ブログ記事42件
2/243歳9ヶ月28日目数日前に保育園から4月から使う白いご飯を入れる容器を準備して下さいとお手紙がきてお弁当箱なんだけどタッパータイプの形と指定があり保温庫に入れるとパッキン付きのお弁当箱は開けにくいようですAmazonか楽天で買おうと思って三男になんのお弁当箱にすると聞いたらお弁当を作ってもらえると思ったらしくその日からおべんとうは?おべんとう、たべる?とお弁当の話ばっかりママ的にはディズニー系でベイマックスかトイストーリーがいいかなぁと思った
にほんブログ村こんにちは香港のオレンジゴミ箱が大好きなASAKOです。香港6年→現在バンコク在住です。YouTubeのソーイングチャンネル@ASAKODESIGNの視聴者様より完成作品の写真が届きましたー製作者は、みおたさんこーちーらーーーー↑かわいい可愛さもありつつ、シックでおしゃれじゃん写真の撮り方も美しいね。ていねいだ。して・・・ちょっと、クオリティ高くない私の動画ってこんなだ
手芸をしてるお客様がいらっしゃいますいつも提げて来られるバックはご自身が作られた手作りバッグを提げて来られます今回はマリメッコの💕可愛いトートバッグそのお客様にアクセント美容室で使ってる巾着袋を作って頂くように依頼しました今使ってるのは出すのが恥ずかしいほどボロボロのコレ❗️汚いでしょ(笑)でもコレね!キティーちゃんの耳が役に立つんですくたびれた口をヒモで閉めた後に開く時に【耳】を持って両側に引っ張るとすんなり開け易いで出来上がったのがコチラkittyちやんの耳の
こんにちは。いつも、ご訪問ありがとうございます。いいねもして頂き嬉しいです。やっと編集出来ました。便利なサイズです。よかったらご視聴下さい。
巾着袋つくり。ワンアップしよう!と決意してとりかかってみた。まずは作り方検索。便利な時代〜YouTubeを何本もみて、裏地つけるのは何度見ても理解できなかったので裏地はなし。紐が両方と片方でも作り方が違うなんて…そして色々みてたら、丸型可愛い!!となってしまい、無謀にも試作。白目むくわ。そして女子のための巾着袋みてたらぼんぼりついてんの可愛い!これつけたい!とさっそく買う。そして作り方というかつけかた検索。しかし、イメージしてる姿の作り方がでてこない。
かわいらしいエナガちゃん生地で巾着を作りましたプレゼント用ですついでにレシピを書いてみました出来上がり約横25センチ×縦30センチ(袋部分)です型紙を作っておくと楽です口布27センチ×7センチ2枚表布27センチ×62センチ1枚裏布27センチ×61センチ1枚※裏布を、縦を1センチ短くします袋を縫う表布より、裏布を少し小さ目につくるとおさまりが良くなるので表布は両脇を、8ミリの縫い代で縫います裏布は両脇
Smilehappy1022のすまです。3月末でいま行ってる仕事を退職します。20年ちょっと働かせていただいた職場ですので、一緒に頑張って、お世話になった方々に、何か??と考えていて、、巾着袋に、焼き菓子を入れて、お渡しするかなと、、やっと決めて。作り始めました。紐通し部分は別布で、裏付きで保冷剤を入れる、ネックマフラーを作った時に、それをプレゼントの為に作った巾着袋の型紙使います。適当に大きさだけ考えて、サクッと書いたもの。。適当に布を↓切りま
ギュッとしぼるとフリルが出来てかわいい、ミニ巾着の作り方です。小さくても裏地が付いていますのでしっかりとした仕上がりです。ハギレの活用にもぴったりです。【材料】生地【表地・裏地】型紙をご覧くださいひも28cm×2本【作り方】型紙の大きさです。型紙どおりに生地を用意します。裁断して印を付けておきます。表地1枚と裏地を中表に重ね、縫います。反対の端も同じ様に中表に生地を重ね
マチ付きの簡単な巾着の作り方です。別ページにてご紹介している『簡単!!基本の巾着の作り方【両ひもタイプ】』↓↓簡単!!基本の巾着の作り方【両ひもタイプ】の作り方|ポーチ|バッグ・財布・小物|アトリエ「簡単!!基本の巾着の作り方【両ひもタイプ】」初めて作る方におすすめの、簡単な巾着の作り方です。1枚の生地で出来ますので作り易く、裏地も無いので洗濯をしても乾き易いですよ。出来上がりサイズは縦約24.5cm×横18cmです。[材料]生地/ヒモ
4月からはる君無事保育園に入園しましたで、入園にあたって必要なものがいくつかあったので3月後半せっせと手作りしました。といっても手作り指定のものは少なく、(せいぜいお昼寝用のタオルに名前つけたり、タオルで食事用エプロン作るくらい)えるちゃんの時は買って済ませたものが多かったのですがせっかく家に布があるので今回は頑張って作ろうかなーと。そしたらえるちゃんにも作ってあげたいなーとやっていたら意外と大変でなんせ二人を寝かしつけてから始めるので早くても22時くらいから、うっかり寝
裏地を中に入れます。表地を1mm裏地側にずらし、アイロンで折ります。いつもは2mmで折るのですが、どちらでもあまり変わらない感じがします・・・。なのでやりやすい方でどうぞ。紐通し口の下をぐるっと1周縫います。(画像では紐通し口が見えません・・・)約2cmの所が、紐通し口の下部分になると思います。これで全て縫い終わりました。最後に紐を通します。端を結んで完成です!!紐の長さはお好きな長さに調整して下さい。
生地を中表に合わせます。左側が表地側、右側が裏地側になっています。表地と裏地の繋ぎ目部分をキッチリ合わせます。紐通し口と返し口を開けて縫い合わせます。全部で4か所あります。縫った糸を切らない様に注意しながら角を切り落とします。角は4か所あります。アイロンで両脇(画像では上下)を折ります。返し口から表に返します。返し口をミシンで閉じます。もうすぐ出来上がりますよ。次が最後です!
型紙の大きさです。縫い代は1cm取って下さい。水通しした生地を型紙通り書き写し裁断します。表地と裏地を重ねて縫い合わせます。縫い合わせたらアイロンで割ります。もう一方の端も同じです。重ねて縫い合わせます。縫い合わせたらアイロンで割ります。これで表地と裏地が繋がりました。次からは両端を縫い合わせていきます。
片ヒモタイプの裏地付きの巾着袋の作り方です。仕上がりサイズは、縦約17.5(~18)cm×横約16cmです。両ヒモタイプもあります。簡単!裏地付き巾着袋(コップ袋)の作り方【両ヒモ】の作り方|ポーチ|バッグ・財布・小物|アトリエ「簡単!裏地付き巾着袋(コップ袋)の作り方【両ヒモ】」裏地付きの巾着袋の作り方です。コップ袋としても使えます。仕上がりサイズは、縦約17.5cm×横約16cmです。フリル付きの巾着の作り方もありますのでそちらもどうぞ。フリル大き
紐通し口の上をぐるっと縫います。ぐるっと縫ったのですが・・・糸を目立たない色にして縫ったため見えにくくなっています・・・なので分かり易い様に線を書き入れてみました!上を縫ったら、次は紐通し口の下をぐるっと縫います。これで縫う作業は終わりました。紐を通していきます。1本づつ紐通しで通していきます。通したら端を結びます。もう1本も通します。端を結んで、完成です!!フリルがあって可愛いです。
両脇を縫っていきます。中表に生地を合わせて、この様に置きます。左側が表地側で、右側が裏地側です。表地と裏地のつなぎ目部分はキッチリ合わせます。紐通し口・返し口を開けて縫い合わせます。全部で5か所あります。角の形をキレイに出す為に角を落とします。角は全部で4か所あります。両脇をアイロンで折ります。返し口から、ひっくり返します。今のうちに表地側の生地の角を、出しておきます。返
表地をミシンで縫い合わせていきます。こちらの表地3枚を使います。ミシンで縫っていきます。アイロンで割ります。次は表地と裏地を縫い合わせていきます。縫い合わせたら、アイロンで割ります。もう一方の端も、縫い合わせます。こちらもアイロンで割ります。これで表地3枚・裏地1枚がつながりました。次からは脇を縫っていきます。
巾着袋の型紙のサイズです。まずは表地のサイズです。生地は左側を2枚・右側を1枚です。右側の型紙は巾着の底側に使用します。次は裏地です。縫い代は1cmです。(ブルーの所が縫い代になります。)生地は水通しをします。水通しが終わったら型紙通り書き写し裁断します。これで生地の準備が終わりました。次からは縫い合わせていきます。
生地をつないで作る、裏地付きの巾着袋の作り方です。表地に2種類と裏地で合わせて計3枚の生地をつなげています。端切れを利用するのもおすすめです。今回は可愛い感じに仕上がる様に生地選びをしました。裏地もカラフルなドットですよ。生地の組み合わせについつい時間をかけてしまいます。この組み合わせ可愛いかな・・・やっぱりこの生地の方が合うかな・・・確かあの生地もう少し残ってたよな・・・とかね・・・。時間をかけてしまうと言うより、か
ヒモを通していきます。紐通しを使って、1本ずつ通します。通したら端を結びます。2本目も通して端を結んだら、完成です!!裏地が無くても端処理がしてあるのでキレイな仕上がりです。裏地が無い分洗濯しても乾きが早いです。以前制作した裏地ありの巾着と比べてみます。簡単!裏地付き巾着袋(コップ袋)の作り方【両ヒモ】の作り方|ポーチ|バッグ・財布・小物|アトリエ「簡単!裏地付き巾着袋(コップ袋)の作り方【両ヒモ】」裏地付きの巾着袋の作り方で
ブログを引っ越ししました!こちらから記事をご覧いただけます。https://studiojms.exblog.jp/31227043/ジグザグミシン無しでも仕上りキレイ!裏地なし巾着袋の作り方④|jms'sハンドメイド端処理した生地を・・・中表に合わせます。縫い止まりまで、仕上がり線に沿って縫います。これで縫い終わりまし...studiojms.exblog.jpレシピのご質問等は引っ越し先で受け付けています。お気軽に
両脇にあたる部分(画像では上下の部分)を5㎜アイロンで折ります。もう1回5㎜折ります。折った所をミシンで縫います。今度はこちら側を・・・1cmの印の所をアイロンで折ります。2cmの印の所をアイロンで折ります。ミシンで縫います。反対側も同じ処理をします。これで切りっ放しの端が無くなりました。次に続きます。
巾着袋の型紙のサイズです。両脇に2cmの縫い代をとって下さい。上から1cm・2cmと印があります。何の印かというと上の1cmと2cmは折る為の印です。その下の6cmは仕上がり線を縫う時の、縫い止まりの印です。ですので印も忘れずに付けて下さいね。では生地の準備をします。生地は水通しをします。コップ袋として使う場合は、やっぱり頻繁に洗いたいですよね。水通しをしないと洗濯をした時に生地が縮んでしまいますので面倒でも必ず行って下さい。水通しが終わったら
ジグザグミシンが無くても出来る巾着袋の作り方です。仕上がりサイズ縦約17.5(~18)cm×横約16cmです。巾着袋などの布小物は、生地の端の処理をしないと段々ほつれてきて使い難くなってしまいます。ほつれてきたら見た目もキレイではないですよね。ジグザグミシン(ロックミシン)があれば簡単に端が処理出来ますが、今回はそれを使わないで簡単に処理する方法をご紹介します。裏地無しですがもちろんキレイな仕上がりです。どこの端も内側に折り込んであります。
ひもを通していきます。ヒモは55cmを2本使用しましたが、長さはお好みで調節して下さいね。1本ずつ通して端を結びます。2本目も同じ様に通して結びます。完成です!!裏地付きなので、端の処理も必要なく作りやすいです。以前制作した【簡単!かわいい!!裏地付き巾着袋の作り方】と比べてみました。紐通し口が今回の方が下側なので、中に入れられる物が少なめになります。フリルの大きさが違いますので印象も違ってきます。お好きな
裏地を中に入れます。表地を2mm位、裏地側にずらしてアイロンで折ります。次は紐通し口を仕上げて行きます。紐通し口はピンクの棒の所です。紐通し口の上を1周ぐるっと縫います。次は紐通し口の下をぐるっと1周縫います。これで、縫い終わりました!最後にひもを通す作業をします!
表に返した時の仕上がりをキレイにする為に、生地の角を切っていきます。縫った糸を切らない様に注意しながら4ヶ所切ります。切り終わったらアイロンで両端の縫い代を割ります。アイロン作業の工程は省略せず必ず行って下さい。この工程を省くとヒモが通らない可能性があります。縫い残してある返し口から、生地をひっくり返します。返し口を閉じます。縫い目が見えるのが嫌な方は、手縫いのコの字閉じで始末して下さい。次はひもを通す部分を縫っていきます。
生地の両端を縫っていきます。左が表地側、右が裏地側です。切り替え部分はキッチリ合わせます。紐通し口・返し口を開けて、両端を縫っていきます。全部で5ヶ所あります。これで表地と裏地を縫い合わせる作業が終わりました。次からは、表に返す為の準備をします。
表地と裏地をミシンで縫い合わせます。縫い代をアイロンで割ります。もう一方の端も生地を重ねて、縫い合わせます。こちらもアイロンで縫い代を割ります。これで、表地と裏地が繋がりました。次からは両端を縫っていきます。
巾着袋の型紙のサイズです。縫い代は1cmとって下さい。生地を水通ししてから、型紙通り書き写し裁断します。次にいきます!