ブログ記事591件
毎週日曜夜の楽しみ、大河ドラマ。かれこれ何年観ているでしょうか。最近は少し離れていたのですが、今年は冒頭から欠かすことなくじっくりとみています。今年の大河ドラマは「べらぼう」。江戸時代中期、10代将軍家治の時代。田沼意次がその政を仕切っている時代です。庶民の間では書籍がまだまだ貴重な時代で、この先錦絵や浮世絵が世に大きく広まっていく時代です。ドラマのスタートが吉原と言うこともあり、なんだかお茶の間で家族団欒の中で見るには見づらい作品故か評判はそんなによく無い・大河ドラマらしくないというよう
こんにちは2025年は、「ムーミン」小説第一作である『小さなトロールと大きな洪水』の出版から80年を迎えます。それを記念して、フィンランドのヘルシンキ市立美術館(HAM)の協力のもと、展覧会「トーベとムーミン展~とっておきのものを探しに~」が、東京・森アーツセンターギャラリーにて開催されます。その後、北海道、長野、愛知での巡回が予定されています。「ムーミン」の生みの親で多方面に活躍したアーティスト、トーベ・ヤンソン(1914-2001)。本展では、彼女の初期の油彩画
日記です。これと、これと、同じ日です。有楽町マルイで開催されていた【にゃーと展】に行ってきました。展示の写真です。10枚目~15枚目は、クリックで少し大きいものが見られますー。最後の1枚は、有楽町マルイの別の展示の広告です。前回の日記で、有楽町の移転済のギャラリーに行こうとしてしまった件を書いたのですが、間違いに気づいて帰ろうと駅に行く途中に、駅前の有楽町マルイに面白そうな展示があるから寄ることにしました。それが最後の画像
本日はNHK札幌放送局で開催中の【大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華之夢噺~」NHK全国巡回展in札幌】の観覧です。会場は「NHK札幌放送局」ロビー。地下鉄東西線「西11丁目」4番出口より徒歩約5分です。会期は5月11日(日)~5月19日(月)まで。現在放送中の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」のドラマ衣装・出演者サイン色紙、オフショット写真、フォトスポットなどドラマの世界を楽しめる展示です。会場へ入ると先ずは番組のオフショット写真(メイキング写真)です。モニターチェックする蔦屋重
こんにちは4月5日より、東京ステーションギャラリーにて展覧会「タピオ・ヴィルカラ世界の果て」が開催されています。この展覧会は、ガラスウェアシリーズ「ウルティマ・ツーレ」などの代表作で知られるフィンランドのアーティスト、タピオ・ヴィルカラの日本初となる回顧展。どちらかというと、ガラスデザインのイメージが強いタピオ・ヴィルカラですが、本展では、ガラス作品だけでなく、木の彫刻やオブジェなど、様々な分野のデザイナーとして活躍していました。そんな彼が手掛けた幅広い作品、約300点を通じて、その魅
今日、Xで流れてきましたポスト↓なんとっ!Σ(・ω・ノ)ノ!『絵師100人展』、現在開催中の大阪・関西万博での開催とは別で、『大阪展』を開催してくれるとのこと。バンザイ!ヾ(@゜▽゜@)ノ前にも書いたけど、俺は今回の『絵師100人展』の巡回展、関西方面は万博会場だけだと思ってたんだけど、それは違うんだって。厳密には、万博会場での『絵師100人展』の方が、“いつもの”巡回展とは違う趣旨なのだそうで、この度発表されました『大阪展』の方が“いつもの”巡回展になってるのだとか。
🖼第81回現代美術展桜開花とともに、開催されました金沢本展は、会期閉幕しました。ご高覧いただきまして、ありがとうございました。カタログ表紙よりこの後、県内巡回展が開催されます。5会場で巡回展加賀市、白山市、小松市、輪島市、そして、能美市へ。わたしは、初めて、能美市巡回展に参加予定です。8月7日(木)〜19日(火)会場*KAM能美市九谷焼美術館第一会場:五彩館(日本画・工芸・写真)第二会場:浅蔵五十吉記念館(洋画・彫刻・書)夏にまた飛越しましょう。よろしくお
昨日の【前編】のつづきです。私が『実によくできている展覧会!』という感想でまとめまたアニメ「鬼滅の刃」全集中展ー刀鍛冶の里編・柱稽古編ー。昨日ご紹介した展示の他にも…岩柱:悲鳴嶼さんの柱稽古にも参加してきました!(岩を押してみたっ。)このような老若男女のファンが楽しめる体験型展示あり撮影禁止になっていた各キャラクターの詳細すぎる指示書(直筆)あり。↓これがまぁ「そこまで誰が見ているのですか?」と、伺いたくなるほど
ご訪問ありがとうございます。昨日は大河ドラマ、「べらぼう」の巡回展に行って来ました。最近父の病院、自分の病院、に繰り返し行き、書道教室への往復、週2回プールに通うという何となく滅入る生活です。ちょっとは目先の変わったことしたかった、というのがありまして。いい気分転換になりました。今日もドラマ、楽しみです♪書道教室を休むことと、その理由を手紙形式で書くことでお伝えすることにしました。何度も何度も直して一昨日と昨日でやっとで手紙をお渡し終えました。結構悩んで何度も書き直して文章にしました
久しぶりにギヴン展のアカから通知。ギヴン展福岡開催決定福岡会場でも新商品が出る予定事後通販もあります。後日発表です福岡の新商品はグッズ詳細をみてから買いたいものがあれば買います。
この投稿をInstagramで見る秘密結社の猫会議(@himitsunekokaigi)がシェアした投稿
(横浜そごう美術館の撮影OKゾーンにて)横浜そごうの「そごう美術館」で開催されている「手塚治虫ブラックジャック展」に行ってきました。(手塚治虫ブラック・ジャック展PDF)この展覧会、私は気がつかなかったのですが実は以下に示す日程で日本全国を巡回していました。東京展:東京シティビュー2023年10月6日(金)~11月6日(月)長野展:松本市美術館2024年4月13日(土)~6月2日(日)名古屋展:中日ホール2024年7月26日(金)~8月26日(月)京都展:美術館「
https://www.museum.or.jp/jyunkai/112665世界遺産大シルクロード展|巡回展|アイエム[インターネットミュージアム]アイエム[インターネットミュージアム]による世界遺産大シルクロード展の巡回展情報ページ。世界遺産大シルクロード展の見どころ、会場、会期、料金、休館日などを紹介しています。世界遺産大シルクロード展の巡回展情報はアイエムで!www.museum.or.jp今日が最終日。京都ですが。娘が行ってきたけど、すごい人だったそう。図録
こんにちは♪朝ドラおむすび🍙ももうすぐ終わりですがみなさまご覧になられていますでしょうか?まそらっちです。わたしは、途中観る余裕がなくなりましたがまた録画をして時間がないので倍速で観ております。ギャル達と管理栄養士になるおむすびこと橋本環奈さん演じる米田結(ゆい)ちゃん橋本環奈さんは、Instagramでご自身のアカウントがあった時ものすごい人気アカウントだったみたいですね‼️さて、巡回展は奈良市の新大宮にありました米田家の4人の役者さんのサイン✍️です
NHK大河ドラマ「光る君へ」は、昨日が最終回でしたね雅な平安時代から、やがてくる武士の時代(鎌倉時代)へと変わっていく予兆を表したような終わり方でしたまだまだ、あの平安時代の余韻に浸っていたいところです先月、NHK静岡放送局で開催されました「光る君へ全国巡回展」の様子をご紹介します入口を入ると、BGMに光る君への音楽が流れ、あの世界観を堪能できました登場人物たちのミニパネル左から藤原道長(柄本佑さん)、清少納言(ききょう)(ファーストサマーウイ
こんにちはー先の日記で遊んだのは朝ごはん後のコーヒータイム(休みの日は朝昼兼用なので遅い)今日は悩んだ末にお出掛けナシしました本当は昨夜までこちらへ行く予定にしていたのですが………佐野美術館佐野美術館SanoArtMuseum静岡県・三島。回遊式庭園のある美術館。日本刀をはじめ東洋の工芸品を中心に、陶磁器・金銅仏・日本画・能面・装身具などを所蔵。日本美術、絵本展など企画展を開催。sanobi.or.jp来週までの企画展開催を知ってはいたものの他のことに気を取られて
兵庫県障碍者芸術文化祭の作品展が県下の各地を回って開かれている。12月になって、ようやく芦屋市に巡回してきた。「芦屋芸術作品巡回展」会の会場は今年も呉川町の福祉センターの隣の木口会館の2階ロビーです。その案内書が下の写真です。障害者たちの力強い作品が会場いっぱいに展示されていました。恥ずかしながら小生の作品(写真)もその中にありました。地元宮川水面下に映っていた高層住宅が竜宮城のように見えたのです。童心に帰ったのです。思わずシャッターを押しました。(下の案内書の右下のものです)
私的、2024ドラマ大賞は「光る君へ」NHKの大河ドラマです♪大河ドラマといえば1年間の長丁場。初めのうちは見てても、途中で見なくなる場合も多々ありますが、今回の「光る君へ」は、回数を重ねるほどに、ストーリーが気になって、毎週楽しみで仕方ない!この歳になると、恋愛ドラマに共感することが難しくなって、すっかり卒業していたのですが、まひろと道長の関係にヤキモキ、キュンキュンアラ還おばちゃんのハート❤️を鷲掴みされました😅雅な世界にどっぷりハマりまくった2024年も、残すと
こんばんは。「光る君へ」も、次回が最終回…。と、言うことは…お話について書くのも、終わりに近づいています。ここまで毎回見るなんて思わなかったし、こうして毎回のお話を、ブログに書くとは思いませんでした。それだけ魅力的な大河ドラマだったと思います。「光る君へ」関連番組も出来るだけ見ましたし、催し物があれば、行けるものは行ってきました。(出演している方々に会えるトークショー、ファンミーティングなどは落選してしまいましたがね…)今回はそれらの写真を少し上げたいと思います。(写真の無断転載
昨日は予告(?)通り、海越えしてきたあずき猫です。運転手はあずき猫なので、妹撮影の関門大橋に入るところ。美祢西から高速に乗りました。1時間で門司港レトロに到着~。メッチャ強風🌀で寒~い自宅を出る時は日差しがあって、風が吹いていなかったので羽織ものはライダースだったけど、ウールのコートにチェンジ。ロード号に積んでいて良かった~。持ってきていたマフラーは妹へ。強風具合をどうぞ💁♀️予約していたランチ処の話は、後日にして…門司に行った理由は、光る君へ全国巡回展が
2024年11月29日(金)/名古屋展の会期が11日間と短いので、本日時間を作って行ってきました。去年も観に行っています。再興第109回院展名古屋展■会期:2024.11.22(金)~2024.12.02(月)■時間:午前10時~午後6時(入場は閉館30分前まで)*休館日は11月27日(水)*前期11月22日(金)~11月26日(火)*後期11月28日(木)~12月2日(月)■会場:松坂屋美術館■入場料:前期後期共通券一般:700(500)円、■
長い名前ですが舞鶴市の展示会。日時:12月23日(月)~26日(木)10時~19時場所:東京シティアイパフォーマンスゾーン千代田区丸の内二丁目7番2号KITTE地下1階アクセス:東京駅丸の内南口から徒歩約1分今回、戦後・海外引揚開始80年、ユネスコ世界記憶遺産登録10周年を記念し、認知向上に向け東京都内で2つのイベントを予定。
NHK千葉放送局で11月9日〜15日まで開催されている大河ドラマ「光る君へ」の巡回展へ楽しみにしていました🥹エントランス入ってすぐの大パネル清少納言も並んでいるのね道長がまひろに贈った和歌まひろが道長に贈った漢詩世界最古と言われる女性文学『源氏物語』桐壺巻之一時々、源氏物語や平安時代の説明などもあります源氏物語にとても登場する人物の詠んだ百人一首「光る君へ」に心酔しているせいか紫式部の百人一首の句が素敵に思える💕本音はこの句があったのか記憶ないけどw光る
俺が教えている書道教室に通う子供たちが夏休みの課題として提出していた書作品がそれぞれの書道展で賞と取ったとの事で親御さん達から連絡がありました。みんな良く書けているなって思います。しかし・・・全員、俺の字に似てるので、なんだか胸の奥がキュンとなります。二日続けての丸亀製麺になります。今回はいつもの”釜揚げうどん”にしてみました。何年も食べていますが全然飽きる事はないです。2024年、残すLIVEはチャリティ~ワンマンへと繋がります。今年も2日間、クリスマスチャリティライブを
東光展は今年90周年記念展でした〜今年は見に行けなかったので画集からアップしますねとても素敵でした♪🎶🎵私はもうやめてしまいました(一般から会友・会員とコツコツとやってきたんですけどね…絵を運ぶのができなくてそれに大作を描く部屋もないしね…😓F80までしか😅でした)30号部門というのもできましたね*森田茂・黒川能*佐藤哲巡回展もあるんですねもうそれも終了ですね来年は東京都美術館まで見に行きたいと思います
3日から9日まで開催中明日6日は私はお当番ですよろしくお願い致します一陽会福山歩由美|会員紹介|一陽展(ichiyoten.com)藝術家年鑑福山歩由美|JapaneseFineArts
10月22日~27日京都市美術館別館で開催第70回記念一陽展関西巡回展お近くにお住まいの方はどうぞよろしくお願い致します私も土日は行きます。京都でお会いできる方とても楽しみにしております御高覧いただきたく、ご案内申し上げます11月3日から!毎年恒例の東京交通会館でのグループa展よろしくお願い致します私は4点の鉛筆画を展示予定です。まだ描き上がっていない作品を必死に制作中
10月22日から京都市美術館別館で開催する第70回記念一陽展関西巡回展お近くにお住まいの方はどうぞよろしくお願い致します私も土日は行きます。京都でお会いできる方とても楽しみにしております御高覧いただきたく、ご案内申し上げます11月3日から!毎年恒例の東京交通会館でのグループa展よろしくお願い致します私は4点の鉛筆画を展示予定です。まだ描き上がっていない作品を必死に制作中
10月22日から京都市美術館別館で開催する第70回記念一陽展関西巡回展お近くにお住まいの方はどうぞよろしくお願い致しますご入用であれば2名様まで無料で入れるご案内ハガキをお送り致します。コメントではなく、メッセージに送り先をいただけたら幸いです。私も土日は行きます。御高覧いただきたく、ご案内申し上げます11月3日から!毎年恒例の東京交通会館でのグループa展よろしくお願い致しますキャ
10月22日から京都市美術館別館で開催する第70回記念一陽展関西巡回展お近くにお住まいの方はどうぞよろしくお願い致しますご入用であれば2名様まで無料で入れるご案内ハガキをお送り致します。コメントではなく、メッセージに送り先をいただけたら幸いです。私も土日は行きます。御高覧いただきたく、ご案内申し上げますそれから〜こちらは11月3日から!よろしくお願い致しますキャプション製作のための出品表を提出し