ブログ記事47件
いつもブログをご覧いただき誠に有り難うございます🙇一向に秋の気配を感じない毎日です。10月も近くなってるのに日中の気温は猛暑・・・💦早く涼しくなって欲しいものですね。さて釣りはと言いますとやはり波の高い日が続き思い通りの釣行が出来ないでいます。😓こればかりは天気に合わせて釣りに出掛ける訳にもいかず悶々としますね。😓そんな中我らが「九絵七武海」のクエ釣り大会「クエマスターズ」を開催しました。😁今回で5回目の開催。今回は足摺岬「伊佐」での開催。お世話になる渡船屋さんは「岡野渡船
釣りネタをやっと書けます今年の1月にクエ狙いで行ったきり、予定を立てればシケしかも顔面麻痺という病気に罹ったり義理父の不幸があったりで行きたくても行けなかった釣り。49日の法要も終わりやっと行けました。狙うは石鯛&イシガキ鯛春の乗っ込みは既に終わってると思いますがこちとら半年も底物釣りが出来てないだけにウズウズ感がMAX状態気合い入れての釣行。今回は高知在住の次女(びっちょん)と2人での釣行です。(嫁様は暑いのダメ、ゆう君は仕事)出船が5時なので4時前には起きて朝
5日の釣り終えた後、香川から来ているベテランさん二人組と釣り談義🙂といっても、ルアーならともかく底物釣りでベテランさんと談義出来る深い話しは僕は持ってはいない。ただ、僕の釣法には驚かれていました🤔置き竿なのに手持ち釣りが多いこと⇒疲れるけどアタリを感じやすいし、アタリが来た時に止める・送る・引っ張ることが出来る。極力軽いオモリを使う⇒食い込みいいし、根掛かり少ない。狙う棚は浅い⇒ルアーの考えだけど、シャロー?に刺してくる奴は警戒心も高いが食い気も高い気がしてます。仕掛け宙ぶらりんでも
岡野渡船の駐車場に着いて情報を仕入れる😗黒潮急流情報が足摺、潮岬に出るなんて久々。天気も良し、潮は大潮じゃなければ良し、8時過ぎ干潮からの好きな上げ潮勝負で良し🤭黒潮急流には期待はしない。目の前の海流・水温を感じながら釣りをするのみ❗コウジに渡礁1月にも上がった磯だけに、地形把握はできている👍それだけに油断?固定観念に縛られていた時間があったのは事後だから言える。釣り座から右側が狙い目カウンター12〜15。これはもう鉄板棚❗道中、コウジ上がれたら坊主なんざ喰らわね〜よっと
1月にも60センチ釣ったのに同じコウジにて61センチ🤣ヒラスズキは63センチ😗イシダイは47センチと43センチ👍詳細は後日にします‼️30時間起きっぱなしで眠すぎ〜😶🌫️
先程準備完了っす👍2日間でガゼ80個とシラガウニ1バケツでいきますよ👍シラガウニ1バケツ❓水温的にシラガウニってはやくね❓ものは試し。右下のダイワのバッカンにはシラガウニ1バケツでいい感じに入ります。続いてタモの柄小継で7メートルは今の時代にはないはず。シーバスにハマってた時に買ったやつだから15年くらい前じゃないだろうか。思い出すのは・・・・・「タモの柄に3万も出したくないなぁ、今のやつでも充分使えるのに3万は出せないよな」確か店内で2時間は迷ってた(笑)今回、滑りを良く
久々に書きます❗6月5〜6日に岡野渡船行きますよ🤓もちろん、単独釣行ながらも磯予約はしておきました。言うまでもなく1月にイシダイ60センチを釣り上げたコウジ予約🤭コウジが駄目なら、地形を覚えているクロバエ(クロハエではない)、行ってみたい長オンガク。物凄く楽しみにしております。本来なら仕掛け作りといきたいとこですが、過剰なまでに作り上げてるため製作は年内は必要ないかなと。ただ、実践の中で閃いたら製作に入るでしょう。底物師ならノッコミ時期は燃え上がるんでしょう貝エサの釣りに苦手
さぁ!今年もやりますよ〜なにを?って言われそうですが今年の一発目はくえでしょうってな事でホームの土佐清水市、伊佐へ嫁様と行ってきました。1月25日土曜日の釣りなので、前日は伊佐漁港で車内泊両手で抱き抱える"絵"を夢見ながらご就寝。1月の出船は朝7時ということでのんびりできますそれでも朝の5時過ぎには起きて、着替えや朝飯やであっという間に出船時刻。土曜日とあり結構釣り人がいます皆さん渡船に乗り出航今回の磯は、何年か前にクエを釣った大バンドワクワクが止まりません磯に
今回、長文ですよ〜2時に漁港に到着して、車内で仮眠😗純正と言えどバケットシートって寝ることできないんですが、3時間爆睡してました。余程、疲れてたんだなと実感(笑)まあ、夜勤明けで2時間しか仮眠せずに走ってきましたから当然かな🙂ライトに照らされた海面は透き通った海今日の釣りはどうなる?どうする?作戦は?「直感勝負じゃなくて考えて釣りしねーと来た意味無いな〜」とつぶやく。いざ出船まずは西側に走る船これは水温計。西と東との水温差ってどんなもんなのか知るのも面白い。西側ではクロハエで1
23日コウジを予約している者です😀勿論、底物ですがワンチャン狙いもやってみますよ🤭まずは餌。ゲンキーにて冷凍生牡蠣を買ってみました❗そのままだと柔らか過ぎるんでこれを使ってみましょう❗勿論、ウニも持ち込むんですが控えめの30個🤔最初はウニ、アタリ加減で牡蠣を投入予定😀魚餌はスーパーに並んでる奴にするか釣具屋の奴にするかは迷っています🤔こいつはピック刺す時にグリグリ回して額に穴明けするんですが、ネジ部分がどうしても緩んでくるのでエポキシでガッチリ固定しておきましょう❗これは
今月行きますがボウズどころかアタリ無し上等です👊名古屋から来るのに勿体無いって思われるでしょう逆の立場になって、今の時期に串本で底物やりたいっていう釣り人がいたとしたら勿体無いと言うでしょう駄目なことを知るための経験を積むそれだけです。ただ、先月行ってなければ決して行くことはなかったのは間違いないです😀出費考えると特にそう思いますが、餌で工夫してみようかなと。持ち込む餌はウニ、サザエ、魚(アジ、イワシ等)。魚餌?単なるワンチャン狙いの遊びもしたいんですよ🤓まあね、結果じゃな
先程、全ての材料使い果たしました😀あ、これこれ❗針、ザイロンとワイロンの結束部にチョロっとコーティングして完了です😗実はすでにテスト済。使用感、掛かり感、耐久性は問題なかったと思ってます。先月の足摺岬では調子が良かっただけで、増産してしまうのは判断が早かったかもしれませんが正月休み中に15号、16号、17号合わせて何本作ったのか途中まで数えました🤓15号は20本16号は50本17号は14本合計84本🤔頑張ったと思う🤓まあ、暇あれば15、17号を増産していきます。まだ、
年内釣行は中止にしたので、のんびりしております❗こういう時は問題点を解決しよう😗まずはコヤツ🙃前回の足摺岬釣行ではコヤツが足りなくなってしまい、釣ったイシガキを入れ替えするという事態になった😙まあ、これで大丈夫だろう。続いて相変わらずザイロン&ワイヤー仕掛けを製作中😀ストリンガーにも手を入れるホルダー4つのうち2つは小さいサイズのものでしたが、大きいサイズに変更🤓これは自作ストリンガーステンレスチェーン70センチに4つのホルダー。何故ステンレスチェーンなのかというと、魚を沈め
10、11日のワイヤー仕掛けのゴミです。再利用出来るものは再利用しています😀ゴムパイプ、スイベル、ルーパー105は余程の状態じゃなければ使い倒してます🤓ただ僕が使ってるハリスを取り付けるコイツ。(名前忘れました)コイツだけは、若干開いたり、スプリングが変形してると再利用はしないです👍殆どの底物師はスクリューサルカン僕は仕掛けがストレートになると書いてたから購入を続けてます😀ただ、今回初めてスプリングが外れてしまったまま釣り上げたことが発生。これからは気をつけないといけませんね❗
いざ出船❗この空模様、冬を感じる気温は昨日より少し暖かいが日中はどうだろうかと気になってました・・・・・この日は潮見表見ただけで天気予報を見ていない(笑)何故見ないんだコイツはよぉ🤪普通見るやろ❗2日連続でコウジ❗昨日の一番アタリ棚はわかっている。右の張り出し12〜13メートルライン🤓開始30分間は大忙し❗サイズは小さい。ただ、アワセの練習になるくらい凄まじいイシガキの猛攻。どうにもならんってことでシンガ方向に20メートル投げて、着水後にカウンター16メートルまで巻いて竿受け
今日は釣り人が多かったかな。殆どが上物だったが、底物師も数人。この時点でコウジを諦めてましたが、確認したところコウジ決まってました🤭これは覚えてくれてたサービスか?(笑)たまたま空いてた?(笑)こういうことは自分が幸せを感じる方向で考えるほうがいい。一番いい考え方は、通った努力が実ったとかね🤭それにしても朝焼けが綺麗だ☺️ちなみに、カジヤより東に来たことが無かったので新鮮さを感じる初希望磯達成となったコウジ❗シンガに向かって投げればわかるとしか言われてない🤓果たして、南紀楽
ずっとずっと看病しておりました❗シリンジでぬるま湯を少しずつ少しずつ飲んでもらい、嫌がっても少しでも湿らす、食べられそうなら一粒でも食べさせてました❗ようやく僕が寝ているとこに来てくれて、この状態😀自分でも少しずつ食べて飲むようになってきたのは3日前。昨日の姿ですお前、高知に釣りに行くんか?僕を置いて行くんか?まあ、元気になってきたからええけどな!と、言われてそうです(笑)そろそろ出発します❗
今年最後の足摺岬釣行のために準備中❗瀬ズレ仕掛けが意外と消耗していたため170cmを10本製作しておいた👍ワイヤーハリスのほうは大量にあるのに、ザイロン&ワイヤーの組み合わせをアホちゃうか?というくらい製作🙂僕のやり方を紹介しようと画像撮りましたがね〜載せるのをやめておきます❗一般的なやり方だと、どうしても抜けてしまうので改良に改良を行った自信作・・・・・かな。初期に製作したものでは59センチのイシダイ釣ったので強度的には問題はないでしょう。ここ2週間は過去作を全てバラして新作を
いやいやいやいや❗ヤバいって(笑)それはヤバいっしょ🤪この前行ったばかりっしょ❗でも、もう決めましたよ。昨日ですがね。12月10、11日に今年最後の底物釣りの高知遠征❗勿論、岡野渡船ですよ。船頭さんに顔と名前を覚えてもらってしまおう作戦(笑)ちなみに、今年4回目の足摺岬。4月・7月は2日間、11月は3日間、今回の12月は2日間の予定。ただし、今回は10日に好釣果に恵まれたら次の日はのんびり過ごす(笑)たまには、民宿の朝食をのんびり食べて、余った時間を好釣果の余韻に浸りつつ、
今回は出発をいつもよりも早めの16時❗片道8時間ちょい、出船は6時30分。の〜んびり走っていこう作戦です。シビックのトランク内はギッチギチ😨大きいバッカンにはガンガゼ50個ずつ入れる。多分足りるんじゃないかなと思う😗バッカンの奥には35リッタークーラーと小さいバッカン。このバッカンにはシラガウニ2バケツ分を入れるために必要です。前回はガンガゼの上にシラガウニ投入しましたが、思ってたよりもシラガウニが多くてガンガゼを取り出すのに苦労しましたからね〜😵💫シラガウニをどけてもどけても
前回の釣行で撃沈してしまったので金曜日、リベンジで行ってきました前夜は港でやっぱりウィークDAYは太公望も少ないですね。翌朝、気合い満点で出航狙いの磯は相変わらずのウネリでボツならば、前回嫁様や次女が調子良かったナガオンガク私達夫婦を降ろしたあと他の底物師さん達を乗せた船はクロハエへ。さぁ今回は私が釣る番仕掛けの準備を済ませて第一投直ぐ隣りには嫁様専用ロッド今回のエサは冷凍赤貝にガンガゼウニ朝イチから良い感じのアタリが穂先に出ますウニもキレイに盗られる嫁様も穂先に
行って来ました高知県足摺岬狙いはイシダイ(石鯛)この時期は春の乗っ込み期。磯の予約も土日祝日は早くから予約を入れてないと、なかなかお目当ての磯はとれない私も2月頭に予約してやっと釣行できたって感じです。前置きが長くなりましたが3月30日(土)の釣りで頑張りました朝日を拝みながらお目当ての磯へ残念ながら当初予約してた磯はウネリの為上がれずナガオンガクって磯へ今回同行の嫁様と次女途中、他の太公望さん達は狙いの磯へ私達も磯へ上がり、釣り支度。がウネリが酷く時々足元ま
いつもブログをご覧いただき誠に有り難うございます。年も開けて早くも3週間が過ぎました。元日の能登半島地震、当日釣行から帰ってきてビックリしました。甚大な被害が出てないことを祈ります、と前回のブログに掲載してましたが残念なことに多くの被害が出ております。心よりお見舞い申し上げます。さて元日に伊佐へクエ釣行に行ってましたがこれといったアタリも無く撃沈となってしまい今回もまた性懲りもなく行って参りました。今回も同じく伊佐。別のエリアを模索しておりましたが風が強くなる予報のため出船しな
新年明けましておめでとうございます。皆さんに新年のご挨拶と思いブログを書こうと、新年早々の令和六年能登半島地震被災されました方々には心よりお見舞い申し上げるとともに一日も早い復興をお祈りします。また、正月二日の夕方には羽田空港での航空機事故航空機の乗客に怪我人は無しと報道され一安心ですが、海上保安庁側には犠牲者が出てるとか、何が原因ですかね?私も元旦から次女住みの土佐清水市へ行ってましたが、帰り道の高速道路で事故渋滞に巻き込まれてしまいました6台前の車群が6台玉突き
ブログをご覧の皆様、新年明けましておめでとうございます。🎍🎍今年もよろしくお願い申し上げます。m(__)m元日早々に北陸地方にて大きな地震‼️被災地の皆様、心よりお見舞い申し上げます。なにもよりにもよってこんな日に・・・と言うか大きな地震なんか来なくていい。高知県も南海トラフ巨大地震が危惧されてますが「明日は我が身」です。他人事では有りません。まだ津波警報も継続されてるみたいやし。とにかく甚大な被害が出ないことを祈ります。さて昨年はクエの釣行記もほとんど投稿して
今年は2月と4月に行ったきりだった足摺岬、伊佐釣行シケや台風の影響で予定を立ててもことごとくダメでしたが、やっとこさ竿を出せました今回の釣行メンバーは自分と嫁様。次女とゆう君の4人。自分とゆう君はクエ嫁様と次女は石鯛底夢会のメインメンバーです今回の釣行は前日から同じ磯で夜釣りをしてた地元釣り友のS君とI君の2人からの情報で小型ながらクエをゲットしてるシブダイも釣ってるとやる気の出る情報も入ってたので気合い満々です我々は昼の釣りなので朝の出船を待ちます久しぶりの伊佐
行ってきました足摺岬2月1日の釣行以来2ヶ月ぶりですホントは3月25日の土曜日に予定してましたが時化の為1週間ずらしなんとか釣りに行く事が出来ました出船は朝6時。期待に胸を膨らませますが東風が強く、東側の本命磯はムリと言われ西磯の大バンドへ渡礁。今回のメンバーは嫁様とゆう君と私の3人。2ヶ月ぶりなので気合いも入り頑張ってますが赤貝もサザエにもエサ取りのアタリしかありませんゆう君にはコイツが計6本ここにはウツボしか居ないのか私と嫁様には、そのウツボすら来ない写真
長らくお待たせ致しましたやっと、底物釣りに行く事ができました仕事こそ昨年11月半ばより復帰しましたが沖磯への復帰は天候不順やら体調の問題もありなかなか行く事が出来ませんでした前置きが長くなりましたがやっとやっとやっとの事で行けた〜\(^o^)/2月1日から6時半出船という事でまだ暗いうちからみなさん船に荷物を積み込みます。久しぶりだけに船に乗る時からワクワク出船してからも、エンジン音や船の振動波に揺れる感覚など、子供が遊園地の乗り物に乗ったような感覚で楽しんでます
かれこれ4ヶ月強。本来なら月一釣行でも4ヶ月間で4〜5回は通ってる土佐清水伊佐。まさかのガンでストップが掛かりモヤモヤした気持ちが続いてましが、やっと許可がおり行ってきました😆(昼からの出発なので伊佐に着いたのは夕方。)それでも大好きな土佐清水、大好きな伊佐へ行けた事は嬉しくて大満足😆毎回お世話になってる岡野渡船さんの船を📸この後、岡野渡船屋さんにも出向き船頭さんと状況報告や釣果など色んな話も😄もう一度、港から周りの風景を観ながら、必ず戻って来るぞ!と何故か気合いが入ります(笑)
昨夜の地震ビックリしました高知県西部でも結構揺れました。お隣の宿毛市では震度5弱、九州では震度5強深夜に携帯電話が「緊急地震速報」で鳴り出すとなんとも気味が悪いですね。津波は起きませんでしたが揺れの大きかった地域の皆様、今後数日は余震が続くと思いますのでどうかお気をつけください。地震の翌朝の釣行となり、やや恐怖心も有りましたが予定していた沖磯釣行へ行ってきました。前回に続いての伊佐。一週間前くらいから黒潮が足摺岬にやや接岸傾向にあり松尾~伊佐にかけて早い登潮がついてました。