ブログ記事39件
2024年12月14日(土)は…島田美術館へ行きました基本的に…敷地内にあるカフェ…木のけむりで食事するだけなんですが…本館の展示物を…入館料を支払って見学しました入館した記憶がないくらい久々でした宮本武蔵に関わる展示物も多く…写真撮影禁止だった…不動明王の彫物は…凄くパワーを感じました刀や掛け軸…甲冑なども展示してあり…元気を貰ったように感じましたすっかり気に入ってしまったので…また…見学したいと思います
2024年10月12日(土)は…幣立神宮へ行ったあとで…熊本市内へ戻って…島田美術館しました14時頃に着いたので…ランチタイムのお客さんもいなくて…貸切状態でゆっくり出来ましたパワースポットをハシゴして…有意義な1日となりました
6月10日に島田美術館で開催されたワークショップで描いたカップを取りに、先週水曜日【ことり坂スタジオ】へ上益城郡御船町高木4450080-6414-7862龍体文字で[うらすずこ]と描いた滲んでちょいと見栄えはよくないけど、カップは軽いし、御神木{ほう}の香りが素晴らしい7月も毎週木曜日にコーヒースタンドをオープンされるので、来週行く予定まずは、ご主人の作業場を見せてくださった素敵なアトリエの空間に癒される〜🤩野鳥の森の駐車場へ車を置き、徒歩5分くらいで到着するので、次は歩いて行
御船町のoririmfgのワークショップへ庭を見ながら、2ヶ月前に完成したテラスでのワークショップは最高👍樹齢300年、阿蘇の国造神社の御神木、朴(ほう)の木を使ってコップを作られたとこれに染め付け大島紬の染色と同じものを使用素人なので信じられないほどに下手だった隣で、陶芸家の沢田一葉さんの絵付けを見て感動筆使いが違うので聞いたところ、陶芸を始めて40年になり、頭の中でいろいろ湧いてくると染付後はお仕上げをしてくださるので、随分とマシになりそうおおよそ1週間後に完成したもの
島田美術館(熊本市)4月13日は「決闘の日」。慶長17年(1612年)4月13日に豊前小倉沖の巌流島(舟島)(山口県下関市の関門海峡にある無人島)で宮本武蔵、佐々木小次郎の決闘が行われた日にちなんで制定されたそうです。熊本市に宮本武蔵ゆかりの武具・遺品、書画などを展示する「島田美術館」があります。昨年の舞台、巌流島(横浜流星さん/中村隼人さん)を観劇してから、宮本武蔵に興味が沸いて以前から行ってみたかったところです。■島田美術館観光ガイド島田美術館|観光地|熊本
2月もあと2日月頼りに書くにはボリューム多めの熊本つれづれ。単独記事で書き記します。熊本城マラソンの前々日の金曜日大阪を22時に出発得意の夜行バス😆でも今回はほとんと寝られず(その分夜は爆睡できたのでよしとする。笑)熊本には朝8時前に到着人生3回目の熊本初めて来たのは高校の修学旅行(ほとんど記憶なし😅)2回目は6年前でした。それはまた後ほどということで3回目の熊本最初にお会いしたのがすうとんさん!?ではなくてすうとんさんにそっくりのルフィ😆ワンピースの作者が熊
その②で書きかけた行こうと思ってたらお休みだったお店熊本京町にある「1.5gakuyagarden」この日はお客さんも多く奥のカウンターに案内されましたガレットの専門店でフランスブルターニュ地方の味を提供してくれるランチタイムだけ営業のお店です店主の奥さんは気さくな人で料理の合間にも色々話をしてくれますカウンターをひ
大益牧雄木工展(ろくろ)2022.11.3(木)~7(月)11:00~17:00会場:島田美術館ギャラリー熊本県熊本市西区島崎4-5-28お待ちしております。
2022年8月2日(火)昼から夏休みをとって…カフェに来ていますパワースポット島田美術館プリンも絶品です静かな時間が流れます…癒される空間です
熊本市北区植木町佐藤ピアノ教室佐藤奈美ですご訪問ありがとうございます今日は久しぶりの島田美術館へ以前ギャラリーでコンサートをしたのを思い出しました美術館内にあるcafe木のけむりさんでランチ南関揚げのおうどん美味しいですよ静かで落ち着きます
思考の整理から始める片づけで仕事と暮らしをご機嫌に♪ご機嫌片づけコンサルタントライフオーガナイザー®の井上明美です。昨年末に、お友達のうえむらりょうこさんが企画された「新春数秘リーディング(パステルアート付き)」限定20名に応募しました。なんと、ギリギリ20番目だったとか。ついてるぅ~♪2020年、私の流れがどう動くのか、パステルアートで描いて下さってメッセージも付けて下さるというもの。届いたのが、こちら。「~確実に~目標を立て計画し着実に地盤を固め
娘が中学生になった去年から、休日の過ごし方が変わりました。家族みんなのお出かけはまずないです。週末は、剣道か、仕事。今日は娘の誕生日🎂仕事はおやすみにしてました。「誕生日は部活のみんなが、誕生日会してくれるから、出かけてくるね〜」とのこと。ガーン。。その上、誕生日当日の夜は、今度の剣道大会の接待の件で、会議もあるし、誕生日会も出来ない😭仕方ない。出来るときに、出来ることをやろう。昨日土曜日の夜。クレアに、誕生日プレゼントを買いに行きました。と、その前に夜ご飯。はま
せっかくだから・・・・武蔵に触れる日曜日・・・・あんなに美味しいピヴェールタイムをしたけど・・・・いけるよねいける・・・・美味しいまあちゃんは抹茶ラテ私はチャイ・・・・宮本武蔵もびっくりだ帰宅すると・・・・東京の親友みなみちゃんから・・・・お願いしていた紅茶が届いてた都会でバリ
72/365晴れたので急に出かけたくなり友人を誘って美味しいパン屋さんと隠れ家のような島田美術館へ向かいましたグーグルマップのナビ案内で細い細い道を走って着きました島田美術館の隣にあるカフェは2階は柔らかな光が差し込み1階はベッドの下のような空間そのまま本を読みながらうたた寝しそう私たちは1階へゆずサワーを注文暑くて冷たいものをチョイス^^彼女のピアノは優しい音がしてくるので大好きで毎月美術館での演奏を楽しみにしています島田美術館では細川藩の文化遺
肥後銀行本店で開催されている、島田美術館展に、宮本武蔵の刀を見に行きました。この刀は今まで何度も見てるのですが、何回見ても美しいです。私は正直なところまだ鍛造の美までは分からないのですが、鞘や装飾の部分が好きで時々見に行きます。と言うのは、あれだけの伝説の、どちらかと言うと男臭いイメージのある剣豪の刀なのに、拵えは驚くほどエレガントで洗練されているのですよね。また、こちらの美術館には彼の描いた絵もあるのですが、非の打ち所がないバランスの素晴らしいアートなのです。天は二物を与えたんですね。でも
市博物館が「弓馬故実書」展示松本ゆかりの小笠原氏秘伝文書中日新聞十六世紀半ばに武田氏に林城を追われたが、同世紀末には松本地域に復帰。深志城を松本城と改め、初代松本藩主も務めた。幕末時は九州の小倉藩主だった。私と東北と内戦と――「蝦夷征討」「前九年・後三年の役」の現場を歩く現代ビジネスその後は毎年のように東北を訪れ、行ったことのある北限も、胆沢(いさわ)城・志波(しわ)城・秋田城と北進していった(まるで教科書の「蝦夷征討」地図のようで...坂上田村麻呂[1]・[2]観光列
12月16日日曜日まで熊本島田美術館、カフェ木のけむりさんにて開催しておりますお正月事始め展今回、京都の裏具さんのアイテムを販売しております京都のお店まで伺ってデザイナーの方やショップの方とたくさんたくさんお話し商品コンセプトや思いを聞かせて頂きこれっ!と思ったとをセレクトしてます余白フェチな私の心を掴んで離さなかった品々をぜひご覧いただきたく一部をブログでご紹介しますます、来年のカレンダー近年、大きなポスターのようなカレンダーを敬遠していた私いいサイズの
今日はお正月事始め展初日オープン前から列ができ本当に本当に嬉しく、感謝感激でしたお花のワークショップも満員御礼こんなにもたくさんの方々にご来場いただけるとは思ってもおらず嬉し涙ですさて、今日は、事始め展で販売している食品を2つご紹介車海老のパテ天草産のオーガニックブランドの車海老その力強い旨味のみそと身をふんだんに使用し、ニンニクの香りと玉ねぎの旨味を一緒に練りこんだもの濃厚でクリーミーな海老の旨味たっぷりクラッカーやバケットにつけたりワインのお供にぴったりなので
年末のお掃除進んでますか?お掃除して場が清まり空気が澄んだらそろそろ歳神様をお迎えする準備を始めましょうお正月を迎えるための楽しい時間の過ごし方があります注連縄、鏡餅のほかに縁起物福招き干支飾りなどいろいろ探してみませんか?今回、開催します正月事始め展にあわせ数量限定で4種類ほどご用意しましたまずは王道伊勢神宮の五十鈴先日、伊勢神宮までお参りに行かれた方にお願いして、10個ですが、正月事始め展にてお分け出来るように準備してますそしてもうひと
来ていただいて、ありがとうございます。今日の文字は(KumamotoMuseumofArt)25日のNHK「日曜美術館」は「にほん美の地図~熊本~」。熊本の3つの美術館を司会の小野正嗣さんが体験。「島田美術館」(熊本市)晩年を熊本で過ごした宮本武蔵ゆかりの品々が並ぶこの美術館は武蔵会会長も務めた島田真富さんの収蔵品。元は島田家のお屋敷で武蔵愛用の刀、武蔵が描いた水墨画などを眺めた後隣接の趣のあるカフェでまったりできます。「坂本善三ぜん美術館
今朝の日美は、熊本の美術館を巡っていました。http://www4.nhk.or.jp/nichibi/x/2018-11-25/31/4484/1902784/まず、島田美術館。剣豪・宮本武蔵が書いた五輪書に登場する「万里一空」という言葉の紹介がありました。この言葉は、「すべての道の先にはただ同じ一つの空があるだけだ。どんなものも、どんなことも、すべては同じ一つのものに繋がっている。」という思想を表しているそうです。晩年のうち5年を熊本で過ごした武蔵。絵の腕前は当時、伊藤若冲
熊本市西区にある島田美術館。敷地内にゆったりとした時間が流れるカフェがある…と話に聞いていましたが、やっと行けました♡カフェ「木のけむり」ランチは完売次第終了。カフェメニューも思っていたより充実してました久々にカフェでのノート時間。やっぱりいいなぁ落ち着いた雰囲気の半地下?。暖炉もあるー。冬にまた来よう。コーヒーと酒粕マフィン。「酒粕たっぷり」と書いてあってどうかな?と思ったけど一番気になったので注文。中はしっとり、上はサクサクで好みでした♡他にも
円山応挙三男の掛け軸を初公開京都、ゆかりの悟眞寺で京都新聞江戸時代の絵師円山応挙の墓がある京都市右京区太秦東蜂岡町の悟眞寺で15日、応挙をしのぶ法要が執り行われる。合わせて15、16日、応挙の三男で門下...長野・小諸市立藤村記念館、中棚荘肌で感じる作家の息遣い産経ニュースかつて藩庁が置かれていた小諸城址は、懐古園として整備されていて、その中の市立藤村記念館に出向き、川原田雅夫館長にお話をうかがった。藤村の創作法...県内の戦争遺跡、次代へ傷痕残る30カ所、3分野に