?と思ったけど美味しい明太子、久しぶりに食べたいので行きましたよ〜前回は滋賀でしたが今回は愛知の常滑です。その日は12月の東方神起のコンサート会場ポートメッセ名古屋に友達が車で行く予定だから…という事で下見に行きたいから付き合って…と
9月は三連休が2回ありますね私は土曜日だけおやすみなので、昨日は少し遠くの愛知県半田市へお出かけ到着した頃にお昼の時間だったので、調べてみて大人気だった魚太郎というお寿司やさんへほうぼうがめちゃくちゃ美味しかったエビの炙りは、2回も食べちゃった全部美味しくて、最高のお昼ご飯でしたお店の人が握ってくれるから、ご飯がホロッとして美味しかった〜お店は活気もあるし、本当に人気でしたそして、お目当てのミツカンミュージアム素敵な門構えこちらは事前に予約してから行きました全館見られるコー
6月30日(日)どーも、Lottiパパだがね梅雨なんで仕方ないがせっかくのQ日に雨とはね~あきらめて寝倒してやったが腹は減るんだよな笑てなわけでチームわらわ出撃~っレイニードライブDonDokoDonすっかりランチ時を過ぎての到着おかげで空いてましたわTEXASKINGBURGERなんやかんやで久しぶりだね~ドクターペッパーママの選球眼の良さうっひょ~コレコレここまでにかけた時間もいいスパイスだふわふわのバンズに姫様も大喜び「食った!」心からそう言える満足感
おつまるです朝起きてサウナと温泉堪能してから朝バイキング朝からガッツリと食べます昼あまり食べれないし、それに運動…そう、ホテル出た途端に雨☔️目的地の駐車場で雨止むのを待っている11時前にようやく止んでロードバイク組み立ててライド開始というか今日はスタンプラリーのような感じ観光客多くそして道が狭く坂道なのでほとんどバイク押して歩いてました場所は常滑駅周辺の常滑焼き物散歩道時間が無いのでほぼすっ飛ばして土管坂とこにゃん常滑招き猫通りバイク押して歩いてたら課長さん
2024.2.4伝統が現代アートに?前日の半田から移動して常滑(とこなめ)に宿泊しました▼常滑駅前🐱猫がいっぱい現代アートな猫ちゃんたち大集合!!▼常滑焼「やきもの散歩道」一度は見たことのある独特の赤茶色の焼き物常滑焼カラーマンホール発見!!こんな素敵なマンホールなのにカードがないのはもったいない所用までの時間が許す限り常滑の町を散策🐾板張りの建物が独特な町の風景を作り出しています常滑焼:平安末期に起源をもつ日本六古窯のひとつ。常滑焼の最大の特
やきもの散歩道の通りから、少し下った場所に位置する「古民家スペースimawo」築100年の空き家を再生した古民家のカフェ雑貨屋・コミュニティスペースの複合施設です。「まわるカフェ」靴を脱いで上がりますオーダーと支払いを先に済ませます。捨てられてしまう
小中学校をともにした幼馴染とカフェタイムおはようございます🌞実家滞在5日目。一昨日は、珍しく予定がなくゆっくり…と、ふと気が抜けたようで、うたた寝😴のはずが、爆睡してしまい、気がついたら、ごはんを準備する時間🕞頼まれているケーキは、夜の作業となりました。実家滞在3日目の午前中時点で、実家滞在期間中の全ての日が予定で全て埋まり、今もコツコツとこなしています。父は相変わらず、徘徊魔で、夜寝て、ふと目が覚めると、別人格が現れるようで、いつも何かに追われ、探しモノや予定確認をしだし、
おはようございます。今日の暮らしノートは…【常滑焼】見どころたくさんの常滑やきもの散歩道。『常滑やきもの散歩道』おはようございます。今日の暮らしノートは…【常滑やきもの散歩道】日本六古窯のひとつ常滑焼の町に行ってみた。常滑は、知多半島西岸にあるセントレアが見える町で岡崎…ameblo.jp土管やケサワが使われている民家の塀や道には、今は使われなくなった煙突や窯場が残されていて、その中でも大きな登窯があり残念ながら中には入れないので覗けるところからは覗いてみる
おはようございます。今日の暮らしノートは…【常滑やきもの散歩道】日本六古窯のひとつ常滑焼の町に行ってみた。常滑は、知多半島西岸にあるセントレアが見える町で岡崎からは車で約1時間ほどのところ。車は陶磁器会館に500円で止め、案内に沿ってやきもの散歩道へ。歩き始めるとすぐに何度も写真や動画などで見た土管の壁がお目見え。他にも、隙間に茶碗や塗った湯呑みなどがぎっしり詰まっていたり、無造作に積み上げられていたり、植物と同化して良い味になっているも
名古屋・岐阜の旅にて名鉄岐阜⇒常滑駅へ特急で1時間ほどです。常滑といえば日本遺産認定常滑焼が有名です。常滑駅周辺1.6Kmは「やきもの散歩道」と呼ばれ、レンガ造りの煙突や窯、黒塀の工場、陶器の廃材利用の坂道など、独特の雰囲気と歴史を伝える空間を歩きます。「美しい日本の歴史的風土準100選」に選ばれました。土管坂やきもの散歩道を代表する風景の1つです。明治期の土管と昭和初期の焼酎瓶が左右の壁面をびっしりおおい、坂道には「ケサ
今日もめちゃくちゃ暑い日でしたね何かサラ~っとしたものが食べたくなってちょっと走って常滑やきもの散歩道へ暑い中を登って土管坂へこちらの蕎麦屋さんに入ります古窯庵そば粉を引き立て打ち立てで食べさせてくれる私のお気に入りの店です先ずはそばがき蕎麦の香りが鼻孔をくすぐりますねこれが美味いんですよそしてカラッと揚げた天麩羅穴子と海老主体ですやって来ました蕎麦細いです辛味大根蕎麦でいただきますこれが好きなんです
常滑焼き物散歩道内に位置するパン屋さん。地物常滑牛乳を使うなど、地産地消も意識したパン作りを伺える。もっちり噛み応え良い食感が特徴的なパンが展開され、焼き物散歩道の観光ついでに多くの人が来訪する。ViewthispostonInstagramApostsharedbyメロネリア(@meloneria)-----------------------------------------パン工房風舎愛知県常滑市栄町3-900569-34-8833営業時間11:
今日は、というか今日も…燃えたぎる様に熱い日でした。クーラーがないところで長くは過ごせない。。。と言いながら、本日は他県から来た友人と、地元ワンデイトリップ。車でドライブしつつミツカンミュージアム常滑焼物ストリート行ってきました。夏は、酢の効いたものが食べたくなるから、というわけではないですが、此処、大人300円で90分のガイド付きの案内でなかなか良かったです!策略か(笑)…酢を使った料理、食べたくなる(笑)そして、近くのレンガ倉庫で友はカブトビール🍺
常滑やきもの散歩道にある、大好きなカフェnuuさん。8月に開催される、バタカフェ(バタコさんのそりゃもう美味しい腸活できちゃうパンのプレートランチの日)に、ハスワーク®️で今回は参加させていただくことになりました。お盆前のこの時、よかったらご参加くださいませお写真、イメージです。「ハスワーク®️~2023.夏~」泥の中でも、清らかに咲くハスの花。色の美しい韓国の蓮紙をつかって、今の想いをこめあなたのハスを咲かせましょう。☆8/9(水)10:00~16:00(受け付け15
おはようございますっおはようございます(♥ŐωŐ♥)✨昨日のお昼ご飯は丸亀製麺でしたアサリのが食べたかったけどテイクアウトだったのでぶっかけ(冷)とかしわ天とかき揚げにしましたでは先日のお出かけです🚗³₃Boooon!!♡カメラ仲間📸の繭ちゃんと(ご近所さんでありママ友であり飲み友でありカフェ友でもあるw)『大人の遠足』と称して常滑のやきもの散歩道へ行ってきました💙私は以前次女が近くに住んでいたのでそれ以来の3年振り繭ちゃんはすぐ近くのコストコには行くけどや
中部国際空港セントレアを後にして名鉄で二駅、常滑駅に到着🚉♪常滑焼の町です常滑焼と言えば…植木鉢、土管、そして招き猫街中に猫の焼き物がいるわ!いるわ!駅前広場散歩道入り口までの道路脇には願掛け猫ちゃんたちがずらーーり最後の四角い箱にも小さな猫が描かれているのですが、これが1番ウケました禁煙願掛けなのだそう!なるほど!禁煙までは長ーい道のりなのね散歩道に入るとそこここに焼き物があります。カエルさんがかわいいー💕そして、常滑名物?とこにゃん!幅6メートル以上、高さ3メ
常滑のやきもの散歩道に行ってきました。でんでん坂の地面は、陶器で美しく舗装されていますが、滑り止めの効果もあるそうです。でんでん坂で、茶色のこびんを弾いてみました。この時、実は時折、雪がちらつき、とても寒かったです(笑)。