ブログ記事121件
雨の中川越市立博物館から川越市立美術館に行き川越城本丸御殿川越まつり会館川越キリスト教会に行って参りました川越市立博物館はとても見応えがありました川越の街並みについて学びました1時間30分かけて鑑賞しました美術館と本丸御殿は15分ほど美術館寂しかった。。。展示数少なくて驚きましたまつり会館では祭囃子の実演を見られました川越のお祭りや山車について知ることが出来ましたそして日本聖公会川越キリスト教会の見学会に行って来ましたオルガンがとても素敵な音色でした日本製のオル
埼玉県の川越エリアを巡る今回のツーリングですが、氷川神社、川越城本丸御殿と回りました。そしてセット券で入れる川越市立博物館を見学し、続いては川越市立美術館へと移動します。川越市立美術館は、川越ゆかりの作家を中心に日本近代美術を収集、展示しています。常設展示室や特別展、市民ギャラリーや創作室などの施設もあるので、見学してみましょう。まずは洋画家である相原求一朗氏の作品展を見てみました。北海道の風景画が多いのですが、自然を対象としながらも人間の心情とつながる詩情をも
2月に川越市立美術館に行ってきました。今回は「杉浦非水と小村雪岱」の画業を中心にした作品展です。大胆でデザイン性に富んだ表紙やポスター、片や繊細な挿し絵等対比が面白かったです。小村雪岱の下絵の鉛筆墨書きが、細く優しい線でした。先週友禅の友人と、京王プラザに行って来ました。3月なのでお雛様の展示もしていました。目的は「染・すずきあき展」です。テーマの「nostaljia石の街」の作品は、静寂の中にふんわりとした暖かみを感じました。他にもトスカーナの風景、建物などの作品も展示してい
川越市立小·中学校児童生徒県特選受賞作品展は今日まで開催中です🥰
前回の記事でうっかり(?)挙げ忘れてしまった、平成27年(2015年)の大晦日に夫と義母がお詣りした中山神社(中氷川神社)さんの写真…さいたま市緑区宮本に御鎮座の氷川女體神社さんも夫と義母が平成29年(2017年)の大晦日にお詣りしていますが、これは当時は〝火打石〟夫婦が夫の仕事の都合で静岡市に住んでいて、年末年始やGW、お盆などの大型連休の際にさいたまへ帰省していたということで…〝火打石〟夫婦は夫の実家がさいたま市、〝火打石〟の実家は千葉県流山市なのです
海外旅行・国内旅行はエイチ・アイ・エス!2020年8月14日江戸の粋とモダンが融合!小村雪岱の世界大正から昭和初期にかけて活躍した挿絵画家・小村雪岱。その独特な画風は、現代においても高い人気を誇っています。今回は、そんな小村雪岱ゆかりの地、川越を訪れ、彼の作品世界に触れる旅に出かけましょう。小村雪岱(こむらせったい)とは?小村雪岱は、装丁、挿絵、舞台美術など、多岐にわたる分野で活躍した日本の芸術家です。彼の作品は、江
もう20年近くお世話になっている川越クロッキー会。このところサボっていますが、この会でやった裸婦デッサンは非常に良い経験となり、現在の制作活動にも活きています。今日から、このクロッキー会のメンバーによる展覧会がスタートしました。展覧会は必ずしもクロッキーと関係のない作品も多く、非常に多岐にわたる作品が見られます。少しご紹介しておきます。会場の「川越市立美術館」を入ると…。直ぐに会場の看板が目に入ってきます。以下少し展示風景をご覧ください。写真はまだ展示作業中ですが…。デッサンあ
こんにちは。はたみさこです。キモノプラスのコラム更新しました(•⌄•)【キモノプラス】[着物でお出かけ]美意識のお勉強「江戸のお洒落装身具」展へ今回は、埼玉・川越にある「川越市立美術館」で開催中の「江戸のお洒落装身具」展へ。江戸風俗研究家・平野英夫氏こだわりの其角堂コレクションから約250点の逸品が紹介されているということで、江戸の美意識を学びにお出かけしました。www.kimono-plus.comマニアックな展示でしたがとってもとって
昨日の14日。46都道府県の方には変わりのない普通の日でしょうが、埼玉に住む人にとっては「県民の日」小中学生は、うれしいお休みだったのです♪(官庁もかな?)少し前に市の掲示板で見かけ、足を運びたいと思っていた市立美術館の入館料も、昨日はなんと無料に(^^)v昨日まで用事や買い出しもためておいて、GO!「江戸のお洒落装身具」展ただ、予想よりは混んでいなく、ゆったり拝観してこれました。今も昔も女性の手荷物が多いのは、変わらぬ姿。小銭入れや化粧直しのための化粧入れ、俳句などを書
2012年以来何かと伺う機会がありまして。こんばんは。いつもブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。今日は急遽車で「埼玉県」まで行くことになりまして、往復6時間ほどのドライブを終えてつい先程帰宅しました。σ^_^;↓↓↓この趣きの漂う風景や街のシンボルでどこに居たのか分かる方も多いでしょうが、2012年にグループ企画展でお世話になった「川越」ですね!↓↓↓【タッチアート2/2012年/川越市立美術館】展覧会でお世話になって以来、何かと
川越市立美術館に行きました。初川越市立美術館。特別展示会もじっくり見て遊んでたら、案外思っていたより体力を使っていた様で、予想以上にぐったり。川越出身の作家さんなどの作品で、撮ったり押したり塗ったりしていました。スタンプは、版画みたいで懐かしい。でもカラーやったことあったかなと思いながら。
2024年7月11日から15日まで川越市立美術館にて個展を開催しておりました。そこでお伝えしたかったのは、私が33年間願い続けお伝えし続けてきた写真が日本の日常を彩るお手伝いをさせてもらいたいということ。写真を飾ってほしい写真をたくさん撮ってほしい写真からそれぞれお一人お一人のStoryを紡いで、楽しんでほしい...ということです。『記憶と空想』フォト絵本と共に写真のあれこれを今後ともお伝えできましたら嬉しいです。そして、「写真DE対話あそび」で、伝える
【#行ってきました】#川越来訪。MidoriS.Inoueさんの「#記憶と空想」展。この度は#川越市立美術館での開催。#花らっきょう、初日に行ってきました。カメラ構えて33年のみどりちゃん、会場には彼女の写真、写真、写真。谷川俊太郎さんの詩はもちろん、吹き出しコーナーは健在。↑ニューヨーカーに関西弁言わせてます(笑)高い天井を見上げたら、そこにはB0版の大きなプリント。中にはポラロイドを紙に転写したり、自ら漉いた紙にジクレ印刷したものも。展示室に有
本日、「うらら粋墨展」に出かけてきました。2022年までお世話になった書道教室の第2回作品展。川越市立美術館にて3/17(日)まで開催されています。お近くの方は、お時間があればお立ち寄りください。山本翔麗先生の作品はもとより、2年前まで一緒に学ばせていただいた皆さんの書すごく上手くなっているのに感無量になりました。帰りに伊佐沼沿いの道を走り、染井吉野はまだ蕾が硬いのに1本だけ咲いている桜がありました。なんの種類だろう・・・?
年明け、体にやさしいもの食べた?▼本日限定!ブログスタンプうどんかな?美味しく食べられるようになったし昨日のター助の昼飯スーパーたいらやあなたもスタンプをGETしよう休日なのね。用があり蔵の街通過観光客がたくさん美術館ウニクス南古谷に先日の訪問リハビリパパ先生講義で50肩の痛さ正式名言ったけど難しく覚えられない車のドアに指一本挟んだ痛さだって深呼吸肋骨の裏側の為の?寝て脚をゆるくまっすぐに伸ばして身体ぜんたいも真っ直ぐにその時サポートも深呼吸を。難病進行性核
川越市立美術館にて百鬼丸先生のギャラリー展急遽、友達と一緒に行きましたよ🚶🏻♀️💨初期の頃から最近の作品まで一気に見れます。紙芝居には間に合いませんでしたが切り絵のデモンストレーションを途中から拝見できました🤗✨3、7月も楽しみですね💐大勢の方々が来館なさった直後、撮りました。
中村一美展@川越市立美術館埼玉県・川越中村さんの作品を見に、小江戸と言われれる、川越まで行ってきました。川越市立美術館は、東武東上線の川越駅から結構遠い場所にあります。でも川越という街は、散歩に良いところ。坂道などもあまりなくて、街の色々な場所に見所や名所が分散していて、本当に歩くと楽しいところです。この美術館まで30分くらい歩く必要がありますが、寄り道していると、簡単に1時間以上かかるので、バスで川越市役所まで、そこから歩
今日(11月21日)から川越市立美術館で、川越クロッキー会展が始まりました。朝から展示作業がスタートしたのですが、想定以上の点数が集まり作業的には結構苦労した感じです。展示作業で頑張るメンバーたち。作業はギリギリになりましたが、なんとか予定通りに開場できました。展示に苦労しましたが、その分レイアウトに変化があって面白くなっているかもしれません。滅多にない二段掛けとなっています。私の作品は、このようになりました。展示してみると、少し単調な感じとなって満足できるところまでは行きませ
本日は、川越市立美術館に行きました。車で、片道2時間半の往復5時間掛かりました。予定より、移動時間が掛かってしまい、息子たちの幼稚園のお迎えがあるので、鑑賞時間は15分になってしまいました。。初訪問の川越市立美術館です。コンパクトな美術館でした。この日は県民の日で、鑑賞が無料でした。現在、開催中の中村一美展です。県民の日だからなのか、中村一美展が人気なのか、会場は混んでいました。私は、2014年に国立新美術館での個展以来です。国立新美術館では、広い展示室に巨大な作品が多く圧巻で
今年の川越クロッキー会展には、いつもと異なる雰囲気の作品を出すことになり、準備を進めています。ミニ版のインスタレーションでの展示予定です。今回は、制作中の作品の一部をご覧いただきます。会場の壁面の一つのパネル1枚全てを使った展示を予定していて、これは、その内の一部です。いつもとは違った材料を使い、立体もいくつか並べて一つのテーマを追う予定です。詳しくは、展覧会場でご覧ください。(展覧会の詳細は、最後に付けた案内状を御参照ください)使用している材料は、加工の容易なものをつかっています
私は、水彩と抽象を制作していますが、水彩は余り家では描いていません。ほとんどは教室で描くか、外にスケッチに出て描いています。ただ、このところ抽象作品を発表する機会が多く、最近は家の中が描きかけの抽象作品で埋まっています。とにかく11月は抽象の出展を予定している展覧会が4つあるのです。(透明水彩の出展予定は1つ)これまで余り抽象作品いについてはご紹介してきておりませんが、今日は、少しだけ抽象での作品をご紹介してみます。最終的に作品となったものは、文末にご紹介する各展覧会でご覧いた
昨日杉浦非水作品展を見に川越市立美術館に行ってきました。杉浦非水は光風工芸の前身の新設に尽力されたと聞いています。以前何度か友禅染を出品させていただいたので、奥さんの実家が川越とは、かってにご縁を感じてしまいました(おそれ多くてすみません)。今回、モダンなグラフィックの雑誌の表紙、ポスター、図案集等に加え、新しく発見されたという「非水百花譜」の原画も見ることが出来ました。草花が繊細でいながら力強く、淡い色調がとてもきれいでした。(稚拙な表現で恐縮です)ぜひ足を運んでみてください、新しい杉
7月のとある日、、朝から目が覚めてしまい、家にいると暑いのでとにかく出かける事にしました。何かいい美術展はやってないかな??ん、杉浦非水展、よく知らないけど見に行こう!と、電車を乗り継ぎ本川越まで。しかも方向音痴の私、、お約束のように、小平から新宿行きに乗って上石神井辺りでなんか変だなぁ、、と気づくのでした。30分はロスしました、泣本川越から100円バスに乗り、川越市立美術館へ。びっくりするぐらい暑い日だけど、美術館の中は涼しくて気持ちいい!!杉浦非水は、日本におけるグラフィ
※2023年5月21日訪問※川越城の【二ノ丸跡】までやって来ました✨現在二ノ丸跡には《川越市立博物館》《川越市立美術館》が建てられています✨川越市立博物館の敷地内に、何やら案内板が設置されており、【霧吹きの井戸】と書かれていました▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼現在、川越市立博物館のエントランスの前に古い井戸が残されています。これを霧吹きの井戸といいます。昔、川越城は、たびたび戦の行われた場所でした。いつもは井戸にふたをしていますが敵が攻めて来て、城が危ないという時には井戸の
白猫さんとラグドールさんが完成しましたまずはラグドール白猫仲良く一緒に📷✨手の平サイズです札幌に連れて行こうか思案中札幌ハンドメイドマルシェに出展します会場:つどーむ5月13・14日・11:00〜17:00※私は、5月14日(日)のみの出展ですブースNo:H-01でお待ちしてます*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。..。.:*・゜゚・*川越市立美術館で、切り絵作家百鬼丸先生の展示会開催中羊毛猫達も参加しております😊お立ち寄り頂けたら嬉
手の平サイズの猫さん制作中可愛くなあれ⏬⏬今日はどこまで進むかしらん*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。..。.:*・゜゚・*川越市立美術館で、切り絵作家百鬼丸先生の展示会開催中羊毛猫達も参加しております😊お立ち寄り頂けたら嬉しいです*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。..。.:*・゜゚・*カルチャー教室体験・入会、随時受付中です❤️カインズ鶴ヶ島店・カインズカルチャー「羊毛フェルト教室」第2土曜日・10時〜12時・1
川越市立美術館・百鬼丸先生の展示会が始まりました25日〜30日・入館無料美術館開館時間:9時〜16時半まで(最終日14時)圧巻です工芸仲間たちの作品展示として私の羊毛猫達も展示させて頂いてます畳・絵画水引きジュエリー・草木染め「同窓会みたいだねえ〜」なんて言いながら、久しぶりに揃った仲間達と先生の友人達で準備❗️皆さんお疲れ様でした今朝は娘の代理で孫の通学路旗振り当番。からの〜川越市立美術館展示。からの〜車の修理屋さんへ🚙朝から出ずっぱり昨夜洗濯しておいて良かったわぁ*・
こんにちは、翔奏です絶賛開催中の墨彩展本日4日目でした今日は風が強く寒い中でしたが、生徒さん始め、多くの方にご来場いただきました入り口正面にあります翔陽先生の作品は、自身の子育ての経験を通して、子育てママを応援するメッセージが込められた大作になっております生徒のお母様とも会話に花が咲いていました〜🌸🌸🌸✨✨会場に展示されている一つ一つの作品に、作者の様々な想いが込められていますそして今できる事を精一杯出し切って表現した作品達です✨是非、実物をご覧いただき、心で何かを感じとってい
こんにちは、翔奏です来年2月に開催される師範グループ展「墨彩展」のDMが完成しました〜👏✨投票で選ばれたお洒落な題字にぴったりなステキなDMに仕上がったのではないかなと思います✨「墨彩展」詳細をご案内します会期⏩2023年2月22日(水)〜26日(日)会場⏩川越市立美術館・市民ギャラリー参加者⏩師範2.3期生有志17名となっております参加人数も多いですので、「墨彩展」のタイトルの通り、個性豊かで彩り豊かな楽しい作品展になる事と思います是非会場まで足を運んでい
昨日に引き続き「川越クロッキー会展」について少しご紹介しておきます。残すところ2日になりました。入り口の看板は、大護さんの力作。とても見応えのある展覧会になっています。今回は初めて立体の作品も展示されました。私の作品も2点ほど…。(画面左端の2点)なかなか格調の高い展覧会となり、近郊の作家の方々からも好評でした。もう一度案内状を掲載しておきます。