ブログ記事199件
1.農地を農地以外に転用する場合転用する前に農地法第4条若しくは5条の届出をすればOKです。(例)駐車場にする、家を建てる2.農地をそのまま売却する場合農地法第3条許可申請が必要です。(例)農家に売る3.農地を相続した場合相続後に農地法第3条の届出をすればOKです。4.農地の現況が農地でない場合非農地証明の申請をします。(例)山林や沼地になっている農地転用・土地開発神奈川県町田市八王子市こもれび行政書士事務所農地転用・土地開発神奈川県町田市八王
市街化区域なのか、市街化調整区域なのか、それ以外の区域なのか・・・。市街化区域ならわりと賃貸マンションや賃貸アパート建築が容易ですが、市街化調整区域だとちょっと制約が出てきます。これも土地家屋調査士に聞くと良いと思います。市街化調整区域に土地をお持ちの地主さんはさすがに『(賃貸物件)建てませんか?』って、営業は来ないと思いますが・・・(笑)。http://luxurymansion.jp/
令和7年1月12日昨年秋より隣地4筆合計359㎡(約108坪)取得にあたりぼちぼち動いてたがそろそろかと、必要性があるわけでもないしと思いながら❗市街化区域の宅地への農地転用は不動産業廃業の前は何度かやってきたが市街化調整区域地目畑から雑種地への転用農地法第5条第1項申請は初めてまず頭を抱えたのは権利移転にあたり転用の目的なぜなら12の干支6周の私にはこれと言ってやりたい事がないので家庭菜園でもと思ったがそれなら農地転用必要ないでしょうと、却下される
こんばんは。先日、ヤマト住建に決めたとお伝えし、打ち合わせスタート。…とはいえど、土地がなかったら始まりませんてなわけで、営業さんからA4封筒にたーくさんの土地資料をいただきました少しずらしてみましたが…なかなかな量です見ていると結構いい感じなのに『市街化調整区域』が多く、なかなか家の建てれる『市街化区域』に当たりませんなかには地目が『山林』とかもなぜか山を買うかのごとくな資料までありました笑気になる土地あったら資料写真に撮ってLINEください……選別をゆっくりしたいと思います
みなさんこんにちは😃住宅購入でお問い合わせの多い内容をご紹介させていただきます。今回は、不動産の広告(インターネットやチラシ)等でよく見る用語を解説させていただきます。都市ガスとプロパンガスとオール電化都市ガス、プロパンガス、オール電化のそれぞれのエネルギー供給方式には、一般住宅においてさまざまな特徴やメリット・デメリットがありますので、それぞれ比較をしてみます。1.都市ガス供給方法・パイプラインを通じて供給されるため、安定した供給が期待できます。主成分主にメタンで
みなさんこんにちは😃住宅購入でお問い合わせの多い内容をご紹介させていただきます。今回は、不動産の広告(インターネットやチラシ)等でよく見る用語を解説させていただきます。都市計画と用途地域都市計画と用途地域は、都市の土地利用を適切に管理し、住民の生活環境を守りながら、都市の持続可能な発展を促すために設定される制度です。これにより、無秩序な開発や過密化を防ぎ、住居、商業、工業などの各地域の役割が明確化されます。都市計画都市計画は、都市の将来像を描き、それに基づいて土地利用、交通イン
10年以上前?にぶどうの枝を挿木して、去年から実をつけるようになりました。品種は覚えていませんが、確かワイン用の品種だったような気がします何も世話していないのに実をつけるなんて、ブドウって強いですね粒は小さいですが、食べると甘く、種が一つあります。可食部が少なく、家族には不評。殆ど私の胃袋へ・・・ココファームワイナリー農民ロッソ・あしここ2本セット720mL2本入り贈答用ギフトセット贈答家飲み栃木ワイン日本栃木ココファームワイナリー送料
むかしむかし、通っていた塾の塾長が福岡出身の方で、大学受験を控えた塾生に、太宰府天満宮のお守りをプレゼントしてくれました。いつか行ってみたいと思いながら、ようやく昨年末、行く機会に恵まれました。子供がPaypayドームでのライブチケットが取れたというので、遠路福岡まで母子で行ったんです。ちょうど御本殿の建替中で、仮の本殿の屋根はまるでテラリウムという斬新な姿。びっくりしました。建替が終わったら、ぜひまた行きたいです。【ふるさと納税】屋久島苔テラリウム|苔テラリウム
市街化区域農地転用の届出をします。届出は役所から諾否の応答の必要がありませんので、届出書類が役所に届いた時点で手続きは完了します。但し、生産緑地に指定されている場合は別途条件をクリアする必要があります。市街化調整区域、非線引き都市計画区域農地転用の許可を申請します。申請は役所から転用許可の応答をもらう必要があります。但し、甲種農地と第1種農地は原則許可は下りません。農業振興地域白地(農用地区域外農地)の場合は、市街化調整区域と同様の手続きになります。青地(農用地区
事後届出記述式9問主に平成23教材で作成国土利用計画法戦は、かなり苦戦しましたが、終わってみれば、9勝×2=18勝できました。苦戦したのは、あくまでも、対戦カードを決める作業(マッチメーク)です。マッチメーク決定後の作業は順調で、ほぼ圧勝でした。といっても、18勝の決め手は、気合いでも根性でもありませんでした。マッチメーク決定の前後で、私の気持ち自体は、とくに変わっていません。変わったのは戦いの構図です。決定前は「私vs各知識」、決定後は「各型vs各知識」
事後届出や事前届出記述式9問主に平成23教材で作成過去作のリニューアルもありますが、新作もあります。主な参考条文:国土利用計画法23条・27条の4・27条の7________________________________国土利用計画法のイーガブ国土利用計画法|e-Gov法令検索電子政府の総合窓口(e-Gov)。法令(憲法・法律・政令・勅令・府省令・規則)の内容を検索して提供します。elaws.e-gov.go.jp______________
事後届出空欄補足2問主に平成23教材で作成便宜上、他の問題を移動させました。________________________________国土利用計画法のイーガブ国土利用計画法|e-Gov法令検索電子政府の総合窓口(e-Gov)。法令(憲法・法律・政令・勅令・府省令・規則)の内容を検索して提供します。elaws.e-gov.go.jp____________________________________事後届出空欄補足2問平成19・23教材
都市計画法の開発開発行為の問題は取りたい問題です。覚えなくてはできませんが過去問のパターンに慣れていきましょう。都市計画区域を指定してルールを決めても、好き勝手に開発されては都市計画どおりの街づくりができません。そこで開発行為を行うものは、都道府県知事の許可が必要です。開発行為とは開発行為とは、「建築物の建築」、「特定工作物の建築」を目的として行う、「土地の区画形質の変更」です。工事するのに許可が必要というイメージですがそれだけではダメで「建築物の建築」や、「特定
法令上の制限は暗記要素が特に強い分野です。だからと言って無理やり覚えようとしても、今まで聞いたこともない難解な用語等でなかなか覚えられなかったりすると思います。なので街づくりの大きな流れでイメージはできるようにしておいて言葉を理解して覚えるようになるべく頑張って行きましょう!都市計画区域都市計画法は簡単に言えば街づくりの法律です。まずこの都市計画法の適用範囲を決めるのが第一です。都市計画区域の指定です。都市計画区域の指定は、都道府県が指定しますが2つ以上の都府
今回は、農地転用でよく聞く市街化区域・市街化調整区域について説明いたします。農地転用は市街化区域と市街化調整区域で手続きが異なります。そもそも、市街化区域・市街化調整区域とは何を意味するのでしょうか?市街化調整区域は今後も市街化しない方針の区域です。家を建てるなどの開発行為は原則として禁止されています。農地(田畑)は市街化調整区域内にあることが多いです。そのため、市街化調整区域内の農地転用は特別な許可が必要になります。市街化区域は既に市街化されている区域や今後優先的に
宅建の「法令上の制限」の、都市計画法の記述式9問です(主に平成23教材で作成)。行政書士試験でも、平21の問8で、都市計画や都市計画法が登場しています。ちなみに、平成21・23・26テキストによると、都市計画は、行政計画の一種だそうです。都市計画法のイーガブ都市計画法|e-Gov法令検索電子政府の総合窓口(e-Gov)。法令(憲法・法律・政令・勅令・府省令・規則)の内容を検索して提供します。elaws.e-gov.go.jp______________都
地方の県庁所在地、県庁まで車で10分築150年の祖父母が住んでいた家に移り住んでいます。昨年まで🏞🏗🏘関係業界に20年勤務家族は夫、実母、猫2匹秋以降、これで3つ目の土地の確認の話が来た。順番にそれぞれ山林、宅地、畑です。どれもこれもお金が入る話ではないお金が入るどころか手数料うんぬん手出し費用ががかる話だなぜこんなに立て続けに土地に関する話が来るのかと言うとざっくりと現在の所有者による所有権登記の義務化公共工事(新規道路)が近くである予定
市街化区域の農地転用市街化区域は、市街地、及び概ね10年以内に市街化する区域を指します。市街化区域内の農地を宅地等に転用する場合は、届出をします。届出は、届出書を提出すれば手続きが終了します。よって、市街化区域内の農地転用は容易に行うことができます。市街化調整区域の農地転用市街化調整区域は、市街化を抑制すべき区域を指します。市街化調整区域内の農地を宅地等に転用する場合は、申請をします。申請内容が審査基準を満たさない場合は不許可になります。よって、市街化調整区域内の農地転用はハー
筋悪い案件がすんなり通った市の異常さ表すリトマス試験紙結果として冷静に見た方が、前向きな受け止め方今日8月31日市のホームページを開くと、「第2次野洲市総合計画の一部改訂」と題して、審議会の結果等が出ていた。以前紹介したように、体育館病院周辺を新しく都市拠点に位置づけ、周辺の農地を市街化区域の候補地とするもの。審議会では市長の諮問(提案)どおり了承され、今後パブリックコメントを経て、条例改正されるらしい。審議会には、公募委員もなく異論を唱える委員は委嘱されていないはずだから、当
ワンマン経営者とそれを助長する副、それに取り入る一部幹部職員という構図?連日いやになるほど報道されている大手中古車販売会社の不正事件。事故車の傷を故意に大きくしたり、除草剤を使って店舗前の街路樹を枯らすなどの行為が報道されている。これらはもちろん不正な行為ではあるが、従業員約6千人といわれる組織にしては、滑稽なほど低劣な行為。最近の報道ではまだまだこれらに類する不正・反社会的行為があるようであるが、このようなことをやった、あるいはやらざるを得なかった社員の心情は穏やかではなかったと思われる。
病院を理由に体育館周辺を都市拠点に位置付け市街化区域候補地を拡大昨日市のホームペーを開き、新着情報で気になった項目があったので、それを開いて、大げさに言えば、あまりの露骨さに天地がひっくり返るほど驚いた。その項目とは、「第2次野洲市総合計画の一部改訂」。先に何に驚いたかを言えば、病院の立地を理由に体育館周辺を新たな都市拠点に位置付け、市街化区域候補地の拡大を図ろうとしていること。ホームページの記事は次のようになっている。「本市では、市の最上位計画である『第2次野洲市総合計画』
市街化調整区域と市街化区域の話をよく耳にします。町議会議員のお役目をいただいてからは特に。市街化区域は人口を増やすための地域で建築基準も緩和され、商業開発、もしくは分譲住宅地として開発していき、市街化調整区域は緑を守るための地域で農地優先エリアといったことなどか都市計画法で定められています。誰が決めているのか。開発方針は県知事、具体的な土地の使い方については自治体の長。基本的に市街化調整区域の場合、建物を建てることができません。例外もあるけれど、そこに農地法や建築法
今日は授業参観でした45分。な、な、長い…悪いけど10分見たら十分よ🫠通ってる小学校は市街化調整区域にあります隣接する二女が通う保育園は市街化区域と市街化調整区域にまたがっている😀授業が退屈になってきて窓から外を見れば広がる畑畑畑〜そして家家家眼下には老人ホーム🏠デイサービス?でおばあさまが大根を抱えて写真を撮っていた😀へーそっか〜市街化調整区域でも結構家あるな🤔しかし店舗がないな、暮らすには不便やな、、とずっと外見ていた🤪もはや私の市街化調整区域見学
令和4年第4回東松島市議会定例会議員一般質問に登壇いたしました。私の提案が、石巻かほくさん、石巻日日新聞さんに掲載されましたので、こちらでご紹介いたします。●脱炭素先行地域選定による更なる取組について●市街化区域の拡大を●市民満足度の高い図書館に以上、3点を執行部に質問。東松島市は、環境省が定める脱炭素先行地域第一段、全国26例の一つに宮城県で唯一選定されています。先行地域として、全国モデルとなる自然環境に配慮した取組を促進する為、今後の取組や具体的な進め方について
鹿児島市吉野町【売地】市街化調整区域現況山林約911坪900万円※値下げしました!鹿児島市吉野町【売地】市街化調整区域現況山林約911坪1000万円※値下げしました!鹿児島市北部、住宅や介護施設・福祉施設等が混在する自然に囲まれた地域です。・市街化調整区域なので原則として建築不可(※建築の際は、鹿児島市の土地利用調整課に相談必要)・道路側は0.5~1.5m程度の高低差あり(擁壁あり)・奥側に向かってなだらかな斜面※物件の有無は、物件写真・物件情報をクリックしてリンク先で確認してくだ
評価委員会の判断基準は「早く」だった早くを優先なら明らかに駅前になるこれまで病院評価委員会の資料と11月14日の会議の傍聴をもとに体育館病院計画案の問題点について書いてきました。このあたりで明らかになったことを、とりあえずまとめます。評価委員会での判断基準は詰まるところ新病院を「早く」でした。もちろん市民にとっても期待してきたところであり、これに異論はない。しかし、本当に「早く」を優先するなら、評価委員会の判断でなく新病院は駅前に建てるべきとなる。加えて実質の工事費も安くなる。その
こんにちは、ガネーシャJr.です。名古屋旅行の話ばかりでしたが、晴天に恵まれ印西市内も少し歩いていました。市内は紅葉が進んでいます。多々羅田公園のイチョウが綺麗でした。秋の多々羅田公園の景色です。これは家の窓から見える景色です。こんな景色が見えるから、外を歩く気持ちが湧いて来ません。北総花の丘公園の赤ソバの花が見事です。初夏の盛り程ではありませんが、バラの花が少し咲いていました。少し前に戸神川防災調整池にシラサギの大集団がいると書きました。その直後にシラサギの大集団が消えまし
去年の話です子供が入学、入園のタイミングに合わせて地元に引っ越すことになった我が家。幸いにも義両親の畑の一部を頂けると言う話になり、家を建てる事になりました電車の本数は少ないけど駅近で良い感じ土地代が浮いたら家にお金かけられるかもー…なんて考えていたのですが。この土地がちょっと曲者でしたハウスメーカーを回ってる時に営業さんが地図を見て気づいたんです。ここの土地、市街化調整区域じゃない?市街化調整区域なんじゃそりゃ??聞いてみると、街が無秩序に開発されないよう積極的に家を建て
前回の続きです。まだ読まれていない方は、是非、こちらからご覧ください↓↑の続編で、いきなり本編に入ります。前回の、住友林業の敷地調査報告書の項目で、ご参考になる「一般的で、知っておいて損はない内容」について、やさしく説明してみます。★まず最初に報告書に書かれている「おことわり/お知らせ」隣家とのトラブルを防ぐ為に、必ず守る必要のある注意事項です。1)建物を築造するには、境界線より50cm以上離すこと。(民法第234条)2)境界線より1m未
ゆきんこです。夫のお姉さんが建てたハウスメーカーがミサワホームでした。そのミサワホームの担当さんが持ってきてくれたこのチラシ。※地名や学校名などと地図は消しています。※このチラシは契約時に貰ったもので、お姉さんから貰った時のチラシには商談中等の記載はありません。私たち夫婦はこの②の土地を購入しました。しかし、すんなり購入できたわけではありません、、、このチラシを貰った時、欲しい欲しい!買いたーい!!とはならず。もっといい土地あんじゃね?と余裕ぶっこいておりました。ミサワホ