ブログ記事57件
いよいよ東京受験が始まりましたね。それぞれの2月1日のストーリーが紡がれていることでしょう。【うれしい話だけ読みたい方はお控えください🙏】題名がそれっぽいので💦昨年、我が家は、1月に第一志望の帰国枠受験に落ちて、散々泣いた末、2月1日は第一志望への再チャレンジでした。12月に第二志望校の合格を頂けて、一ヶ月間、チャレンジ校でもある第一志望のことだけ考えたら良い、という有り難い状態でした。しかし、長い!!!息子は社会がどうしても完成度が低く、帰国枠受験がメインの受験でもありました。
昨日は学校が早く終わり部活もなかった息子。お友達と帰りにボーリングしてくると連絡があり、帰りにこんな写真を送ってくれました。中1男子軍団・・・可愛い!良い仲間に恵まれてよかったとホロリとし、また一年前の受験のことを思い出しました。台湾4年、シンガポール4年、帰国かと思ったらまさかのアメリカ赴任、となった時、初めて中学受験して少しでも帰国生の多い学校に行った方が良いのではないか、と思うように。ちょうどアメリカ赴任が4年生のスタートだったので、赴任先で塾を探し、4年
写真はありませんが週末は大手塾が主催する帰国枠生のための大学受験セミナーというものに行ってみました参加者はそんなに多くなかったですうちの娘は日本の塾とオンラインで対策を組んでいますがいろんな人の意見を行くのはとっても大事な事なので娘と二人で参加ですとてもわかりやすい内容で理系の場合、文系の場合のそれぞれについてのお話もあり参考になりました娘はやりたいことが明確なので私達は文系のことしか調べていませんなのでこうやって理系のことも
昨日は茗溪中の国際生特別選抜でしたね。昨年まであった帰国生枠と英語資格入試が統合されて、海外生活の有無にかかわらず一定以上の英語力がある子はみんな同じ試験を受けることになりました。なにより驚いたのは、近くに住んでいても全員オンライン受験だったということです遠くに住んでいる子が不利にならないようにということなのかしら?算数では手元に計算用紙を用意してよかったそうですが、国語でいつも「疑問詞や選択肢に書き込みをしてミスを防ぐんだよ!」と指
いつもご覧いただきありがとうございます!東京都内には、国内インター生や、私費留学の単身留学生/母子(父子)留学生も募集資格のある私立中学がありますが、2024年度入試から都内の帰国生入試に変更があったようですね。(我が家は帰国枠は全く考えていないので、最近知りました)変更点は、①帰国生に限定。親の仕事の都合などで海外に1年以上在留、帰国後3年以内。但し、学校によっては2年以上在留、帰国後2年以内なども。日本のインター生や、私費留学の単身
今朝の東京は凄い雨。身の危険さえ感じる。わが社は、スタッフの安全を考え本日は在宅勤務か特別休暇を選択してもらうことに。認可保育園全落ちが発端となり、息子は1歳から英語保育園へ。その後、インター初等部に入学/卒業後、単身海外へ。留学は2年目になり、現在12歳。学習言語は一貫して英語だ。大学も海外になる可能性が高いが、息子の意思を尊重したいので、そのままずっと海外なのか、どこかのタイミングで日本に戻るのかは、まだわからない。フルボーディングで土日祝も寮で
クアラルンプールでのインターナショナルスクールの通学は、スクールバスを利用するか、親の車での送迎が一般的だ。(日本の私立に通う子供が電車やバスを利用するのと一緒だ。)学校の周辺には住んでいないし、学校が終わると時刻通りにスクールバス・車に乗車して帰宅してしまう。学校の友達と遊ぶ時間など、ほとんど無い。結果、子供は家で退屈な時間を過ごすことが多くなり、ゲームやネットに依存しやすくなる。ただでさえ娯楽の少ないマレーシアだ。友達と遊べる時間くらい、作ってあげたいものだ。それに応えることができる
いつもご訪問いただきありがとうございます!我が家の息子はインター育ち、現在は海外におります。渡航直前まで、国語と英語専門塾に通っていました。国語は正確には中学受験の塾ですが、国語コースのみ受講していました。周りの塾生の多くは中高一貫校に進むような塾で、息子は少数派でした。国語の塾の進路指導者は留学経験(卒業目的の正規留学)がある方でした。高校や大学からの留学のみならず、より早期からのグローバル教育に造詣が深く、且つ、常に情報をアップデートされてい
こんにちは、ゆずまさです。カバー画像、最新版じゃないけど、そこはスルーして下さい。。。以前、都立中受検に関して下記の記事を書きました。『適性検査型模試の例③〜都立中受検の参考に〜』こんにちは、ゆずまさです。いよいよ、お待ちかねの第3弾です。都立中合判模試(ena)について都立受検と言えば、enaという位有名になっていますね。我が家…ameblo.jpそこでは、帰国枠についてはenaのHP上からは情報が得られなかった為、言及していませんでした。しかし、最近HPでは帰国入試対策講座の
こんにちはこどもたちいつのまにかおねんねしてました私は中国語のお勉強からの→中国ドラマですそれにしても、中国の俳優さんイケメン&綺麗だなぁさて、パパがある人に子どもたち、帰国子女になるのを期待するなよ!と言われたそうなんです…渡航前からモヤモヤ、忙しいながらもなぜだろうが頭から離れずそりゃ、半年や1年とかで日本に戻ったらそうはならないよね…と自問自答まずは“帰国子女”とはナンゾヤから→親の国外転居に伴って、転居後に自国に帰国した子女。今は【帰国生】っていうん
こんにちは、バンコク帰国子女専門塾MICの松尾です。本日は、合格した生徒さんとお母様に教えていただいた、2021年青山学院高等部の海外帰国生入試の内容をお伝えします。2021年1月30日に実施された試験です。適性検査(国語・数学・英語あわせて60分)日本語及び英語面接(15-20分面接官3名受験生3名)面接内容日本語での質問・タイで言語以外で困ったこと・SDG'sでタイがやっていたこと・SDG'sで日本が取り入れたほうがいいこと
こんにちは、バンコク帰国子女専門塾MICの松尾です。早稲田高等学院合格おめでとうございました。本日は、合格した生徒さんとお母様に教えていただいた、早稲田高等学の自己推薦入試の内容をお伝えします。2022年1月22日に実施された試験です。出願資格(抜粋)1~3第一志望であること等4中学校3年次第2学期の学期成績が、9教科合計(5段階評価)で40以上のもの53年間の欠席合計が30日以内のもの日本語面接(30分面接官3名)受験生への質問・
こんにちは、バンコク帰国子女専門塾MICの松尾です。立教女学院合格おめでとうございました。本日は、合格した生徒さんとお母様に教えていただいた、立教女学院中学の帰国生入試の内容をお伝えします。2021年12月22日に実施された試験です。国語(30分40点)算数(30分40点)日本語作文(30分800字程度20点)滞在国の良かったことの中で、これからも大切にしていきたいこと日本語面接(10分程度親子面接官女性2名)受験生への
大きな声では言えませんが、進路対策を何にもしてない我が家。。。いい加減にしろって、すごいみんなに言われまくってやっと動き出した所何故にアメリカに移住しないかってことと、留学させないとなのをすごい色んな人に言われた(同級生はアメリカやイギリスの寮の高校入れたり、短期でアメリカやカナダへ行かせたり)正直、そこまでしてどうなんやろうね?私はその為の家具を預かる倉庫を貸しまくれ、小遣い増えてホクホクだくらいな感じでいた年明けもアメリカとスペイン移住する近所の人の家具を預かる約束をして、本気で
おはようございます☀HANASOLABの小林です朝起きたら、、、ブログのアクセス数が見たことのないすごい数に(普段はそれほど多くないのですが、ざっと普段の10倍)ママ友で、アナウンサー仲間で、アメリカに住む人気ブロガーの土屋晴乃ちゃんシアトルのColorfulな日々ー移住5年目ー晴乃さんのブログです。最近の記事は「祝♡娘の銀行口座開設!!初めて入金してきました(画像あり)」です。ameblo.jpがブログに掲載してくれたおかげです。ありがとうございますその記事がこちら
3歳年下の妹の中学は公立でも良いと考えていた。小2の帰国では殆どの帰国枠受験には該当しない兄と違い日本の学校にも順応し友達と一緒に地元の、公立中学でいいのでは?と私は思っていたのだけど。本人は初めからお兄ちゃんみたいに私立に行く!ものだと思っていたようだ「でも、帰国枠使えないよ?一般受験だよ?」「え、お兄ちゃんだけずるい」とかいいながらも1校帰国枠で受験できるところもみつかりまた塾探しが始まった。
娘の読書記録私が海外にいたということは、当然娘も海外滞在者だったわけでして。実際には8年強いました。英語圏。こういうと、娘さん、ペラペラでいいな――ーっていう言葉をかけられますが、ま、実際には、紆余曲折あり、喋れるけれど、現地校にいたのは6年間。小4までだったので、娘の英語力は小4レベルなのですよ。(むしろ、今は低下の一途)その後は、娘の英語はほぼ放置。(笑)この度、無事に中学受験が終わったので、英語を再開しました。1月に英検受けましたが、娘の結果は、準1級GP
海外駐在に来て、帰国時期を選ぶとするといつが一番いいのだろうか・・・うちの子の場合、上が中2、下が小4でタイに来た。主人の赴任期間が4年と言われているのでそれに合わせて家族も帰国となると上が高3の春、下が中2の春に帰国することになるでも、日本の決まりで海外から日本の高校への編入は高2の一学期までとなってるらしいそのため、上の子は高3の春に帰国しても通える学校がないことになる。通信制とか探せばあるらしいけど、それは本人が希望しないでは、高2で帰国かとなると、こちらに
気がつけば、紫陽花もそろそろ終わりの時期になってきました。中学初めての中間テストがやっと終わったと思ったら、もうすぐ期末試験が。定期考査、大変なことになるだろうとある程度覚悟していたのですが、本当にびっくりでした。一般受験のお子さん達と同じ試験ですからね中学受験の難試験を乗り越えてきたお子さん達を基準に作られた試験。帰国枠ながら頑張ってきた娘ですが、まあ〜本当に厳しかったです。私学なので、大学入試を見据えてのカリキュラムでしょうし、しっかり指導して頂けるのは有難い事で
こんにちは。今までのブログとは一新して中学受験の事を中心に書いて行きたいと思います。娘は小学校四年生。帰国子女だけど帰国枠受験は使えないなんとも微妙な立場。本人は公立中学でABCから習うのなんて死んでもイヤって言うからそれなら受験の道がある事を伝えた。これが一年前くらい。私立の色々な学校にも行ってみた。楽しそー!私ここ行く!って学校もあった。だけど軽いのよね。勉強頑張るーとは言うが軽い軽い。全く目の色が変わってない。今は英語、日本語塾の宿題も私が言わないとや
2級建築士でパリ帰りあなたの心地よい生活をつくるお手伝いサポーターライフオーガナイザー®の小山優美子です。今回は帰国子女中学校受験についてです。受験後半戦がスタートしていますね。受験生がいらっしゃるご家庭は本当に大変だと思います。我が長男の場合本帰国済みの受験者が多い中海外在住のままの受験を選びました。仏国では夜も犯罪が怖くて子どもを1人歩かせられなかったので毎日塾に車で30分かけて通わせておりましたね