ブログ記事22件
ややブランクが空いた前回から続きますが、今回を入れて残すところ、あと2回ヘッドマークがついてたのと、順光で色味がパーフェクトだったのでボツにはせず。そして駅ホーム上で撮る場合、極力、駅名標を入れたい。いや、待つくたびれたかもしれません。やっとこれで帰れます。これ1枚だけ撮ってすぐに乗車、2時間弱の滞在でしたが木見駅と、駅周辺見るべきものは全部見たかなと思い、帰路につきます。m(__)mネタ記事:きょう(7月25日)は何の日?岡山市内に路線があった「岡山臨港鉄道」廃止承認(1984
岡山臨海鉄道廃線跡歩き、大元駅からだとかなり長かったです。2回に分けて歩いたので、さほどでもなかったのでしょうが、写真量はかなりのものではなかったか?ただ、長さでいうと下津井電鉄の茶屋町~児島間の廃線跡歩きが残ってますのでね、距離でいうとこちらのほうが長いくて大変かも・・・場所も所々よくわかってないですし、(-_-;)さて、やっと目的の機関車(静態保存)に出会えてよかったです。というのも、どこにあるかわからなくて周辺を彷徨っていたらたまたま運よくヒット!(*゚▽゚*)場所は昨日貼った
岡山県岡山市南区若葉町・ZAGZAGわかば店周辺地図下、岡山臨港運輸倉庫前の機関車(最終回にUPする予定)を見学、そばにあった「ZAGZAGわかば店」、にしてもどこにでもあるなあ、ZAGZAG廃線跡といってもこの辺りは住宅地、それも一軒家が多く、アパートなどの集合住宅は圧倒的に少ないことに少々驚く。そんな中の一軒、庭に埴輪が並べてあり、オモシロイと思ったので一枚、こういうの、スキですねえ、(^-^)5分くらいは余裕で見ていられます、(*゚▽゚*)率直な感想です、この周辺、一軒家が
昨日からの続き、大通りにぶち当たりました。ここでもうこの先は分からずギブアップです、(T_T)周辺にある施設の周りを探索して確認、これ以上の探索に諦めがついた後に折返して帰路につくことにしましたが、帰宅して調べました。ここから先の廃線跡って工場・倉庫群の敷地内を貫いたような格好で、それらしき道は続いてように見えましたが、現地では私有地に見えましたのでこれ以上深追いしなくて良かったと諦めがつきました。お地蔵さん福島南公園、誰ひとりいない公園って、見てると寂しさに輪をかけますね、(
昨日からの続き、廃線跡は進行方向左側になるのだが、右に寄った理由が・・・ちょっとイカした石造りの水門跡を見つけたから。(^-^)「新鮮市場きむら」の道を隔てて真向かい、屋根付きの休憩所を見つける。ここまで休憩も取らず歩いてきたので喉がカラッカラ、水分補給しながらメロンパンを食べます。参考地図:岡山市南区福成3丁目・新鮮市場きむら~カメラのノグチまでこの先の交差点が、不自然にクランク状になってました、(地図参照)うどん屋さんの横を通りますが、道幅がやや狭めながら、鉄道が通っていた面影
昨日からの続き、この付近だけ未整備なのか砂利道、(-_-;)「デイトナ」という車屋さん、この前に鉄道は通ってたのは明らかな不必要なほど広い歩道。屋号のとおりアメ車を中心に外車が多いラインナップ、車好きには目の保養にはイイネ、(^-^)ただ歩くだけでは飽きがくるのでね。大きな交差点に出ました、が、写真通りこの先を進むわけじゃないのだが・・・(・・;)同じ交差点の角、「岡山臨港運輸」の倉庫ですね、この鉄道を運営してた会社”のはず”これだけ広いと間違えようがない、(*゚▽゚*)、進みます。
昨日からの続き、数少ない当時の遺構(橋の名残り)がこの周辺になると聞いて調べたのだが・・・↑の写真、実はここに写ってるんですが・・・そのことには気づかず、(・・;)見つけることができなくてね、諦めて先に進み、当初の計画では帰路はバスを使おうとバス停の位置を下調べして来たのですが、往路バスに乗ろうと時刻表を見たらなんと2時間以上待ち!ということで諦め(このような事態は芳泉高前バス停の時刻表を見て薄々感じてたんですけどね)やや痛くなってきた股関節に気分が重いが、完歩しないことには家にも帰
昨日からの続き、「南ふれあいセンター」って結局なんだろうと、わからずじまいで、(・・;)水路がずっと伸びてて並行して廃線跡、遊歩道はかなり広め。南ふれあいセンターを過ぎて東側、とつぜん田んぼが広がり、ベンチ前に足マーク、想像ですがそこに立ってベンチの背もたれに手を置き、懸垂すると軽い運動になりますよ、を促すものではないかと・・・もうすぐ6月になるというこの季節ですが、まだ鯉のぼりを掲げるご家庭もあったりで(^-^)ここら辺り、ハトが出ます。(*゚▽゚*)先月紹介済みですが、再掲でよ
前回からの続き、バス停の写真は再掲、そこそこの住民数と、高校前の好立地?なのに、この運行本数の少なさ。高校生がバスを利用していないのは明らかで、見向きもされていないようです。想像するに、自転車で大元駅のだだっ広い駐輪場へ停めての電車通学か、学生のほとんどが自転車通学圏内ってか・・・?小中高が近接してて同じ敷地内に建ってるって、県立では珍しいと思っちゃった。あの~、この玉ねぎの高値が続いている現状、収穫直後で天日干ししてるんだろうけど、歩道から丸見えの場所に無造作に置いていては、盗ら
昨日からの続き、大通りを横断してしばらく歩いてきましたが、線路跡が道路の真ん中を通ってたはずはなく、右か左の側道にあったはずなんですが、ここのスズキの販売店付近ではどちらにも広い遊歩道が見当たらなくて、(写真では振り返って撮ってます)もう少し進むとありました、♫右かな~、左かな~、正解は~・・・右!(^O^)右と思ったのもつかの間、いつもまにか左へシフトしてて、「どこで?」もわからずじまいで、(・・;)岡山県岡山市南区芳泉3丁目1−番1号岡山県立岡山芳泉高等学校付近地図↑地図の
思案した結果、連チャンで続けることにしました、地図を載せておきます。地図:岡山県岡山市南区泉田22−3Nikko泉田店今回は地図の大通り2本(黄色い道)に挟まれた区間ですね。左に気になる、薄ピンクの建物「アラジン」、想像通り画に描いたようなラブホテルでした。(^O^)Nikko泉田店すぐ南隣、屋根にネコがいる気になる建物を見つけた。なんの店?気になって調べてみた。「フジックス」という塗料を扱ってる会社みたいでした。←HPへ地図で見る通り、短い距離でどん詰まり・・・設置されて
昨日からの続き、交差点を渡ってきました。遊歩道、右下の等間隔の置き石?に注目。このような絵が全部の石(座ることもできる目的で設置したのかね?)に、このような図柄が描かれてて、全部同じではなかったような・・・(・・;)パチンコ店・Nikko泉田店前までやってきました、というかこの店、1時間ほど前に来てました。写真左奥に伸びる道に注目。この奥の国道をこちら側に折れてすぐそばのパチンコ店駐車場にて地図を確認してました。どうみてもこの近くのはずなのに見つけられず、周辺をグルグルと20分は回っ
前回からの続き、鯉のぼりが途切れないところから。歩道幅が広いです。噴水オブジェ(人口滝)がありました。場所はこんなところ←クリックして地図に飛びます。格好の子供の遊び場のようです、(^-^)大きい交差点で当たりました。青江西交差点、上は国道2号線バイパス。直線上に廃線跡が伸びてますが当然、そのまま横断するわけにも行きませんので大きく迂回して国道2号線の側道の横断歩道を渡り、また戻って進むのですが・・・この先のパチンコ屋の前で一区切り、この日の廃線跡歩きを終了してますので、次回で
昨日からの続き、立ってる横に昨出の花壇がある場所から、道を渡ります。ここにも踏切の警報機が残ってました、その先の木の奥、公衆トイレがありました。かなり歩いてますが暑さもあって用を足すこともなく。この日は5月15日ですが、まだ鯉のぼりが泳いでました。(^-^)が、晴天であればもっと映えたんだけど・・・(-_-;)散歩してる人も多いようです。ゴールまであと少し、m(__)m
前回から選挙やらなんやらで書きたいネタがかさみ、ブランクが空きましたね。続きで旧新保駅を隅々まで探索したいと思います。踏切の警報機・・・を模したオブジェですね。(・・;)こんな感じで立ってました。次の場所に移動しようかな・・・南側からホームを。道路を横断するわけですが、花壇に踏切の警報機がぶっ刺してあって、道路を渡って反対側から振り返るとこんな感じで、花壇トコの警報機は位置関係から廃線前からここにあった本物でしょうね。これでやっと次へ進めます、m(__)m
昨日からの続き、横断歩道を下りてきました。丸い花壇、手入れは行き届いててキレイに咲いてますが、誰が世和してるんだろう?先を急ぎます。唐突ですが到着しました。ネット巡回してるときに、この場所を見つけたらどうしても来たくて今回の廃線跡歩きを計画したのでした。ココ新保はずっと「しんぽ」だと思ってたら、「しんぼう」だった、(-_-;)34年間ずっと「しんぽ」だと覚え続けてて、漢字変換を試みても引っかからないはずだわ。というのも・・・マツダのディーラーに就職した新人研修で、最初に配属さ
昨日からの続き、4車線の広い道路の向こう側に進みたいのだが、車止めが見えるあそこが廃線跡の続きですが、さすがにココは渡れない。右上を見ると歩道橋のようです。少し戻って渡ることにします。戻ってきました。この階段で上ることに。上ったところで折り返すと広い道路の上、右前方に立派な店らしき建物、名前を見てビックリ、『アイジュエリーUMAKI』ってこんな場所にあったのね、←クリックすると詳細地図に。すっかり過去のものになりかけてますが、時計好きでしょ、TV観てると時々CM打ってるので知ってた
昨日からの続き、道路を渡ったところから始めます。別れた瀬戸大橋線とは、これくらいの距離感。やっと最初の地点(カブを停めた場所)に戻ってきました(↓の写真は重複)公園を通り過ぎ・・・この場所に限ったことではないですが訪問日・5月15日、沿道のツツジがどこも満開で、アップでこんな感じ、(*゚▽゚*)右手に、「テニススクール・ノア岡山校」遊歩道のすぐ左隣、『岡山愛児園・しろばら保育園』←クリックして地図にジャンプm(__)m
昨日からの続き、この小川にかかる橋は地図でいうとこの辺りずっと南に向いて歩いてますが、初めてここで道路を渡ることになります。さほど広くはない道を渡って先に進みます。すぐにまた渡ることに。渡り終えて来た道を振り返ってみる、瀬戸大橋線との離れ具合は、こんな感じで、m(__)m梨はそのまま・ケーキ、どちらが好み?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようそりゃ、そのまま食べるのがベターでしょう、ややこしいことは”なし”に。と言いつつ、そんなこととは知らず昨日、ナシ味
昨日の続きです、「臨海グリーンアベニュー」っていう名前がついてたのは知らなかった。少しづつ瀬戸大橋線から離れていってます。1線路分広いですね、複線というより留置線か、待避線が敷設されてた名残なのかも、(・・;)あたらめて見てみると、よく整備されて手入れが行き届いてる歩道です。歩いてると電車も通過しますし、上下線含めると運行本数が多いのは、さすが岡山市内、(-_-;)ひとまず今日はここまで、写真枚数は多めですが、さほど進んでないと思います。m(__)m
昨日からの続き、大元駅をスタートしましたが、高架の下にずっと駐輪場が続きます、マジでデカい。この日は土曜日だったので自転車少なめな気がしましたが、平日だとビッシリなんでしょうね。行きと帰り、どちらも写真を撮りながら進んでるのでね、時系列を合わせるのが大変でした。テレコになってたらゴメンナサイね、(-_-;)高架を並行して歩いてるので、時々電車も通ります。通過音がデカいので撮りっぱくれはないですが、防音壁が高めでイマイチですね。もう少しだけ並行区間が続きますが次回、徐々に別れていき
岡山臨海鉄道廃線跡歩きですが、想像するに需要はないと思います。/(-_-)\自己満足に近いですし、1本目のネタになることが多いですがお付き合いしていただけると嬉しくもあります。で、ですね、始めるにあたってこの岡山臨海鉄道廃線跡歩き、青江~泉田周辺で、”遭難して難儀”し、ようやくたどり着いたのが「下中野木村中央公園」周辺。場所はココ:岡山臨海鉄道廃線跡筋・下中野木村中央公園そういうことで当日のルートが、下中野木村中央公園から泉田方面へ南下そこで折り返し再び北上して始点の大元駅へ。引き