ブログ記事8件
2月18日14時東京文化会館小ホール音楽監督・作編曲:加藤昌則演出・脚本:岩崎正裕劇中使用作品亡き王女のためのパヴァーヌ古風なメヌエット『マ・メール・ロワ』ダフニスとクロエラ・ヴァルスボレロツィガーヌピアノ協奏曲より2楽章ヴァイオリンソナタより1、2楽章ピアノ3重奏夜のガスパール『鏡』より「道化師の朝の歌」ソナチネ優雅で感傷的なワルツ出演振付・ダ
今日の劇塾の講義内で塾頭の岩崎さんに聞かれて私が昔書いた作品のあらすじを話させてもらいました。夜で骨壺を持ってる奴が出てきたり川に住んでる奴が出てきたり夜中に線路を歩いたりするそういう話です。2013年に書いたものなのでだいぶ昔の作品です。それを聞いてくれた岩崎さんは「サリングさんぽいね!」と言ってくれました。私はなんとなく嬉しく思いました。ああ、これが私っぽいんだぁ、あ、これが私のアイデンティティやったかもぉ、と思い出した
北九州芸術劇場クリエイション・シリーズ『まつわる紐、ほどけば風』2022年2月17日(木)~20日(日)北九州芸術劇場小劇場作・演出:岩崎正裕(劇団太陽族)方言翻訳:泊篤志(飛ぶ劇場)音楽:かみもと千春(劇団こふく劇場)美術:森田正憲(F.G.S.)照明:岩田守*音響:横田奈王子*衣裳:真行ひとみ(black2id)演出部:岩下竜馬*、小関鈴音(ブルーエゴナク)照明操作:田中涼子*、渡邉拓人*音響操作:高祖雄貴*演出助手:山口大器(劇団言魂)テクニカル
ピッコロシアタープロデュース『波の上のキネマ』無事全公演終演しました!侍に始まり、ロイド眼鏡、博多弁の炭鉱夫鷲鼻、藤田嗣治を演じました。このご時世に全公演できて幸せです。そしてなによりそんな中ご来場頂いたお客様本当にありがとうございました。観に行けないけどと気にかけて下さった皆様もありがとうございます!!それだけで嬉しかったです。藤田嗣治のときに描いている絵。客席側からは見えないのですが実はしっかり描かれてるんです!車貴玲ちゃんが描いてくれて一緒に色塗りました^^ピッコロ
こんばんは~~~😊酷い雨で低気圧がキツい日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか😣今日は新しい情報を発信しますん⚡️⚡️┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈私が所属している劇団太陽族より、本公演「囚われし女たち」の情報解禁です🎉今回は客演無しの、劇団員のみの公演です✨『囚われし女たち』作・演出岩崎正裕⏱日程:2020年9月11日(金)~9月13日(日)9月11日(金):19:30~9月12日(土):15:30~19:30
日曜日まで山ちゃん出てます☆山ちゃん何役???いや、1役かもしれない?最後まで観て演出を考えるそんな感じでした物語はやはり語り伝えていくべきことの岩崎さんの訴えみんなで唱えていきたい訴え今こそ考えること祖母の戦時中のことを語った肉声を録音してあるそれを私は大切にしなくちゃいけないなと改めて思う孫へ曽孫へ語り継いでいかなければいけないなとあと3回アイホールにて辻の詩、風を待つ
こんばんは☆だいぶご無沙汰をしてしまいました。。。。今日はすっごく久しぶりに我が子を預けてお芝居っを観に行ってきました☆味わう舞台レストラン公演でお食事の後に坂口さんの一人芝居。。。果たして一人だったのか?多分我々も芝居の一部だったであろう芝居「お父さんのバックドロップ」美味しかったし面白かったですお食事タイムの後、45分ほどのステージでしたこのシリーズ坂口さんの会は終わってしまいましたがあと3日間10/10、10/31、11/7とありますのでよろしければ
昨夜、数名の欠席はあったものの新しい参加メンバーも含めての会議がありました。まずは、先日いただいた大阪文化祭奨励賞の授賞式の報告です。賞金5万円の目録を手に、満面の笑みの榮子さんトロフィーを手に、おけいさん堀江さんも、参加いただいてます。今年は、情報操作をテーマに、放送禁止用語や、黒塗りされた台本など、表現の自由についてがテーマになりそうです。女優の会、3回目の演出となる岩崎さん15周年という事で、面白い企画も考え中です。今年は高校生も参加します15周年の大阪女優の会!!今