ブログ記事47件
2022.6.30夏越大祓の日です。2022年も折り返しとなりあと半年となりました。この日にあわせてなのか本日で閉店される左可井(さかい)さんでアナゴ丼を食べてきましたよ。店舗前。というか住宅街にある自宅を改装されたお店。閉店のお知らせが貼ってありました。浄明寺近くで営業されてました。最終日だからさて店内店先レジ前床の間ちょうどこの床の間前の席に通されました。ではさっそく穴子丼セット1800円穴子丼に卯の花とこんにゃくと野菜のピリ辛煮の小鉢(2つ)、卵焼き、香の物、味
今日は鎌倉殿の13人ちなみのハイキング最後にごほうびとして穴子丼で人気のお店、左可井で定食いただきました。ゴーンと近くのお寺の鐘の音も聞こえ古都の風情も味わえました。本日のハイキングでの訪問地も貼っておきます。思わずぶえーと言ってしまう伝上総介広常供養塔。普段は全く目立たぬ道路沿いにあります。大河ドラマ効果でこのところはお参りが絶えないみたいです。史跡朝比奈切り通し途中で熊野神社に寄り道社殿は比較的新しそうですが、車の入れない山奥です。横浜市側から歩くと
鎌倉を二輪で移動中、ちょっと待ったー、停まって良かった二ヶ所です。こちらは左可井横。こちらは瑞泉寺近く。
いざ鎌倉←行き過ぎ素敵な花手水鉢に会いたくてクリスマスカラーの花手水鉢受付の方に月曜日も!って覚えられてました沢山歩いてお腹が空いたので左可井さんへいつ行っても行列でもね並んでも食べたい皆さまも鎌倉へ行かれた際には是非
先日、やっと初詣に行ってまいりました。季節は初夏。笑。コロナ禍ということもありましてこんな時期になってしまいました。そんな中ランチは鎌倉駅から離れた穴子丼で有名な左可井さんへうかがいました。みいこままと一緒の為徒歩ではなく、バスで。1時過ぎだったので、しかも、平日。すぐ入れるっしょと思ったのですがなんと、行列。しかも炎天下。甘くみてました。。泣。結局1時間近く待ちやっとこ、お店の中に通された。とにかく暑かったので冷たいのを欲して、そうめんと穴子丼小のセットを注
素敵な手水鉢を堪能して次に向かったのは穴子丼が有名な左可井さん素敵なお庭を見ながら頂いてきました念願叶って食べる事が出来た穴子丼ふわっふわの穴子が口の中で溶けました行列覚悟の人気店で私が帰る頃には何組もの方が待ってらっしゃいました。次は報国寺のお参りした時だな←食いしん坊心もお腹も満たされたプチ鎌倉旅でした
今週末もPiTiiYさんとのソロトーク15分でした。ソロトークが一番楽しい!?リーダーに忘れないうちに議事メモ書きなさい!と言われたのですぐに書きます。笑っでも、メモに残すような会話はなかったような……笑っぴてぃさんの成長の記録を見て欲しい!と言われたような気がしますが、ずっと見続けさせて頂いていて、自分なりにも影響をかなり受けています。アイドルと言うよりも人としての魅力もある人ですよね。本当に。そおいえば今日はCD聴きながら話してました。(NOLiMiT)CD聴くためにCDラジオ
3月中旬です。桜がちらほらと咲き始めた頃。2ヶ月ぶりの鎌倉へ。第一目的穴子のお店左可井へ個人のお宅をレストランへ改装。コロナ前は並んでいたようですが、今はスムーズに入れます。穴子丼小とお素麺竹筒を上げたところこちらの定食で1600円です。食後に杉本観音へ苔に覆い尽くされた階段仁王門は、茅葺き屋根です。天平六年に創建された鎌倉最古のお寺です。運慶の仏像、仁王門もあります。ただいま、コロナ感染防止のため、本堂にはあがれません。落ち着いたら、また訪れたいです。
今日は、鎌倉左可井で食事をしました☺️✨穴子丼で有名な人気店です。穴子を初めて食べてみました❣️ふわふわ!竹林と綺麗な庭園のある報国寺へおまいりへ。爽やかな竹林と滝を眺めながらゆっくりとお抹茶と干菓子をいただきました✨荏柄天神社に、御礼参りに行きました✨梅が見事でした✨groovynutsで、ナッツの量り売りを買いました。流行りのカカオニブを一度どんなものか食べてみたくてwナッツの食感で味は甘く無いチョコレートみたいでした😋アーモンドレモネード🍋レモネードにアーモンド
令和二年の秋、週末は雨が多かった。ようやく晴が続き10月25日に鎌倉の山歩きをした。今回は鎌倉の山歩きコースの中でも絶景の楽しめる衣張山ハイキングコースを歩いた。コースは、まず杉本観音バス停から、滑川に架かる犬懸橋を渡る。左可井橋を渡ると左側にあなご丼の名店、”左可井”。ここで昼を取ることは今回の目的の一つ。ご自宅を改造しての食事処、喫茶は鎌倉の特徴。その日左可井には既に長い列ができていて1時間近く並んであなご丼セットにありついた。たいへんおいしゅうございましたと家内。
5年前の今日、母や義姉達と訪れた鎌倉を思い出し、急遽時間が取れたのでいざ鎌倉へ。横浜からは20分程で行ける距離。梅雨空の下、生徒さんから教えて頂いたツバキ文具店の鎌倉案内の本をバッグに携えて、ツバキ文具店の小説にも登場の左可井へ行ってきました。もちろん穴子丼が目当て(笑)その後、近くの禅寺、報国寺へ。前回は時間がなくて抹茶も頂けずでしたが、今日は少しゆっくりと竹の庭を愛でながらこころ安らぐ静かな時間を過ごせました。こういう時間を大切にしたいですね。
薄いベージュ色のポリの袷寄付したと思っていたポリの袷が押し入れから出てきた黒のポリはあるが、淡い色のポリもあっても良かったかなと後悔していたので出てきて良かった地味で華の無い着物だが、汚れが気になる場所には重宝しそうだ。綴れの桐の花の帯を合わせて
先週の土曜日東京ドームで開催中の国際キルトフェスティバルに行きました🎵水道橋駅が東京ドームの最寄り駅なのに、御茶ノ水駅で降りたために一駅歩くことに、、、ま。景色を見ながらのお散歩だと思えばいいのです!さて、東京ドームはというと、、、すんごい人、人、人❗キルト✂️作ったことがない私がなぜ訪れたかというと。友人が出店してるから👀‼️こんな素晴らしいフェスに出店しているなんて凄いですね🎵広い会場で、出品作品もたくさんありすぎて、とても見切れません!みんな素晴らしすぎてお
今日はお休みにして、鎌倉ドライブ行きの高速で、なんとも綺麗な富士山がクッキリ見えて幸せな気分になりました。何度か見えて幸せ満喫~そう、この間、小川糸さんの「キラキラ共和国」を読んでいたら、本の中のいろいろなお店に行ってみたいなぁと思って、いつもとは違う鎌倉を味わってみることにしました。まずは穴子丼ランチ。左可井さん。このお店が駅から遠そうだったので、今日は車にしてみました。今日はこの本の地図を見ながらの探索なので、ランチが終わってからツバキ文具店らしき建物が本当にある
小川糸さんの「キラキラ共和国」という本を読んでこちらの穴子丼が食べてみたくなってので、行ってみました。鎌倉の左可井さん。すぐいっぱいになってしまうけど、予約はできないというので開店前に行こう!と張り切って、11時15分頃到着。2台しかない駐車場にも停められたので、ホッとして、お店の外で待っていたらん?中に入っていく人が・・・11時半からでは?と思いつつも、ついていくともう入っている人がたくさん。しかももう召し上がっている。いったい何時開店?穴子丼やそうめんセットなど
今年も左可井さんに注文していた、だし巻き玉子をとりに行きました。左可井さんの手作りだし巻き玉子は、本当に美味しいです。大船で食材の買い物。これも昨年とまったく同じコースです。豆腐ドーナツが美味しかったです。明日は大掃除!
横浜の長女宅に滞在中久しぶりに鎌倉へ行きましたさてここはどこかというと鎌倉でランチをしたお店「左可井」穴子丼玉子焼が人気メニューのお店です普通の二階建てのお宅が食事処になっています長女の話だとテレビでも紹介されているそうで鎌倉の人気店の一つだそうです多分開店前から並んでいる方がいるだろうと長女の予想通りもうしっかり待合の椅子で待たれている方々がおいででしたしばらく待って店内へお座敷の方の床の間の前の席ゆっくりできる雰囲気がいいですご飯の量の希望
報国寺から鎌倉駅へはぶらぶら歩きました。きれいな川!鯉が泳いでいます!左可井さん穴子丼が有名ですが、本日火曜日は定休日でした。裏道から、小町通りへ潜入します。豆柴カフェ豆柴が好きなので行ってみたいです。でも、犬には触れる事はできないそうです。小町通りは、いつもすごい人有名人がロケ中でした。温水さんが、何か云ってます!女優さんのセリフにタカさんがボケて!トシさんが突っ込み欧米かかか!!なーんて云ってるのかも!?突撃訪問ロケが増えた理由を制作会社の人か
GWに突入いたしました〜!GWは混むから近場で楽しもう、という方も多いと思います。そこで、鎌学を愛する皆様、GWに「鎌学OBが経営するお店めぐり」はいかがでしょうか!(笑)■お茶を買うなら「枝村園」さん自家焙煎のほうじ茶が有名です。先日アド街ック天国でも放送されましたので早速お伺いしてきました!!ブログでも紹介しています:4月6日(土)21時アド街ック天国小町通りから路地を入ります。Googleで検索して行こうとしたところ、お店に向かう路地が表示されずどう行ったらいいのか最初
巳の日詣での御利益、今にすればあったんだと思います。というのも、穴子丼で有名な左可井。待たずに入れたんですよね。銭洗弁天を後にして、途中岩窟不動であわよくば昼食をと思ってたら、お茶屋さん既に満席。縁がなかったと仕方なく、杉本寺を目指したのですが、時間的に11時半はどう転んでも回ってしまう。左可井、開店と同時に入らないとまず待たされるんですよね。八幡宮からバスに乗るかと若宮大路に出ると、屋台にお囃子、武者装束。そう言えば鎌倉まつりでしたと。バスなんか来やしない。大渋滞
久しぶりのオフに鎌倉へ行ってきました♡まずは、一番のおめあての穴子丼ランチで左可井へ脱サラから始めたそうで普通のお家でした。そして、じゃーん上に穴子、ご飯の中にはしば漬けとネギの薬味が混ざって食感を、楽しめる♡そして、歩いて近くの竹の公園へゆったりお抹茶を飲みました葉っぱの音が聞こえほんとほっこり。そして歩いて荏柄天神社へ梅はまだ咲き始め。バスを使って小町通りに戻ってビール♡そして、大好きなキャラウェイのカレーをテイクアウト♪なんて幸せなオフ♡沢山働かない
今年初のロケ地巡りは鎌倉。鎌倉大好きです。漫画「海街diary」とか読んでるし、ドラマ「最後から二番目の恋」みてました。中学生や高校生の頃は、遠足とかウォークラリーとかで来てました。友達とも来たことあるなぁ。そんな鎌倉。2006年11月と2008年10月のVVV6で放送されたお店「左可井」さん鎌倉駅から2キロ弱。歩いてもいけるけど、バスに乗りました。開店直後ぐらいに着いたのに、席が埋まってるー!でもなんとか座れました。普通の一軒家。そこがお店でした。健君と坂本さんが食べ
お昼・・・色々チョイスはしてあったんだけど、結局穴子丼で有名な左可井(さかい)へ。ちょっと並んでいたけど、4組目で楽勝でした♪左可井さんは杉本寺さんの斜め向かいくらいにあります。左可井さんも多分2回目。普通のおうちでごはんを食べるようなそんな雰囲気でリラックスできます。↑穴子丼セット(椀、卵焼き付き)(∩´∀`)∩ワーイ穴子丼は見た目以上にあっさりしていて、やわらかい。( ̄~; ̄)ウマウマで、この後私の希望で鎌倉宮に寄ってもらいました。(
私のブログに度々登場する親友Jちゃん。やっぱり一番会ってる頻度高め笑出掛ける時はJちゃんが提案してきて、私が乗るのが、ほぼ定番でまぁ〜あちこち楽しい場所を提案してくれる。方向音痴の私は着いて行ってひたすら楽しむバランスの良い関係が続いています。彼女とも35年の付き合い。6月のお天気の良い日。鎌倉フリークのJちゃんの案内で訪れたのは、鎌倉にある「左可井」穴子丼が有名らしく、行った時もすでに長蛇の列。。。普通のお宅な感じのお店で玄関から入って、お庭までずーっ
昨日は秋晴れでしたね❣️先週まで展覧会の準備で外出をしなかったので昨日はちょっと秋の鎌倉へすごく久しぶりの鎌倉です!しかし…暑かった真夏みたいでした(^^;;そして3連休の中日!どこも混んでましたこちら妙本寺はゆっくりと時間が流れてました!参道に入ると木漏れ日がきれいで〜思わず深呼吸したくなりました!竹の寺報国寺はすごい人でした〜‼️でも竹林はいつ来てもきれいですよね!お抹茶もいただきました。それにしても数年前はここまで混んでいなかったような😅竹
チェックアウトして長谷駅方面へ。アジサイの時期でしたが長蛇の整理券まちとききスッパリと興味を無くした大人な私はお土産を買いに幸せのアンコスイーツを求め力餅屋ここに↓このようなこし餡に包まれたお餅の菓子がある。伊勢の赤福のような感じ。赤福がサクッと軽いあんこだとしたら力餅は重ためのしっとり。餅はつきたてなので買ってすぐ(少なくともその日中)に食べないと美味しさ半減。翌日までほっとくと、餅が蝋みたいになる。wお土産用にギュウヒを使った「固くなりません餅」(そん
こんにちはぽちゃまるです今回は「鎌倉食べ歩き編」です☆「あじさい寺院巡り」はコチラからどうぞ杉本観音バス停で下車、杉本寺からほど近い場所にある一軒家レストラン左可井さんお昼時には行列が出来るので、すぐに見つかると思います(笑)表札は「酒井」だけど、メニューがあるからココで間違いないな張り切りすぎたか、余裕の一番のりでした(・∀・;)前から行きたかった鎌倉の宿題店だっただけに気合い入りすぎ(笑)メニュー穴子丼とそうめんが有名なお店です…メニューをチェックし、まだ早過ぎたので
今日の鎌倉は新緑に輝いていた。しかし、昨日は荒れ模様でどんよりしていたためと、友人の重篤が伝えられたので、晴れやかな衣裳を纏うという気分にもなれず、普段着の出で立ちで電車に乗った(ノ_-。)後悔。華頂宮邸という雅なところへ行くのだから今日こそちょっとよそ行き風でもよかったのに例えば先日仕立て替えをしたマーブル小紋に辻が花の帯とか。また、少し肌寒いので辻が花のショールをすればよかった。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
なつです。いつもご訪問ありがとうございます。4月初めの鎌倉の短歌の教室の前に、皆で華頂宮邸というのを見学にいくことになった♪もう桜は散るし、暖かくなったので、こんな白っぽい絣の着物はどうかなと考え中。帯は、からくさ。そうでなければ、こんなブルーの小紋。ところで、華頂宮邸近くには有名な穴子丼のお店「左可井」がある(*^▽^*)そして近くの浄